1. パフューム/ある人殺しの物語
《ネタバレ》 幻想小説なんて銘打たれているものにありがちな世界観を披露しただけの作品。 何とか意味を見出そうとするならば、自己実現によって愛情の獲得が成せるなんてのは若造の幻想だって主張ぐらい。 しかし、それにしたって彼はどこからそんな発想を持ったのか描写されてないし、愛を欲していたなんてのも描写されてないわけで・・・(彼の境遇から察して脳内補完できるものの、同時に超人的な扱いもしているのでそれも難しい。やっぱりちゃんと描写しないと)。 個人的には主人公はどこかで「愛」という観念を知って、その「愛」という言葉を利用して自身の性的趣向による行為に言い訳しているような人物であったという方向に持っていった方がテーマとして魅力的だったと思う(こうするなら最中に勃起しているような描写が欲しい)。 それにナレーション頼りなんてのもどうしようもない感じ。 [DVD(吹替)] 0点(2008-01-18 02:15:41) |
2. オープン・ユア・アイズ
《ネタバレ》 観ている間は単純に楽しめるのですが、結局世界観披露だけの内容。 [ビデオ(字幕)] 4点(2008-01-11 22:58:04) |
3. パンズ・ラビリンス
《ネタバレ》 非情な現実は逃避手段であった空想をも侵し、終いにはその中ですら裏切られてしまう救いのない悲劇。 そんな顛末にも拘わらず、気高い心を失わなかった彼女に拍手。 自分を恥じるような生き方をしなければ人は皆「天国」に行ける(自爆テロやってるような人にも言えることでしょうから、一概に肯定できませんが)。 宣伝ではファンタジーと謳われているものの、空想内容が幻想的なものだったということでしかないのでジャンル分けとして「ファンタジー」を用いるのは適切でないのでは? あの世界観は脈略がないので、すぐに空想なんだろうと察しはつくものの、ファンタジーという言葉に惑わさせて、この曖昧な世界も現実でしたなんて処理にしないでくれよと冷や冷やしながらの鑑賞になってしまった。 [映画館(字幕)] 7点(2008-01-11 17:20:09) |
4. オール・アバウト・マイ・マザー
皮肉な運命を披露して、それでも生きていくんだよって女を披露しただけ。 単純に勇気づけられる人もいるのでしょうが物語ではない。 [地上波(字幕)] 1点(2008-01-06 00:59:01) |
5. 海を飛ぶ夢
《ネタバレ》 彼を引き留めようとする人たちには愛情からの人と信念からの人という二通りがある。 そのふたつが彼を引き留めるに足る内容であるか検証するならば・・・ 信念からの人は自身の生きる指針を揺るがす恐怖故で、自分本位に過ぎない考えでしょうから却下。 愛情からの人は愛するが故に彼の苦痛もその決意も理解できる。しかし、同意するのは同時に彼との別れを選択することとなるジレンマを抱えている。別れを拒むのは寂しさの補完に過ぎない自分本位な考えでしょうから却下。 つまり、愛情を相互の関係によるものと捉え、ロジックに考えれば、彼への理解(愛)は彼の意志への同意となる。 「私のことを愛しているというのなら同意してくれるはずだ」という彼の言い分は正しいのではないだろうか。 ただ、この作品では自分の周囲では自殺幇助を頼める人物がいない。また、家族の精神的負担の軽減のためにと法による助けを望む内容を孕んでいるので別の意味も有している。 社会性を考え、法でいかに定めるのか。 やはり、彼の場合ではすんなり同意できても他に影響を及ぼす法のあり方を考えるのは複雑だ。 彼の場合なら納得できるという設定を組んで、それでも法は認めなかったという内容であるのは問題提起として有効であったと思う。 [DVD(吹替)] 8点(2008-01-04 21:28:27) |
6. あなたになら言える秘密のこと
《ネタバレ》 傷の舐め合いで多少癒されたとしても、それを男女に於ける愛情と誤認してしまうのは如何なものだろうか。 確かに「愛」という観念のなかには「癒し」というイメージも含まれているのでしょうが、その部分だけを期待して結ばれた男女の関係に未来はあるのかな。 まあ、何はともあれ彼女が一歩踏み出せたことには変わりないので、他者との関わりの意義をテーマとして打ち出せたとは思う。 [DVD(吹替)] 4点(2007-12-29 02:24:31) |
7. ボーン・アルティメイタム
《ネタバレ》 いまだかつてここまで興奮しながら観た映画はない(劇場で観たのもプラスになっているでしょうが)。 このシリーズは基本的に好印象だったのですが、前作、前々作ではいびつな構成、記憶の回復で状況解決するなど、減点せざるを得ない内容があり、半端な点数しか投じることができませんでした。 しかし、見事な有終の美を飾ってくれたシリーズ完結作。大々満足です(思わずサントラCD買って帰るほど)。 演出の匠もさることながら、ゲーム性だけで突っ切るなんともパワフルな脚本。 こういう潔い勝負をしている作品は少ないですし、実際満足に至ることも難しいと思います。 シリーズ徹してこの水準に仕上げることが出来なかったのが残念でならないですね。 1作目、2作目で見切りをつけてしまった人は、とりあえず最後まで観ることをお勧めします(是非、劇場で)。 [映画館(字幕)] 10点(2007-12-17 18:54:23)(良:1票) |
8. アザーズ
ホラーの秀作。 短編的内容なのでもうちょっと短くまとめて欲しかった。 [地上波(吹替)] 7点(2007-12-05 05:20:15) |
9. 死ぬまでにしたい10のこと
《ネタバレ》 描き方が下手なので共感なんて出来ない人物に・・・。 単に死期が間近であると知った人の反応を追っているだけで芸も無い。 全体的に自主制作作品のような稚拙さが漂う。 [DVD(吹替)] 0点(2007-11-18 17:22:50) |
10. WATARIDORI
ドキュメンタリーということで自然界の過酷な現実をちゃんとみせてくれるものと思っていたら、キレーに仕上げられていて何をみせたいのかさっぱりわからん内容。 [映画館(字幕)] 1点(2007-08-21 21:58:33) |
11. ロスト・チルドレン
イメージの寄せ集めでしかなく、勝手気ままな展開ばかり。 これだけ世界観を映像で表現できているのに、物語に興味を持っていない人が作ったんだろうなと悲しくてならない。 単に変な世界、変なビジュアルを見たい人限定作品。 [DVD(字幕)] 0点(2007-06-26 13:50:03) |
12. ライフ・オブ・デビッド・ゲイル
女性記者にとっては他人事の域を出ていないためにスリラーとして仕上げるには支障がある。 [DVD(吹替)] 5点(2007-03-26 12:12:56) |