Menu
 > レビュワー
 > たきたて さんの口コミ一覧
たきたてさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2323
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 好きなジャンル【 SF、アクション、サスペンス、ホラー、ミステリー 】
見たあと面白かったと思える映画は、ドラマ系、実話系、裁判ものが多いかもしれません。
サクセスストーリーが一番好きです。
見た後元気になれるし、夢があるから。

みんシネで面白そうな映画をチェック⇒映画を見る⇒レビューを見る⇒自分のレビューを書く
だいたいこんな感じで映画ライフを楽しませてもらっています。

共感できるレビューには「良」、
新しいことを発見させてくれたレビューにも「良」、
とても楽しく読ませていただいたレビューには「笑」
投票をしております。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789
投稿日付順123456789
変更日付順123456789
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  屍者の帝国 《ネタバレ》 
 ワトソン、バーナビー、ニコライの3人で旅をする前半はなかなか面白かった。  謎の美女のハダリーが時々助けてくれるサプライズも好印象。  完全フィクションの世界なのに、実在する人名や小説の登場人物を使って、さもそんな時代があったかのような舞台設定が斬新で楽しい。  ゾンビを社会の労働力として当たり前のように使役している世界観も面白い。  ただね、後半になればなるほど、ストーリーがわけわかんなくなるんですよね・・。  登場人物の行動原理も抽象化されすぎて、みんなが何をしたいのか、何を目指しているのかがよーわからんのです。  ザ・ワンと、それに対立する組織のトップみたいな人間。  でもどちらもやってることは似たり寄ったりで、結局ゾンビを暴走させてるだけなんじゃ・・。いったい何がしたいのか。  事態が収拾したら、もともと生きている人たちは元に戻ったみたいですが、ゾンビに咬まれた外傷やらは普通に大怪我だと思うのですが、その辺は何の説明もなしにスルーしちゃうんですね。  ストーリーはつまらないうえに、わけがわからなさすぎて、これはハズレだと確信したのですが、エンドロール後の後味はなかなか良かったので、そこは加点しておきます。  ※ニコライさんがゾンビにされちゃうの、かわいそうすぎて見てられんかった。劇中一番衝撃的なシークエンスではありますが、ニコライさんはあんな形で離脱させんでほしかったです。  
[DVD(字幕)] 5点(2024-12-16 08:14:27)
2.  シャドウハンター 《ネタバレ》 
 最初のうちは面白かった。  リリー・コリンズ演じる主人公がなんか意味深なマーク描いているとか。主人公にだけ見える、何かがいるとか。  そんなちょっとミステリー仕立てがいい感じ。  舞台が現代っていうのも良かったですね。現代のなかに潜むファンタジーって感じでぐいぐい惹きこまれます。  そして主演のリリー・コリンズがかわいいのも良い。  彼女が主演というだけで、どう調理しても面白くなりそうなもの。  母親のピンチに家に戻ると、そこには母の代わりに犬の怪物が。このクリーチャーがなかなかよくできていて、このバトルが最高に面白い。序盤だけでこんなに楽しませてくれるなんて、クライマックスはいったいどうなることやらと、期待値がマックスへ。  ところが後半になるにつれて、物語はどんどん訳の分からない方向に。  いろいろな要素をつめこみすぎて、もはや誰が何の目的で何のために戦っているのか、わけがわからん状態に。  前半の、潔いほどわかりやすい、あのシンプルさはどこへ。  せっかく王道ファンタジーアクションで良い味出していたのに~。  隠し味いれすぎて、もうなんの料理なのかわけわかんないことになっちゃいました。  吸血鬼の咬み跡、回復する視力など、やたらばらまいた伏線の放置も気になります。
[ブルーレイ(字幕)] 5点(2024-11-25 01:06:03)
3.  13の選択 《ネタバレ》 
 オリジナル鑑賞済み。  ハエを殺したり、ハエを食べたり。  ライダーたちを真っ二つにしたり。  オリジナルを踏襲しているところもあれば、改変しているところもあります。  ですが基本設定は同じ。  オリジナルが楽しめた人なら、楽しめる内容となっております。  こちらのほうが、導入部の作りこみは丁寧な気がします。  主人公に、弟、妻、父親といった扶養すべき家族を持たせたことで、主人公の精神的な退路を断つことに成功しています。  大切な人たちを守るには、もうこのゲームを完遂するしかない。しかもゲームが進むにつれて、次々と主人公は罪を被ることになります。最後までゲームを完遂すればその罪も帳消しに。最悪のコンコルド効果です。  残念だったのは、そこまでおぜん立てしておきながら、最後の最後で主人公にリタイアさせてしまったところ。  『家族を守るため、絶対にお金が必要』というこれ以上ない動機を作ったのに、終盤あっさり主人公はゲームから降りてしまいます。  しかも、運営側から電話がかかってくるのに、頭にきているせいか、電話を取りもしない。もしくは取っても話も聞かない。  なんたる愚行。  リタイアするのはこの際100歩ゆずっていいけどさ、うまくリタイアするためには、そこは話を聞いて情報を引き出さなきゃ。  前半~中盤までの主人公はなかなか冴えわたっていたのに、終盤の主人公はバカすぎてついていけません。  そしてラスト。  妻にかかる電話。ハエを食べろというのを拒否する妻。ホッとする主人公。  ・・・いやいやいや。あなた賞金ぜんぶフイにした挙句、お金の問題なにひとつ解決していないうえ、父と弟死んでますけど。  それに、失格になったっていうことは、今まで犯した罪で逮捕される運命の、究極のバッドエンド。ホッとしちゃうのは違うでしょ。  なんて後味の悪い・・・。
[DVD(字幕)] 7点(2024-11-16 03:09:27)
4.  ジャンゴ 繋がれざる者 《ネタバレ》 
 監督はタランティーノでしたか。どうりで、残酷な描写が多いわけだ。  そして無駄なシーンも多い。正直ちょっとだれるところもあります。  とくにマスクをかぶるかぶらないのやりとりに、あんな尺を使うなんて。タランティーノ以外に許されませんww。  この単純なストーリーなら2時間以内に収めてほしいものです。  尺が長かった割に、ジャンゴの奥さんヒルダの出番は終盤だけ。ヒルダの人物の描き方が足りないように思います。  ジャンゴとシュルツの旅と同時進行で、時折ヒルダの現在の状況も教えてくれたら、もっと感情移入できたかもしれないです。  復讐劇や救出劇なら、ヒロインの魅力ってとても大事だと思うんですけど、その魅力がいささか足りなかったように感じます。  基本わかりやすいストーリーなんですが、終盤の流れだけなぜあんなめんどくさいことになったのか、いまいちよくわからなかったです。ディカプリオ演じるカルビンは、結構話が通じそうな相手に見えましたけど。普通に売買交渉できそうでしたけど?  あれ?気づいたら不満を書き連ねている(^_^;)  今更ですが、面白い映画でした。  ジャンゴがメキメキと銃の腕を上達させていくのは爽快。ジャンゴとシュルツに信頼関係が築かれていくのも心地よい。  そしてアクションではなんといっても早撃ちが最高。そのスピード感はトップクラス。  映画全体をもう少し尺を削ってコンパクトにまとめてくれたら、より高評価になったかも。  あ、この人ここで退場になっちゃうの?っていう意外性は、タランティーノならではですね~。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2024-08-29 23:43:23)
5.  15時17分、パリ行き 《ネタバレ》 
 いや、ほんとそれ。素人の観光旅行を延々と見せられてもって感じです。  その1つ1つが何か意味をもつわけでもなく。  人物を掘り下げるでもなく。  いったい何の時間なのか聞きたい・・・。  幼少期の映像や、軍に入隊するまでの映像、そして入隊してからの映像は良かったと思います。  逆に言えば、人物の掘り下げはここまでで十分だったのではないかと。  旅先で見知らぬ女性と知り合って、『お、ラブロマンスでも始まるのか?』と思ってニヤニヤしていたら、特に何もなし。  ・・・・じゃあいったい何のために出てきたの~?  全く予備知識なしで見たものですから、ご本人さまたち出演だとはつゆ知らず。  鑑賞後こちらのレビューを見て、『えー、そうなんだー、すごいなー。思い切ったなー。』と思いはしたものの、だからといってその試みが映画の面白さに直結しているわけでもありません。  リアルを追及しちゃった結果かもしれませんが、退屈だと思った瞬間があるのは間違いないです。  やはり映画を見るつもりで見てんだから、多少の脚色はしてくれないと~。  主人公たちの成長物語としても物足りないです~。  
[ブルーレイ(字幕)] 5点(2024-08-16 02:09:30)(良:1票)
6.  死霊のはらわた(2013) 《ネタバレ》 
 オリジナルよりホラー色強め。スプラッタ要素強め。  エリックがめっちゃ生命力強くて笑ってしまいます。  眼鏡をかけて色白で、ザ・インドアって感じなのに、粘る粘る。切られ、刺され、撃たれ、それでも頑張るエリックさん。  まあ元はと言えばエリックがいらんことするから、封印されていたものが解放されちゃったわけで、自業自得ですからね。  他の人たちは全員とばっちり。ご愁傷さまです。  ミアがジャンキーという設定は、序盤うまく効いていましたね。  みんなが口をそろえて『それは幻覚だよ。』って取り合わない。  唯一異変に気付いているミアを、誰も信じない状況にうまいこともっていってます。  で、大雨、川の増水、気付いたら逃げ道がないっていうお約束のパターン。  そうそう、ホラーとアクションはお約束でいいんですよ。  中盤以降はスプラッタにふりきってやりたい放題。  自分で顔を切り刻んだり、釘を撃ちこんだり、腕を切断したり。  そんなスプラッタ満載なんですが、あまりにぶっ飛んだ描写が多すぎて、逆に痛みや怖さは感じさせませんでしたね。  唯一狭いところに逃げ込んだミアに、壁の向こう側からナイフで切ってくるシーンはちょっとリアルで痛そうでした。  それにしても、まっさきに悪魔にとりつかれたミアが、まさかの生き埋め、まさかの浄化で、最後の生き残りになるのは意外だったかも・・・。面白かったです。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2024-07-20 03:09:34)
7.  シャークネード5 ワールド・タイフーン<TVM> 《ネタバレ》 
 もうだめだ、このシリーズは…  ここまできたら最後まで見ようかと思ったけれど…  ラスト・チェーンソーはもう見ない。断念する。  だってクソつまんねーんだもん…。  とりあえずシャークネードの中で生きつづけるギル、あんたすげーよ。  もはやなんでもアリだよ。  そんなアンタに1点だけやるよ…
[DVD(字幕)] 1点(2024-07-14 21:29:56)
8.  シャークネード4<TVM> 《ネタバレ》 
 うおお、超つまんねー。  見るのが苦痛になってきた・・・。  前作を反省して、多少マシになったことを期待していましたが・・・悪化しとるがなww  ここまで見ると、1作目は名作だったんじゃないかと思えてくる・・・。  ただ、オープニングのスターウォーズ、エイプリルのライトセーバー、『フォースと共に』って言っちゃったよ!  しまいにはラスト、足ジェットで飛んでいくエイプリル・・・  ずっと我慢していたのに、とうとう笑っちゃったよ・・・。
[DVD(字幕)] 2点(2024-07-09 14:33:06)
9.  シャークネード エクストリーム・ミッション<TVM> 《ネタバレ》 
 3作目にして悪ふざけに拍車がかかり、目もあてられない状態に。  B級バカ映画と開き直るならそれもまた良しですが・・・。  なんか1流映画の真似事するんですよね~。制作サイドの変なプライドが見え隠れしちゃってる気が・・・。  気持ちは1流、仕事は3流。  コメディは全スベリしているし、シリアスなシーンはまるでピエロです。  骨子の部分は真面目なストーリーでいきたいのかなぁ・・・。  でもそれにしてはストーリーのつなぎ方が雑でいい加減すぎる。結果シリアスなパートは映画のテンポを落とすだけの不純物にしかなっていないです。  宇宙はやりすぎ。意味わからん。冷める。  そしてバカのひとつおぼえのサメダイブ。  サメと一緒に大気圏に突入。  サメのお腹からパラシュート。  ついでに言うなら、妻を食べたサメは別のサメでサメ違い。  妻がサメの腹の中から自力で出てくるのは、100歩ゆずって大目に見るとしよう。  ・・・・サメの腹ン中で子供産んでるやーん。そんなばかなー。  じゃあせめてお母さん、下はすっぽんぽんで出てきてくれないかなぁ。  もうほんと、何なのコレ。  いったい何を見せられているの・・・。
[DVD(字幕)] 3点(2024-07-08 01:25:16)
10.  シャークネード カテゴリー2<TVM> 《ネタバレ》 
 前作はまだ真面目にパニック映画を撮ろうという気持ちが見えましたが・・・  2作目にして早くもわるふざけ路線に~  わるふざけじゃなくて、これ大真面目に撮っているんだとしたら、そっちのほうがよっぽど問題~  妻のエイプリルはまだまともなほうかと思ったけど、サメに喰われた手に電動ノコつけてどや顔しちゃったよ。  これはもう完全にあっち側の人間ですね~。  タクシー運転手や、スカイ、妹の友人たちがみんな良い人だったのに、あっさり殺られちゃったのが残念でしたね~。  せめて、最後にスカイの死を悲しむシーンくらいは入れてほしかったかな~。  最高だったのはサメ予報。  降サメ量50ミリ。  そっか~。けっこう降りそうですね~。  折り畳み傘はもっていったほうがいいのかな~。  お出かけの際は半そでより長袖のほうがいいのかな~。  そこまで言及してくれたら満点だったのに~。  惜しい!
[DVD(字幕)] 5点(2024-06-27 02:32:12)
11.  シャークネード<TVM> 《ネタバレ》 
 チェーンソーでサメを真っ二つ。  チェーンソー持って、サメのお口へダイビング。  サメのおなかから、チェーンソーぐりぐり~。  『そんな映像撮りたいっっ!』ってのが先にあって、ストーリーは後から付け足したんじゃなかろうか。  意外だったのはタイトルにもなってるシャークネードが発生するのって、結構後半になってからなんですね~。  それまではただのパニック映画。  いや、ただの、は言い過ぎかな。なにしろ、普通のパニック映画じゃありませんから。  丘の上にある住宅が、なぜか突然水浸し。密閉されているわけでもないのに。いったいどーゆー状況??もしかして知らん間に丘の上まで波がきたの~?  と思いきや、外に出たら全然水はきていない・・・。車だって走れちゃう。・・・・なのに家は浸水・・。  いや、もう考えるのはよそう。こーゆー映画は考えたら負けです。  そーゆーわけのわからん奇想天外な物理法則さえ思い切って目をつぶれば、結構楽しいサメ映画だと思います。  特に、『車の周りをサメがうようよ泳いでいるよ~』のシーンは、絶対にありえないからこその面白さがありました。  サメが泳げるほどの水位まで水がきちゃったら、車は動かないはずなのに、『防水だから』の一言で片づけちゃう適当さ。嫌いじゃないです。  思っていたよりずっとパニックパニックしていたのはとても良かったです。  ちょいちょい挿入される人間ドラマが、映画のテンポを悪くしちゃっているのが実に惜しい。
[ビデオ(字幕)] 6点(2024-06-25 02:47:06)(良:3票)
12.  人狼ゲーム デスゲームの運営人 《ネタバレ》 
 うわー、まさかの二重構造。これはしてやられましたね~。  天上人だと思われていた人たちも、やはり誰かの手のひらの上。またきっと違うゲームの賭けの対象になっていたのでしょうね~。  ラストの怒涛のネタバラシは圧巻でした。  今作は歴代シリーズのなかでもビジュアル最強。プレイヤーも運営側も、いまどきの美少女ばかり。とても華やか。もったいないから、誰一人死んでほしくないものです。  運営側とプレイヤー側。両陣営のドラマをほぼ均等に展開した結果、どっちつかずの映画になってしまった感は否めないですね~。それぞれのドラマの密度が薄くなってしまいました。  特に前半。運営側のターンは若干間延び気味。「そのシーン、本当にその尺必要?」ってな箇所が散見されます。前半のテンポは決して良いとは言えないでしょう。  正直最初は、今までの人狼ゲームと比べて見劣りする感じだったのですが・・・やはりラストの盛り上がりが非常に良かった、これに尽きます。今までにない、驚愕の真実。最後の最後で、この作品に対する評価が大きく変わりました。  とは言っても、いつもの人狼ゲームを期待してしまうと、落胆してしまうタイプの映画なのは間違いありません。  ですが私は最後のネタバラシがぐっときてしまったので、サスペンスホラーとして高評価をつけさせていただきます。  生き残ってほしい人たちが生き残ってくれた後味の良さもプラス要因です。
[DVD(邦画)] 8点(2024-06-21 03:53:45)(良:1票)
13.  人狼ゲーム インフェルノ 《ネタバレ》 
 ドラマ版「ロストエデン」の後編。もうがっつり後編。タイトル変える意味なんてないくらい。  一番の見どころは主人公の闇堕ち。  ロストエデンで、紘美、ルナ、亜利沙の3人に結構感情移入してしまったので、この結末は何とも後味が悪いです。  デスゲームもので後味が悪いもクソもないのですが・・・。  この3人は、はっきり言って性格は悪い。  紘美は確かに偽善者だし、ルナや亜利沙にいたっては論外。  ただ、紘美とルナの友情だけは、本物だと思っていました。少なくともロストエデンではそうでした。  だから紘美がルナをだまし続け、そんな紘美をルナが信じ続けた結果、こんな結末になるなんてあまりに救いがありません。  もう一足早く刑事の2人が到着しただけで、水谷、ルナ、越智の3人は助かった可能性すらあります。なんとも趣味の悪い脚本ですね。  「ラヴァーズ」と「インフェルノ」以外は、あまり後味の悪さを感じさせませんでした。  それは、人間のサイコパスな側面を見せながらも、同時に人間の良心も見せてくれていたからかもしれません。  でもこのインフェルノでは、良心のある人間はまっさきに殺されてしまいます。  要は、一番良心に欠ける人間2人が勝ち残ってしまう後味の悪さがあるんです。  ただロストエデンで、いじめの当事者でありながら蚊帳の外であった性格の悪い宮下舞や、不良の馬渡なんかをゲームに参加させてくれたことは良かった。それに宮下舞の襲撃は、何気にこの作品で一番のお気に入りです。  とゆーことで、映画としては非常に面白かったのですが、後味の悪さでプリズンブレイクよりは1点下げておきます。  そしてやっぱり人狼が誰だかわからないほうが面白いことを再認識しました。  
[DVD(邦画)] 7点(2024-06-20 02:47:08)
14.  シックスヘッド・ジョーズ<TVM> 《ネタバレ》 
 おお、これは・・・!  他の方が言及している点については、すべて至極ごもっともなわけですが。  個人的な好みから言えば、4作品の中で一番好きかもしれないです。  なんと言っても地上を歩くサメ!この映像が最高!  CGは粗いものの、このチープな感じがなんか好き。なんだか一昔前の特撮者映画を思い出します。  サメは文字通りいろんなとこから顔出しますし、人間サイドもわりとがんばって戦う。  シンプルで良い。パニックものはこれで良い。  惜しむらくは、ビジュアル、性格ともに魅力的なキャラが1人もいないこと。  いや、唯一いたんです、ビジュアル最高の彼女が。  『めっちゃ良い娘いるじゃーん。』とテンション上がったのも束の間、あっと言う間にパクリですよ。  ああ、なんてもったいない・・・。  まあ彼女のぶんまでシックスヘッドジョーズが『あとは任せろ』と言わんばかりに頑張ってくれます。  とゆーことで、私は結構満足できちゃいました。  一昔前の特撮とか好きな人は、結構楽しめるんじゃないかな。  あ、それと音楽が4作品のなかで一番力入れていた感じ。  音楽良かったです。BGMの力で3割増しくらい盛り上がってた気がします。  BGMも大事ですね~。
[ビデオ(字幕)] 6点(2024-06-17 12:05:54)(良:2票)
15.  人狼ゲーム マッドランド 《ネタバレ》 
 『マッドランド』の副題。その名もズバリでしたか。  『狂人村』。次から次によく考えるなぁ。  これ人狼側が有利すぎて、ゲームにならなくない?  ・・・と、しばらく頭が混乱。  でもよくよく考えると狂人は村人側としてカウントされるから、人狼側の勝利条件は『人狼1人、狂人1人』もしくは『人狼1人、預言者もしくは用心棒のどちらか1人』の組み合わせしかないわけです。人狼は人狼で1人しかいないというのは、なかなか厳しい勝利条件かもしれないですね。  また、狂人も人狼を勝たせないといけないわけですが、最後に生き残れる狂人は1人だけなので、狂人同士で潰しあう必要があります。そうなってくると、思っていたほど人狼側圧倒的有利ってわけでもないのかな・・・。  いつもとは全く違って、人狼をあぶりだすのではなく、自分が人狼であることを証明しなければならないってのは、結構面白い試みだと思います。その設定が映画の面白さにつながっているかどうかは微妙ですが、少なくともいつもとは違う心理戦や駆け引きを見ることができました。  正直最初は狂人村のシチュエーションとルールが意味不明すぎて、これはもうクソ回だと思ったものです。  ただ主役以外の役職を伏せたこと。庄司も彩乃も人狼ではないことがわかったあたりから、俄然面白くなってきます。  そして今作は主役が初の用心棒。  そしてなんと言っても、まさかの主役デッド。  主人公のドアが開いたときの衝撃はなかなかでしたよ。  結果として、今までとは違う路線の人狼ゲームを楽しむことができました。  『プリズンブレイク』が一番好きなのは変わらないけど、これはこれで良かったと思います。
[DVD(邦画)] 7点(2024-06-09 03:13:05)
16.  シャザム!~神々の怒り~ 《ネタバレ》 
 前作とは違い、最初からみんなで協力。反省会や作戦会議だってしちゃう。仲が良くてなにより。  みんなそろって変身するシーンは否が応にもテンション上がります。  橋の崩落から人々を救うシャザムチーム。テンポもサクサクいいかんじ。オープニングは最高。  今回の相手は神。  まあ、これだけチートなパワーをもつのが6人もいるんじゃ、神くらい出てこないと勝負にならないから、それはいいんだけどサ。  早々に不意打ちでパワー奪っちゃうのは、盛り下がるわー。  みんなスーパーパワー持っているのに、ドラゴンみたいなのが出てきただけで逃げ腰になっちゃってう~ん。  それなのに、スーパーパワー失って、生身の人間に戻った後は、ユニコーン手なずけて、モンスターたちと戦っちゃう。  ・・・・生身の人間のときのほうが勇敢になっとるがな。そんなことあります?  カリプソが黄金のリンゴを植えて、怪物がいっぱい出てきたときはミョーにテンション上がっちゃいました。こーゆーノリがもっとほしかったかな。  で、戦いがいがありそうなクリーチャーがたくさん出てきたのに、主人公以外みんなパワー奪われちゃってるのもったいない!  こーゆーところでこそ、チームバトルで大暴れさせて、もうひとカタルシスほしかったところです。  正直ラストは、カリプソと主人公のワンパターンなタイマンをダラダラ見せられて、飽きちゃいました。  盛り上げようとして、ちょっと長めのタメを入れてみたり、お涙ねらいの会話シーン入れてみたり。  いやいや、今バトル中ですよ~。  終盤になるにつれ、どんどんテンポが悪くなる。  DC映画の悪いとこ出てるわ~。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2024-06-03 00:51:46)(良:1票)
17.  人狼ゲーム ラヴァーズ 《ネタバレ》 
 ああ、また役職オープンにしちゃったか。  しかも人狼、恋人、キューピッド、重要な役職があっという間に判明。  消去法で佳奈が霊媒師、管すばるが予言者ということもわかってしまいます。  よって『プリズン・ブレイク』のときのような、推理ゲーム的面白さは弱い。  そのぶん処刑シーンや襲撃シーンを復活。過激な描写とスプラッタな映像に振り切っている感じ。  あとは人狼ゲームを楽しむというより、役職がわかっているうえでの、登場人物の駆け引きや人間ドラマをお楽しみくださいってことなんでしょう。  面白かったのは、恋人の二人が人狼側と村人側に分かれちゃっているところ。  人狼の2人は、本来協力関係であるはずなのに、この恋人システムのせいで仲間の人狼を信頼しきれない構図ができています。そのため、人狼が人狼を襲うというのもアリ、という解釈ができてしまうのです。これにより、今までにはない人間ドラマや緊張感を作ることに成功しています。  でも良かったのはそこぐらいかな。  後味の悪さは気になります。  今までで最悪の主人公と言っていいでしょう。良心のカケラもありません。  今作の主人公はシリーズ中はじめて、『自分の命が助かるため』でもなければ『大事な誰かを助けるため』でもなく、『お金のため』に動きます。  最悪だったのは、最後の投票。恋人陣営3人で勝ち残れるのに、賞金の分け前が減るという理由だけで、味方のキューピッドを吊ります。しかもこの吊られた八木ひなたは、もっとも主人公に協力的で、好意的で、そして余命いくばくもない薄幸の美少女。そんな少女を主人公に処刑させるっていう趣味の悪さ。  更には一緒に勝ち残ったもう一人の恋人は、ゲームと関係ないところで殺害。  すべては1億円を独り占めするため。  2人が不憫すぎて、この決着のさせかたはとても不愉快です。  あ、でもサスペンス映画としては、もちろん面白かったですよ。
[DVD(邦画)] 7点(2024-05-09 15:35:57)
18.  人狼ゲーム プリズン・ブレイク 《ネタバレ》 
 全役職オールシークレット。  いいですね。これでこそ人狼ゲームですよ。  キャスティングも最高に良かったと思います。  予言者や霊媒師に性格難アリの人物を配置。視聴者の反感を買いそうな人たちをあえて村人側に。  そして性格でもビジュアルでも好感がもてるタイプを人狼側に配置。心理的なミスリードをさそっています。  個人的には金城渚の人狼は意外でしたね~。  処刑されちゃうときの渚や菜々実の演技は同情をさそうすばらしいもの。その二人がまさかの人狼だったとはね~。  今作では人狼が襲う場面は、遠目にしか映していません。それが逆に良かった。  かたや正義感、かたや理知的で理性的、その二人の美少女はどんな気持ちで人を殺していたんでしょうかねー。  そしてなんと言っても、ラストで明かされる主人公の役職。  その役職の特性を活かして人狼をあぶりだした決着は最高でした。  惜しむらくは『た、タイトルでネタバレしちゃってますよ~。』ってとこでしょうか。  『ビーストサイド』にしろ『クレイジーフォックス』にしろ、サブタイトルがズバリ的を得ていたのが、今回は裏目に出ちゃいましたね~。  朱莉の自己犠牲のシーンも、どうせ死んじゃいないんだろうことがバレバレです。  あとついでに言うと、『死角になっているところでルール違反をしても処刑されない』のであれば、その死角のところで2、3人ずつカードを見せ合えば、簡単に人狼をあぶりだせて犠牲者は最小限に抑えられたんじゃないかな。  もっとも、それじゃ映画にならないわけですが・・・。
[DVD(邦画)] 8点(2024-05-08 01:49:33)(良:1票)
19.  シャザム! 《ネタバレ》 
 H→ヘラクレスの剛力  A→アキレスの勇気  S→ソロモンの知恵  ・・・・ん?・・・ソロモンの知恵?  ・・・どうやら知恵の継承だけは失敗したようだ・・・  子供のときより、大人の姿になったときのほうが明らかに知力が低下している主人公。ひ、ヒーローなのにそれでいいのか。  しかも中盤、フレディと仲違いしてからは、知力どころかモラルまで低下しちゃって、すげーヤなやつに。  フレディと二人でいろいろ実験したり、深夜の公園やコンビニで人助けをするところなんかは楽しかったんですけどねー。  強盗に銃を返して、『撃ってみて』なんて無邪気に言うシーンなんか好きなんですけどねー。  ちょっと中盤の主人公、あんま良いイメージ持てないなぁ。だからあんま楽しくない。むしろちょっとイライラしちゃう。  そして性格の悪い時間が長い。さっさと正義に目覚めてよ、ヒーロー。って思いながらずっと見てました。  やっぱ応援する気が失せるヒーローはだめですよ。  でもお母さんに会ったあと、グループホームのみんなを助けるために立ち上がってからは、またちょっと盛り返します。  ヒーローっぽくなってきます。  更には、他の子供たちもみんなヒーローに。  これは気分がアガります。  7つの大罪と子供ヒーローたちとのバトル。ちょっとコミカルな感じなのがまた楽しい。  主人公がちょっと難ありな性格ではありましたが、そのぶん義妹のダーラが魅力爆発の超キュートな女の子だったので、そこもまた良し。  スーパーパワーを手にしても、サンタのおじさんに目をキラキラさせながら『ダーラは良い子だよ』って言うシーン最高に好きです。
[ブルーレイ(字幕)] 7点(2024-05-05 22:52:42)
20.  人狼ゲーム クレイジーフォックス 《ネタバレ》 
 なかなか厳しい評価を受けているようですが、なんでだろう?ビーストサイドと同じくらいには面白かったです。  あっという間に退場した男3人が、ガンガン自分の意見を言っていたのが気持ち良かった。  そんなリーダーシップを見せるから、狼側が『強そうなのから減らしていこう』とまっさきにターゲットにしたのも至極納得。  今作の登場人物たちは、わりと合理的に真剣にゲームに取り組んでいる気がするから、3作のなかでは一番ストレスなく見られたかもしれない。  『狐』って、何の能力もないし、味方もいないしで、圧倒的に不利。貧乏くじもいいとこ・・・って思っていたのですが、『人狼ゲーム』ってゲームの性質上『村人と人狼が同数になって人狼側の勝利』っていうパターンが多そうな気がします。  だとしたら、『狐』は立ち回り方次第では今作のように最強のジョーカーになれるかも。なかなか面白い役職です。  人狼の最後のひとりが誰だかわからないってのは面白いかもしれませんが、前作まではカードに書かれていましたよね?前作までと同じルールのつもりで見ていたので、その辺はあまり変えないでほしかったかな。  人狼同士で3人目が誰かはわかっているけれど、視聴者にはそれが誰かは教えない、ぐらいのほうが良かったかも。  人狼の2人のやりとりで、3人目は誰だろうといろいろ考えることもできるし。  最後に有希が佐伯桃子を指して、芽亜里に『お前むかつく』と言い放ったのは最高にスカッとしました。  これには賛否両論あるかもしれませんが、私は彼女の決断を支持します。  何気に最高のツンデレキャラだった気がします。
[DVD(邦画)] 7点(2024-05-01 02:11:45)(良:1票)
0100.43%
1220.95%
2301.29%
3913.92%
41526.54%
528812.40%
650421.70%
775332.41%
833114.25%
91044.48%
10381.64%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS