Menu
 > レビュワー
 > にしきの さんの口コミ一覧
にしきのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 311
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2020年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  岸辺露伴 ルーヴルへ行く 《ネタバレ》 
これは珍しい。露伴の恋愛物ですか。抑揚が少なく、1時間半にするには長く、若干中だるみ感はありますが、自分は好きです。ヒロインの木村文乃、飯豊まりえ、美波がいずれも艶があり、そこだけでも十分に見る価値あり。しかし荒木先生は幽霊好きだなぁ。リアリティとは真逆の存在なんですけどね。漫画にしやすい題材なんでしょうか。
[インターネット(邦画)] 6点(2024-04-16 05:16:49)
2.  機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 《ネタバレ》 
念のため《ネタバレ》を付けてますが、皆さんの鑑賞に差し支えないよう、ストーリーの核心に触れないよう気を付けて書きたいと思います。 自分はほとんどのガンダム見てるんですが、SEEDとDESTINY(以降「種」と呼称)に関してはまあ普通かなって感じだったんです。しかしこの映画でああこういう風に結実したのかと、観て良かったですね。とてもいい映画です。 キラとラクスの「愛の物語」です。これだけベタな愛の物語は、自分の中ではヤマト以来。あまりにベタなので序盤こっぱずかしくなりましたが、観てるうちに慣れました。てか気付いたら何度も泣いてました。 情報量が凄い映画です。テレビ1クールかけて描くべきボリューム。シン・ゴジラ宜しくじゃあ早口で詰め込んでしまえといった具合で理解がなかなか追いつきませんが、観終わって振り返るとあまり必要な情報ばかりではなかったと気付きます。取説みたいなもんです。善悪の構図がとても分かりやすい映画なので、ぼーっと観てるだけで何が起きてるかは理解出来ます。 自分のようにもうほとんど種の内容を忘れてしまった旧ファンはあらかじめサイトで誰がどこに属しているかだけ見ておくと良いかも知れません。 逆に種を未見の方は特に予習はしなくてていいと思います。テレビ計100話+特別編と情報量多すぎなので。この映画は表層的に「あー主人公達がこうなるんだ」「あーこいつは味方なのね」「こいつらが悪い事してるからみんなで協力して戦わなきゃ」「うわー戦闘すげー」みたいな感じで大丈夫だと思います。こういうバトル物で最も難しくなるのは大体敵味方の概念とそれぞれの目的なのですが、今回は大変分かりやすく描かれてます。同情の余地はありません。 旧作ではキラの手加減がもどかしいとお嘆きのご貴兄もいらっしゃいましたが、ご安心下さい。今回は全く手加減しません。厳密に言うと手加減出来る相手にはしてるのかも知れませんが、手加減してる暇のない相手には全く容赦してません。痛快です。 シンは序盤相変わらずヘタレですが、安心して下さい。無双しますよ。 個人的には宇宙世紀のモビルスーツの後継機が活躍して楽しかったです。大きな見せ場もあるのでお楽しみに。 戦闘シーンは凄いです。えらい手間かけて作ったなと。新兵器もガンガン出て来て、とんでもない迫力。ぜひ劇場の大画面でご鑑賞いただいた方が宜しいかと存じます。すっかりCGなガンダムにも目が慣れてきましたが、やはりアナロジックに描かれた作画はいいなぁと思った次第。 反省点はと言うと、詰め込み過ぎて「間」を取った方がもっと盛り上がるんじゃないかなって所が結構ありました。今回もムウ・ラ・フラガは奇跡を起こしてくれますが、そこもうちょっとじっくり描いていいんじゃない?とか。とにかくマリューさんもラクスもハイパー大活躍なんで、テレビ12話に分けて1人1話ずつじっくりやってもいいんじゃないかってくらい見せ場が多いです。 そんな訳でマイナスは早口と「間」が欲しいの2点、それ以外は完璧なので8点。しかし早口は前述の通り流していいレベルですので、8.5点。四捨五入で9点です。個人的に劇場版ガンダムの中ではトップレベルの傑作。
[映画館(邦画)] 9点(2024-02-07 19:17:35)
3.  君たちはどう生きるか(2023) 《ネタバレ》 
公開初日に見たジブリは初です。せっかく前情報ゼロという「博打」公開なので乗ってみようと、あらゆるネタバレを見ずに速攻鑑賞してみました。  ではまず個人的な感想を述べる前に、明かして良さげな情報をば。 ・謎だらけの中で唯一公開されていた鳥のようなキャラは実際作中に登場する。主役ではないがそこそこ重要な脇役。これまでの宮崎キャラらしい、謎めいていてコミカルで特殊な能力を持っている。 ・鈴木敏夫プロデューサーによると、一切宣伝しなかったのは、宣伝すると莫大が予算がかかり、採算を考えたらそれが出来なかったというのが現実らしい。 ・宮崎監督はこれまでは「陽」の主人公を描いてきたが、本作では「陰」だった自身の少年期をモデルにしている。 ・「君たちはどう生きるか」というタイトルはスタッフの発案。同名小説を宮崎監督が少年期に愛読しており、作中にも登場する。しかし原作ではない。 ・鈴木敏夫Pはもう引退したかったので、宮崎監督が絵コンテを見てくれと言ってきた時(実質の復帰宣言)断ろうと思っていたが、宮崎監督の本気を察して断れなかった。 ・今までのように宮崎監督が全作画に手を入れるやり方は年齢的に終わらなくなるので、若くて上手い作画監督を鈴木Pが推薦した。その時は宮崎監督は難色を示したが、一年後に監督自身がシラッとその人物を推薦してきた。  で、どんな映画なのかというと。 新しい環境に馴染めず、優しい大人達に対し愛想のない態度を取ってしまう少年が、何だか訳の分からん世界に飛ばされ、その中で苦難を乗り越え人を救い、人間的に成長していく物語…といった所。こうして見ると宮崎監督らしい作品と言える。 限りなくオカルトに近いファンタジー。風合いとしては千と千尋、ハウル、ポニョに近い。そこから少々「子供向け」を外し、おどろおどろしい雰囲気が強くなっている印象。 鈴木P曰く「宮さんより絵が上手い」という作画監督だけあって、確かに上手いしよく動きます。自分で絵を描かなくなった分、監督はかなり難しい注文を絵コンテに詰め込んだらしいですが、それを全部こなしたそうで。立派です。  また、これも宮崎監督らしいと言えばらしいのですが、謎めいた台詞や設定が多いんですよ。なんでこの世界にはこんな法則が?あの人の言っていたあれはどんな意味?色々と分からないまま終わる。これは自分で考えろって事なんでしょうけど、自分は考察が苦手なので、得意な方々にお任せしたい。 だからなのか分からんのですが、自分はジブリ作品に関しては初見ではポカーンとなってしまう事が多く、一発目の採点は5点か6点くらいになる。それが2度目3度目の視聴になって、他者様の考察なども伺ってみたりして、だんだん意味が分かってきて、7点8点9点と上がっていきます。千と千尋に至っては10点満点の傑作。この「君たちはどう生きるか」も例に洩れず6点です。今の所。 ただ、加点ポイントがあります。ヒロインのヒミちゃんが可愛いんです。残念ながら終盤にしか活躍しないのですが、登場が多ければもっと大きく加点したでしょう。それと大量に発生するぽよぽよした生き物達がまた可愛くてええです。ワラワラとかいったかな。これだけ完璧に可愛いマスコットキャラは宮崎監督には珍しいので、きっとろくでもない目に遭うんだろうなと思って見ていたら案の定でした。可哀想です。皆さんぜひご自身の目で。 それと、これも宮崎作品に顕著なんですが、最初は異世界の連中がイヤな奴に見えるんですよ。それが物語終盤になるとみんないい人達に見えてくるという不思議な現象。これも宮崎監督のテクニックなのでしょう。お見事。後味はとてもいい映画です。 そんな訳で6+1で7点。2度目以降の鑑賞で変わるかも知れません。
[映画館(邦画)] 7点(2023-07-14 19:20:52)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS