Menu
 > レビュワー
 > 青観 さんの口コミ一覧
青観さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1963
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ベリッシマ 《ネタバレ》 
何?ヴィスコンティ映画なのに人情喜劇だって?なるほどね。これは確かに人情喜劇である。イタリア的な如何にも人間的な感情を剥き出しにして、とにかくしゃべる。しゃべる。台詞の途切れることがほとんどない。アメリカ的な笑いを期待するとガッカリするかもしれないが、そこはイタリア映画、しかも、監督は人間ドラマを描かせたら上手いルキノ・ヴィスコンティである。人間の感情を上手く描いている。この映画の最後に近い所でのあの監督をはじめとする映画関係者達の前で娘のテストフィルムを流す場面で娘の泣き顔を見て、それを笑いもののようにして、楽しんでいる連中に対して母の「何がいけないの?」「どうして笑うの?」と激怒する姿は子を持つ親としての本当のあるべき姿であり、また、その後、今度はまるで手のひらを返すようにして、娘さんを是非、映画に出させてくださいと頼む監督に対して見せる母親の姿、契約書へのサインを断った母親の姿にこれまた母親らしい娘への思いやりが感じられる。こういう人間としての本来あるべき姿を映すことの出来るこのルキノ・ヴィスコンティという監督さんは素晴らしい監督である以上に一人の人間としても素晴らしいと思わずにはいられなくなる。ヴィスコンティて名前を聞くと、それだけで何だか難しそうな映画ばかりだとか、退屈そうな映画だとかそう思っている方に特にお薦めしたい。ヴィスコンティ映画の中ではある意味、特殊である映画かもしれないが、誰が見てもよく解るという意味では最も見やすい映画ではないだろうか!
[ビデオ(字幕)] 8点(2010-01-23 10:53:37)
2.  ベニスに死す 《ネタバレ》 
まず最初に言っておきたいことがある。今までアメリカ映画しか見たことのない人、これからヨーロッパ映画を見ようと思っている方、そういう方にこの映画を一番最初に観る。選ぶのだけは絶対に止めた方が良い。間違いなく退屈だと思うし、二度とヨーロッパ映画なんか見るものかと思うに違いないからである。そんな映画なのに何故7点も付けているの?と思われるだろうけど、映画はただ面白いだけが映画じゃない。この映画は人間とは如何に惨酷な生きものかという問いに応えて見せている。年老いた主人公がイタリアの美しいベニスという場所で出逢った一人の美しい若者、それも同姓に対し惹かれていく。同姓が同姓に対し描くあこがれ、それは人間の本質のようなものであるという監督からの強いメッセージと取れる映画がこの映画ではないかと私は思う。美しいものに対するあこがれというものは人間なら誰しも持っているはずです。あまりにも美しいベニスの街並みと美しい若者、そして、美しい音楽、この映画は何もかも美しい。その美しさが故にけして、自分は美しくとも感じない一人の老人が美しさの中にある惨酷な少年の心というものに心を奪われたまま最後は病気で死んで行く。誰にでもある老いたくない気持ち、人を愛するということと愛されたいと思えば思うほど浮かび上がってくる惨酷さ、この映画は単なる人間の妄想だけでない人間の惨酷な部分を美しくも哀しく描いた作品で、楽しい映画でもないし、笑えるとかスカットする映画でも勿論、ない。しかし、ただ面白いだけが映画ではないということを私に教えてくれているという意味で外せない作品である。何度も繰り返し見て楽しみたい映画でもない。そして、やはりこれから初めてヨーロッパ映画を見ようと思っている方には薦めることは出来ない。色んな国の映画を観て、色んなタイプの映画を体験した上でこの映画を観る方が良いと思うし、そうでないと間違いなく二度とヨーロッパ映画は見るものかとなることでしょう!
[DVD(字幕)] 7点(2008-06-22 20:36:08)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS