1. シャーロック・ホームズ(2009)
(英語音声、日本語字幕でも観ています) それまでのホームズ観、とくにグラナダ版で印象づけられた紳士っぽいものが本作ではことごとく崩されてしまったのが強烈だった。 鳥打ち帽もかぶらず身なりもラフで、たんなるKYおやじという描写(笑)。相棒ワトソンとの仲もピリピリしたもので、破天荒なホームズ像という新しいイメージを作ったのはアリかもしれない。 ただ、他の登場人物たちが19世紀末のロンドンを彷彿とさせる労働者であったり娼婦であったりという中で、ホームズだけが浮いている印象を受けたのはなぜだろうか? 彼だけがその時代の中に生きているという一体感が無かったのが残念。 19世紀末のロンドンのゴミゴミしたイメージを再現した世界観は観ていて楽しいし、今後登場するであろうモリアーティ教授との戦いを想像するだけでもワクワクするものがあるが、まだまだホームズの人物像としてはなじめないのが残念ではある。 [DVD(吹替)] 7点(2011-03-04 22:21:21) |
2. ガフールの伝説
《ネタバレ》 子供向けではなく大人も楽しめた作品。吹き替えで観たせいか、伝説の勇者がヨーダとかぶって見えてしまったのは愛嬌か(笑)。自分は彼が死んじゃうんじゃないかと予想して観ていたので、そうじゃなくてひと安心。逃げた女王といい、主人公の兄貴の行く末といい、パート2ができる可能性大のエンディングと感じる。 この手の3Dアニメで好く出てくるキャラクター(シュレックのドンキーとかアイス・エイジのシド、スチュアート・リトルのモンティ(ちょっと違う?(笑)))でディガーの位置づけがけっこう大きくて楽しめた。ただ、イモムシてんこ盛りをがっつくシーンは個人的に「勘弁してくれ!」って感じだったが(苦笑)。 最初、テレビの大画面で観ていた時には気がつかなかったが、パソコンの画面で近くで観たら、フクロウの目の中に相手が描かれていたり、細かい羽根の流れが描写されているのに気がついて、その繊細さに再度感動。 いろいろな種類のフクロウが出ていたが、もっとその特性がわかるような解説があったら楽しみも倍増したかもしれない。 ラストのおとぎ話シーンは、主人公がもっと大人になってからの姿の方が好かったと思うのは私だけだろうか? [DVD(吹替)] 7点(2011-02-14 22:21:50)(良:1票) |
3. ミスティック・リバー
《ネタバレ》 ラストのパレードの前に、ローラ・リニーがショーン・ペンに言い聞かせるシーンを観て、「お、マクベス夫人かよ」と思っていたら、DVDの解説バージョンにはしっかり出てきてたね(笑)。全体の流れはそういう映画です。 いつもは典型的な悪役であるケビン・ベーコンが、今回は抑えめの演技でしたが、それでも”何か”を期待してしまう私がいます(悪い癖だね(笑))。ま、これもラストのパレードで銃を撃つ真似をしますが、あれは”仕送りをする彼”に対する挑戦状だろうと私は受け取りました。ティム・ロビンスは老けちゃったねえ。それとも役の上だけ? デカイ身体なのに、おどおどして嘘ばかりつくのは、そういう違和感を感じさせる演出だったのかな。テレビでドラキュラを観ているシーンの演技はなかなか好かったですね。そして、解説版でも絶賛されているマーシャ・ゲイ・ハーデンの演技! ひとめ見て、何を考えているのかが伝わってくるように魅せるのは凄いね。そういう細かい役者の演技は引き立っているのだけれど、全体的なストーリーの緩慢さがあるため、サスペンスとしての盛り上げは後半の「ふたつの緊迫」が交錯するオーバーラップシーンくらいでしか感じられず残念です。 撮り直しをしないというイーストウッドのこだわりが生んだ迷シーンがひとつあります。例によって車のウィンドウに人影が映ってしまった奴ね(笑)。後半をよくさがしてください。 それにしても(←口癖(笑))、イーライ・ウォラックにはビックリだった! 「荒野の七人」のあのカルベラですぜ、旦那ぁ(笑)。あの脂ぎった盗賊の首領があんな酒場のジジイになっていたとは(笑)。どうせなら、銃を一発撃つシーンを観たかったですね。 7点(2004-12-03 18:25:22) |
4. 月のひつじ
《ネタバレ》 先日、チャイコフスキーのバイオリンコンチェルトをCDで聴いていたら、突然「ライトスタッフ」を観直したくなり、その中のアボリジニーのシーンを観ていて、”ああ、そういえばオーストラリアのアンテナをテーマにした映画があったな”という連想から、本作を観ることにしました(笑)。結論からいって、月着陸をリアルタイムで経験した世代であれば、当時を想い出して、なかなかワクワクするものがあるのではないでしょうか? オーストラリアのシドニーから西に400キロくらいのパークスという田舎町(パースは州都にもなっていてぜんぜん別の場所)が舞台ですが、小麦畑と牧羊地が広がる所で、他に何もないというのが好いですね。ぜひ行ってみたくなりました。町長の息子がかなりのませガキで、細かいことまで知っているのが笑えます。私はただ飛んで着いたということくらいしか記憶になく、あそこまで詳しく憶えていなかった気がします。NASAから派遣されたアルが、いわゆるアメリカ人らしくない堅物という印象を受けるのですが、その彼が徐々にオーストラリアの所員とうち解けていくのは好い演出ですね。サム・ニール演じる所長と一緒に皿に乗って上がっていくシーンは、なんともいえずじんわりと感じさせてくれます。そして、映画のクライマックスともいえる、あの有名なアームスロトロングが降り立ったシーンは、それまでの緊張がとけて、映画のキャストたちと同じようにこちらも笑顔になってしまいます。大勢の人間が、さまざまな困難を乗り越えて何かの目的を達成するという話は、ありきたりですが私は大好きです。当時の映像や音声を交えて、月着陸までの過程の裏側を見せてくれたのは、なかなか興味深いものがありました。非常に地味ですが佳作だと思います。個人的にお気に入りのシーンは、NASAに停電による失敗を隠すために、偽の無線交信をするところで、警備員のルディが割り込んでくるところと、月着陸に成功したところで、アームストロングに話しかけるところです。そのときのサム・ニールの返しもなかなか秀逸です(微笑)。ほのぼのとした気持ちになりたいとき、あるいは、”学校から急いで家に帰ってテレビ中継にかじりついていた”ことを想い出したい(笑)ときなど、ぜひご覧になってください。あ、あとは、オーストラリア訛の英語を聞きたい人もね(微笑)。 9点(2004-04-21 09:02:21) |
5. ドリームキャッチャー
最初の50分まで非常に好い感じでストーリー展開してたんだよね。「IT」や「スタンド・バイ・ミー」を彷彿とさせるような、キングお得意の回顧調のお話で。なんか不思議な少年にまつわるお話になるのだろうかと思いつつ、「お、モーガン・フリーマン登場だ! 黒人の星一徹か?(笑)」などと観ていたら、54分あたりから急に変な方向に話が展開しだしたのは興ざめです。「おや?もしかして、モーガン・フリーマンは、悪い宇宙人に身体を乗っ取られていて、ダディッツの仲間の好い宇宙人をやっつけようとしているんじゃないか?」、「それをトム・サイズモアが阻止しようとして、彼ら3人は協力するんじゃないのか?」、「ダディッツはいったいどういう役割をするんだろう?」などと勝手な妄想がふくらんでいたところを、変なエイリアンがせこく暴れ回ってるだけの演出には笑止! あれ、「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」に出てくる食虫植物と似てないか?(笑) それと、テレビでやっていた「ランゴリアーズ」で空を飛んでパクパク食べていた奴らにも(笑)。前半の雰囲気がとても良かっただけに、後半のドタバタがあまりにも唐突で、落としどころもなんかまだ続きがありそうな中途半端な感じで残念。聞くところによると、キングの原作は半端じゃない量があるらしく、それを135分にまとめるのには無理があるのかもしれないね。 5点(2004-02-27 17:17:24) |
6. アナライズ・ユー
《ネタバレ》 やっぱりこのシリーズは好いねえ。下品でがさつで自分勝手なマフィアの親分デニーロを通して、通常の社会に対する批判をさりげなくしている演出は、前作同様冴えています。ニューヨークのボスをああいう形で始末することで、ホントに住みやすくなるなら好いね。ラストのミュージカルシーンは、わたし的にはとても嬉しい演出です。だって、あの怖い顔の部下(ジョー・ヴィッテレリ)までもが歌い出しちゃうんだからね(微笑)。この作品はああいうメッセージを最後に出すことで、”9.11”で気落ちしたアメリカを慰め、励ます意味もあったと聞いています。だから、デニーロが単なる強盗に成り下がらないでよかったと、ホッとしています。それから、冒頭の刑務所での分析シーン、あんな仏頂面のままのデニーロ、一発オーケーが出たのかなと疑問に思っていたんですが、エンディングクレジットでのNGシーンを観て納得!(笑) やっぱり笑っちゃうよね。ところで、碩学でないからわからないんですが、キャロル・バーネット根多はどういう意味があったのか、どなたか教えてください(平身低頭)。 8点(2003-12-16 12:57:42) |
7. スカイ・ハイ(1975)
名曲だよなあ、"スカイ・ハイ”。この映画って、実はカンフーアクションを使った、刑事映画だったんだよねえ(笑)。もうストーリーから何からすべての内容が飛んでしまって(←うまい掛詞でしょう?(笑))、ハンググライダーのシーンと曲しか頭に残らないんだよねえ(苦笑)。ところで、香港とオーストラリアって、意外に関係が深いみたいだね。イギリス連邦の名残でしょうか。でもなあ、さすがのレイモンド・チョウもこんな作品作ってどうするつもりだったんだろう? ま、曲がヒットしたことで印象に残ったからいいか・・・って、映画の内容はほとんど印象にない!(笑) 5点(2003-12-08 05:01:45)(良:1票) |
8. マトリックス
冒頭のキャリー・アン・モスが最高に格好いいんですが、話が進むにしたがってつまらなくなっていくのがガッカリです。ネオが何をしようとしているのかがわからなくてすみません。 6点(2003-11-30 18:45:51) |
9. マッドマックス サンダードーム
ティナ・ターナーの迫力がありました。未来になるほど退化していく文明といのもありがちな話ですが、現代社会を見ていると、人間の心とかは退化していますよね。 6点(2003-11-30 18:41:25) |
10. マッドマックス2
前作よりもこっちの方がより馬鹿馬鹿しくて好きですね。プロテクターをつけた悪役とか、バギーのマシンとか、皆さんお書きの通り、まんま「北斗の拳」の世界ですよね(笑)。ド派手なアクションで実際にスタントマンも亡くなったそうですが、その迫力を堪能するヒーローモノでしょうね。 8点(2003-11-30 18:39:59) |
11. マッドマックス
一応家族をやられた警官の復讐物語だと思うのですが、そんなことよりも、単純にアクションを楽しむ映画でしょう。 7点(2003-11-30 18:36:21) |
12. カウラ大脱走<TVM>
《ネタバレ》 太平洋戦争で、オーストラリアと日本が戦争していたという事実はあまり知られていないようで、この映画(といってもテレビムービーのようですが)は、その歴史を描いています。オーストラリアに捕虜になった日本軍の軍人たちは、脱走計画を練ります。やがて逃げ出した彼らは射殺されていくんですが、石田純一が知り合ったオーストラリア兵と交流していく過程で、友情のようなモノが芽生えたように見せながら、最後に撃ち殺されてしまうのは、とっても虚しさを感じます。日本兵の軍服がやけに茶色っぽいのが気になったり、帝国陸軍の軍人のはずなのに石田純一の髪が坊主じゃなかったりと、いろいろ突っ込みたいことはありますが(笑)、そこそこ楽しめました。 7点(2003-11-28 11:17:48) |
13. ソードフィッシュ
ああいう悪役を演じるトラボルタって似合っていますね。笑顔で人を殺せる酷い奴です。また二転三転するストーリーにハッとさせられます。なかなか核心に迫れないまま最後までやられました。 8点(2003-11-20 12:22:49) |
14. 戦場のメリークリスマス
ビート武がまだ太っているんですよね(笑)。ストーリーはまったく印象に残っていないのですが、坂本龍一の音楽だけが一人歩きしている感じです。でもあのテーマすごく好きですよ。捕虜収容所でイギリス軍人に無茶苦茶をしていた鬼軍曹が、戦後、妙におとなしくなっちゃって、"Merry Christmas, Mr. Lawrence"というシーンは、不思議に感動してしまうのは変ですか? 7点(2003-11-19 22:52:12) |
15. アナライズ・ミー
普通の社会人が、突然”あっちの筋”の人に気に入られて巻き起こすシチュエーションコメディですよね。「愛しのローズマリー」でパルトロウのお父さん役だったジョー・ヴィッテレリがデニーロの部下でいい味を出していますね。カウンセリングをしているはずのビリー・クリスタルが、逆にデニーロに諭されちゃうシーンが笑えます。ああいう、反対の世界の人から見た社会風刺というのも面白いですね。 こういうの大好きです。 8点(2003-11-17 23:28:56) |
16. ゴーストシップ
《ネタバレ》 「船を爆破して沈めたら・・・」と言っていたのに、そして、開放された魂が上昇していくように見えたのに、最後にあいつらが金塊を運んでいるの?そこがわからなかったです。 6点(2003-11-16 00:11:32) |
17. ベイブ
また観てしまいました(笑)。ビデオで何回観ただろう?テレビでやっていると、ついつい観てしまいますね。大好きな映画です。いわゆる"子供だまし"の映画というのは、大人が観るとつまらないものでしょうが、この作品は充分楽しめると思います。ジェームズ・クロムウェルは、無骨な羊飼いの農夫がとても似合っているし、オーストラリアの自然の風景も綺麗でしたね。納屋で集会を開くところは、なぜだかわかりませんが「動物農場」(ジョージ・オーウェル)を思い出してしまいました。ヒツジたちにも牧羊犬にもそれぞれの個性があり、アヒルも好い味出していたし(笑)、さすがはジム・ヘンソンが関わっているだけのことはあります。この手の映画は、やはりなんといってもラストですよね。大会で競技終了後、一瞬の静寂から間を置いての大歓声は何度観ても鳥肌モノで、一緒になってガッツポーズでもしたくなります。 9点(2002-11-02 00:04:20)(良:4票) |