Menu
 > レビュワー
 > Yuki2Invy さんの口コミ一覧
Yuki2Invyさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1628
性別 男性
自己紹介 基本的に3~8点を付けます。それ以外は、個人的に特別な映画です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  アナコンダ4 <TVM> 《ネタバレ》 
前述どおり3の続きで監督も役者も同じメンツです(ナンなら同時に撮っといたのかも…と)。しかし、その意味でもかなり「ついで」な感があるな…とゆーか、話にも見せ場にも全く内容とゆーのが(更に)ねーのですね。終盤は流石にアクション的なシーンが続きますが、ココもとにかくアナコンダではなくて人間同士の争いの方(銃撃戦だの取っ組み合いだの)がほぼ8割を占めてますし、そもそもアナコンダは不死の蘭のエキスによって再生可能=不死身となった…というコトであるのなら、結局お話としても「カタ」が付いてねーのに終わってもーた…とも思います。もう一点、3作目同様に映画としてもアメリカ国内の話で、だからロケも全部米国内だと思うのですが、やっぱ流石にモロ北米!な雑木林だの草原だのが舞台だと、ソコにアナコンダがニョロニョロ這って来てもまァ~雰囲気でないっすよね~(残念)。予想どおり、シリーズでは一番の駄作でしたかね。
[DVD(字幕)] 3点(2023-06-05 00:17:11)
2.  アナコンダ3 <TVM> 《ネタバレ》 
この3作目+4作目は、話としては2作目の続きなのですが(⇒例の「不死の蘭」の設定を引き継いでおり)、まずはテレビ映画としての製作になってますし、かつ3・4の2作品として完全に繋がった話、になってるのですね(各々一作で完結はしてますが、実質は前後編かと)。んで、第一にテレビ映画というコトで製作費も安いようで、アナコンダをジャングルから持ち帰ってのアメリカ国内での話になってるのですし(⇒近場で撮影できる)、全体的にCGの質も非常に安っぽいモノになってしまっては居ます(+その辺はお手軽にグロ・ゴアみたいな描写を添加して誤魔化してますね)。特にまた、アナコンダに巻き付かれる・噛みつかれて宙吊りになる、等のシーンにおける人間側の(カラの)演技が実にテキトーですね(=ただ突っ立ってる・吊るされてるダケにしか見えない)。そんなこんなで、少なくとも1作目とは比較すべくもないクオリティだ、とは私も確かにそう思いますかね。  ただ、比較的にはこの3作目の方はそこそこ面白く観てはゆけましたかね(⇒テレビ映画にも色々あるかと思いますが、そのジャンルとしてはまあまあ好く出来てる方…かと)。全体的にそこそこ盛上りもメリハリもあって退屈まではしなかったのと、また単純にラストの方は爆発とかでテンション上がった、のが理由です。しかし一点、今作のアナコンダって(科学者がシコシコ実験してた結果とは言え)コレもシンプルにちょっとデカくなり過ぎじゃねーですか?(絶対に18メートル以上ある…)作中、主人公がしきりに(警察をスッ飛ばして)軍を呼ぼうとするのですが、ソレを却下してひたすら独力でナンとかしよーとする悪役連中には「ドコに勝算あったんケ?」とまた小一時間は問い詰めたいですね(何なら、米軍でも歩兵一個中隊くらいは簡単に屠ってしまいそーな怪獣レベルですぜ…と)。
[DVD(字幕)] 4点(2023-06-04 18:03:06)
3.  アナコンダ2 《ネタバレ》 
前作よりも確実に向上していると思うのがお話のシンプルさ・分かり易さでありますし、そこから同じ話をやっていくと思いきや、前半はジャングルクルーズ的な冒険要素もあったりしてやっぱ内容はコッチの方が全然好きですね。しかし、如何せん致命的なのが何よりも超・肝心なアナコンダに係る内容の貧弱さです(正直、ドコを手ェ抜いてんねん!と)。ごく終盤まで大して出ても来ませんし、その終盤とても前作に比べての「型落ち」感も半端じゃあありませんのです。うーん…彼方立てれば此方が立たぬ、とはこのコトですね…結論、二作足して、で二で割らなかったらワリと結構傑作になったかも知れませんかね(無駄は削るとしても)。
[DVD(字幕)] 4点(2023-06-04 16:05:27)
4.  アバター(2009) 《ネタバレ》 
実は、今作を公開当時に3Dで観なかった…てのは結構(映画)人生最大の悔恨であったのですが、いずれリバイバルはあるだろーな…と思ってたところ続編公開に併せて3Dリマスターが公開されましたので、勇んで参上してきました。いや~確かに、間違い無く絶対に3Dで観るべき映画でしたよね(カメラワークとかがもう立体感を前提にしてますもんね)。初見時と同じく、お話の内容自体はだいぶシンプルな作品だ…という認識は今回も決して変わらなかったのですが、コレもシンプルにアクション映画としてもやはり史上屈指のクオリティ(盛上り・爽快感・没入感)だな~と思いましたし、何より今リマスターによって作品の擁する第一のクオリティ⇒すなわち今作が我々にもたらすのは「世界観」を越えたもはや新たな「世界」そのものだ…とゆーのはより鮮烈かつ明白になったかな、と思いましたです。なので、従来の評価より一点加点してこの評価とさせて頂きます。傑作。  いちおう、今回の3Dリマスターの変更点は、まず2K/SDR⇒4K/HDRのアップスケーリングをはじめとする映像の精度向上がメインとのコトです(+音響もハイグレードになったらしい)。作品自体は現時点そもそも、オリジナル版(162分)に加えてより長尺の特別編やエクステンデッド・エディションが在るとゆーコトのよーですが、今作のベースはあくまでオリジナル版で、ただし今冬公開の続編に関わる新規映像が挿入されておりそれ故に尺は若干延びている(5分程度)という感じかと。機会があれば是非。
[3D(字幕)] 10点(2022-10-02 01:46:33)
5.  藍色夏恋 《ネタバレ》 
非常にオーソドックスな青春恋愛ものだし、邦画でもスゴ~くしょっちゅう観るよーな内容(欧米人には日本映画か台湾映画か分からないのではないだろーか)。ほんの少し百合要素が含まれるが、ソコも掘り下げがあるワケでは全くなく、どーいうコトだったのかもこれからどーいうコトになるのかも、全て曖昧にトロかしてしまっている。  要は、雰囲気映画ですよね。ソコは、キャスト(特に主演のコ)は中々に美麗な大陸系・アジアンビューティ、といった感じの見た目(性格も若干ながら変わり者系)なので、その部分には少しだけ(この手のを観飽きた人でも)ユニークさとゆーのを見出せるかも知れない。まあでも、アジア系の映画でもやはりよく観る内容なので、それすらも至極微妙なトコロかも知れんケド。
[インターネット(字幕)] 6点(2021-06-08 02:25:43)
6.  アニムスアニマ 《ネタバレ》 
実のトコロは、主演二人の心理面の設定とかは思ったよりもつくり込まれているのかも知れないし、だからもっと精密に二人の心理分析をしていく(二人の互いへの依存の仕方の非対称性だとか、二人にとってのアニムス・アニマの実際であるとか)という楽しみ方もあるのかも知れないが、どーにもそーする気力が湧かないレベルに話が薄っぺらいor伝わらないので、結果的にモノ凄く在り来りで正直どーでもよい話になってしまっている。ソレを彩るLGBT的要素のテンコ盛りも、製作当時はもう少し目新しさというものがあったのかも知れないが、いま観るとコレもどーにも平凡で薄ら寒いギャグor取って付けでしかない。結論、何がしたかったのか分からない、という類いの映画。  これでも、主演二人がもう少しキャッチーだとか、端的にもっとずば抜けて見映え美しいとかならどーにかなったのかも知れないが、両人ともに絶望的なまでに魅力が無い(忍成修吾は女受けはするのかも知れないが)。特に椎名英姫、棒読みを少しは何とかして欲しい。美意識、という意味では、ラスト付近の海の描写、アレあんなに汚らしい都会の海でやる必要あんのかね?ロケの交通費をケチってんじゃねーの、て感じ。
[DVD(邦画)] 3点(2021-04-30 10:14:23)
7.  I am Sam アイ・アム・サム 《ネタバレ》 
良きにせよ悪しきにせよ、色々と多々、思わせるトコロのある映画である。ネガティブな話をすれば、まずそもそも状況が不自然すぎないか。サムが6歳までルーシーを育てられたなら(このことがそもそも不自然なのかも知れないが)、それが7歳になると急に問題になるということにあまり説得力が感じられない。あと、結局私はどうしたって、サムにルーシーを単独で育てる能力があるとは最初から思えなかった(なので、物語の大半を占める裁判部分にはあまり感情移入していけなかった)。しかし、だからと言ってあの裁判は一体何なのか。サムの資質が問われているとは言え、社会的弱者に対してあれ程までに配慮に欠けた裁判が行われるというのがあり得るのか。もう一点、サムに親として不足があったとしても、親に必要なのは決して知的水準だけではあるまい。社会にはそれこそ親として相応しくない輩がゴロゴロしてるのにも関わらず、それを野放しにしてこんな茶番を行うことにどこまで正義があるのか、と、少し大人気ないことも考えてしまった。全体的に今作、やや荒唐無稽にも思われる箇所が目立ち、特にこの手のマジメな題材の映画としては少しばかりリアリティを欠き「過ぎる」ようにも思われる。  ただ同時に、優れた点も多々含まれる映画だとも思う。やはりまず演技の質の高さ。総じて主要キャストは誰しも素晴らしいが、特にショーン・ペンの演技は役づくりの部分で実に卓越した仕事だったと思う。その優れた演技の力もあって、サムがルーシーを愛しているという最も肝心な部分には、十分に観客の心を動かすだけの力があったし、私はその部分には十分に感動できた。  ただただ観ていてスッキリと気持ちがいい、とかいう映画では決してないが、そういう映画も偶にはイイかも、という意味ではややお勧めできる。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-07-28 13:31:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS