Menu
 > レビュワー
 > R&A さんの口コミ一覧
R&Aさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2162
性別 男性
年齢 57歳
自己紹介 実は自分のPC無いので仕事先でこっそりレビューしてます

評価:8点以上は特別な映画で
全て10点付けてもいいくらい
映画を観て損をしたと思ったことはないので
酷評しているものもそれなりに楽しんで観たものです


  *****

●今週のレビュー
   「」

   
     










    


  










  


 












表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  クロエ(2009) 《ネタバレ》 
アトム・エゴヤンは「愛する者の死」と向き合う人々を描き続けてきた作家である。この作品はそのテーマからやや遠のくものの感動的なラストカットはやはりそこに行き着いているようにも思えます。また、日本未公開作品については未見のため断言できませんが、アメリカ資本が入った『秘密のかけら』以降は「虚実」もまた重要なテーマとしているのかもしれません。相変わらずこの監督の物語構成に必要不可欠な回想シーンと必要以上に鏡を使った演出が物語をミステリアスにしてゆきます。女二人が密会するカフェやバーのシーンは本当に美しく、窓外の光、室内の照明、さらに画面手前の二人がいるところの照明とそれぞれ異なる光を一度に見せてしまう奥行きのある画づらにはやられました。窓の外に見える雪がその後の運命のずっこけを起こさせるという構成にも唸らされます。物語がどっちに転ぶの?そっちかよ!という展開にどうでもしてみたい監督の毎度のこだわり(?)が若干曲者ですが、今作は大筋が至ってシンプルなこともあってその展開自体も大いに楽しめました。
[DVD(字幕)] 7点(2012-09-28 14:57:36)(良:3票)
2.  グリーン・ゾーン
画面が揺れすぎで何が映されているのか判別不能。映画というのは見るもののはずなのに、これはその見ることをひたすら邪魔して、どうだこれでも見ることができるかと挑発してくる。前衛的だ。などと冗談言ってる場合ではない。と思ってたけどここまでの評価、悪いなりにも最低点が4点というそこそこの評価。もしかして私が見たときだけ映写機になんらかの不具合があって画面が必要以上に揺れていたのだろうか。それとも私の動体視力が他の方たちよりも著しく悪いのだろうか。冗談抜きで。0点はつけることはないと思ってたけど、こればっかりは他につけようがない。だって悲しいけど本当に何が映されてたのかわからないんだから。字幕だけ見てりゃとりあえず内容はしっかりとわかりましたが、それはそれでどうなんでしょう。もしいつの日か見直すことがあったとして、画面に何が映されていたのか判別できればまた修正したいと思います。
[映画館(字幕)] 0点(2010-06-01 14:22:41)(良:1票)
3.  クレールの膝 《ネタバレ》 
登場人物が独自の恋愛哲学を持ち延々と講釈をたれ、その挙句にその哲学に思いっきり矛盾した行動をとらせて終わる、というのはロメールの、とくに短編映画によく見られる光景なのだが、この作品はその哲学が崩壊しないことを証明してみせようと主人公が実験を試み見事成功させるというメタ・ロメール映画的な筋立てなのだが、そこから落とすオチが素晴らしい。とは言うものの主人公の思考は嫌悪感を抱かずにはおれないというのも頷けて、長編でオチまでずっとこの嫌悪感と共にいるのはたしかにつらいものがある。ただ、「膝」に固執する主人公がいよいよその「膝」を我が物にする瞬間が近づきつつある、あのエロチックさを出さないようにしているのに出てしまったような場面はどうにもたまらん。しかも女を動けなくしている雨。あれは本物の雨なのだろうか。本物の雷なのだろうか。でもよく考えたらこの運命的な雨を背景に「膝」って。「膝」だけって。そこがロメールの偉大なところでもある。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-05-10 14:58:16)
4.  クレーヴの奥方(1999)
オリヴェイラの映画は自由だ。と、そんなことぐらいしか言えないんだな。そこが一番凄いところなんだけど。この人にとって映画のストーリーがリアルかどうかなんて関係ないってのは確か。それでもそのリアルじゃない世界で生きている登場人物たちがその世界でリアルな存在でいるから不思議だ。オリヴェイラの映画ってどれもリアルであろうなんてこれっぽっちも考えた形跡がないのにその世界の中の人たちはその世界限定でリアルなのだ。ポルトガルで高名なアーチストが本人役で登場してもそれは変わらない。いろんなことがドラマチックに起こっているのに何も起こっていないような錯覚に陥る映画でもある。そのドラマチックさまでも、この世界限定でリアルになってる。事象は激しくても事象に伴う行動が映されないからそう感じるのだろうか。行動が映されなくてもストーリーは間違いなく進行している。これって映画だから出来るんだろうな。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2010-03-31 15:23:12)
5.  黒猫・白猫
『アンダーグラウンド』で見せたハイテンションなノリ、独自の世界観をそのまま継承して描くクストリッツァ・ワールドは、たしかにパワフルだし見ていて楽しい。とくに結婚式のシーンのたたみかけるようなドタバタぶりは圧巻。でも、どうにも性に合わないのだろうか、疲れるんです。『アンダーグラウンド』の悲哀を内包したドタバタではなく、ただドタバタしているだけで、しかも延々と続けられると楽しいはずなのに退屈になってくる。もう少し尺を短くしてくれるといいんですが。
[ビデオ(字幕)] 4点(2007-02-01 12:53:04)
6.  暗くなるまでこの恋を 《ネタバレ》 
妻が正体を隠していたときの男はどちらかというと「恋に恋する」あるいは「家庭に恋する」男だったのが、正体が悪女だったとはいえ発覚してから初めて男は女を心底愛する。男の会話の端々にそれを感じる。「愛の逃避行」と言っても一方だけの愛。男のおそらく初めての純愛に対し、悲惨な過去を送ってきた女の自らの安全とお金のための逃避行。この映画はラストがいい。 前半(盗ってくれと言わんばかりの口座の共同名義の申し立て、逃げた女を誰よりも早く偶然見つけてしまう等)のご都合主義的展開を初めて流す女の涙が帳消しにしてくれる。女の白いドレスに身を包んだ登場シーンに対しエンディングで見せる黒いコートの後姿がこの先の二人の運命を暗示しているようだ。逃避行に雪国はベタだが、だからこそ黒が印象に残る。
7点(2004-06-17 17:44:25)(良:1票)
7.  クリフハンガー 《ネタバレ》 
出だしでいきなり女の人落っこちたのにはびっくり。そのシーンだけハラハラした。アクションものは一つでもハラハラするシーンがあれば十分という寛大な気持ちで見ましょう。
5点(2004-01-06 18:47:05)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS