Menu
 > レビュワー
 > かわまり さんの口コミ一覧
かわまりさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 296
性別 女性
ホームページ https://kawamari7.hatenadiary.com/entry/2021/09/03/221816
自己紹介 取り締まる法律が必要な(1)XX中毒。生まれた場所のせいで3歳で兆候が現れ、13歳で表彰状物の重症に、今ではより強い刺激を求め(2)X屋の中だけではなくこのサイトに出没、ネットで(3)XXXXXXがないかと探し回るのに誰も助けてくれません。KW = 「かわまり」「はてなブログ」で原子力開発関連の「プロメテウス達よ」と19世紀ヨーロッパを夢と詩で描いた「黄昏のエポック」を公開しています。  (Xの数に文字数が一致する言葉を入れてください。)

空欄の答え:(1)XX=「言語」、「活字」も可、(2)X=「本」、(3)XXXXXX=「読める外国語」、キリスト教国際病院で生まれ、宗教は仏教。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  カストラート
何がグロイといっても、男にしか見えないカルロから超高音の美声が発せられるのが一番グロイと感じました。結婚して女の花道を「ハイ、さよなら。」してしまう歌姫と違って何時でも卓越した芸術の粋を見せてくれるからでしょうか、カストラートというのは正に金持ち王侯貴族のエゴの作り出した男とも女ともいえない存在・・・作中のヘンデルのようにバケモノ呼ばわりするのは本人に選択の余地がなかったカストラートにはあまりに酷です。これに比べれば、舞台の上では女性美の粋を極めても私生活では男であることを許される歌舞伎と京劇の女形のなんと人間的なことか・・・。中国の宦官と比較している方もいるようですが、どちらも爛熟した文化が生んだなんとも形容しがたい存在ですね。兄弟愛も恋愛もそこそこの描写で一風変わった音楽映画という感じ。ヘンデルの「ラルゴ」の歌唱は文句なしにすばらしかったです。
[DVD(字幕)] 7点(2007-09-27 12:26:10)
2.  から騒ぎ 《ネタバレ》 
「汝、○○を妻としますか?」「はい」「汝、△△を夫としますか?」「はい」・・・教会の牧師さんなら何百回となく経験するだろうこのやりとりで片方が「いいえ」と答えたらどんなドタバタが始まるか、という純粋な娯楽のための娯楽作品。娯楽目的でも中にちらほらと人生に関する深い洞察を含ませるシェークスピア喜劇の映画版では、いわゆる芝居がかった台詞を演技と組み合わせていかに自然にしゃべることができるかに成否がかかっているはずですが、多弁なベネディックも含めて全員が合格点です。音楽と映像もきれいでした。ドッグベリーという名前だと思うのですが、異常性格者ドン・ジョンの悪だくみを告発する脇役が完璧な喜劇役者といった感じではまっていました。本来、白人だけで演じられるこの劇にワシントンが抜擢されたのは彼の実力のなせる技・・・と言いたいところですが、実際、役の上で彼が領主をやっているというスペインのアラゴンは中世には何世紀にもわたってアラブ人に支配されていたので、こんな顔のスペイン人がいてもおかしくないのかな、なんて考えたり・・・彼の風格は素晴らしかったですがドン・ジョンと兄弟にはどうしても見えませんでした。
[DVD(字幕)] 8点(2005-07-25 03:05:52)
3.  仮面の男(1998/ランドール・ウォレス監督)
原作者のデュマはこの作品を「三銃士」の続編として、「あの登場人物たちは中年以降どうなったか知りたい。」という読者の希望に答えて書いたようです。「マルサの女Part II」みたいなもんです。従って本来、十台のルイ十四世や仮面の男なんかは飛び込みの脇役もいいところ、「レオは完全に食われている。」のは当たり前・・・だからこそ私は声を大にしてディカプリオ君(いつでも「君」づけにしたくなる)をほめてあげたいです。四人のおじさん俳優は四人で四つの役を演じたけれど、ディカプリオ君は一人で二役を演じわけたんですからね。タイタニックの「レオ人気(主に日本など外国の)」にあやかろうなんてハリウッドはそんなにセコくないと思います。ただティーンを演じられる若手俳優のなかでディカプリオ君が一番有望だったからですよ。きっとディカプリオ君はこれからいろんな複雑な人格の役柄に挑戦していくでしょう。でも、その彼でさえ「おじさん顔」になってしまった後でティーンの役を演じ続けられるわけがはないんですからね。だからこの映画は貴重です。フランス語の吹き替え付のDVDを買ってしまいました。オリジナル・ルイ14世は相当に身勝手だけれど民衆の叛乱が起きた時にはさすがに約100年後に誰かが言ったような「ごはんがないならラーメンを食べればいいでしょう・・・。」みたいななまっちょろいことは言いませんでしたね。
7点(2004-03-14 01:27:53)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS