Menu
 > レビュワー
 > 郁 さんのレビュー一覧
さんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 10
性別 男性
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
>> 通常表示
1.  シムソンズ
過不足ない青春映画の快作。前半はコメディタッチで、カーリングのルール説明的な感じも相まって力を溜めてる感じ。その力が中盤以降徐々に効いてきて、どんどんのめり込まされた。「自分が何者かでありたい」という欲求と、「自分が何者でもないかもしれない」という不安。そして、「自分は何者かであるんだ」という希望がしっかりと刻み付けられていた。そこに若者がいて、もがいて苦しんでもう「青春」としか言えないような「何か」があって、その何かがこの映画にはあったと思うし、その何かがこの映画を映画たらしめていた。演技がどーのこーのとか、お話がベタだとか、そんなんどーでもよくて。そんな理屈じゃなくて。澄み渡る常呂町の景色と、JAMの音楽と、カワイイオンナノコが揃ったら、もうそれだけで感情高ぶりますよね。やっぱ理屈じゃないところで「いーなー」って思えるのは、青春映画の良い所だと思います。大泉洋さんの漁師姿が似合いすぎててツボだったのと、高橋真唯さんがきゅーと。 常呂町に行ってみたくなりました。
[映画館(字幕)] 8点(2006-02-23 06:28:37)(良:2票)
2.  ハウルの動く城 《ネタバレ》 
この映画のテーマは宮崎アニメとしては画期的な「家族」だ。今回の主人公ソフィーは、今までの主人公像であった「成長し自立していく少女」とは別に、「母」という役割がある。ソフィーとハウルの出会いのシーンでは、「少女」として恋心を抱いているが、ハウルの苦悩が描かれていく内に単なる恋心から変化し、ソフィーは精神的な支えとなっていく。強大な力を持つ男と、精神的な支えである女。さらにハウルの弟子を子供役、元魔女の老婆を祖母とした擬似家族が形成されていく。テーマを「家族」として見ると、物語の背景にある戦争の描かれ方にも注目がいく。今までの宮崎作品ならば、主人公の少女が争いに絡んでいく役割を担っていたが、今回はむしろその逆だ。ソフィーの興味はハウルや城の掃除であったり、食事にある。ハウルが戦地に赴き、その帰りを心配しながら待つのが今回の主人公なのだ。重要な事は「ハウルが無事に城に戻って来られるかどうか」なのである。一方、ハウルのキャラクターは「千と千尋の神隠し」の「カオナシ」を再構築したキャラだったと言える。「ツギハギだらけの巨大な城の中にいる繊細な男」という設定は、宮崎氏の考える「現代の若者像」の比喩である。城自体がハウルの精神世界であり、これはエヴァンゲリオンの碇シンジとキャラ設定が似ている。エヴァでは「絶対的な巨大ロボットとアイデンティティーが曖昧な思春期の少年」で、エヴァンゲリオンとは碇君の母親そのものであった(詳しくは他のエヴァサイトなど参照)。ハウルでは「城=精神世界」に「ソフィー=母」という記号が注入され、「城=家」になり「家族」という記号に変化したと考えられる。ハウルが「家族」という守るべきものを得て、「父」として命がけで死守しようとする姿は、これまでの宮崎アニメの主人公達の姿に重なる。ハウルは「成長し自立する男性」であったのだ。ラストシーンは皆が家族として「生活」し、それに伴い戦争も終わってハッピーエンド。ハウルとソフィーが愛し合い、父性・母性が目覚め、家族が成立した時点で今回の物語は収束している。多少唐突に思えるラストだが、家族の成立が軸であるため、戦争であろうが何であろうが小さな事だったのだ。結局、血縁よりも絆で繋がった集合体が「家族」なんだという事だろうか。現代家族の理想像を描いていると言えるだろう。
[映画館(字幕)] 8点(2005-10-31 03:59:03)(良:2票)
3.  ランド・オブ・プレンティ 《ネタバレ》 
9.11をテーマにした作品。飛行機がビルに突撃する直接的な映像を使用せずに、その衝撃・悲惨さを伝えようとするフィクションによる刺客。ラナ役のミシェル・ウイリアムズが何とも言えないエロティシズムだった。ビルの屋上で、ipodを聞きながら佇んでいるシーンは秀逸。映像でなければ撮れない類の美しさだと思う。伯父のポールが、ベットの上でベトナム戦争の後遺症に苦しむ姿を見守るシーンの表情、息使いは絶品だ。少女であり、母であり、女である空気感を身に纏える役者さんである。物語は、テロという「恐怖」に対してポールの過剰な自衛と、ラナの生活に根ざした援助という、平和に対する二つのアプローチが対比されながら展開される。物語終盤の、ポールがテロリストのアジトに突入するシーンに、この映画のメッセージが集約されている様に感じた。テロリストのアジト、だと勘違いした場所には、老婆が一人、ぽつんと寝ているだけであった。それが「恐怖」の正体。ここまでしつこいほどに描いてきたポールの行動理念が、一瞬にして崩れる瞬間。映画の手法としてはもう、コメディの見せ方で。ラスト。グラウンド・ゼロに降り立った二人は、その場所自体、思ったほど胸に響かない事に気付く。そこにあるのは、ただの瓦礫の山。これは何かを「神格化」する事の否定なのではないか。何かを過剰に妄信する事、それはポールの様にある意味で滑稽であるし、引き返す事のできない道を進んでいくという事である。それが間違った道であったとしても。身の丈に合わない行動は、いつか破綻するものである。それに対して「犠牲者の声に耳を澄ませよう」というラナの言葉、それは誰にでも、どこにいても出来る行動である。「自分の国は場所じゃない、人々だ。」というセリフのように、個人を重視するべきであるというメッセージ、これを私たちはどう消化していくべきなのだろうか。
[映画館(字幕)] 8点(2005-12-11 11:04:49)(良:2票)
4.  チャーリーとチョコレート工場 《ネタバレ》 
映画にリアリティを求めない私にとって、ティムバートンは好きな監督の一人。この人はこういう寓話的というか、ファンタジーを撮らせたら本当に上手。以前の作品よりメッセージがわかりやすく、より童話的な感触だったが、この辺は原作に拠る所もあるのだろうか(原作未見)色彩感覚が素敵。前半の雪降る町のモノトーンな雰囲気と、工場内の原色溢れる悪趣味満載な画面の対比が良。シザーハンズ的な雰囲気が懐かしく。チョコレート工場を見学するために、ゴールデンチケットを得ようと悪戦苦闘するチャーリー少年とその家族。このジョニーデップすら出てきていない超前半部分で、すでにうるうるしている私。客観的に見ずともきもい。にしても、デップは素晴らしいね。デップの子供を見る表情ったらもう。その軽蔑の眼差しっぷりにヘキサゴン。工場に入ってからはさすがバートン。シュールでブラック。どうやって悪趣味に子供を嬲るかに全力を注いでいる、その姿勢が気持ちいい。ウンパ・ルンパの顔も踊りも歌も絶妙。2001年宇宙の…パロディににやけつつ、かわいいリスにうっとり。少年時代のデップが家出をするシーンが印象的。家出から帰ってみたら、家ごと無くなってるデタラメっぷり。全体的に悪趣味なんだけど、子供にも耐えられるであろうレベルのブラックさに留められるバランス感覚が、監督のファンタジー作家たる所以。家出のシーン一つとっても、しっかり親子の確執を描きつつ、作品のテンションを落とさずにファンタジーの世界観のまま進行していく。さすがである。ラストで、郊外にぽつんと昔のままの家が建っているのも示唆的。父親と男の子供の関係性が端的に現れている様に思う。全体的に二時間しっかり楽しめる作品。誰でも楽しめる作品であるし、映画は娯楽なんだなと再確認できる一本。
[映画館(字幕)] 8点(2005-10-31 16:09:47)(良:1票)
5.  かもめ食堂 《ネタバレ》 
小林聡美さん、片桐はいりさん、もたいまさこさんっていうかなり強力な女性達が、フィンランドで食堂を営んじゃうっていう、これまた魅力的なお話。全体的にスローでロハスな雰囲気が漂う中、派手な事件が起こるわけでもなく、物語を見てるというよりも、「時間が過ぎていく」って感覚でした。この映画は正に、私の中では「女性的」ってカテゴリーに分けられるもので(女性監督だからと言う事ではなく、感覚的に。)、「何となく良い感じ」。そんな作品だったと思います。三人の女性達はそれぞれ、恐らく何らかの理由や過去があってフィンランドに来ているのですが、それらは映画の中では語られません。答えに近いものは提示されるのですが、その答えに重きを置いていないというか、そんな事よりも「何だかんだでフィンランドにいる」っていう事の方が重要なんだよっていう、そんな描き方がされているように感じました。「何故」とか「理由」とか「過去」とか、そういう事はどうでもよくて、「ただ、そこにいる事。そこに在る事」の方が重要だし、その事実に愛着を感じたりもする。そんな「偶然の必然性」の肯定、その偶然の受け入れ方がすごく優しくて。物事をありのままに受け入れる、受けとめてみる事の重要性というか、そういう「強さ」ってやっぱり女性の方があるような気がするし、そういった強さの描き方が本当に女性的だなぁと思いました。同時に、男性的な人にはこういう「偶然」がただただ過ぎ去って、積み重なっていく様な、「理屈じゃない」部分で展開していく物語だとか描き方っていうのは、ひょっとしたら理解しにくい領域なのかなぁとも感じました。うん、やっぱり猫が好きです。  
[映画館(字幕)] 9点(2006-05-23 03:35:31)(良:1票)

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS