1. 20世紀少年
ネタバレ 原作を読んでいる者としての感想。 原作は物語が「先を読ませよう」とするスリリングな内容で、時間軸の定まらないストーリー展開、”ともだち”やオッチョ以外、さほどビジュアル的に個性を主張しないキャラクターが占めており、漫画でありながら絵で見せるというより、物語を見てもらうための作品だった。 それを考えると、物語の構造はしっかりしており、映画版は物語を忠実になぞるという手法を取ったことについては、評価できる。 だが、漫画の巻数の割に情報量が多くストーリーが緻密なため、物語が膨大であるという感じがする原作を、わずか3部作に収めようとすることに無理があるのか、説明をはしょっているシーンが幾度も見られた。 特に、大人になったケンヂが”ともだち”の組織が自分たちの身近に感じられるものであり、組織と対決しようとするまでの過程が、シンプルにすぎて、情けない中年男だったはずのケンヂが、どうして対決するまでに至ったのか、時間をかけるべきだった。 漫画を読んでいる時から違和感があったのだが、”ともだち”というネーミングは何とかならなかったか。振興宗教がバックボーンにある友民党のシンボルマークにしても奇抜すぎるし、友民党という政党名にしても同様だ。おそらくは、組織が起こした大規模な犯罪を解決してきたのが組織で、自作自演の効果で、国民が友民党というふざけた名前でも、宗教の教祖が”ともだち”というフザケタ名前でも、国民の支持を得られたのかもしれないが、日本では新興宗教に対して拒否反応がある訳で、そこらへんの説得力がないと、荒唐無稽で終わってしまう。これは漫画でも解決できていない問題である。 また、役者もイマイチで、唐沢寿明と豊川悦司、石橋蓮司、香川照之、津田寛治あたりは良いのだが、常磐貴子、宇梶剛士、石塚英彦、宮迫博之、黒木瞳、布川敏和、竹中直人、竹内郁子などはミスキャストだろう。常磐、黒木は名女優のような扱いを受けているが、演技の技術は多少あるのかもしれないが、軽くてつまらない女優だ。もうちょっと、映像では売れていないにしても実力のある女優を出しても良かった。売れているから実力がある訳ではないのだ。それに、今は映画に芸人を出すのが当たり前のようになっているが、本職に比べたらどうしたって遜色がある。ビートたけしのように、演技はうまくなくても存在感があれば良いのだが、宮迫や石塚には何もない。 [DVD(邦画)] 5点(2009-09-13 15:44:30) |
2. 武士の一分
ネタバレ 『武士の一分』は不幸な映画だ。『たそがれ』で起こした山田洋次の時代劇といい,スターの木村拓哉の起用といい,なにかにつけて映画そのもの以上に色がついてしまう印象に仕上がっているからだ。『たそがれ』を超えることができるかということと,映画俳優としての知名度が低い木村の演技に満足しうるかということが問題となってきてしまう。田舎の下級武士における人情と秀でた武芸というキーワードは『たそがれ』のままだ。もっともマスコミを一切排除して,本作だけを観られる環境にある人なら別だけれど,そんなのは山奥にでも住んでない限りできない。 『武士の一分』はあまり観客受けの良い映画ではないが,それは何も上記のようなマスコミ目線で映画を観ざるを得ないという先入観だけから来ている訳ではなく,物語の最大の問題である,妻加世の不義に対して理解できる観客が多くないと思うからだ。いかに夫の失明による生活の困窮から来ているといっても,夫に誠心誠意を尽くすような言葉と心情を提出しておきながら,島田の手練手管から逃れる術はないとは思えないからである。仮に環境が夫の上司に逆らえないといっても映画が夫婦愛をテーマにしているように見せるのだから,それなら逆らってでも貞操を守ることに意義があるのではないか?と思えるからだ。だが,そうなっては映画の問題が存在しなくなるので,『武士の一分』自体が成立しない。だからどうしても『武士の一分』がジレンマから逃れられずに,これを観客受けする映画とは,どうしても考えられないのだし,そこに感動が生まれることはない。 だからこの映画を観ていいと思えるのは,テーマだったはずの夫婦愛でも「武士の一分」でさえもなく,新之丞の情念に尽きるといえる。そして三村の叔母による加世の不義の噂,徳平に妻加世を追跡させる時などが,三村の強い情念となって現れる時,この映画はとてもよくなる。人がどうしても超えることのできない情念の奔出が,三村の表情や行動を通じて観客に伝わってくる。それは分かりやすく超時代的な感覚だ。山田の映画を観ていると,どうしてもキレイさが目立つのに,この映画ではストレートに描かれていた。そして,それを木村は泥臭く演じた。『たそがれ』では観られない人間の下らなくて払拭することができない感情をこの映画では観ることができる。 [映画館(邦画)] 7点(2007-02-25 12:56:22) |
3. ババァゾーン
ネタバレ 恐らく私が今まで観た映画の中で最悪の作品ではないか?三池崇史の『IZO』もくだらなかったが,あんなもの比ではない。この作品こそが駄作なのだ。無論,マイク水野の推理映画よりもこちらが下位に位置する。 何がおかしいって,漫☆画太郎の漫画を映画化するにあたって,低予算で表現可能と考えているのがまるっきりダメだ。画太郎の漫画は,読者なら誰しも感じるが,鼻水と涎のオンパレードによる,人間を宇宙人へと変える作業の果てにできたものだ。初期の人間でありながら,漫画ならではの圧倒的なグロテスクな筆致によってできあがる宇宙人化への工程。それが画太郎の漫画なのだ。あるいは,妖怪といってもいい。とにかくこの世のものではないものを作ること。それが画太郎だ。だがそれは,もちろん泉鏡花みたいな幻想じゃない。人間であることにとどまりながら,鼻水と涎を吹き飛ばし,グロテスクになりかわるキャラクターだ。 それを映画化しようってんだから,徹頭徹尾金をかけまくって,生身の役者を宇宙人へと変化させなければ,どうあったって漫☆画太郎になるわきゃない。トマトジュースの缶から吹き出るような血飛沫を見せられたところでこれは妖怪じゃないというのは誰でもわかる。なんかデジカメで素人が写真をいじっているかのような感じがするだけだ。 この監督はまだ若いらしいし金もないんだろうが,それなら画太郎に手を出しちゃいかん。手を出すなら,「顔で笑わせる」漫画家画太郎とは遠く離れたものの手になる映画になるだけだ。画太郎の漫画は絵が全てである。コピーにしろ見開きの多様化にしろグロテスクな映像にしろ全てが絵に集約されている。それを表現するなら,これはもはやCGでやるしかない。 [DVD(字幕)] 0点(2006-08-29 00:44:59) |
4. 電車男
ネタバレ ラブコメディとして十分に楽しむことができた。邦画の復活を印象付ける作品だ。「2ちゃんねる」の存在価値(「2ch」でなければならないか?)については保留せざるを得ないが、巨大掲示板の特性を活かした現代的な物語になっていることは好印象だった。映画では4組の「にちゃんねらー」が出てくるのだが、彼らの顔が見えて、「電車男」とやりとりしている姿を見ると、掲示板というよりチャットという感じがしてしまうのだが、結局彼らと「電車男」との距離は物理的には極めて遠い(というよりも距離が分からない)ということと、掲示板から出れば二度と会うこともないことを思えば、その違いはどちらでも良い。それよりも、物理的距離感がつかめる「エルメス」と「電車男」がいて、その「電車男」は、ネットの中での近しい距離感の中でコミュニケーションできる「にちゃんねらー」に相談して、現実を実体化していくという発想がなかなかいい。 それは、「エルメス」という物理的距離感にいる存在と、「にちゃんねらー」というネットの中の距離感にいる存在とがいて、「電車男」はその双方を行き来することができるが、「エルメス」はそうすることができない。彼女はパソコンのことがよく分からず(商社のエリート員という設定だからそんなはずもないがw)物理的な世界にだけ生きている。つまりネットの中の距離感を持っている「電車男」や「にちゃんねらー」は、現実を二つ持っているような感じだ。その中で、本名を伏せて、ネットの中の距離感を持ってネットサーフィンしている人々がいるのだ。普通はそこで閉じられた世界になってしまうのである。つまり、ネットとリアルとは関係を持たない。にもかかわらず持たせてしまうという事態に私は感心している。 「電車男」は、「にちゃんねらー」に相談する時、デート中でもネットカフェに行っており、その時は「エルメス」からあたかも隠れるように逃げている。これはなんだか「スーパーマン」や「バットマン」のような世界に似ている。やはり現実を二つ持たされているということなのかもしれない。 [映画館(字幕)] 8点(2006-02-02 00:37:29) |
5. スチームボーイ STEAM BOY
ネタバレ 映像の素晴らしさは筆舌に尽くしがたいほど素晴らしく感動させられた。しかし、物語やキャラクター設定に多くの問題をきたしているし、テーマがはっきりとは見えてこないなど、日本のアニメとは思えない出来で、がっかりさせられる。 美しいCGを観るために、僕たちは映画館に足を運んでいる訳ではないはずだ。僕たちは美しいCGがあることは、当たり前なのであって、それでなおかつキャラクターが魅力的であって、物語が起伏に富んで面白い映画を観に来る。ことに、本作のように、娯楽映画を狙った作品なら、当然やっていなければならないことであろう。 日本のアニメないし漫画は、そうした点では素晴らしいものが枚挙にいとまがないほどに存在する。まじめにサブカルチャーを語る連中からは敬遠されがちな『ドラゴンボール』という漫画も、キャラの設定はなかなかのものであって、僕らは具体的なキャラクターに対して、想いを寄せることができる。いわゆる「萌え」ることができるのだ。日本の漫画はそうした点に大変長けている。オタクくさい漫画であればあるだけ、そうした点に長けている。『ガンダム』というアニメも、いかにもオタクくさいが、人目見て「萌え」られそうなキャラクターがわんさかいる。そうした、キャラに萌えることができる、客の心理をアニメを売ろうとする人々がちゃんと分かっているのだ。特に本作のように20億円もの資金を投じたというような作品なら、キャラの魅力について考えて当然である。だが、していない。これでは、いくらCGに金をかけたって、観客が満足する訳がない。企画の段階で疑問に思わなければならないはずだ。 多くのレビュアーがそう思うように、『スチームボーイ』は宮崎駿の『天空の城ラピュタ』に似ている。だが、当然似て非なるものである。それは物語にしてもそうだし、キャラクターの設定にしてもそうだ。『ラピュタ』では、パズーなりヒロインであるシータなり、あるいは空賊のボスであるドーラというおばさんでさえも、どんな人物か説明がなされていた。そうでなければ観客は映画にハマれないからである。しかし、『スチームボーイ』は、題材は『ラピュタ』に似ていても、肝心なところで、パクろうとしていない。CGだけは『ラピュタ』を遥かにしのぐが、それだけである。結局、「スチームボール」は、「飛行石」にはなりえなかった、ということであろうか。残念である。 [DVD(字幕)] 6点(2005-11-20 23:49:19) |
6. CUTIE HONEY キューティーハニー
ネタバレ 『キューティーハニー』の原作の漫画を私はよく知らないが、漠然としたイメージからすると、服を着ているのにエッチな漫画、という感じがしている。それは、変身シーンにおいて、裸の様なシルエットを見せたり、本編のアニメシーンであったような、服をはぎとられて肌が見えても、尚完全な裸体を画面にさらすことはない、ということなどから、示されているように思う。裸であることは、観客や読者は分かっているのに、完全には描かないから、想像の域で留まっている。だから、そういう映像やカットを何度も描いているので、いざ服を着ているハニーを見たり、彼女が際どい服装で出てきているのを見ると、それらも同じように、裸なのか服を着ているだけなのか、よく分からない、そういうところでエッチな気分を醸成されているよーな気分にさせられる。これは、下手に素っ裸を見せられるより助平な作法だ。もちろん、本作『キューティーハニー』も、その路線で行っているように見えるのだが、実際には違う。私は前述で服を着ているハニーを見ても、「裸なのか服を着ているだけなのか」よう分からん所でのエッチな気分と書いた。だが、そのためには、その前提として、裸のシルエットや服を引きちがれるシーンを描いておかないと、そう見えない。単に際どい服を着ているだけの女性を見て、もちろん興奮するけども、それはチラリズムとかいう作法で、『キューティーハニー』の持つ魅力ではないと思ふ。「あれ、今の裸なんじゃないか?」という助平な不安を観客に抱かせなければ、『ハニー』の持っていたエロティシズムは出てこないと思う。 無論、庵野監督がチラリズムをやりたい、というのであれば『ハニー』的なエロティシズムは要らないのだが、『ハニー』の場合はそうはいくまい。『キューティーハニー』の原作やアニメは、裸を見せるようで見せない、隠された裸体を描いていたから、既に映画の穏健なエロティシズムの助平加減では、観客は満足できないことが、予見されるからだ。だから、庵野監督が『キューティハニー』を撮るんであれば、どうしても漫画&アニメに近づいて、佐藤江梨子にセミヌードになってもらうべきだったと思う。観客に対して前述の助平な不安を抱かせるような「隠された裸体」を、矛盾するようだが、ハッキリと描かなければならなかったんじゃないか、と私は思ってしまうのだった。 5点(2005-01-30 16:19:24)(良:2票) |
7. 地雷を踏んだらサヨウナラ
ネタバレ 浅野忠信主演作。浅野自身が語っている様に、浅野には珍しいタイプの明るい役柄となっている。だが、率直に言って、当時の浅野には荷が重過ぎたと思う。写真家の一ノ瀬泰造が、アンコール・ワットに理由なく飛び込むことができるための、役者の身振りができていない。浅野は泰造を客観的に見る役柄を演じているかのようだ。それでいて、役柄は一ノ瀬泰造なのだから、どうしても違和感が残るのだ。 戦争シーンもどうにもならない位に退屈である。悲惨さを訴える必要はないけれども、リアルさは訴えなければならない。戦争がそこにあるような、ヴァーチャル・リアリティの感覚。それを紡ぎ出せない映画は、精神分析的な映画でない限り、瞠目されることはない。それと、戦争が個人的であるとする映画側の姿勢も感心しない。現代の戦争は、無名の兵士達が、数値に置き換えられて行く戦争であるという。個人のなした戦争での功績など、兵器一つで吹っ飛ぶ時代だ。そこでは、誰が功名を立てたかではなく、何人死んだかが目的となっている。文字通りの意味での無名の兵士しか存在しない。現代の社会一般のように、戦争も「匿名性」の顔をあらわにしてきているのだ。 一つ良かったと言えるのは、一ノ瀬が地雷で死んだ子供の写真を撮っているシーンである。その子供は、カンボジア人で、一ノ瀬が世話になった村の子供だった。その子供はついさっきまで生きていたが、死んだ。しかし、一ノ瀬はこの子供の死体を撮る。そこには、レンズを通して現実を創作する芸術家の指がある。だからそこを村のおばさんがついてくる。なぜ撮るのか、非常識だと。一ノ瀬は現実をこれだと思いこんでいるが、それは抽象に過ぎない。おばさんは、非常識を責めるが、ここでは一ノ瀬が現実を「共有する」人物として、同じ土地に立つことを要求されているのだ。 一ノ瀬は、レンズに映されたフィルム写真を見て現実を見た気になっている、ヴァーチャル感覚の人間の姿とも言える。それを映画の中でやることが、またシニカルな響きを持っていて、おばさんも所詮はフィクショナルな存在でしかない。フィクショナルな存在が、フィクションの中で「現実に戻れ」と諭す。これは私たちの誰をシンボライズしているのか?メディアに浸っている人間の群集がいるが、その中で蒙をひらかれた人間であろう。 5点(2004-10-13 11:40:41) |
8. 地獄甲子園
この映画は漫☆画太郎の原作を元にして映画化されましたが、資金力のない邦画では所詮リアリティーがあるわけではなく、落胆の色を隠せません。原作はギャグ漫画ではありますが、暴力描写は過激です。笑いですくっているだけで、『殺し屋1』と変わりありません。しかし映画はまるで過激さがありません。それでは漫☆画太郎ではありません。 笑いと暴力がミックスされたものが、漫☆画太郎の魅力であり、そこでは、内臓も笑いとなります。ということは、『殺し屋1』を映画化した三池崇史に映画化を依頼した方が良かったのではないでしょうか。あの映画の暴力は多少痛々し過ぎますが、体が散逸するあたり、漫画の笑いと共通する部分があります。 1点(2004-06-07 11:52:00) |
9. 鮫肌男と桃尻女
冒頭のCGがカッコ良かったが、徐々につまらなくなり幻滅。『PARTY7』の時もそうだが、石井監督は、オープニングムービーの面白さを持続してもらいたい。期待させておいて裏切る作り。キャラクターが大量に出てくる割には、構成力がなく複雑な関係を見て楽しむ作りになっていない。役者は浅野忠信を筆頭に岸部一徳、寺島進など優れた役者ばかりだが、浅野は今回良くない。静かに演じ、最後にキレる若者ばかりを演じていたために、不器用さが目立つ。一貫してキレ続ける役はまだ似合っていない。どこかで対称を作らないとダメなのだろう。他の役者は個々に演じる分には割と良いが、まとめあげる位置にある石井監督に構成力がないのでダラダラと銀幕に映っているに過ぎない。 Q.タランティーノが好きだという石井監督だが、まずは暴力描写や無意味な台詞を模倣せずに、構成力を模倣していただきたい。『パルプフィクション』の複雑な構成力を見て、普通はそこに感嘆するのではないかな?だがそれには石井監督自身の計算高さが要求される。またタランティーノといえば、特筆できるものの一つに音楽の選択があるのだが、これも真似できないところであり、監督の能力が試される。そして、石井監督には、それができていなかった。膨大な音楽作品の中からいくつかを抽出するには相応の耳と自作への理解能力が必要になる。このことから、見てくれだけはタランティーノでも、中身はまるで別物であることが理解されるはずであり、石井監督は見た目の演出だけはタランティーノだが、実力を試される部分ではまるで力を発揮できなかったということになる。後発のガイ・リッチーだって遥かに上を行くぜ? 2点(2004-06-07 11:43:22)(良:2票) |
10. 漂流街 THE HAZARD CITY
ネタバレ 『漂流街』を簡単に総括すると、外国人の男女が主演、外国語が散乱する、日本人が外へ追いやられている映画。漂流街は、ブラジル人の若者・マリオが、来日して一目惚れした中国娘をチャイナマフィアから奪還するところの、中心地のことなんですが、奪還されるチャイナに敵対する日本のヤクザ、あるいはヤクザやチャイナとブラジル人の若者の敵対に、国と国って感覚がない。個と個って感覚の方が強くて、漂流街では観客にいずれかの国の国籍を持つ人間の側に立ってもらうことができない。主演がブラジル人だから、ブラジル人側かと思いきや、マリオは同じ在日ブラジル人にぶち殺されるし、中国娘を付けねらうのは同じチャイナ。もう文字通り無国籍映画(笑)なんですね。 無国籍映画の面白さは、人種がごった煮になっているところなんでしょうが、日本人を観客として想定しながら、日本人が主演ではなく、外国人から見た日本人を描くのでもなく、外国人に日本観を語らせず、日本人に外国人観を語らせない『漂流街』の魅力は格別だと思います。柄本明が、「俺はガイジン嫌いなんだ」みたいなことを言っても、それが映画の本流ではないし、それに対して日本人なり外国人なりが、何らかの固定的な反応をするわけじゃない。すらっと流してしまう。人種のごった煮映画たる無国籍の街『漂流街』っていうのは、誰がどの目線で語ったとしても、国の主体的な意味に集約されることがなく、流されたままで終わっちゃいます。柄本の発言に対して、決まった反応があり、それが映画の本流だとすると、無国籍は結局どこかの国の映画になるのですが、それをしないで、日本人同士の他愛無い会話で終始しているところに、この映画の特色があるんじゃないかな、と思います。 10点(2004-06-07 11:16:32) |
11. ピンポン
漫画が面白かっただけに残念無念な出来。漫画はただのスポコンであるはずの物語を、筆使い一本でめちゃくちゃ面白くしました。切り口一つで物語も変わるもんだな、と実感させられましたね。 映画はそれをなぞりたいようですが、金がかからなすぎて全然追いついていないと思います。ほんの手触りだけなぞったが全然別物になってます。試合のシーンは、漫画が筆一本で迫力あるシーンを描いたが、あれを映画で似たような効果をさせようとしたら、CGをふんだんに使わないとダメでしょう。監督はそういうことを分かっていたと思いますが、使える金がない。それなら、映画は漫画と違う内容でも良かったんじゃないでしょうか?なまじっかペコを大ジャンプさせたり、スローモーションなんかかけるから、最近話題の『マトリックス』なんかを想像させちゃうんですよね。原作は人間離れした試合シーンがあるんで、映画化するとしたら、まんま『マトリックス』流にしないとそういう感じがでないでしょうけどもね。 4点(2004-06-02 19:45:43) |
12. 刑務所の中
他の方も書いてるんだけど、原作者の花輪って、漫画家の目線で刑務所を描いているわけだね。だから面白く映る。だけど映画は、漫画家じゃなく一市井人としての被告の刑務所生活を描いているからイマイチ面白くないんだと俺は思う。ただ淡々とした刑務所生活を描いてるってだけで、原作を前にすると随分落ちるな、という印象を持ってしまう。俺は漫画家なんだという強調が欲しかった。劇的な刑務所生活なんて、もう飽きた、というのは分かるし、そんなに日常生活が劇的じゃないんだし、いくら刑務所という異空間といってもそんな劇的な訳ないというのは分かる。分かるけど、だからといって淡々としている生活を見ても仕方ないわけで。アーティスト・花輪和一の漫画家としての細かさとかユーモアとかが、原作を読むと伝わってくるが、それをただの市井人として描くってのは魅力をそいだ格好になってしまうと思う。 何でこんなに余裕を持って客観的に見られるのかな、という疑問を破るには、漫画家なのだ、という枠組を持ってくることが一番簡単なので、それを映画の中でも持続して持ってもらいたかったな。そうすると見沢知廉の小説『囚人狂時代』の様に笑いながら刑務所の生活観を味わうことができたのに。見沢の場合は独善的な主人公が文学者だという自負を持って刑務所生活を記述する面白さがあって、それは原作とも共通した。刑務所の意味不明の規律なんかも笑いに転じられていて、ホントに「刑務所の中」を娯楽化するってこういうことなんだな、と思えた。映画はそれを忘れているんじゃないかな。刑務所生活で味わえるちょっとした嬉しさを描いて、ある種極限の中の癒しみたいなのを描いてるけど、それも漫画家たる視点があってこそ面白味を持つ(実際に漫画家じゃなくても良い。つげ義春みたいな感覚でもあればOK)。そういう穿ちをできるのは、アーティスト的な感性を持つ人だろうし、観客はそこに共感するだろうと思うんだけどね・・・ [映画館(字幕)] 4点(2004-06-02 18:51:10)(良:1票) |
13. 模倣犯
邦画は娯楽を作れなくなったんでしょうか? 「en‐taxi」という雑誌で斎藤環が苦言を呈してましたが、確かに邦画は「画面が暗い」ために面白くないです。アート系だったらそれでもいいんですが、娯楽映画の場合は人物と背景の違いがハッキリしてくれんと困る。本作『模倣犯』の様に、背景の薄暗さに人物が溶け込んじゃうようではダメなんです。この映画は人物で見せる映画なのですから、時刻が夕刻であろうとなかろうと人物を背景から浮び上がらせる位に意識的に明かにしてもいい。都市の犯罪という人間的な現象を描く時に、人物がぼんやりと銀幕に映ってしまうのは、サスペンス映画を何と心得るか分かりませんね。 それでも、背景に飲まれる人物だったらいいかもしれない。「模倣犯」という現代の犯罪を描くんであれば、背景の力に犯罪者が生み出されるって意味での飲まれ方だったら面白いかもしれない。ただ、それだって背景に溶け込んじゃうとやっぱりつまらんと思うんです。背景に飲まれたとしても、人物の存在感は大きくないとつまらんのです。背景に飲まれっぱなしではなくて、飲まれた後、人間が驚くのは犯罪者の凄味ですから、犯罪者の存在が大きくないとダメだし、犯罪者に打ち克とうとする人物の存在が大きくないとダメです。 本作では「画面の暗さ」によって映画が人物をクローズアップさせることができない。背景がどうにも目立ってしまう。だけど娯楽映画で人物がかすむのは致命的です。客は人物と人物とのコミュニケーションを見に来るんですから。特に「模倣犯」という題材といい、雑多な出演陣といい、人間をクローズアップさせたいことは明瞭じゃないですか。それなのに、なぜ画面を暗くして人物の存在感をかすませるのでしょうか?こんなんだから邦画の娯楽映画はつまらんのです。『踊る大捜査線』はそういう意味で逆なので、ヒットしたんだと思います、私は。 2点(2004-06-02 10:38:13) |