Menu
 > レビュワー
 > ぐうたらパパ さんのレビュー一覧
ぐうたらパパさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 482
性別 男性
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/27039/
ホームページ http://blogs.yahoo.co.jp/gbnfd115
自己紹介 謹賀新年。
2014年も宜しくお願いします。

どんな映画でも何かしら良い部分がある筈と“映画愛”を持って鑑賞したいと思います(ひとつでも感銘を受けるシーンやセリフがあれば、作品として成功だと自分は思っています)。

そんなこんなで、0点の映画はないと思っております。

過去に観た映画も改めて鑑賞してからのレビューを心掛けます。
時に自分の人生と照らし合わせた想いや、映画の内容とは関係ない当時の思い出など語っちゃいますが、大目にみてやってください。

※あくまでも個人的感想で他意はないので、点数低い映画のファンの方ごめんなさい。(心にグッとくるセリフや印象深いシーンがあると点数高めです)

私自身、自分の好きな映画が酷評されていたり、逆にイマイチだな~って映画が評価されていたりと、色々参考になりつつ楽しく読ませてもらっています。






表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345
>> 通常表示
1.  死霊の盆踊り 《ネタバレ》 
これだけ色んなオッパイが出てくるのに、これ程早く終わってくれと思ったことはありません。  まさか映画で忍耐力と辛抱強さを学べるとは思いませんでした。  今後どんな映画を観ることになっても恐れることのない心持ちを養いました。  そんな訳で0点ではないです。 皆に、あ~だこ~だ言われながらも愛されているのだから・・・と思いたい。  ダンスは、セクシーさでは2番目の人が良かったです。 おもしろ部門では井森美幸嬢のオーデションのダンスに敵う人は居ませんでした(お暇な方は検索してみて下さい)・・・以上。    
[DVD(字幕)] 1点(2012-10-28 16:04:46)(笑:2票) (良:1票)
2.  悪魔のいけにえ 《ネタバレ》 
恐怖と笑いは紙一重というのが解るカルトチックな映画。  最初の犠牲者の惨殺シーンが素晴らしく、凄い。 有無も言わさず殺害されドアをピシャリ・・・ 恐怖な場面なのに爽快感すらある。  狂った家族なはずなのに、オヤジが最後の一人を捕らえトラックで走り去ろうとした時、つけっぱなしにした家の灯りに気づき、わざわざ電気を消しに行く・・・ 30年以上も前なのに節電を心得ているオヤジ素敵です、エコです。  最後の一人を一家の長であるヨボヨボの祖父に殺害させようと煽り、ハンマーを持たせては落とし持たせては落とす場面は、ヘタなコントより笑える(実際そんな目にあっていたら笑ってはいられないんだが・・・)と同時に、これまた狂った家族なはずなのに、ホームドラマ的な家族愛を感じてしまう。  最初観た時は、ただ惨殺なシーンのイメージだけの映画でしたが、再見して色んな発見がありました。  この映画は、確かに名作だと思う。
[DVD(字幕)] 8点(2011-11-06 12:10:21)(笑:1票) (良:1票)
3.  シベリア超特急 《ネタバレ》 
この映画のレビューの前に、少し私の思い出話をさせて下さい。  遥か昔、滑り止めで受けた高校受験の親子面接にて(因みにこの高校、嶋大輔やSMAPの中居君が行ってた高校)、面接官に『尊敬する人は?』と聞かれ、咄嗟に昨晩観た当時は水曜ロードショーでしたかね?の解説者の水野晴郎氏が頭に浮かび、『水野晴郎です』と答えたら二人居た面接官がキョトンと・・・チラッと横の母親をみたら、母もキョトンと・・・  面接官『そのお方は、何をなさっている人ですか?』 私『映画評論家です』  面接官『数いるであろう映画評論家の中で、何故そのお方を?』  私『私は映画鑑賞が趣味なのですが、彼の映画の解説を聞いていると映画に対する愛情が誰よりも伝わってくるからです・・・』みたいな感じの事を言い、その場をしのぎ後に見事合格したのでした(本命の公立も受かったので結局その高校には行かなかったのですが・・・)。  そんな高校受験の面接官にインパクトを与え、これだけ映画に対して愛情ある解説をしてきた人が作った映画が0点な筈がない・・・という思いで鑑賞した今、私がキョトンとしています。  これほどシンプルに反戦を訴えているのに(セリフではっきりと『戦争は絶対にやめなければならん』と氏が仰っている)、心に響かない映画を私は他に知らない。  が、色んな意味で【水野晴郎】氏には“ありがとう”と言いたい。  でも、どうか1点で勘弁して下さい・・・    
[DVD(邦画)] 1点(2014-01-05 06:54:36)(笑:2票)
4.  ロッキー 《ネタバレ》 
これはボクシング云々というより、この映画まで俳優として埋もれていたスタローンの人生そのものでしょう・・・  ケチをつけようがないし素晴らしい。 
[DVD(字幕)] 10点(2011-10-23 09:27:17)(良:2票)
5.  ゲーム(1997) 《ネタバレ》 
独り寂しく変化のない生活を送っている私に・・・  誰かゲームを仕掛けて下さい。  因みに誕生日は3月です。  但し私に請求はしないで下さい。
[インターネット(字幕)] 7点(2013-10-14 18:02:21)(笑:2票)
6.  スーパーマン(1978) 《ネタバレ》 
子供の頃ってのは、男の子は強いものに憧れるものでして・・・  私の中ではブルース・リーが1位で、このスーパーマンが2位でした。 ドラえもんのタケコプターじゃないけど、あんな風に空を自由に飛べたら最高でしょ?  んな訳で、青年期の電車との追いかけっこは今観ると滑稽だけれど、飛ぶ姿というか着地や離陸の際の姿はCGのない時代なのに、なんとも柔らかで風情があり素晴らしい。  ロイスとの空中デートも映画史に残る名シーンだと思います。  クリストファー・リーブも本当にスーパーマンのイメージ通りで格好良い。  ただ一点だけ、時間戻して云々がねぇ~・・・  昔、某漫画家の四コマ漫画で、スーパーマンが電車に轢かれそうな子供を間一髪助けて、民衆に『ありがとうスーパーマン!!』『あなたは皆のヒーローだ!!』なんて崇められ、最後のコマで『その頃、エチオピアでは・・・』と、飢えで子供等が何万人もバタバタと倒れているオチの漫画を思い出してしまいました。  あとマーロン・ブランドの違和感はご愛嬌ってことで・・・ 
[DVD(字幕)] 8点(2013-02-23 16:43:42)(良:2票)
7.  タイヨウのうた 《ネタバレ》 
ほぼ今現在、鑑賞した段階でYUIって歌手を知ったオジサンの私ですが、 一気にYUIの大ファンになってしまいました。  これがYUIのPVなら、まんまと術中にハマっている訳ですが、 いやいや、どうして映画としても良かったです。  映画初出演?で、ぎこちなく初々しい演技ですが凄く魅力的で『雨音薫』役を等身大で演じていて、大して演技が上手くもないのに女優面している輩より、ずっと好感が持てると思いました。  ストーリー的に若干あっさりしているかなとも思いますが、ベタになり過ぎてないとも言え、他の配役も良かったです。  横浜の夜景の美しさの中、生き生きとした表情の雨音薫(YUⅠ)が印象的。  終盤、無邪気に浜辺で戯れて遊んでいる他の親子を見て、父の『もう面倒くさいから、そんなもん(防護服)脱いじゃうか・・・』のセリフに対し、『嫌だよ、そんなことしたら死んじゃうじゃん・・・私、死ぬまで生きるって決めたんだから・・・』ってセリフが力強く、彼女なりに精一杯生きているのが伝わってきました。  そして彼女の歌声が生きた証しとして、皆の心に生き続けるのですね・・・(涙)。
[インターネット(字幕)] 8点(2012-05-09 13:58:06)(良:2票)
8.  監督・ばんざい! 《ネタバレ》 
肩の力抜いて、カラムーチョ食べながら観たら面白かったですよ。  おそらく映画としては平均点になっている皆さんの低い点数が正解なんでしょうけど・・・  私は変人なんで、こんなバカバカしい映画は嫌いじゃないです(敢えて確信犯的に、こんな下らない映画を作るのは照れ屋さんなんでしょうね、北野監督・・・お茶目です)。  北野監督だけに限らず、様々な映画を世に送り出してくれる世界中の監督達へ“監督・ばんざい”“映画・ばんざい”って気持ちになった私です。  
[インターネット(字幕)] 6点(2013-11-07 15:34:49)(良:2票)
9.  ラストスタンド 《ネタバレ》 
何はともあれ、シュワちゃんおかえりなさい。 そして思いの外?面白かった。  何よりも無理せず年相応の保安官を演じているのに好感。 そう嘗ての故ジャイアント馬場さんの全盛期を過ぎたプロレスを暖かい眼差しで見ているプロレスファンの感覚に近い感じで鑑賞しました(何のこっちゃ・・・)  だから皆様も、頑張れシュワちゃん!! と素直に応援する感じで鑑賞しませう。    
[映画館(字幕)] 8点(2013-05-28 05:26:12)(良:2票)
10.  フラガール 《ネタバレ》 
参りました。 本当に素晴らしい映画でした。  常磐ハワイアンセンター(現・スパリゾートハワイアンズ)立ち上げの実話を元にした映画です。  ベタなストーリーだろうが何だろうが、単純な私は素直に感動しました。  一番好きで心打たれたシーンは、娘がダンスをするのを反対していた母親が、娘の友人からの贈り物を届けにレッスン場に行き、ひとり黙々と踊っている娘の姿を見るシーン・・・ このシーン、一切会話がありません。 しかし、反対していた母親とフラダンスで生き方を変えるんだという娘が、心通じる場面でもあります・・・ジーンときました。 他、駅のホームでのやりとり等 涙を誘う場面が多々あり、その都度涙してしまう制作側の思惑通りの私でした。  そして、ラストのフラダンスのシーンは圧巻です。  それにしても、蒼井優は素晴らしい女優ですね。  私は、この作品を観てフラダンスを習い始めました・・・ウソです(笑) でも、ちょっと腰をくねらせてみたのは私だけじゃない筈。 踊らせてくんちぇ。    
[DVD(邦画)] 9点(2011-02-08 05:55:48)(笑:1票) (良:1票)
11.  髪結いの亭主 《ネタバレ》 
出だしから良い映画の予感がし、その通り素晴らしい映画だった。 これ奥が深いよ、御主人の自己流ダンスは別として(素晴らしく笑える動きだったけど・・・)  孤独だった故にストレートな愛で迫るアントワーヌの愛を受け入れ、愛されるマチルド。 そして、この上なく幸せ過ぎる日々が余計に怖いが為にとった“あの行動”・・・ この辺は『ねぇ、約束してちょうだい 愛してる振りだけはしないで』というマチルドのセリフと常連客の段々背中が曲がっていくと感じた老いへの不安から見て取れる。  主人公アントワーヌは、子供の頃からの夢を実現し羨ましくもある(例え、それがどんな夢だとしても) 世間一般的にはダメ男ですけど、そんなことはマチルドには全く関係ない訳です。 愛し続けてくれさえすれば・・・  よく恋愛と結婚は違うというけど(事実、身をもってそう思う)、ひとつの理想形でもあると思えた・・・“あの行動”以外は。  そういった辺りが、いちいち私の琴線に触れ忘れられない映画になりそうです。
[インターネット(字幕)] 8点(2013-06-23 05:34:49)(良:2票)
12.  Dear フランキー 《ネタバレ》 
観る人の状況によって琴線に触れる度合いの違いもあると思う。 私も幼少の頃から母子家庭という環境だったので(おぼろげに父とのふれあいは記憶しているが)、DV夫から逃げる母親と劇中では祖母でしたが、これが祖父だったりしたら 結構私の境遇と似ていたりするものだから、それぞれの立ち位置の気持ちが解りグッとくるものがありました。  そして大人になった今、何の因果か今度は私自身が事情あって子供に会えない状況なので、フランキーが本当の父親の存在を知っていたというオチならば、どんなDVな夫だったとしても余命少ない本当の父に最期は会わせてあげたかったな・・・という気もしてしまう。 でも、それを頑なにしなかったとこが母親であり女なのかな・・・と。  何はともあれ子供にとってはどんな父親でも、その存在は大きい訳で、例えば父親参観日に父が不在なんてのは本当に寂しい。  (仮装)父親に会った時、ちょっと間をおいて抱きついたフランキーの健気さが一番身に沁みました。 
[インターネット(字幕)] 8点(2013-07-14 01:32:56)(良:1票)
13.  アウトレイジ(2010) 《ネタバレ》 
俳優陣は豪華で暴力シーンもバラエティにとんで娯楽性は高いと思いましたが、 何かバイオレンス映画というより喜劇に思えました。  個人的には『その男、凶暴につき』や『ソナチネ』など、初期の冷たく感じるバイオレンス映画の方が好きです。
[DVD(邦画)] 5点(2011-02-17 15:32:14)(良:1票)
14.  サスペリア(1977) 《ネタバレ》 
公開後しばらく経った映画を、3本立て位で上映する場末の映画館で『決して一人では見ないで下さい』とのキャッチコピーにもかかわらず、ガキの頃一人で見ました。  当時は、そりゃビビりつつチビりましたよ・・・ 針金地獄でもがくシーンは何度か夢にも出てきた位、私にはトラウマで印象深いシーンでもあります。  今だとR15とかになるんかな?どうなの?と思う位のシーンもあるんだけど、今観る分には平気だしチビりません。  やはり全編を通してゴブリンの音楽で聴覚を、原色の色彩などで視覚を刺激され恐怖心を煽られますね。
[インターネット(字幕)] 7点(2012-04-12 17:50:27)(良:1票)
15.  スクール・オブ・ロック 《ネタバレ》 
どうも主人公が生理的に受け付けられない・・・ 終わり良ければ全て良しって流れも解せないし、勝手に身代りにされた友人の立場なら尚更(私が友人の立場なら、こいつシバくか告訴する)。  ロックが反抗と言うならば、こんな偽教師に反抗して何もせんよな~私ならと思って観てたら、生徒たち皆素直過ぎなんじゃないの? まぁ~その可愛い生徒たちに救われている部分もあるんだが・・・(特に委員長みたいな女子生徒がお気に入り)。  と、何だかんだ言いつつも、ラストのステージが終わる頃には気持ちが高揚して、ついつい指笛を吹いてしまいました。  ウソです、指笛吹けません・・・  エンドクレジットもクドかったです。  
[DVD(字幕)] 5点(2013-10-12 21:19:45)(良:1票)
16.  ショーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
何ともマッタリしてて面白かった。  出たぁ~と思ったら、寝起きの足取りの覚束ない主人公だったり、 朝の通勤バスの中じゃ普通の人が気怠そうにしているのがゾンビに見えたり・・・ 街中かなりゾンビに侵食されているのに気付かず普通に生活していたりと。  意外にも?後半シリアスになって従来のゾンビ映画っぽくなったんだけど、もっと笑いで推しても良かったかな・・・と。  しかしゾンビのふりすれば、やり過ごせるんじゃね?ってとこは笑えました。 ゾンビ好きな人なら(好きじゃなくても)ゾンビの動きを真似てみたりしたことあるんじゃないかな?  正直、私はあります(昔、3歳位の息子にやって見せたらキョトンとされました)。 ただ最近の走るゾンビは真似られないでしょね・・・息切れするし。  
[インターネット(字幕)] 6点(2012-04-09 13:09:10)(良:1票)
17.  GO(2001・行定勲監督作品) 《ネタバレ》 
在日を扱う&恋愛モノとしては軽さも否めませんが、それが逆に重くならず観やすくなっているかと・・・ 現に、何となく観始めて最後までサラッと観れちゃいました。  窪塚洋介君も良かったけど、脇を囲む山崎努さん&大竹しのぶさんは流石。 何気に、平田満さんが平田満本人役でちょろっと出演していたのがウケました。  【名前ってなに?バラと呼んでいる花を別の名にしてみても、美しい香りはそのまま。】 コレに集約された映画ですね。
[インターネット(字幕)] 6点(2011-10-09 08:08:41)(良:1票)
18.  オーディション(2000) 《ネタバレ》 
かなりのSだな・・・麻美。  古アパートでのニヤリのシーンも良かったが、怒涛の終盤・・・ 切断した足首を無造作に放り投げるシーンの怖さを通り越した爽快感といったらない。  麻美、恐るべし。
[インターネット(字幕)] 6点(2014-07-26 23:41:34)(良:1票)
19.  ブレードランナー/ファイナル・カット 《ネタバレ》 
面白いか否かより、ロイ(ルトガー・ハウアー)の朽ち果てるシーン(このシーンだけで低い点数は付けられない程、美しく素晴らしい)は、君は精一杯生きているかい?って問いかけられているようで好きです。  完全にハリソン・フォードは、ルトガー・ハウアーに食われていますね・・・  この映画に関しては、ルトガー・ハウアーに主演男優賞、うどん屋のおやじに助演男優賞を進呈したいくらい。
[DVD(字幕)] 7点(2012-05-24 16:59:43)(良:1票)
20.  ゾンビ/ディレクターズカット完全版 《ネタバレ》 
ゾンビ映画の元祖であり金字塔。  のろのろと動くゾンビに、大したことないけど油断するとヤラレルという匙加減が絶妙で、ちょいと危険が伴うけど何でも手に入るショッピングセンターの件は、初見の子供の頃ホラーでありながら冒険心を擽られワクワクした思いがある。 そう、宝の山の秘密基地状態・・・んだから、暴走族が襲撃しに来た日にゃ、邪魔するなよと真剣に思ったもんですなぁ~。  まぁ、今時のゾンビと比較されちゃ敵わないのは解ってますよ。 でも、いいんです、このゾンビが王道なんです。 
[インターネット(字幕)] 9点(2012-04-03 14:44:03)(良:1票)

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS