Menu
 > レビュワー
 > はち-ご= さんの口コミ一覧
はち-ご=さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 327
性別 女性
年齢 37歳
自己紹介 知的障害を持つ23歳女性です。
1週間に40時間働いているから多分社会人だと思うけど
今は旦那や発達障害者仲間とルームシェア生活です。

知能指数は11歳ですが、
この映画レビューサイトでは
見よう見まねで大人びた文章で気取らせて貰っています。

ちなみに登録自体は旦那がやっていますので
■妻投稿■がついているのが私です。
あ、でもそうじゃないので一人称が「僕」なのも
実は私が投稿していたものもあったり
「ドラえもん」とか「A」とか(^_^;)

インターネットの書き込みは初めてに近く
インターネットルールは一通り勉強したつもりですが、
「場の空気を読む」などの高度な技術は難しいので
そんな時にはスルーしてください。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2010年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん 《ネタバレ》 
妻投稿■正直、こうなる展開は中盤からは読めた。「ロボットとの絆を描いた作品」のお決まりのパターンだ。だが、その「使い古された見飽きたパターン」と「野原ひろしの父親としての物語」をこんな形で融合させるなんて、「製作者は何を考えているんだクソッタレ!!!」と私は思った(ボロ泣きしながら)。■すでに述べられている方がいらっしゃるが、これは野原ひろし(あえてそう表現する)と野原しんのすけが、「死」によって別れる物語だ。劇場版しんちゃんで、死や消滅という運命を受け入れなければならなかったキャラクターは過去に2人いた(他作品のネタバレになるので書かないが、わかる人はいると思う)。だが、今回はしんのすけの視点ではなく、消える側(ロボ)ひろしの視点からしんのすけの成長が描かれる(逆に本物の方はロボになる前の最初以外は主観で描かれない)。ラストのしんのすけの「大きくなる」という勇姿、みさえの(確かに)夫の死をみとらなければならない表情(映画のラストがみさえで終わっているところがまた…)、そしてしんのすけがロボを父ちゃんと認めて涙を流す表情・・これが砂嵐の中で見える演出、そして、家族をこれから守っていく自分の分身…。■野原一家は最強だが、いつか死によって別れなければいけない。「こんなの父ちゃんじゃない」「あなたじゃない」と言えば、その現実から今は逃げられた(ロボひろしもそれを望んだ) 。だが、しんのすけははっきり「父ちゃん」と言った。さらに大きくなると言った。野原一家はやっぱり最強だった。野原ひろしは消滅する前にそれを確かめられた。この場面が名作でないわけがないじゃないか。
[映画館(邦画)] 10点(2014-05-04 23:20:19)
2.  クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ 拉麺大乱 《ネタバレ》 
【妻投稿】  火曜日鑑賞。春日部という街に同居しているチャイナタウン。「ブラックラーメンを食べられる、そのほうがみんな幸せなんだ」という台詞。やたらと連呼される「出て行け」という台詞。破壊された胡同みたいな市街地。暴れまわる大人たち、スマホ写真という物理的証拠を見せても誰も信じずに襲ってくる状況。この状況に絶望し無茶苦茶な正義を欲するヒロイン。  完全に社会的少数者へのヘイトやポスト真実といった最近の世相を反映している。 悪役も「ラーメンで洗脳して世界征服をする」のではなく、ただ凶暴な大人を増やして社会を殺伐とさせているだけだし(なんか町の凶暴化した市民が『ブラックホークダウン』や『ホテル・ルワンダ』で暴れまわっていた連中みたいだし)。 相模原で45人の障害者が殺傷された時に犯人をヒーローだと思う人間がかなりいたように、「気に入らないなら社会から消えろ」「この社会にお前らなんかいらねぇ」って事を平気で言う考えは大人の社会でほとんどステイタスになりつつある。 映画ではそういう大人の姿を敢えて子供に見せていて、「この世の中でどう人を傷つけずに生きていくか」って事をテーマにしているかもしれない。  ラストシーンは唐突でナンセンスだが、確実にわざとやっている。春日部にいきなり野原が現れるなんてありえないから。 多分物語は夕日の鉄橋の下で終わっているのだ(本当にこれで終わりそうな勢いだった)。 だって今の社会はその状況だから。 ラストの電車ごっこダンスは、ドラえもん映画『夢幻三剣士』の〇〇が〇〇〇になっているといういろんな憶測を呼んだ場面のように、ナンセンスすぎて逆に不気味に見える。 この不気味さは日本の未来の不気味さに通じているような気がする。  カンフーのシーンはそこそこなんだけど、せめてビームは飛び道具ではなく相手にパンチを入れる形で発射すべきだと思った。 それと悪役の魅力がそこそこ。「世の中はもっと簡単よ。食うか食われるか」ってセリフはイカしているし、パンダみたいな食事もいい感じなんだけど、パラダイスキングくらいの思い入れを込めて作って欲しかったな。やっていることは北斗神拳だし。
[映画館(邦画)] 8点(2018-04-26 20:18:28)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS