Menu
 > レビュワー
 > 彦馬 さんの口コミ一覧
彦馬さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 450
性別 男性
自己紹介 大阪府出身、岡山県在住、阪神・下柳と同年月日生

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : スイス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  太陽(2005)
終戦間際の未知なる何かを迎える不安と焦燥を薄暗い室内空間と微音で綴っていく。コチコチという時計の音が一定のリズムを刻み、経過する時間の平等性、普遍性を画面に与えていく。時の平等性と普遍性は、あらゆる空間のみならず、全ての人間に与えられたものであり、天皇も例外ではない。天皇がローソクを消したり、皇后が登場し電灯を点けても、変わらない画面の明度は、人間という意味で天皇も一般人と「変わらない」ということか。しかしこの作品は単に凡なる人間仲間として天皇を平に整地しようとするのではなく、その立場を常に差別化し続ける。人間と立場、平等と差別、その落差の構造に巻き込まれたままに、ラストの天皇のお言葉を「天皇の人間宣言」などと呼んでもいいものかどうかと歴史をぶつけられる。
[映画館(字幕)] 7点(2006-11-24 17:04:04)
2.  ベジャール、バレエ、リュミエール
バレエに関する知識といえば、ノーザンダンサーを父とするニジンスキー、ヌレイエフといった種牡馬が実在のバレエダンサーから名付けられたということ、ぐらい・・・そんな私が最初にレビューするのは申し訳ない、ごめんなさい。さてさて、このドキュメンタリー作品、天才振付師、モーリス・ベジャールが舞台「リュミエール」を完成させ公演するまでを追います。リュミエール=光をモチーフに作品が練り上げられていくのですが、その過程で語られる言葉の数々、バレエに全人生を捧げ、全人格をぶつけてきた者にのみ許される重みがあります。そして光の束のように踊り舞うダンサーの苦闘がシンクロされ、ベジャールさんの生の姿をそのまま切り取ろうと粘り強くじっくり自然光で回されたであろうカメラが、彼の苦悩、行き詰まりの闇の向こうに光が見えたその瞬間などを表現していきます。そしてベジャールさん、とてつもない映画好き!日本びいき!知っている人には常識なのでしょうが、知らずに見ている者には感動でした。グリフィス、シュトロハイムなどを見て育ち、リュミエール兄弟を作品に登場させ、舞台の台詞で語られる映画タイトル「ピクニック」や「散り行く花」などにまじり「雨月物語」が登場!そして映画について語られる一連のシーンのしめくくりが、リハーサル時の舞台台詞「君はヒロシマで何も見なかった!」・・・思わずニンマリしました。流れるシャンソン、ダンサーの指先、ベジャールの視線、それらが静かにじわりと余韻を残します。ラスト、出発点が到達点、子供時のフィルムが物語る雄弁性に拍手です。
8点(2004-09-10 23:33:21)
3.  マーサの幸せレシピ
まばゆい厨房を人物構図などを緻密に計算し、時にはじわーっと、時にはすーっとカメラを移動させています。格子状の窓越しにマーサとマリオを窓のサンで分断した映像などは、2人のギクシャクとした間柄を巧く表現していますねー。さてさてマーサさん、自分が作った料理を姪っ子のリナは食べてくれません。がマリオの作ったパスタを食べるリナ。シェフとして自らに足りないものを少しずつわかっていくのかと思いきや、また客に当たってるー!姪っ子を引き取られた喪失感、焦燥感などを現す演出だと理解しますが、大きくマイナスー!塩と砂糖を間違えたような舌触りになってしまったような・・・。ラストのカウンセリングもあまり効果的とは思えんなー。しかしカメラワークを主に、サンドラ・ネットルベック監督の次作以降は是非見てみたい、と思わせるものは十分ありました。ということで期待を込めて7点です。
7点(2004-08-21 21:23:18)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS