Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  青い山脈(1949) 《ネタバレ》 
1963年のリメイク版を先に観ていましたが、印象が全く違うことに驚きました。話の発端は同じです。地方都市の女学生が他校の男子学生と「一緒に歩いていた」ことを女学生のクラスメートたちがやっかみ、その揶揄を担任の女性教師が諌めたことから話が肥大して行く。リメイクはくだらないことを大袈裟に取り上げて盛り上がっているような作風で、私はコメディと位置づけていました。でも、本作は真摯に「封建的」な因習の弊害や「民主化」を目指すことの軋轢を取り上げています。戦争が終わり、新憲法が公布されて数年。旧来の価値観が大きく転換されている最中の世相が窺えます。1949年に深刻だった問題が1963年にはコメディになっている。当時の日本の民主化の進捗には不案内ですが、この同名の2作品を隔てる15年間に日本の社会が随分と変化したことが分かります。さらに言うなら、現代の視点では演技を堪能するというよりも、記録映画としての意義が増して行くように感じます。戦後生まれが還暦を迎える時代です。最近は封建的とか非民主的という言葉も聞かなくなりました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2011-08-08 02:18:24)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS