Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678
投稿日付順12345678
変更日付順12345678
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  下妻物語 《ネタバレ》 
牛久大仏でのケジメシーン。イチゴは桃子を「ダチじゃねえ」と言い放つ。馬鹿なイチゴは上手く表現できなかったが、自分と桃子の間柄は、レディース仲間の「ダチ」関係とは違うと言いたかったようです。何が違うのか。彼女の言葉を借りると桃子は「たった一人で自分のルールで立っている」。イチゴは桃子のスタンスを「尊敬」していて、それを認めた台詞が「ダチじゃねえ」でした。正反対にスタイルが違う相手を認めるピュアな気持ちが独特な映像と笑いのなかに浮かび上がり、私の涙腺は軽々と緩みました。実は初めて会った時からイチゴは桃子のことを認めていたと思います。最初は何だかヒラヒラの変な奴。コミュニケーションを重ねるうちに、尋常では無いヒラヒラのコンセプトを知る。そこで変人として切り捨てるのではなく、得難い個性として受け入れるイチゴの背景には彼女の過去が関係している。大声の啖呵やアクションで目立つのはイチゴだけど、精神的なイニシアチブを取っているのは桃子。大仰な映像を連ねながら、その微妙にしてアンバランスな関係から焦点を外さない手腕はこの監督の才能でしょう。桃子がヒラヒラブランドの仕事で行き詰った時、イチゴの携帯に「会いたい」と漏らします。不器用な短い台詞が友達がいなかった桃子らしい。また、桃子が本音しか口にしないことを知っているイチゴにとって、その言葉がどれほど嬉しかったことか。一本の電話にお互いの気持ちがたくさん詰め込まれた、私がとても好きなシーンです。ちょっと歪んだ少女たちの個性とその結びつきを情感豊かに描いた傑作。過剰に演出された画面も映像表現の新たな可能性を示唆しているように映りました。
[CS・衛星(邦画)] 10点(2011-12-14 21:51:23)(良:3票)
2.  ショーシャンクの空に 《ネタバレ》 
このサイトで高い平均点を維持しつつダントツのレビュー数を誇る。最高の映画の一本なのだろう。ちょっと難癖をつけてやろうと久々に見直したら、悔しいことにまた感動してしまった。粗が見当たらない。強いて言うと、あの所長があっさり自殺しちまうところが面白くないんだけど、減点するほどのことでもない。絶望的環境の中で希望を持ってしまったら、希望自体がその人を押しつぶす。何度も仮出所申請を拒否されたモーガン・フリーマンの言葉には説得力があります。その間、ティム・ロビンスはポスターの向こうにせっせと穴を掘っていた。ちっぽけな道具と要した年月を考えると、せっせと、なんて形容はもちろん正しくないが、その作業こそが希望です。つまり希望とは概念として「持つ」というより「育てるもの」なのですね。図書室の本を増やすために手紙を書き続ける、若者に高卒資格を取らせるために手ほどきする。主人公の行動には、「アクション=希望」という一貫性がありました。その一方で穴掘りの苦労を一切見せないことがラストで絶大な効果を発揮します。穴を隠すポスターは、リタ・ヘイワース、マリリン・モンロー、ラクエル・ウェルチと代替わりします。彼女たちは、希望の象徴であり、守り神だった。まさに女神。ちなみに、私はラクエル・ウェルチ派です。
[ビデオ(吹替)] 10点(2009-10-02 02:32:54)(良:1票)
3.  七人の侍
黒澤作品を全て観た後の感想ですが、この監督はエンターテイメントの人だったのだというのが私の結論です。問題を多面的に扱ったり、複雑さを留保したまま問題意識として残すような作風は苦手だと思う。社会的なテーマを扱った現代劇も撮っていますが、私には強く響く作品がありません。反対に、勧善懲悪的なシンプルな作品からは凄いパワーを感じます。この「七人の侍」は典型的です。野武士側の事情には一切触れずに、侍と農民が勝利へ至る紆余曲折が描かれますが、本作のテーマは何かと問われても私には答えられない。敢えて言うなら「団結」などかも知れないが、たぶん本作はそんなことを意識して作られていない。この作品を構成するのは、仲間が集まるワクワクや、協力し合う心地良さや、大勢で勝利する達成感といった「映画的」な面白さです。涙するような感動や生活の知恵は見当たらないが、それでも面白いのです。それも、圧倒的な面白さです。不思議なことに、感動は無くともメインキャラのほぼ全員に共感している。3時間を超える映画で、何度も観返しているいるのは本作だけ。観返すたびに、映画的な面白さを教えてくれるテキストのような存在です。菊千代を見ていると「ドカベン」の岩鬼を思い出します。あのキャラは菊千代が原型でしょう。
[地上波(邦画)] 10点(2008-12-17 14:28:32)(良:1票)
4.  少年時代(1990) 《ネタバレ》 
少年時代とは、記憶である。殊更に、友人との記憶である。本作はそんなお話だと思います。 東京から富山へ疎開した主人公は、腕力以外の部分で彼にしか無いものを持っていた。そのために、学校での覇権争いで重要なポジションを占めることになる。学校のボスは絶対王政を布く優等生。異物に対するイジメでも先陣を切り、主人公も洗礼を受ける。でも、彼の王国を離れた二人だけのコミュニケーションでは、豊かな悟性と感性で主人公を包み込む。このボスの個性は厳めしさと優しさの二面性。王様であるための厳めしさと心を許す数少ない友人への優しさです。 ボスの二面性に戸惑う主人公。そして、感覚的に彼の事情を理解しながらも、イジメられたことに対する反発が裏切りに繋がって行く。高い理解力と感情の狭間で、主人公にも二面性が窺える。 そんな二面性の絡み合いを、本作はあるがままに切り取る。無意識下の強い繋がりと、結論など無いような曖昧さ。後に少年時代として回想すれば、成長してからは味わえない情感がそこにある。楽しいことだけでは無く、ネガな部分もたくさんある。本作はそんな悲喜をひっくるめて、少年時代を表現した秀作だと思います。 20年越しの再見でしたが、受けた印象は変わらず。自分の少年時代も不変のようです。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2012-11-18 15:24:06)(良:1票)
5.  JAWS/ジョーズ 《ネタバレ》 
久しぶりに鑑賞。やっぱりスピルバーグは上手い人だなぁ、というのが素直な感想。例えば海中から初めて頭部を現したホオジロザメの巨体を目の当たりにしたロイ・シャイダーが後ずさりしながら「(この船では)小さすぎる」とつぶやくシーンや、反目していたリチャード・ドレイファスとロバート・ショウが樽を3つ打ち込まれたまま潜水するホオジロザメに「信じられない」と口を揃えるシーン。ストーリーの展開に併せて、強調すべきことを印象付ける手法が上手い。だから「ヒト対サメ」という単純構造が説得力を持った大捕り物に変身する。単純なものに変化を付けて面白く見せるという意味では「激突!」もこの類いだ。サメ退治に赴く3人の個性も見事に描き分ける。とりわけ、ロバート・ショウの変人ぶりは輝いている。注目を集めるために黒板を爪で引っ掻く奴(笑)。若くして亡くなったこの名優は「ロシアより愛をこめて」「スティング」、そして本作の3作品で私の映画史に強く刻まれています。
[地上波(吹替)] 9点(2012-01-02 15:55:01)(良:1票)
6.  少林サッカー 《ネタバレ》 
オマージュという言葉が映画で使われる時は、他の映画のシーンや台詞の借用を指しますが、それをこんなカタチで表現した映画を他に知りません。本作では、チャウ・シンチー自身がブルース・リーのオマージュでした。体の向きや肩のラインや首のめぐらし方、顎の角度や視線の送り方。何気ない所作がブルース・リーそっくりで、そこに彼がいるような錯覚を覚えます。これはブルース・リーの映画に熱狂したことのある人にしか分からないこと。チャウ・シンチーが無意識にやっているとは思わないが、彼はもうキ○ガイレベルのブルース・リー崇拝者ですね。ゴールキーパーの死亡遊戯スタイルはオマケみたいなものでした。本編の方は、このノリに付いて行けるタイプなのでとんでもなく楽しかったです。マンガのような映画と言ったとき、ハリウッドではマーベル系のヒーロームービーになりますが、本作が正しい姿でしょう。同時にこれはハリウッドでは創れないタイプの作品で、バカバカしさにも色んな種類があることを教えてくれます。この「キャプテン翼」のような世界観を日本では実写映画にできなくて、香港でやられてしまうところが悔しくもありますね。
[DVD(字幕)] 9点(2011-01-15 14:12:57)
7.  十二人の怒れる男(1957) 《ネタバレ》 
初めて観たのは30年近く前のテレビ放送。まだ高校生だったと思う。その当時は陪審員の役割を知らず、観終わってから調べました。そして、有罪・無罪を決するのが裁判官ではなく陪審員であることに驚いたのでした。判決と評決の違いもその時に知り、日本で通用している手続きとの違いに強い違和感を覚えました。容疑者の罪と罰を司る裁判官は絶対的な存在と思っていたからだろう。国が変われば制度も変わるような相対的な尺度で人を裁いて良いものなのか? この疑問は今も持ち続けている。それは人が人を裁くことの難しさと同義であり、正解は存在しない。さて、今作は会話劇として珠玉のエンタテイメントであり、疑わしきは罰せずの精神のお手本であり、日常に潜む多様な偏見を浮き彫りにもする。色々な見方が出来ると思うが、普遍性を持ったテーマはタイトルに現れています。みんな怒っていました。怒りの感情は瞬間的にでも真剣になった証拠。人を裁く任を負い、その局面だけでも役割に真摯に向き合った姿勢の表れです。評決はたまたま無罪に転じたけれど、その過程とそこに居合わせた陪審員たちのスタンスに重きを置いた作品だろう。評決が決した後、彼らは裁判所の外で初めて氏名を名乗り合いました。それまでは固有名詞を持たない社会構成員として、各々の義務を果たしていたということでしょう。裁判所前を日常へ戻って行く12人を収めたショットの清々しさが格別だ。納得の行く回答へ辿り着いた達成感と重たい任を終えた開放感を、通り雨に洗われた街並みが象徴していました。97分の尺に3時間くらいの重さが詰まっている傑作です。これ以上の密度を持った作品は滅多にない。日本でも先日、裁判員制度がスタートしました。
[地上波(吹替)] 9点(2009-10-20 02:01:16)(良:1票)
8.  ジョゼと虎と魚たち(2003)
主人公がジョゼのどこに惹かれ、なぜ別れたのか、という部分にとても共感できました
[DVD(邦画)] 9点(2008-09-06 23:34:26)
9.  シザーハンズ
なんだかとても大切なものを見せられた気分。 
[DVD(字幕)] 9点(2008-08-05 17:49:44)
10.  シン・ゴジラ 《ネタバレ》 
鑑賞直後、これは危機管理をテーマとしたSF映画だと思いました。「怪獣映画」と言うより「SF映画」。そう言えば過去のゴジラ映画にSFを意識したことは無かった。劇場を出たら壁面ポスターがその意を「虚構」対「現実」と短く表現していて、すごく納得しました。SFってウソとホントのバランスですからねw 本作のゴジラは何を象徴しているのか? ゴジラが「動くメルトダウン」であることは従来通り。核兵器はもとより、原子力を使用するもの全てが孕む危険性がゴジラ。それは分かりやすい。 同時に地震や津波と云った自然災害も思い浮かぶ。ゴジラが這い進むだけで億単位の資産・資本が崩れ去る。復興の労苦が意識される。これは近年の災害被害を目の当たりにして来た経験がそう思わせるのだろう。 さらに、ゴジラ撃退に向け東京への核兵器使用が議論される。賛同する中国・ロシアはゴジラと同義の脅威に思えました。実際、その通りだと思うけどね。鑑賞意識は災害危機管理から国家の安全保障にまで拡がって行きました。 つまり、本作のゴジラは我々の安全を脅かすもの~天災・人災を含め~全てが詰め込まれた存在だったように思えます。 そして、ストーリーの中核は国家の対応描写です。実際の会議体があんな具合かどうかは別にして、諸々の対応に面倒な手続きを要するのは事実だと思います。グダグダでしたな。 戦後70年を超えて現行憲法の妥当性が議論される昨今。私が改憲賛成派だから思うことかもしれませんが、本作は核に対する脅威警鐘と云うより、特殊な安全保障体系を持つ日本を皮肉りながら、未来へ向けたアクションを期待している作品に思えました。かつて「ゴジラ/FINAL WARS」のレビューに「10年後くらいには復活して欲しい。その頃には新しいゴジラ映画のテーマが生まれている気がします」と書きました。本作はその意に応えて貰いました。 もうひとつ。ゴジラと伊福部音楽について。新しいゴジラ映画に敢えて昔からのゴジラ音楽を使用しました。これは賛否があるかも知れませんが私は嬉しかった。古いファンの自分にはゴジラと伊福部音楽は切り離せない関係で、監督をはじめとした同世代スタッフも同様に感じていることが想像できます。最近の映画BGMは主張が薄いと感じるのですが、ゴジラ音楽の存在感は別格です。伊福部昭氏の手腕に改めて敬意を表します。
[映画館(邦画)] 8点(2016-08-19 18:31:25)(良:4票)
11.  終戦のエンペラー 《ネタバレ》 
とても良いものを見させて貰いました。昭和天皇の戦争責任を巡って、当時の日本の国民性・精神性が検証されます。信奉するもののために従順にも凶暴にもなれる国民という所見によって、占領政策の大綱が建設的な方向で進んだことが分かります。日本国民にとって、昭和天皇が好戦的な方で無かったことは周知の事実かも知れないけれど、法廷的な意味での証拠を挙げるとなると簡単では無い。フィクションも入っているはずなので正確なところは分かりませんが、開戦の責任では無く、終戦への寄与で立場が安置される決着は納得し易かったです。それらの方針決定に、GHQの親日家が尽力したことは初めて知りました。 本作のクライマックスは昭和天皇とマッカーサーの会談です。その内容に感動している自分に少し驚きました。「占領」の事実しか窺えない例の写真を見るたびに、やはりどこか悔しい想いがあったのだと思います。これからは、違った視線で見られる気がします。 細かいことだけど、教科書には載らないような描写で自分のなかの「戦後」が肉付けされました。A級戦犯を特定した過程、GHQの高官でも皇居には立ち入れなかったこと、昭和天皇・マッカーサー会談のために踏まれた手順、などです。近衛文麿の言葉で戦争責任の根底にある欺瞞にもチクリと棘を刺します。内容の濃い映画だと思います。
[映画館(邦画)] 8点(2013-08-06 01:37:29)(良:1票)
12.  自転車泥棒 《ネタバレ》 
中学生だったかな、体育館に集められ体育座りで観た映画。まぁ授業よりはいいかって具合に観始めて、どんどんと引き込まれて行ったことを記憶しています。当時は漠然と貧困を生む「社会」が悪いんだということ以上に整理できなかったけど、言葉にならない問題意識は残りました。文部省(当時)の思惑通りですな。 その後、大学時代にも一度観ているのでストーリーは分かっているのだけど、それでもやっぱり辛くなりました。なりふり構わずミサを妨害し、怪しい予言おばさんにも縋る。息子の前で盗みを働き、捕まって息子の前で小突かれる。これこそ「ああ、無情」ではなかろうか。彼はどうすれば良かったのか。いや、自転車にカギを掛ければ良かったってことじゃなくて。たかが自転車のために、というのは21世紀のニッポンに暮らす者の溜息です。あの親子に、アドバイスできる言葉はひとつもありません。まさに八方塞がりで、相変わらず「問題意識」だけが残りました。安易な希望を見せない放り出し方を高く評価します。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2013-03-14 23:53:05)
13.  シャーロック・ホームズ/シャドウ ゲーム 《ネタバレ》 
前作より面白かったです。モリアーティの手強さ、ワトソンとの絆、ゲストキャラの魅力など、見どころがたくさんあって、アクションの凝り方も含めて良くまとまっています。前作では、過去の常識を破るような武闘派のホームズ&ワトソン像に違和感も覚えたのですが、そのキャラを定着させたうえで、深化させています。個人的には、ホームズとワトソンの関係を楽しむ映画かなと思いました。劇中、ホームズが唯一センチメンタルな佇まいを見せるのがワトソンの結婚式。友人が結婚したからと言って関係が途切れる訳では無いのですが、それ以前とは違った距離感が出来るものです。それは結婚した方より、残された側が気を遣って作る距離感だと思う。その寂しげなホームズに共感してしまいました。ひとり残された、という感じがとても良く演出されている。ちなみに、本作を楽しむポイントは、フツーはそこではありません。まぁ、結婚式後も奥さんを含めて思いっきり事件に巻き込むんですけどね。ラストシーンは粋な演出で続編があることを匂わせてくれました。最近のこの種の作品は三部作で完結させる慣習になってきたようです。楽しみです。
[映画館(字幕)] 8点(2012-03-24 17:32:03)
14.  しあわせの隠れ場所 《ネタバレ》 
不遇な黒人少年を援助したことがアメフト界での成功のために感動物語に化けた感は確かにある。援助を受けた少年が一人しか映らないが、やはり援助されない少年達のことは脳裏をよぎる。でも、これは社会問題を扱った作品とは思わないし、あの家族全員の気持ちから感動をもらったので、それだけを素直に頂戴します。自分にとって泣かせてもらった映画は貴重です。エンドロールに使われたマイケルと家族の写真が演出としても良かったです。サンドラ・ブロックを始めとした役者達がこの写真の人たちの繋がりを再現したんだなという感慨がありました。原題の「Blind Side」はアメフトのポジションのことらしいけど、マイケルの成功の陰にある青少年の劣悪な生活環境を掛けたタイトルなんだと思います。そこに幸せがあるとした邦題は「死角」を捻じ曲げて転用している。さらに、原題は別にしてもこの家族の幸せが「隠れ場所」にあるなら慈善活動の意味も迷走します。口当たりは良くても甚だしく勘違いした酷い邦題で、こちらは素直に頂戴できません。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2011-01-23 23:40:20)(良:2票)
15.  しあわせのかおり
料理を創るシーンをじっくり詳細に見せる。人の手によって創られるものが人を悦ばせることの素晴らしさを、強く印象付けられる。その悦びが創る側と食べる側の双方の人生に意味を持って拡がってゆく。料理を通じて表現される創造の本質です。こういう作品には邦画の良さが滲んでいると思います。派手なテーマはなくとも、身近にある幸せを慈しむ丁寧な映画です。師弟関係という視点で観ても、これはひとつの理想型だと思いました。もちろん、中華が食べたくなりました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-06-19 15:48:29)(良:1票)
16.  上意討ち 拝領妻始末 《ネタバレ》 
とても内容のある映画でした。三船敏郎が演じる笹原伊三郎は剣の腕は立つけれど、養子身分の宮仕え。その伊三郎の息子の嫁にと、藩の上層部が藩主の側女を押し付けてきます。詳しくは映画を観て欲しいが、この嫁を巡るゴタゴタは藩側の強引な都合で二転三転し、最終的に伊三郎親子は藩に反旗を翻す。それはまるで、一国対親子の戦争といった様相でした。この行動は他者から見れば「キレる」という形容になります。でも、決して馬鹿ギレした訳ではないことが映画を観ている人には良く分かる。表面的には、藩側が理不尽な権力を濫用し、伊三郎親子は我慢に我慢を重ねた結果なのだが、伊三郎の背景に仕官先や家庭で長年積もったストレスがあったことは見逃せない。さらに、伊三郎は息子夫婦の絆を命を懸けても守る価値があると判断した。これは、謀反を起こす大義を得たということだ。大義とは清廉な動機です。それを得た伊三郎の剣は正義の剣であり、彼は三船敏郎らしい(笑)期待通りの剣客ぶりを発揮しました。さらに脚本的に特筆したいのは、息子の嫁の描き方です。彼女の毅然とした姿勢がテレビなどで見慣れた時代劇とは違う文法で描かれており、いい意味で予想を裏切られた。刀こそ帯びていないけれど、彼女も立派なサムライでした。伊三郎が抱えていたストレスは、現代人のそれと変わりません。サラリーマンの多くは、伊三郎のようにキレても良い大義を求めているんじゃないかな…。ホントにキレるかどうかは別の話だけど、自分には伊三郎がサラリーマン代表のように思えて心から応援しました。タイトルからは気難しい印象を覚えるけれど、とても観やすく解り易い映画です。これはもの凄くオススメです。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-01-28 02:29:38)
17.  ジュラシック・パーク 《ネタバレ》 
公開中の「アバター」もそうですが、驚異的な映像という意味で映画を捉えたときエポックになった作品が何本かあると思います。自分にとっては、1968年「2001年」、1980年「帝国の逆襲」、その次に来たのが1993年の今作でした。だって、本当に恐竜がいると思いましたもの。後半は恐竜たちから逃げてばかりいるストーリーが少し残念でしたが、映像に驚いたという意味では過去最大級でした。ジュラシックパークを検分に訪れる博士たちは危険度や倫理観からNGを出します。そりゃ、ティラノサウルスにリアルに食われそうになったらそう言います。でも自分はとても残念でした。このプロジェクトが一般に公開されたら、自分もホンモノの恐竜が見られるぞ。そんな期待感で映画を観ていた気がする。だがら、しょげているハモンド氏にも同情しました。彼はたぶんスピルバーグの分身ですね。人を驚かして楽しませることを生き甲斐にしている人ですから。映像表現が飛躍的に進歩するタイミングって、10数年ごとに来るようです。この次、純粋に映像に驚かされるのは2025年くらいか…。ん? 私は何歳だ?
[映画館(字幕)] 8点(2010-01-26 01:45:40)(良:2票)
18.  実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 《ネタバレ》 
「こんな映画は難しくて総括できません」などと言ったら、殺されかねない…。そんな怖さを感じる映画でした。戦争映画などでこの100倍人が死んでも、こんなに怖かったことはない。あさま山荘で被害に遭われた方には申し訳ないが、あれはオマケみたいな事件だったんですね。少なくとも、この映画の頂点は山岳ベースでのリンチ殺人にある。自分には、出来もしないことをやろうとして苛立った執行部の八つ当たりにしか見えなかった。その八つ当たりが次第にエスカレートして行く。続くのは陰湿で過激なイジメです。イジメが原因で人が死んだら、いじめっ子も反省するのが普通ですが、このいじめっ子は共産革命の高邁な理想を精神的な隠れ蓑にして、反対に何故解ってくれないんだとばかりに悲愴ぶる。狂信的という言葉が似合う状況です。でも冷静に見るとイジメで死んでいるだけで、その情けないシンプルさがとても怖かったのだと思います。冒頭に一部フィクションがあるというテロップが入りますが、山荘で高校生が「勇気がなかった」と言った時に、これのことか、と思いました。あのひと言だけが浮いていたのは、ノンフィクションの流れの中に製作者のメッセージを強く感じたからです。この事件は学生運動に救いようの無い陰を落としました。もし、あの山岳ベースにいた人たちに森と永田を止める勇気があれば、その後の学生運動は良い意味で違った展開を見せたのでは…、という若松監督の悔しさが言わせたひと言だと思います。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-05-28 03:34:03)
19.  新幹線大爆破 《ネタバレ》 
初見は公開後のテレビ放送で、もう30年以上前だと思う。この野暮ったいタイトルを馬鹿にしつつ見始めたらどんどんと引き込まれて行ったことを記憶している。後の「スピード」の設定ってこれのパクリですね。今回、久しぶりに観てとても気になったのが警察の捜査方針。犯人検挙に躍起になって用意した身代金が渡せずに人質を危険にさらす。今、こんなことをやったら袋叩きだけど、当時は今ほど違和感を感じる選択でもなかったと思います。でも宇津井健が毅然とした態度でそのあたりをしっかり指摘していて、救われる気分です。犯人側の描写に垣間見える体制対反体制という図式や、喫茶店の全焼といったストーリーの詰め方に時の流れを感じますが、クライムサスペンスとしては一級品だ思います。
[地上波(邦画)] 8点(2009-02-21 03:19:40)(良:1票)
20.  シッコ 《ネタバレ》 
人の体の構造は国境を越えたからといって変わらない。しかし、受けられる医療の内容は国境を越えるごとに変化する。とかく自分たちの国は何でもナンバーワンと思っている人が多い某国の医療制度を、周囲の国家と比べながら解り易くこき下ろす。テーマは明確、論旨は一貫、映像も飽きないよう工夫されていて、素晴らしいドキュメントタッチの映画だと思います。事実の表現に多少の誇張があるのでしょうが、それは演出の一環。マイケル・ムーアの目的は事実の開示ではなく、問題意識の発芽な訳で、観た人が自国の医療制度のことを意識してしまった時点で彼の勝ちですね。血眼になって個人攻撃をしていた前作よりも、すんなりと受け入れられました。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2008-11-16 06:38:27)(良:1票)
0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS