Menu
 > レビュワー
 > TANTO さんの口コミ一覧
TANTOさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 901
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 最近になってまた映画を観る習慣が出来ました。
前はほとんど観なかった邦画をたくさん観るようになり
新しい映画ライフが充実しています。

昔ほど数はこなせませんが
趣味と生活のバランスをうまく保ちながら
なるべくたくさんの映画を観て、
なるべく読み応えのあるレビューを続けていきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  茜色に焼かれる 《ネタバレ》 
純文学的、と言いますか、こういう常人では理解しにくい感覚を持つ人間を扱うお話というのは、私は純文学だなあと思ってしまいます。そして私はそういうのが苦手ということでありまして。。。  まず嫌で嫌でたまらない風俗の仕事をしなくてはならないほど経済的に恵まれていないにも関わらず慰謝料を受け取らないということがよくわからない。そこで挙げられる理由は「相手からの謝罪がなかったから」とごもっともな理由ではあるのだが、件の弁護士先生もおっしゃっていたように、保険会社から出る保険金を受け取る受け取らないに対して張るような意地なのであろうか。多くの人が言うように、それを頑なにもらわない意地がよくわからない。はじまりがそこなので、あとの展開もそれを引きずってずっと理解が難しくなってしまいます。おそらく作中の周りの人間にとってもそうなのでしょう。ひたすら己のルールのみに従って生きるこの田中良子という人物は、良い言い方をすれば信念に生きる高潔な女性なのかもしれない。ですが周囲の理解は得られず、周囲の理解を得られないままに他者と関わるこの女性は、やはり社会からは除外されてしまう。  そんなふうに「ルール」というものや己の信念に厳しい女性なのかと思いきや、亡くなった旦那にごめんねとつぶやき、新たな男性と関係を持とうとしてしまう。あれのせいで結局この女性がどっちに振れたいのかわからなくなった。亡くなった旦那のことを愛し、操を捧げて、妻となってしまったからここまで意地を張ってきたのではないのか。それがいとも簡単に崩されてしまったことでこの女性への不信感が一層高まってしまった。男性とそういう関係になること自体がどうとは思いませんが、ここまで亡くなった旦那を理由に行動しておいて、え、それ?ってのは正直な感想です。  そういえば、これを観た日の空はちょうどこの映画のラストのような茜色の空だったことを覚えています。たまたま偶然ですが、なにか縁を感じた瞬間でした。
[インターネット(邦画)] 4点(2023-03-03 08:18:33)(良:1票)
2.  AKIRA(1988) 《ネタバレ》 
35年も前の映画とは思えない。構造美・造形美も今と比べても遜色ない、むしろ おおーっと画面に見入ってしまう、そんな世界観を持った映画だった。 大変有名な映画、というか作品であるにもかかわらずこれまで直接触れることなく過ごしてきました。Netflixに上がっていたので、ようやく重い腰を上げて鑑賞してみることに。  上述したように、ほんとに見応えのある作品でした。少しあれって思ったのが、はじめて鑑賞する35年前の映画であるにもかかわらず、多くのシーンで既視感を覚えました。あれ、これってどっかで見たことあるぞ、と。それはジブリであったり何かのゲームであったり、『AKIRA』以降、その世界観や描写が多くの作品に影響を与えたんだなと思わずにはいられなかった。まずその存在感を多い感じました。  内容としては、不良で暴走族の高校生達の物語。ある晩に敵対するグループの暴走族と抗争中、事故に遭った友だちが謎の力を帯びその人生をゆがませていく、というストーリー。この鉄雄というキャラがそこまでグループで子分的なキャラという描写が見えなかったので、後半の歪み方にスムーズに感情移入できませんでしたが、でも力を持ったことによる性格の変化は著しく興味深いものでした。手を触れずにものを破壊でき、空も飛べるようになり、バリアも張れたり宇宙にも行ける。実際手に入れたら夢のような力ですが、やはり行きすぎた力は人をゆがませるのかな。もし自分にそんな力があれば・・・と考える。が、そもそも空を飛ぶという力以外はほぼ破壊のための力であって、それの利用方法というとやはり良くない用途しか思いつかない。あれを正義に利用できる人なんて、文字通り聖人のような人なんだろうな。 あと、程度はどうあれあのような力を予見できたはずなのに、鉄雄の監視や拘束が緩いのも少し違和感だったかな。普通の病人のように部屋に入れておくだけなんて不用心すぎるだろう。  と、しょうもない粗も書いてはみたものの良い作品だったことは間違いありません。漫画は未読ですが、そちらも読んでみたいと思いました。
[インターネット(邦画)] 9点(2023-01-31 13:14:40)
3.  あのこは貴族 《ネタバレ》 
現代の日本でもこういうことってあるのかなーって目線で見ていました。作中の台詞にあるように、こういう貴族階級の人たちと一般人って棲み分けがされていて、お互いがほとんど関わらないようになってるのかなと映画を見ながら考えてしまいました。慶應の内部生と外部生のように。 五章に分かれて作られているストーリー。急に過去に戻ったり現在になったり少し時系列を掴むのが難しい映画でした。基本的に上流階級の家でいわゆる箱入り娘的な華子を中心に、その婚約相手となってくるさらに上流階級出の青木幸一郎、そしてその遊び相手の美紀の3人を中心に話は進みます。 印象に残ったシーンやセリフはいくつもありました。上述のものもその一つだし、橋の反対側を歩いていただけの通りがかりの女子高生と手を振り合ったシーン、「女同士すり減らす必要はない」や「結婚に縛られず、いつでも別れられる自分でいたい」という考え方も共感できました。  特に印象に残ったのは最後の方のシーンで、「みんな決まった場所で生きてる。親の人生をトレースして、そっちの世界もうちの地元もなんだか一緒。」政治家の世襲のニュースなんかを思い出したりして。そういえば岸田首相の息子も翔「太郎」だったなあとか。でも、そこが上流階級の家だろうが一般家庭の家だろうが貧困家庭の家だろうが、それが環境であれば基本的にそこに疑問を持って生活する人のほうが特殊なんでしょうね。例えば我々現代の日本人が、日常に戦争のある生活なんかリアルに想像できないように。  環境に逆らって生きることが別にいいことだとも思いません。その逆もしかり。極論どっちでもいいかと。ただそのどっちかをきちんと自分で選択し、そしてその結果を自分の選択の責任としてしっかり受け入れる、そういう心持ちだけあればそれでいいと思いました。 ずっと落ち着いたトーンでじっくり考えられる、良い映画でした。
[インターネット(邦画)] 8点(2023-01-17 10:46:37)(良:1票)
4.  悪の教典 《ネタバレ》 
小説も、マンガも、何度も既読です。原作の貴志祐介さんは好きな作家であるし、そしてこの『悪の教典』も何度読んでも面白いストーリーです。今となっては有名なストーリーなのでサプライズも何もありませんが、これが世に出た当初のセンセーショナルさと言ったらすごかった。人当たりも何もかも完璧な英語教師の裏の顔。。。生徒を把握するための手段や優しさ、器を持っていて、それでいて欲望に対しては突き抜けていて欲しいものは必ず手にしようとする貪欲さ・狡猾さ。どの方面にも突出しているが故に通常の枠には収まらない、そんなクレイジー教師をまざまざと見せつけられました。クレイジーですが魅力的。蓮見聖司というキャラクターが刻まれて瞬間です。  と原作を激賞したくなるのですが、映画のほうは、やはり映画あるあると言うか、その枠で収めようとして色々カットしてしまっていたり、奇抜な演出になってしまっていたりと言うところが原作からの目線だとどうしても気になります。なぜか柴原が山田孝之さんでなんだか格好良くなっていたり、修学旅行のくだりがまるっとなくなっていたりしたところも残念でしたね。クラス40人の生徒のそれぞれの特徴やキャラクターも際立つようにしてほしかった。結局最後、誰が誰だかわからんような殺し方で終わったのはやはり『悪の教典』としては致命傷かな。生徒一人ひとりに個性など顔が見えるつくりだったから面白かったのに、あんなふうに「その他大勢」感で大量殺戮してしまったらこの作品の良いところをスポイルしてしまっている、と感じました。残念。
[インターネット(邦画)] 6点(2022-12-17 00:41:45)(良:1票)
5.  アルプススタンドのはしの方 《ネタバレ》 
とてもこだわりを感じる映画です。タイトルのとおり、アルプススタンドのはしを中心に映し続け、出演するのは数名の生徒と一人の先生、その他応援の生徒のみ。野球の試合であるにもかかわらず選手やグラウンドは一切映されません。出てくるのは名前のみ。相手の4番、松永くんと、こちらのエース園田くん、そしてヘタクソな努力家、矢野くん。名前しか出てこないにもかかわらず、この三人は驚くくらいキャラクターが立っていました。一瞬たりとも顔どころか姿も見せない、声すらもない、そんなままでここまで人を描くことができるのかと、感動を覚えました。素晴らしい映画です。  私も彼らのように「アルプススタンドのはしのほう」に陣取るタイプです。賑やかに応援するエリアを避け、やや静かな空間を見つけてそこを自分の居場所にする、そんなタイプ。そんなタイプの四人が集まって、「なんで野球だけ特別扱いなんだろう?」とか「送りバントって何?」とかあまり真剣に野球を見るでもなく応援するでも無かった。しかしそんな四人のうちの一人が先生の熱意に同調し、園田くんを応援する秀才・宮下さんもそれに続き、二番手ピッチャーを運命付けられて部を辞めた藤野も続き、最終的にみんな気づいたら声を張り上げて応援していた…。 ある意味グラウンドとスタンドは別世界なのかなと思いました。選手たちはグラウンド内で自分たちの闘いをするわけですが、スタンドのほうはある意味で試合そのものとは関係なく、そこにいる人たちがそれぞれ自分と野球、それと選手たちとの関わりを見つけそれを試合や選手に投影して楽しんだり応援するものなのかな、と。  私も正直野球の応援というのがそんなに好きではない。サッカーやバスケは学校をあげて応援なんて全国レベルの強豪校でもない限り無いのに、なんで野球だけは一回戦から、しかもそれほど強くも無い無名の学校でもみんなで応援に行くのが当たり前のような雰囲気があるんだろう、と、作中のセリフそのままのことを私も思ってたので、強く同調しました。この映画を見てもそのあたりの疑念を払拭はできませんが、でも頑張る誰かや好きな誰かを一生懸命応援するというのも良いもんだなと思いました。姿も声も聞こえてきませんが、矢野くん、最高です。
[インターネット(邦画)] 8点(2022-11-08 21:12:41)
6.  あん 《ネタバレ》 
 見終わって、感想を考えるんだがなかなか適切な言葉が思い浮かばない。静かだが鮮烈な印象を残す映画だった。特に印象に残ったのはふたつ、どちらも徳江さんのシーンだが、まずはその手紙の一節; 「この世にあるものはすべて言葉を持っていると私は信じています」 ひたすら小豆の声を聴きあんを作る徳江さんの自然観に溢れるひとこと。隔離病棟に置かれた、という故もあるのだろうか、人も含め、あらゆる事象と関わりを持とうとし、そしてそれらを優しく慈しむ。全てが慈愛の時間だった。 あとは千太郎が施設を訪ねて出された塩昆布について、「これ、どうやって作るんですか」に対する徳江さんの、 「教えなーい」 は笑った。あんな無邪気で、爛漫で、意地悪で、愛らしいシーンがあるだろうか。笑えるのに泣けてくる、心からそう感じる一幕だった。   私は「らい病」というものにほとんど知識がありません。そのためどら春のオーナーや世間の人の排斥感は正直ピンとこない。でもそれでいいと思っている。いや勉強しろよ、というまこと正論なツッコミが聞こえてきそうですが、実際自分の身の回りでそういうケースがあって必要と感じたら学ぶ、でいいのかなと思っている。私はそれほど交友関係もないですが、誰かと人間関係を築く場合は基本的に自己責任だと考えている。その人がどこに住んでようがどんな見た目だろうが、その人が好きなら好きで、嫌いなら嫌い。それだけだ。その理由に病気や身体的特徴を述べたことはない。ましてや介護のようにその人の生活全般に関わらなければならないような関係ならまだわかるが。この映画のように「らい病だから」で避けられる感覚がピンとこないのはそのためだろう。こういう「ピンとこない」という感覚を私は大事にしたいと思う。無知ゆえなのかもしれませんが。それごと受け入れたい。
[インターネット(邦画)] 9点(2022-10-17 22:34:51)(良:1票)
7.  雨を告げる漂流団地 《ネタバレ》 
 謎が謎のまま放置される系の映画なので、きちんと説明してくれない点は少し不満が残るかも。なぜ団地は漂流するのか?以前は一晩で戻れたのになぜ今回は戻れないのか?街の過去の建物も漂流してくるのはどうしてか?最後の漂流物の終着点のような場所は何なのか?のっぽくんの正体など語る必要のないこともあるが、きちんと語ってほしいこともある中、ほぼほぼ説明してくれない物語にやや不満です。アニメですし、小さい子供にもストーリーとしてなかなか受け入れ難いかなぁ。せっかくブタメンとかスマブラとか子どもの耳目を惹きつける要素があるのにもったいない。   キャラクターも少し特徴が弱い。ただ子供のように叫ぶだけの太志と中立的に周りを取り持つ護。金持ちわがまま娘とその秘書的なメガネの女の子。ストーリーに関わる部分は主に主役の2人(とのっぽ)でこなしてしまって、そうなると余計に後の4人のキャラが見えにくくなってました。変な話、このストーリーの大筋は後の4人がいなくても成り立ってしまう。   とまあ色々書きましたが話自体としてはとても好きなやつです。突如自分のいた団地が海上を漂流し始め、時々やってくる同じ漂流物は過去に自分の街から消えていったものだった、なんてとても想像を掻き立てられる。「思い出の建造物との邂逅」なんて素敵ですね。例えばこれが大人の話で、漂流してくる建物に自分の小学校とか昔住んでた家とか、そしてそこに住むのっぽくんのような精霊との関わりとかがあったりしたらまた面白いかもしれない。そこまで思い至って、何でこの話は子ども中心なのか少し疑問に思った。過去に想いを馳せるような話なら、大人までいかなくても高校生や大学生くらいでもよかったのに。製作の人と話す機会なんかがもしあれば色々聞いてみたくなる作品でした。
[インターネット(邦画)] 6点(2022-10-14 04:17:28)
8.  哀愁しんでれら 《ネタバレ》 
 ジェットコースターのように感情を揺さぶってくる映画だった。まず冒頭の不幸の連続はすごい。祖父が倒れてからの、車の事故、飲酒運転、家が燃えて彼氏は職場の同僚とヤッていた、と。で、そこからの絵に描いたようなサクセスストーリー。大金持ちの医者を助けて彼と結婚。彼には父親の就職を世話してもらい、妹の勉強を見てもらい、豪華な家で幸せな生活を送る…。   ここまではゆったりと流れるだけのなんならコメディ調も入っているただの明るいドラマです。ここから少しずつ歪になっていくのですが…ヒカリは何歳の設定でしたっけ?10歳くらいかな。もっと幼いのかな。あの年齢であんな歪み方をするのか、怖いというか少し不思議な気持ちで眺めていた。筆箱は喜んだフリ?弁当を食べなかったのは何のため?実は小春が気に入らなかったのか、周りの注意を引くための演技なのか、イマイチ動機が分からなかった。   「良い親」像を求めてどうするということが中心に据えられている。母親とはこうあるべき、時には父親もこうあるべきという彼と彼の家の方針を叩き込まれる映画。後半はサイコパス的な、サスペンスのノリになってきました。どういう映画にしたいのかが分かりにくい映画でした。あと、何をもって『哀愁しんでれら』なのか。「女の子は全て、幸せになれるのかという漠然とした不安をずっと抱えている」というような決めつけじみた言い方もあまり好きではない。みんなそうだとは分からないし、その内容も様々だろう。まして女の子特有のものとも思えないし。何が言いたいのかよく分からないわりに、押し付けがましいストーリーだと感じた。他人のことをすぐクズだとかゴミだとか、聞いていて痛々しかった。ラスト、転校ではなくなぜあのような手段に落ち着くのか、映画だから派手に見せたかったという意図以外感じなかった。原作もあるんでしょうか、まあやはりあのあたりで、作り物だし派手に描こう的な意図がありありで、観てるこっちにはあまり響かなかったかな。医者の夫やヒカリがああなる背景などをもっと描いてほしかった。
[インターネット(邦画)] 4点(2022-10-10 18:17:30)
9.  明日の食卓 《ネタバレ》 
同じ名前(正確には同じ読み)の息子を持つ別々の三組の親子を描いた映画。ライターの母、専業主婦の母、大阪の母。それぞれの家庭がそれぞれに問題を抱え、それを赤裸々に粛々と描いている。特徴的なのはそれぞれの子どもたちの心情がある程度描かれている点。それぞれの石橋ユウが、母親や自分の家庭に対して心の声を上げます。私達の暮らしでも、実際誰が何を考えてるかなんて正直わかりません。母子の関係でもそうだと思いますし、わかってるつもりでいたら何かあった時になおさら動揺することになるでしょう。この話の母親たちのように。母親は子どものことを最後まで信じてあげたいと思う反面、当の子どもたちはそうじゃない、自分たちはそんないい子じゃないんだということを伝えたい。でも両者ともお互いに愛されたいし愛したいと思っている。そんな切ない話でした。  個人的には大阪の母編が好きな話かな。頑張る母と優しい子どもが通じ合ってるシーンは見るだけで何だかホッとします。子どもがあり得ないくらい優しくて敏感に何でも気付くのがちょっと文字通りあり得ないかなと思うんだけど、でもそんな感覚でいるとこの母親達のように突然面食らってしまったりするんでしょうね。 あとの二組の家庭は少し壊れすぎかな。いや全然こんな家庭あり得るんだろうけど、見ていて不快感は強かった。特にサイコパス息子とリビングでプール親父はあり得ない。プール親父のキレ方ったら、演技だとしてもひどい。キツいもの見ちゃったなという感覚は拭えない。 どこの家庭も決めのワンシーンのように子どもとハグをするが、ハグが特別な場面のものみたいになっちゃってる時点で母と子の距離は遠かったんだろう。たぶん、家庭に問題のないところではハグなんて日常的なんではないだろうか。ぎゅっと抱きしめられて嬉しくなかったり安心しない子どもはいないだろう。いや大人でも多分一緒だ。愛し合えてる、求め合えてると確認し合えるし、言葉では説明できないことが伝わることもあるだろう。 自分にとって一番大切なものは何か。仕事?家庭?夫?友人?子ども?そういったものを見直すきっかけになる映画と思いました。
[インターネット(邦画)] 6点(2022-08-30 01:53:44)
10.  あの頃、君を追いかけた(2018) 《ネタバレ》 
不器用な恋愛映画。ひと言で言うならこれかな。まあ恋愛映画って大抵そうですが。しかしこの不器用っぷりはなかなか。。。天然で奔放に振る舞ってる姿を好きになってもらって、自分もその気になったものの意識すると逆に不自然になって結果彼女との距離が開いてしまう。挙句彼女に当たり散らして決定打となってしまう。 自分にも似たような経験があり、後になって悔やんでも悔やみきれないそんな思いはとても共感することができた。パラレルワールド、、、そんな世界について考えないでもないが、結局自分ではない別の誰かのいる世界まで気にしている余裕は私にはありません。  映画の半分以上は高校時代のエピソード。幼稚と馬鹿にされ軽蔑の対象だった異性と距離が縮まっていく様子は見ていてとても楽しめました。忘れた教科書をさりげなく貸してくれた時、朝や放課後にいつも前後の席で一緒に勉強していた時、背中に刺されたボールペンの跡、校内の盗難について先生に歯向かったクラスのみんな、すべてすべて良い思い出だった。この高校時代の描写が一番楽しめました。 ここからは失恋の流れになっていき、展開もトーンダウン。映画としてはそれはどうなんでしょう。どうやら違う映画のリメイクだとさっき検索して知りましたが元ネタは知りません。その影響もあるのかな。  浩介はあのままなら真愛と幸せになる道も確かにあったのかもしれない。でも真愛に知識を与えられ、変に賢くなってしまったが故にうまくいかなくなってしまったのかなと感じました。りんごはその象徴なのかなとか、考えすぎですかね。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-07-06 01:21:22)
11.  惡の華 《ネタバレ》 
原作未読です。タイトルと漫画の装丁だけは知っています。「クソムシが」で思い出しました。  結論から言うと・・・、漫画ならまだある程度は楽しめたんだろうな。映画はびっくりするくらい面白くなかった。やっぱり漫画というイラストで見るものと、映画という生身の人間を見るものとでは表現の違いというか、同じストーリーを基とするものでも受ける印象がまるで違ってくる。この作品の原作は存じ上げませんが、実写で見るとなんだか生々しくてキツイですね。当事者だけでやってくれって感じです。 二人だけの世界を望むなら、そんなに強い意志があるのなら、あの山の向こうに本当に行って、そこで自由に暮せば良い。なぜ夏祭りというわざわざ人の集まるところにかこつけて、この街は地獄だとかのたまったのか、自分や人を呪いながらも、結局は誰かに見られ愛されたかったということかと思ってしまった。中村さんの行動原理も、それにあそこまで感化される春日くんの行動原理も理解不能。それこそ他人が立ち入られる領界ではない気がします。別にいいから、いちいち他人を巻き込むなって感じですね。使っている言葉も、そこに何の信念も深い意味もない、ただただ人を汚く罵倒するだけの言葉で聞いていて気分が悪い。  人にはそれぞれ考えがあって悩みがあって、それらを100%消化しながらきれいに人生を送っている人なんていない。大なり小なり中身に鬱積させながらそれに付き合っていくものだ。自分の器だけで収まりきらず、溢れた分を人への攻撃に使うなんて最低でしかない。実写で見るとなおのこと受け入れがたい話だと思いました。まあだからこそ映画なんでしょうが。実写にする必要性は一ミリも感じられない作品でした。上述のように原作は未読ですが、おそらくそちらも一生読まないでしょう。原作に還元できずすみません。
[インターネット(邦画)] 1点(2022-03-07 18:58:50)
12.  アイネクライネナハトムジーク 《ネタバレ》 
起伏の少ないショートストーリーを何本か観たような感覚。大事件が起きるわけでもないし誰かがドラマティックな死を遂げるわけでもない。 作品のテーマは「出会い」なのかな。人との出会い方や出会いそのもの、あるいは振り返ってその出会いがどうだったかについて色んな視点から描かれています。人が人とつながっていくきっかけや、人がどのように離れていくのかを淡々と描いていました。個人的には由美さんの、「自分と旦那と子供二人というその組み合わせが気に入っている」というセリフと、濱田マリさんの「歯車なめんな」が気に入っています。  ちなみに原作は読んでおらず、タイトルの意味は最後まで意味不明。映画を見ただけでは『アイネクライネ…』のアの字も出てこない。興味があれば勝手に調べてってことかな。手元でググれるいまの時代ならではなのでしょうか。あいにく、調べたいと思うほど興味は持ちませんでしたが。 急にストーリーの軸が入れ替わったり、いきなり10年の月日が経っていたり、いつの時代でも同じ場所で同じ格好で同じ歌を歌ってる人がいたり、本ならついていけたのかもしれませんが時間が限られる映像作品としては急すぎてついていけなかった。ついていけなかったわりに、どのエピソードも、「もっと見せてくれ」という感覚にならなかったのは、あまり興味を持たなかったからだろう。作品同様、観る側も淡白になってしまいました。
[インターネット(邦画)] 4点(2022-01-21 23:02:53)
13.  亜人 《ネタバレ》 
漫画は読んだことはありません。本屋で「幽霊」が描いてある表紙をなんとなく見た程度。なので事前知識はほとんど無しです。亜人って、要は何しても死なない人間のことなんですね。彼らは頭を撃ち抜かれるなどして一度死んでも、間もなく「リセット」され五体満足で蘇る。彼らはジョジョのスタンドさながら、「幽霊」なるエネルギー体を操ることができる。  原作を知らないのでそちらではどうだったかわかりませんが、映画は少し粗が目立つ印象です。亜人というのが世間に認知されていればああいう人体実験が行われていることはだいたい想像出来ることですし、ニュースで亜人の家族の入院してる病院の報道なんてするわけない。人が殺到して病院が混乱する。作中では永井くんが亜人とわかり、家族構成までニュースで報道されてしまっていたりしていましたし、SFだからこそ、ありえない事象に対する世間の反応は真っ当なものでないとストーリーを楽しめない。亜人がきちんと認知されていれば、むしろ亜人も合意の上で臓器提供とか、報酬をもらって人体実験とかあっても良さそうなもんだと思いましたが。  でも設定そのものは楽しめました。映画を見て、逆に漫画が読みたくなりましたね。「クロちゃん!!」と叫んでスタンドを呼ぶような様はジョジョ好きならたまりません。さしずめ、『サザンアイズ』と『ジョジョ』のコラボ作品のような。自分も亜人になりたいなーとか思ってしまいます。亜人の舞台は日本ですが、是非とも日本以外の国での亜人のストーリーも見たいものです。漫画でそういうのも描かれているといいなあ。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-01-16 01:02:03)
14.  青くて痛くて脆い 《ネタバレ》 
「自分の取るあらゆる行動には人を不快にさせる可能性がある。不用意に人に近づかない、人を否定しない。そうすれば誰も傷つけないし、傷つけてしまった誰かから自分が傷つけられることもない。」  パラパラ漫画とかのセリフから映画は始まります。あらすじとしては、冒頭の台詞のような信念を持つ男子大学生の楓が、それと真逆の性質を持った女の子に話しかけられ、モアイというサークル活動を始めるに至り、惹かれるも、肥大化したモアイの中に居場所を見つけられず、想いを寄せていた彼女が自分のいないサークルで楽しそうに活動していることに歪んだ嫉妬をして、モアイや彼女に攻撃するというお話。こう書くと、すごく暗い歪んだ話だと思いますが、実際すごく暗い歪んだ男の話です。  でも自分も内に籠って勝手に壁を作るタイプだからあんまり偉そうには言えません。こんな攻撃をしたりはしませんが、わりと彼の気持ちはわかったりする。好きな人が違う誰かと仲良くしてたりしたら普通に嫉妬するし、それを見てるのも嫌になる気持ちは普通にある。わからないのは、衝動的に部屋を飛び出して彼女を探したり、遠くに見つけた彼女を見つけて走って話しかけに行ったりしたこと。いやそんなエネルギーやモチベーションで動けるならそもそもこういう人間になってないでしょう。映画なので、そこは物語っぽく作る必要があったのだろうけど、そこの動きだけ彼の設定とは、真逆の動きをしたことに戸惑ってしまった。  まあ、全く同じではないまでも、自分の内面を他人に見せられた気持ちがした、なんだか複雑な気持ちになった映画でした。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-01-07 23:31:24)
15.  愛がなんだ 《ネタバレ》 
このマモちゃんあるいはテルコに対して、第三者視点で映画を観てる分には嫌悪感しか抱きませんが、当事者たちにしか分からない感覚ってあるんでしょうね。もしくは当事者どころか本人にしか分からない感覚もあったり。外側から他人事として見ていると「なんでそんなこと」とか「何考えてんの?」ってことばかりなんですが、恋愛にイカれちゃうとこんなもんなんですよね・・・。盲目的にその人しかいない!となる感覚は自分も経験してよくわかる。 といいながらもこの映画のそれはなかなか強烈。いきなり呼び出されて身の回りの世話たくさんしてあげた挙句深夜に放り出されるという。体を求めてきたくせにはっきり付き合ってることにはしない。呼び方もずっと「○○さん」。ここまでされて平然と「マモちゃん大好き!!」はさすがにあほすぎると思う。その後もマモちゃんの無神経行動は続き、数年テルコを放置した挙句突然連絡したかと思いきや新しく好きになった女との食事にテルコを誘い、それをテルコに問い詰められても冷たくあしらって自分はさっさとタクシーで帰る。100歩くらい譲っても理解するにはまだ遠い。映画とはいえ、ちょっとここまで最低な男はなかなかいないのでは。自分なら、キスした時点でその人が好きになってる前提なのですが。感覚の違いに戸惑い続ける。 ほんとう、愛ってなんなのかと思わせる話です。「愛とか恋とか知らない。私はマモちゃんになりたい」これもよくわからない。自分はその人がどんなに好きでもその人そのものになりたいと思ったことはないが。  抱えているものが何もなくて、ただ一人の人間を何に替えてもひたすら好きと言えるそのことはただただうらやましいと、そう思った映画でした。
[インターネット(邦画)] 6点(2021-05-22 19:56:38)
16.  アス 《ネタバレ》 
最近はprime videoで、予告編を鑑賞してから本編を観るようになりました。予告編で家の前で横一列に並ぶドッペル家族と、家の周りを這うように動き回る二人の子供がなかなかホラーでした。ガッツリホラーを期待して鑑賞し始めましたが、内容は思ったよりライトでした。自分と同じ顔をした人間が殺しにくる、というコンセプトは面白そうでしたが、ドッペルゲンガーたちはどのようにして産まれたか、なぜ彼らは自分たちを殺そうとするのか、なぜ植木バサミで武装するのか、と言ったあたりは説明不足だったかな。一応動機っぽいことは言ってましたが、荒唐無稽感のほうが強かった。  結局上記のコンセプトの部分のみで怖がらせる以外は普通の内容でした。友人のジョシュさんの双子の娘などはもっと上手く使えなかったのかとは思いました。双子のドッペルゲンガーとかややこしくなって面白そうなのに、二人ともすぐ殺してしまってもったいない。  「彼らは自分たちと同じように考え、同じように動く」というのをもっと上手く描写してほしかったかな。同じように考えるならドッペル息子は物置に閉じ込められなかっただろうに。全体的にもっと作り込んだものを見たかった映画でした。なんか焦って製作したんでしょうかね?
[インターネット(字幕)] 5点(2021-05-05 11:11:53)
17.  IAM A HERO アイアムアヒーロー 《ネタバレ》 
この映画、もしくは原作の漫画が話題になっていたときは全く興味がなく、しばらくしてから漫画を読み、そこで初めてゾンビものストーリーだと知りました。数年前に漫画を、映画を本日鑑賞しました。  漫画の方もかなり面白かったですが、映画も最後まで違和感なく楽しめました。個人的にはアニメの実写化は苦手な方なのですが、これは全く抵抗なかったですね。キャストがみんなハマっていたし物語のテンポも良くて中だるみしなかったからかな。  生活感のある序盤の描写、好きです。漫画の仕事がうまくいかなかったり、彼女のてっこともマンネリ状態で…てっこを誰がやってるのかと思ったら片瀬那奈さんでした。好きな女優さんです。まさか片瀬さんがあんなことになってしまうとは。いや、漫画で知ってましたけどね。ゾキュンが現れ始めてる兆候は出てるのにそれと気付かず日常が進んでいく描写は視聴者をドキドキさせますね。てっこがゾキュン化した後に街の異変が一気に噴出するのもとても緊張感のある場面でこれもドキドキしました。 途中で出会ったひろみちゃん(=有村架純さん)は可愛いのですが、『君の膵臓〜』の浜辺美波さんよろしく、女の子があざとすぎて「いやいや、そんなやついねーだろ」感が半端ない(笑) アウトレットの男軍団はなんか演技が鼻についた感がありましたが、薮役の長澤まさみさんは抜群でした。魅力的だし役にピッタリハマっていました。良かったです。  ゾンビ映画って必ず生き残りの人たちで揉めて結局ゾンビにやられてしまうのが定番ですが、映画の面白さとは別に、なんか現実世界見てるみたいで若干ゲンナリしてしまいました。なんかもう、人が人を攻撃するようなものは映画でも現実でも見たくないな。そんなところで少し気疲れしてしまった映画でした。すみません、ただの個人的感情です。  映画自体はとてもおすすめ。ゾンビもの好きは是非ご覧ください!
[インターネット(邦画)] 9点(2021-04-18 01:15:23)
18.  アントマン 《ネタバレ》 
かなり久しぶりの映画鑑賞になってしまい、最近のストーリーとか映像技術についていけるだろうかと一人で勝手に心配しながら観始めた本作。結論から言うと結構見ごたえあって楽しかったです。ぜひ3Dで鑑賞したかった。  ドラえもんのスモールライトよろしく、「人間が小さくなれたら」っていうのは想像を掻き立てられますね。何かの物体の内部に入り込んだり、どっかに忍び込んだりなどメリット(?)もいろいろ考えるんですが、小さくなったらなったで怖いこともたくさんあるわけで・・・。そういう意味では最初のバスルームでのアントマン化が一番印象的でした。小さくなった主人公視点で見た浴槽って怖いですよね。「もしこれで風呂にお湯でも張られた日には・・・」とか思ってたら案の定水攻めに(笑)アントマントレーニングでの蟻の巣訓練も、あれ自分だったらトラウマで入口入れないわってくらい怖い。そういう体験を疑似的に高技術のCG画像で体験できたのは素直に感動でした。  さてここまで「小さくなった人」視点でいろいろ感想を書きましたが、この映画で一番面白いのは「アントマン目線ではすごいことになってるけど、普通サイズの一般人視点で見ると・・・」の部分をとてもコミカルに描いているのが秀逸だと思います。アントマンから見れば巨大な列車に轢き殺されそうになるシーンも、普通の人から見れば機関車トーマスのプラモが走ってるだけ(笑)とか、羽アリに乗ってアドベンチャー!と思えば普通視点ではただ虫が「プーン」って飛んでるだけとか(笑)  キャスティングも満足!いきなりマイケル・ダグラスさんが出たときはびっくりした!『サウンド・オブ・サイレンス』以来だわ。 あと、エヴァンジェリン、リリーさんにも感動。と言いつつ、終盤まで彼女だと気付けなかったのですが。「どっかで見たことあるなぁ・・・」程度だったのですが、エンドクレジットでようやく(笑)。 外観が『LOST』や『リアル・スティール』での印象と大分違ってたのでわかりませんでした。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2016-07-25 10:34:49)(良:1票)
19.  アフター・アース 《ネタバレ》 
やはり鑑賞前は親子揃っての映画と言うことで少し穿った見方で見始めましたが、でもよく考えると本物の親子で競演する映画ってある意味レアですよね。「オトクかな」ぐらいの気持ちで観ることにしました。  が、内容は正直イマイチでした。ウィル・スミスさんはやっぱり精悍で逞しい男性というイメージで、男の私から見てもけっこうイケメンだと思います。が息子さんは失礼ながらそれほどでもない。もっと言えば、俳優としてはまだまだ不十分。子供だからと言って可愛いわけでもなく、ウィルさんのように逞しいわけでもない。引き付けられる「人間力」みたいなものがほとんど感じられませんでした。そんな彼がほぼ最初から最後まで活躍する映画なのですから、若干冷めた状態で観てしまいました。 それと、最終的に詰めることもしないディティールは作るべきでないと実感。あのロッドみたいな武器はウィルさんによれば「22個の形状に変化する」ということですが、それら全てを見せるわけでもないし、出てきた形状も大体みな同じようなものばかり。けっこうそういうものって見る側は期待するんですけどね。  あと、【かんちゃんズッポシ】さんも仰っているように、怪鳥の行動が意味不明。そもそも地球に生きる生物は「人間を抹殺するため」に進化したのではないのか。それが何をどうしたら人間を守る行動を取るのか。それならそれできちんとした説明が欲しい。まさか、雛の巣に侵入した虎をやっつけたからってだけなのでしょうか。それなら説得力0ですね。えらく賢い鳥だ、全く。  そうは言いながらも全体の雰囲気としては嫌いではありません。ていうか、シャマラン監督ってこんな万人受けする映画を作る人でしたっけ??エンドクレジットまで彼が監督だって忘れてましたが、とても意外な印象でした。  個人的にはつまらないディティールに拘りすぎて大事なものが抜けてしまった作品だなと言う印象です。つまらないディティールとは先に述べた武器の仕様だったり、酸素吸入剤だったり、色が変わるスーツの仕様だったり。 なんか、炭酸の抜けたコーラみたい。もっときちんと作って欲しかったですねー。そのためならもっと上映時間確保してくれても良かったのに。残念。
[映画館(字幕)] 5点(2013-07-28 21:20:15)(良:1票)
20.  アルゴ 《ネタバレ》 
まず、この映画については観る前から映画館やTVで腐るほど何度も予告編を見せられ、ある程度結果や内容がネタバレしているにもかかわらず、それでも最後まで緊張感を持って観られたということには驚いた。思ったよりも「映画が」「映画が」という展開にはならず、観る前に予想していたようなコメディータッチのシーンは偽映画のスタッフとの絡み以外はほとんど無かった。予想より真剣でシリアスな映画にまず驚嘆。  あと、やはり国際問題の難しさについて考えさせられます。私はこんなものは根底の部分は部落差別と一緒だと思っています。国同士が対立していたらその土地の人間は全て敵だ!という考え方が怖い。一対一なら何でもない問題なのに、集団と言うものは本当に厄介と感じた。最近日本人でも中国や韓国と見るや罵倒や罵声を浴びせる輩(主にネット上)がいるが、あれもこの映画のイラン人達と大して変わらんなと思ってしまう。 『アルゴ』で言えば独裁的に私腹を肥やしていたイラン首相を治療と言う名目のもと匿ったアメリカ政府で、大使館員なんかはっきり言って関係ない。なのに1年以上もの間拘束され自由を奪われると言う暴力に遭う。ひどいもんだ。 対立国国籍の友人が一人でもいれば考え方は全然変わると思うんだが。もしくは、もし一人でも外国籍の友人がいれば、自分の国とその友人の国が対立したときに友人に対する印象や友情が変わるのか自問して欲しい。まあそれで「変わる」と言われればそれまでだが。  話を戻して映画ですが、上述のように緊張感・内容について深く考えさせられ、とても良かったと思います。この後のカナダの国際上の立場がどこまで行ったのかが気になりますが・・・。
[DVD(字幕)] 7点(2013-04-07 21:22:01)(良:1票)
080.89%
1171.89%
2242.66%
3758.32%
4909.99%
511212.43%
617319.20%
717419.31%
811913.21%
9758.32%
10343.77%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS