Menu
 > レビュワー
 > にょろぞう さんの口コミ一覧
にょろぞうさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 380
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ガメラ3 邪神<イリス>覚醒 《ネタバレ》 
前作が良すぎたせいかパワーダウン 一作目の登場人物が戻りマンガ的だった一作目に回帰している 本田博太郎と螢雪次朗が帰ってきている とくに螢雪次朗はゼイラム以降SF映画とかに欠かせない人だがこの人が出ると、とたんにギャグっぽくなるんだよな そう言う意味で前田愛もミスキャストだと思うステレオタイプなマンガ的ダークヒロインだ ボーイフレンドの少年の存在も意味不明 後生大事に持ち歩いていたお祓いの剣が最後に大活躍するとばかり思ってたのまったく役に立たなかった こいつは何の為にずっと剣を持っていたのか お話はガメラが戦いの中で人間の都合とかどうでもいい荒ぶる神として描かれている ハードな設定の割にディテールはシリアスさにかける 足下の人間のことなど考えない割には子供を踏まなかったり、最後にヒロインを助けたりとか、ははっきりいってつまらない中途半端な設定だ ガメラは徹底的に荒ぶる神であったほうが良い 数匹のギャオスを屠るために一万人の人間を犠牲にするガメラが人間の味方な訳ないじゃん 今回特撮も今一つだ 冒頭の渋谷パートはとてもいいが残念ながら維持できなかった 渋谷パートのレベルで全編を通して欲しかった まずイリスのパートにCG部分が多すぎる CGになるといきなりつまらなくなる 前回のように特撮部分にディテールとしてCGを加えるとかがほとんど無く CG部分と特撮部分が完全に別れて描かれている、途中途中にアニメが差し込まれる感じだ 特撮部分も今までの「美しい怪獣の居る風景」といえる部分がない むしろガメラとイリスのアップになっているシーンが多く 風景になる引きのカメラがほとんどなかった そこがすごく残念だ 京都パートは最後のガメラパンチ以外はイマイチだった エンディングは今までと違って日本の行く末に暗雲が立ちこめる終わり方なのはなかなかいいラストだ このままギャオスに席巻されぼろぼろになった日本から始まる続編を見たいと思った
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-24 12:32:37)
2.  ガメラ2  レギオン襲来 《ネタバレ》 
前作は結構古さを感じたが1年しか経っていないのに今作は古さを感じさせなかった 前作ヒロインのシャツインパンツとか伊原剛志のへんてこな髪型のせいかな 前作で違和感があった部分が見事に解消されている 前作の本田博太郎の様なマンガ的キャラはいなくなり特撮も一部CGを巧く使ってよりリアルになった 仙台消滅のVFXとかも衝撃的だ この辺の特撮とCGの兼ね合いがちょうど良いんじゃなかろうか 以後イリスではCGが多用されてつまらなくなっている 怪獣のいる風景として引きのカメラが多用されてよりリアルな怪獣映画となっている 空港でレギオンとガメラの戦闘を飛び立つヘリから俯瞰で見るとかカメラワークも新鮮『クローバーフィールド』を彷佛とさせた 爆発シーンを背景に見栄を切るレギオンとか消滅した仙台に佇むガメラとか美しい景色も健在 ガメラの造形も前作よりさらに凶暴な感じ レギオンにおいては歴代怪獣造形としても傑作である ガメラが吐く元気玉のエフェクトもより迫力を増している 自衛隊の協力も前回どうりだが例えば戦車が集団で戦闘するシーンよりも一般道を走行する戦車隊のほうがよりリアルに緊迫感を感じさせる巧い演出があった ラストの反則とも言うべきガメラ最終奥義も劇場で見てぶっとんだのを思い出した そういえば当時1996年で見た年のすべての映画の中でナンバーワンだったなぁ  傑作怪獣映画だと思う
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2013-12-24 12:29:55)(良:1票)
3.  ガメラ 大怪獣空中決戦 《ネタバレ》 
平成ガメラ第一弾 最初からギャオスが稀少生物でガメラは先に倒すべきとする政府の決定とか、ギャオスを捉える為にわざわざ人の多い博多ドームへ誘導するとか、細かい設定に色々難があるが怪獣映画の本流から外れないように作ったとすればしかたがないか 昭和ガメラと同じくガメラが人間のために存在する設定が踏襲されているのはちょっと不満だ ギャオスと戦うために町を破壊するガメラに違和感があるがこの先イリスの存在を予定してたならばたいしたもんだ 夕日の東京タワーに佇むギャオスとか、コンビナートの大爆発を背景にしたガメラの決めポーズとか、ゴジラシリーズの特撮とは違って怪獣のいる風景が美しく引きの絵で描かれるのが平成ガメラの特徴だ 子供の視聴を考えての事だと思うが残酷シーンがほとんど無いのが残念 ガメラとチャネリングする少女がガメラの戦いと同期してもっとズタボロになる表現とかがあるとよかった ラストのガメラの元気玉一発もちょっとタメすぎでカタルシスに欠ける ガメラと同期した少女と手を握った父親が、ガメラの耳の横をかすめたギャオスの衝撃波を感じた表現があったが、どうせなら同時に父親の耳が吹き飛ぶぐらいの演出があれば間髪を入れずギャオスが吹き飛ぶと爽快感が増したはずなのに エンディングで「ギャオスが現れればまたガメラは必ず来る」と言い切るヒロインの言葉で映画が終わるのはグッと来た
[ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-24 12:27:14)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS