Menu
 > レビュワー
 > BOWWOW さんの口コミ一覧
BOWWOWさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 93
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  少年時代(1990) 《ネタバレ》 
戦時下における軍国主義的大人社会とその縮図として展開される子ども社会、そうした構図の見事さもさることながら、それ以上にすばらしいのは、少年期特有の幼くも常に真剣な彼らの感情やゆらぎをきちんとそこに写しとっていることだ。戦争のため都会から田舎へと疎開してきた少年の心もとない不安と、地元の少年たちが見せる他所者への軽蔑と畏怖いりまじる好奇心。少年社会における厳然たる階級と、ひそかに渦巻く野心。その中でもひときわ目をひくのは、ガキ大将武が主人公進二に見せる幼い恋にも似た複雑で入り組んだ感情だ。仲間内では高圧的にふるまう武が進二と二人きりの時にだけ見せる特別なやさしさ。自分自身わけのわからぬそんな感情にいらだつ武は、進二が上手だと褒めた零戦の絵を闇雲にぬりつぶし、時に無意味な乱暴さで進二を小突く。しかし反面、隣町で悪童たちに囲まれる進二のもとへと黒いマントをひるがえし駆けつける彼の疾走は、愛する者を守るため悪に立ちむかうヒーローのそれ、そのものでもある。秀逸なのはそれに続くシークエンスだ。追っ手から逃れ隠れた雪の納屋で子どもらしく小便する進二とその後ろ姿をただ見ている武のさりげなくも印象的なショットを経て、二人がその足で向かう写真館。再び湧き起こる厄介な感情に、武はやはりどうしようもなく進二を力でねじ伏せてしまう。そしてただただ涙をこぼすのだ。この一連の武の姿がたまらなく胸をしめつけるのは、それが彼の初恋の有り様にほかならないからだ。物語の終盤、クーデターにより失墜した武が頑なに進二を遠ざけるのは、ガキ大将として以上に幼い恋を前にした一人の男として、彼が敗北を喫した自分に厳しく課す、貫き守るべき最後の誇り、それがゆえだろう。トンネルのゆるやかなカーブにつれてゆっくりと彼方に閉じていく少年時代、やがてそれは写真館で撮った二人の写真へとつながる。身震いするほどにすばらしいラストシーンだ。飾られた写真の中の幼くも凛々しい二人。形にはなり得なかった、けれどもなにより確かなその思いの、なんと誇らしく美しいことだろう。たとえトンネルの向こうには二度と還れなくても、それはあの日の武のように誇らしげに胸をはり、確かにそこにあるのだ。輝かしくも傷だらけの少年時代の、そのかけがえのない勲章として。
[DVD(邦画)] 9点(2009-09-16 21:04:43)(良:5票)
2.  死んでもいい(1992) 《ネタバレ》 
若い男が下車した駅の構内をゆっくりと歩いている。のんびりとした足取りと、進む方向を運まかせにするその様子から、彼が当てもなく放浪中の旅人であることが分かる。やがて男が改札を抜け駅舎を出るそのタイミングで、突然激しい夕立が降りはじめる。雨を避けるべく引き返そうとしたその時、男はすぐ後ろで傘を開こうとしていた女の肩にぶつかる。体勢を崩しよろめく女と、その姿を雷に撃たれたように見つめる男。男が詫びる間もなく女は赤い傘を差し、雨の中へと駆けて行く。冒頭で描かれる男と女、信と名美のこの邂逅の鮮烈さはただごとではない。偶然のめぐり逢いから一瞬で恋におちる衝撃を、こんなに美しく表現し得た映画は古今東西、稀だろう。この映画が凄いのは、得体のしれないそのボルテージが全編に渡って骨太に貫かれていることだ。二時間ドラマと大差ない不倫の果ての殺人という筋書きを、石井隆監督はあくまで映画として構築しようとする。生半可ではないその意気込みに、つくづく感嘆せずにはいられない。ネオン管に吹きかけられるアルコールの霧、暗いドアの郵便受けから名美を求めてのびる信の腕、夕景の船着場で逢瀬する二人を抒情的に描く長回しや、反対に、殺害シーンを直接見せずその場の生々しい空気だけを延々と捉えつづける固定の長回し、まさに枚挙に暇がないほどだ。映像の力だけで雄弁に語られるそれらのシーンのなんと映画的なことか!そんな映画表現への情熱的なこだわりの一方で、一般映画初監督作品であるためか主演の大竹しのぶへの配慮なのか、本作では、石井隆映画特有の過激で陰惨な性描写はかなり控えめになっている。夫と愛人の両方を愛しさらには自ら汚れないようにも見えてしまうこの名美像からしても、「名美」を屈折した愛をもって奈落の底へと叩き落とすのが信条の石井隆独特な世界観は、ここでは不完全燃焼とさえ言える。けれど、逆に言えば観客を食傷させないある種の節度あるその抑制が、この作品を傑作たらしめてもいるのだ。そういう意味では本作はデヴィット・リンチ映画における『ブルー・ベルベット』のような位置づけの傑作と言えるかもしれない。なにはともあれ、名美がナミィにとどまった『GONIN』と並んで、石井隆の最高傑作であると思う。
[映画館(邦画)] 8点(2009-07-31 15:32:39)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS