Menu
 > レビュワー
 > すねこすり さんの口コミ一覧
すねこすりさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 432
性別
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/kirin6770
自己紹介 こちらでの書き込みは休止しております。
よろしければ、ブログへお立ち寄りを。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : フランス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ルートヴィヒ(1972)
全編イタリア語ってのが残念。しかしながら、確かに長いけれども、非常に分かりやすいし、これぞ映画! って感じの作品。もう、最初から最後まで贅沢の極みみたいな作りに溜息モノです。また、ヘルムート・バーガーは、残されているルートヴィヒの写真にそっくりで、演技も素晴らしい。ロミー・シュナイダーのシシーは、ちょっとイメージが違う気もするけれど、何しろ、ロミー自身も素晴らしい美女。ヴィスコンティ映画はあんまし得意じゃないんですけど、これは彼の執念のようなものが感じられ、圧巻です。全編を覆う頽廃的な雰囲気と、どんどん神経を病んでいくルートヴィヒ。彼は、当時は禁治産者の烙印を押され、無能の王とされたけれども、歴史的には十分存在感を発揮しているわけで、その当時のちょっとした賢王程度だったら、歴史に名を残していたかどうかも怪しいもの。まして、彼が国家を破綻させてまで作った城の数々は今や重要な観光資源。ヘレンキームゼー城しか行ったことないけど、本当に、ただただ溜息の出るばかりの美しさで・・・。歴史的建物なんて、大抵、当時にしてみりゃ無駄遣いの象徴みたいなのが多いわけで、ルートヴィヒも、あの世で現代における我が身の扱いに納得しているんじゃないかしらん。とにかく、端から端まで美しい映画でございました。
[DVD(字幕)] 8点(2014-01-13 21:21:07)
2.  ルート・アイリッシュ
んー、ん゛~、、、。ローチの新作だってんで見に行ったんだけど、彼は、戦争映画はあんまり向いてないんじゃないかなあ、と感じてしまった。『麦の穂をゆらす風』しかり、『セプテンバー11』しかり。戦争で儲ける会社なんてのは他にもたくさんあるわけで。そもそも、主人公のファーガスが何でそこまで大事な親友フランキーを置いて先に帰国したのかが全く分からない。その後、真相を暴こうとするのはまあ分かるとしても、復讐心から短絡的に先走った行動が目に余る。おまけに遺された親友の妻と男女の関係になる・・・。『麦の穂~』でも、内戦に至る背景や内戦そのものの描写は薄かったけれども、内戦に引き裂かれた兄弟のドラマが実に見応えある描写になっていて、あれはあれでまあ、人間ドラマとして良いと思ったけれど、本作は、戦争そのものの持つ犯罪性を問うているわけであって、あまり感傷的な主人公は、テーマの描写に向いていないと思うのだよね。ファーガスがフランキーを死に追いやった男を拷問するシーンがあるのだけど、結局のところ真実を引き出せなかったり、犠牲になったイラクの少年の遺族に援助を申し出たり。なんというか、おセンチ過ぎて白ける。ラストは、まあ、こういう主人公だから、ああいう始末の付け方を選ぶのは道理であって、もの凄く納得するけれども。ローチにしては、冷静な視点が欠落した作品になっている気がして不満だなぁ。どーでもいいけど、字幕に「行ったり来たり」が「言ったり来たり」と変換ミスがあったような。職業病で、誤字脱字にすぐ目が行ってしまうので、揚げ足取りですみません。何よりショックなのは、ローチ作品を見ている途中で睡魔に襲われたということ。こんなの初めて。しかも、劇場出たら、外は予想外の大雨。そんなこんなで、ったく、なんだか凹んだなぁ。
[映画館(字幕)] 5点(2012-04-14 16:08:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS