Menu
 > レビュワー
 > なんのかんの さんの口コミ一覧
なんのかんのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2336
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ソ連 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ざくろの色
私のノートには文章の合間にいろいろ図が描きこまれていて、言葉だけで記録をとるのが難しい映画だったのが分かる。階段の図に矢印が二つ(上っていくのと通過するのと)描きこまれてたり。壁画のタッチ、黒から白へ変わる、ということも何度も繰り返し書かれている。びしょ濡れの本、枠を持って歩く人たち、ろうそくの原に倒れている老いた主人公、なんてイメージが延々と綴られている。おそらく伝統に根ざしたイメージなんだろう。仕種や表情なんかもそうで、一人よがりになっていなかった。人形劇を見ている清潔感がある。やぎ、ロバ、鶏、羊、といった家畜の匂いも、頭だけでこしらえた宇宙じゃなくしている。もちろん伝統は格闘すべき対象であるべきなんだけど、差し迫った敵に対するときに団結する土台にもなるもので、グルジアの一般民衆がこの映画をどういうふうに受け止めたのか知りたい。黒いものが白くなっていくって、浄化のイメージでいいのかな。
[映画館(字幕)] 9点(2013-09-13 09:46:05)
2.  懺悔 《ネタバレ》 
荒削りのシュールリアリズムが、かえって味わい。シュールリアリズムって、小細工で線が細くなってしまいがちなところ、これは粗っぽいので図太い。頭だけで生まれたものではない手触り感がある。そういう風土でもあるのか。聖堂のなかの科学実験装置、ピアノのある糾弾場。インドとイギリスを繋ぐトンネルを掘ろうとした罪を自白させられる反体制の指導者、誰彼かまわず密告すればかえって政府を困らせられるだろう、と自分を慰めるような言い訳をする。ピアノに潜んでいる盗聴器に聞こえるように(という意味かと了解したんだけど違うかも知れない)。このシーンなんか悪い時代に生きるものの切迫がひしひしと伝わってきた。独裁者はテノールで陽気に歌う、バックにパンパパパンパンパンという二人の部下を従えて。ヒットラーの髭とムッソリーニの体格を持つ陽気な独裁者像が、かえって気味悪さを際立たせた。まるで道化役者だ、と陰口を叩かれるが、その道化ぶりが怖い。強制連行された者たちが伐採した樹に自分の名前を彫り込んできて、家族は集積場で探し回る、こんなシーンなんか現実に歴史上あったのだろう(このときバックに流れていたのは、アルヴォ・ペルトかしら)。一方独裁者の名前は、死後、通りの名前として残されるのが対照的。悪い時代は、その後の若者をまで損なうという、今(1984)の物語として生きている。もちろん1Q84の現在も。
[DVD(字幕)] 7点(2010-02-21 12:04:07)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS