Menu
 > レビュワー
 > ひのと さんの口コミ一覧。2ページ目
ひのとさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 814
性別 女性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  カリフォルニア(1993)
ホワイト・トラッシュを演じた主演2人が印象的。当時実際に恋人同士だったんだよね…。公私混同的というか、やっぱり妙に濃密で近しい雰囲気がある。2人ともイカれた演技が上手いですよ。地なんじゃないの?と思ってしまう位。ブラピは体重を20キロ位増やしてこの役に挑んだとか。モルダーも出てましたね。今に宇宙人が出て来るんじゃないか…なんて錯覚に囚われます。ああ、そういや中盤ほんとそんなことばっか考えてました。
5点(2004-01-28 19:14:29)
22.  回路 《ネタバレ》 
ラストシーンを観ながら、ぼんやり思った。一面の焼け野が原からたった40年で世界第2位の経済大国になった異常な国、ニッポン。それは有史以来どの国も経験したことのない前代未聞の奇妙な事態で、その未来は全くもって未知の領域。日本は今そういう異常事態なんだな、と。想像出来得る限りの発展を遂げてしまった日本を包む閉塞感と孤独感はあまりにも異質で特殊。物や情報が溢れているのに、寂しい。寂しくて寂しくてたまらない。これはそんな、誰も知らない未知の領域に足を踏み入れた現代日本人の寂しさを突き詰めた作品なのではないかと思う。画面から「寂しい寂しい寂しい…」と言う悲鳴が聞こえる。そして、みんな次々にその寂しさに負けていく。打開出来ない。理由は簡単。その昔日本は焼け野が原の上には幾らでもものが建てられた。でも今の日本は破綻している。本質的には廃墟。廃墟の上には何も建てられない。何も出来ない。更地にして原点回帰する以外には…。ラストシーンの炎上する飛行機に、何となく戦時中の爆撃機が重なった。強烈なメタファー。この作品は外国でやたら高評価だけれど、本当にその意味が分かるのかな…と思う。むしろ日本人が観て考えなければいけない作品なのではないのかな、と。そういう意味で、怖い怖い怖い作品だった。ちなみにエンディングテーマのCOCCOの曲は「羽根」ではなく「焼け野が原」だったらバッチリだったのに!と個人的には思う。
5点(2004-01-24 14:03:36)(良:1票)
23.  壁の中に誰かがいる
若かりし頃、友人と一緒に家で観た。本当に壁の中に誰かがいた。観終わって一言、二言。「あいつ、いい奴だったなあ…」「うん、いい奴だったね…」誰のことなのかは観れば分かります。キの字夫婦の切れっぷりもさることながら、そもそも作品自体にかなりの異色っぷりを感じました。正統派ホラーではないし、何ともシュールな映画でした。
5点(2004-01-02 15:38:26)
24.  カウガール・ブルース
不思議な作品ですね。ちょっと精神世界的だし。何というか、物語の方向性が見えず、え、何?変な方向に行っちゃってるよ?一体どこに行きたいの?と訊ねたくなるような展開。原作がカルト的に支持されているものだという話ですが、うーん、意図が見えない上にちょっと退屈だったかな。でもやっぱりユマ・サーマンはスタイリッシュ。個性派美人っぷりが実に私の好みです。ちなみにこれ、ラジー賞作品賞&主演女優賞ノミネート作品。
4点(2004-06-26 18:39:34)
25.  硝子の塔
「氷の微笑」に引き続いてまた同じような映画に出ると知った時、「あんた、ええんかいな、それで」と極東の国の中学生である私に地味に心配されたことなんて、シャロン・ストーンに想像が付いた訳がないね。いやはやボールドウィンの変態っぷりはキモかった。全裸で自信満々に歩いて来た時は相当キショかった。あんな男イヤだ。つまりは前作で翻弄する側だったシャロンが、今作では翻弄される側になった、というだけの話。
4点(2004-01-04 20:47:01)
26.  カットスロート・アイランド
史上最大の大コケ映画としてギネスに載ってましたね。100億円制作費かけてその10分の1位しか回収できなかったとか。内容的に別にクソ映画という程ひどくもないと思いましたが、確かにはっきりいって面白くないです。こういう、制作費を湯水のように使って作る中途半端な映画は、逆に罪ですね。クソ映画ならカルト的な人気も出るのに。
4点(2003-12-07 23:25:56)
27.  ガーデン(1999)
しょぼ映画でした。脚本C級。俳優C級。センスC級。なぜ観たかというと、小学生の頃に似たようなホラー漫画を読んだことがあって、懐かしく思ったからです。ストーリーはほぼ一緒。花が咲き乱れる庭園、肥料は…みたいな。ああ、もう分かっちゃいます。あとDVDの選択画面がキモいです。あんま気味が悪いので面白くなり、真夜中の真っ暗な部屋でBGM代わりに数分放置してみました。キモかったです。そういうことする自分が。
2点(2004-06-20 20:28:05)
28.  案山子男(OV)
クソ映画は貴重です。いい映画がどれだけいいか教えてくれるから。連続して観ると脳が軟化するので頻繁には観られないけれど。私はクソ映画キャッチャーなので、この作品は随分前からチェックしていました。だってアルバトロスのあの有名買い付け人だもん。完全確信犯ですよ。でもこれは結果から言うと、大グソ映画ではないです。うん…プチグソ?ミニグソ?どうかな。中グソかな。一応真面目には作ってるんですよ、どこかの毒にも薬にもならない凡人どもが。無謀にも芸術性や高度技術を狙っている所は何だか本当に痛々しい(カラスが飛び立つカットや、月や流れる雲のカットを何度もしつこく挿入する所など)。いつの間にか可哀想な子を見るような目で画面を観ている自分に気付く。そしてプチ衝撃なのは、エンド・クレジットにおける有名監督の名前の羅列!そ、訴訟問題発生!ダリ男は知っているのでしょうか。こんなもん捧げられて喜ぶ巨匠がどこにいるか!もう、全編パクリの嵐です。BGMはほぼパクリ。「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」とか、あと思い当たる作品が2、3作。だめですね。だめだめ映画です。だめだめちゃんばかりです。しかもDVD特典のインタビューを観て更にテンションが下がる。製作者も作品世界に負けず劣らず、イタイイタイ人たちでした。誰ともお友達にはなりたくない。彼らの心に軟膏を塗り、絆創膏を張ってあげたい。監督曰く、主人公の俳優は「ジュード・ロウの若い頃のよう」だそうですよ。いや、そもそもジュード・ロウより若いかどうかがね、疑問だよね。監督のキャラ、本当に痛い。しかも嫁があの赤毛。マジですか。そしてヒロイン役の女性、おけつの大きさがジェニファー・ロペスの2倍位ある!メジャーに乗りたきゃダイエットをしなさい!スタンスを変えなさい!てゆうか、目を覚ましなさい!
2点(2004-02-08 14:27:24)(笑:3票)
29.  河童(1994)
石井竜也が自分の才能を過信して調子に乗っちゃった、という感じがして私は駄目だった。評価が意外と高いのにびっくりした。個人的に、至る所の台詞が、いかにも脚本に書かれてました、という感じに思えた。どうも全編を通して、「作られた映画」という感じがした。
2点(2003-12-22 14:52:31)
020.25%
140.49%
2293.56%
3526.39%
48710.69%
511914.62%
615118.55%
714217.44%
810613.02%
9728.85%
10506.14%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS