1. コウノトリの歌
《ネタバレ》 アメリカ側からベトナム戦争を描いた作品は多数あるが、本作はベトナム側からベトナム戦争を描いた作品であり、希少な作品だ。 戦争の爪痕は戦争が終わった後も、心の傷として残る。 戦争はあってはならないと見る者に語りかけ、この物語は終わる。 アメリカのベトナム映画だと、大抵はベトコンが得体の知れない不気味な存在として描かれる事が多い気がする。 それに対し、本作はベトコンを血の通った、ごく普通の人間として描いている。 むしろこれは至極当たり前の事なのだが、アメリカ映画ばかり見ていると、こんな当たり前の事すら分からなくなってしまうから恐ろしい。 ベトコンにも愛する人と家族があり、その人達との別離を悲しみ、そして戦争を誤ったものと感じている。 この当たり前の事を理解できただけでも、本作を見た意味はあったと感じる。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-07-13 16:51:29) |
2. スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ
《ネタバレ》 あるSW大ファンの方が絶賛されていたので観てみた。 これがおっしゃる通り、素晴らしい出来。 新3部作は、元々CG部分が多いので、違和感なく観ることができた。 話としては、おそらくエピソード2と3の間、すなわち「クローン戦争」を題材にしていると思われるが、2と3をつなぐ作品として、有意義な内容となっている。 アナキンがアナキンに見えないのはご愛嬌としても、SW好きの私からすると、おまけをひょんなことから観ることができた感覚で、嬉しさ倍増。 SW好きの体が反応してしまった。 また、SWシリーズを観返したいと思ったほど、SW魂に火がついた格好だ。 例えば、本作のようなCGアニメで良いので、エピソード7以降も作品にしてくれたら有難い。 勿論、実写の方が良いに決まっているが、実写が無理なら全然CGアニメでOK! いやー、それにしても良かった! 久しぶりにSWの世界に引き戻された感覚だ。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-11-29 22:46:11) |
3. 雨の味
うーん、主人公の男がいただけない。 それが全てに影響を及ぼしている。 映像感覚もそれほど悪くないし、シンガポールの近代的で綺麗な町並み、そしてゆっくり流れる雲など、いい雰囲気は出ているのに勿体ない。 他人とのコミュニケーションに障害を持つ青年という設定だから、終始暗い表情で、気持ちがハッキリしないという設定は理解はできるものの、それで最後まで通されると、こちらまで感情を奪われてしまう。 そして、無感動となってしまうのだ。 最初から最後まで、ゆっくりとしたムーディな雰囲気で進むのは、それなりに心地良いが、静かな中にも何か強いメッセージとか希望とか、そんな何かが見えてこないと、単なる雰囲気だけの映画で終わってしまう。 わざとらしいストーリー展開があるのはそれはそれで嫌だが、本作のように、大した刺激も感動も感情移入もできない作品ってのも、それはそれでシンドイものがある。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-02-19 21:55:49) |
4. ターンレフト ターンライト
《ネタバレ》 金城武ファンなので、ちょっと甘めで6点を献上。 さすがに最後の地震には閉口したが・・・ [DVD(字幕)] 6点(2007-10-15 20:01:28) |
5. インファナル・アフェア 無間序曲
前後の2作品とは基本的に趣を異にする作品。 [DVD(字幕)] 7点(2007-10-04 11:12:47) |
6. the EYE 【アイ】
まあ確かに怖いが、映画としては特別、面白くはなかった。 [DVD(字幕)] 4点(2007-09-22 09:16:51) |
7. 地球で最後のふたり
私が生涯観てきた作品の中でナンバー1の作品。 この映画を観て以来、監督のペンエーグ・ラッタナルアーン、撮影のクリストファー・ドイルの「ふたり」に、強い関心を持った。 内容としては、それほど難解なものではない。むしろシンプルなストーリー展開だ。(最後の部分とか、一部、解釈の分かれそうなシーンはあるが。) この映画を観たのは、2004年の夏だった。 渋谷のミニ・シアター「渋谷シネ・アミューズ」の、レイトショーでの公開だった。 2004年と言えば、その年の2月に、10日間ほど、タイに旅行に行った年でもある。 タイに行った直後に、タイの映画に出会ったわけである。 私はこういったパターンに弱い。その映画が描く土地や舞台が、自分が過去に行ったことのある場所だったりすると、大抵は惹かれてしまう。 (ラストエンペラーは中国の紫禁城が主な舞台であったが、とても気に入った。それは、過去に自分が紫禁城に行った経験がある為だと思われる。) 監督のペンエーグ・ラッタナルアーンの影響か、それとも撮影のクリストファー・ドイルの影響か、もしくはその両者の組み合わせの妙による影響かは分からないが、とにかくこの映画の醸し出す雰囲気に酔いしれてしまった。 基本的には、ラブストーリーなのではあるが、自殺願望の強いバンコク滞在の神経質な日本人が主役であったりと、決して爽やかとは言えない。主人公ケンジの部屋の中が、かなりの時間を費やして描かれており、開放的でもない。 しかし、中盤から後半にかけて、海辺のシーンや屋台のシーン、ドライブするシーンなどが登場する。室内の鬱積した雰囲気から一気に解放される感じである。こういう展開は、最高に好きだ。特に、ヒロインの住む家の撮り方なんて最高だ。タイのパタヤの緑が刺激的である。 ただ、そう言った個人的好みの流れの中で、苦手なシーンもある。 それは、日本のVシネマ的ノリの、日本人ヤクザが登場するシーンだ。このシーンは、監督が意図的にねらって挿入したと思われるが、私個人の感覚からすると、「雰囲気ぶちこわし的蛇足シーン」としか、感じられなかった。 しかし、その部分で多少のマイナスはあるにしても、私が今まで観てきた映画の中で、ナンバーワンの映画であることに変わりはない。 [映画館(字幕)] 10点(2007-08-30 23:37:05) |