Menu
 > レビュワー
 > ザ・チャンバラ さんの口コミ一覧
ザ・チャンバラさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1274
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介 嫁・子供・犬と都内に住んでいます。職業は公認会計士です。
ちょっと前までは仕事がヒマで、趣味に多くの時間を使えていたのですが、最近は景気が回復しているのか驚くほど仕事が増えており、映画を見られなくなってきています。
程々に稼いで程々に遊べる生活を愛する私にとっては過酷な日々となっていますが、そんな中でも細々とレビューを続けていきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  セブン
傑作として名高い本作ですが、現在になってあらためて見返してみると、「よく出来た娯楽作止まりの映画」という印象です。公開当時の熱狂を知らない若い世代が本作を観た時に、果たしてこれを傑作と感じるのかどうかは疑問です。。。 本作の脚本を書いたアンドリュー・ケビン・ウォーカーはペンシルベニアのド田舎出身。脚本家を目指してNYに出てくるも、舞い込んでくる仕事は低予算ホラーの手伝いばかりで生活は困窮を極めていました。そんな中、スラッシャー映画の題材として目を付けたのがキリスト教の七つの大罪であり、このネタを足がかりとして、社会に対する個人的な恨みつらみをぶつけていくうちに『セブン』の原型が完成したのだとか。当初はホラーを志向していた作品だけあって、殺人の方法はバラエティに富んでいます。さらには、恵まれないインテリ特有の余計な薀蓄にも溢れており、作品にはなかなかのオリジナリティが宿っています。そして何より素晴らしかったのが、ウォーカーが社会に対して抱く怒りが、作品にドラマ性をもたらしているという点です。普段はホラー映画に出ることのないモーガン・フリーマンやブラッド・ピットが本作への出演を望んだのも、この部分が魅力的だったためでしょう(両者とも、キャリアの初期には貧しい下積み時代を経験しています)。。。 本作の演出を担当したデヴィッド・フィンチャーはサンフランシスコの高級住宅街出身。父親のコネを駆使して17歳で映画界入りし、25歳で自分の製作会社を設立、27歳で『エイリアン3』の監督に抜擢されるという、機会にも才能にも恵まれたキャリアを歩んできました。そんな彼は、持てる技術を総動員してこの企画を磨きあげ、当初はB級ホラーだった本作を、芸術レベルのビジュアルで彩っています。すべての場面が美しく仕上がっており、さらには娯楽映画としての呼吸も整えられ、文句なしに面白い映画となっているのです。ただし、ドラマ部分の訴求力が弱い点が気になりました。サマセットの抱く絶望感やジョン・ドウの抱く怒りがどうにも空虚であり、脚本に込められた思いがうまく映画に反映されていないのです。常に社会の表舞台を歩んできたフィンチャーは、ウォーカーとは正反対の人物。ウォーカーが社会に対して抱く怒りを感覚的に理解できていなかったのではないでしょうか。この点の弱さが、本作のリミッターとなっています。
[DVD(吹替)] 7点(2013-04-17 01:52:59)
2.  絶体×絶命 《ネタバレ》 
地上波初放送時に日曜洋画劇場で見て以来、15年ぶりの鑑賞です。昔見た時にはそこそこ面白いアクション映画の佳作と感じたのですが、今回はあまり楽しめませんでした。 凶悪犯・マッケイブが野に放たれてしまったが、こいつを殺すと大事な息子の命も失われてしまう。主人公・コナーは捜査官としてマッケイブを追いながらも、死なれては困るため、時に共犯関係になってしまうという捻じれた設定が本作のキモと言えるのですが、残念なことに、映画はこの設定を生かしきれていません。 Desperate measures(決死の手段)というタイトルの割にコナーの行為に行き過ぎ感がなく、他の警官の行動を妨害する程度がせいぜいでは盛り上がりに欠けます。彼にはもっともっと異常な行動をとらせ、「あなたならどうしますか?」と観客に問いかけるような内容にしてもよかったと思います。私も人の親ですが、わが子の命がかかっている状況で他の警官がマッケイブに発砲するようなことがあれば、そいつをブっ殺してでもマッケイブを守るだろうと思います。親の愛とはそれほどの狂気を孕んだものなのですが、企画当初には存在していたであろうそうした要素が削られ、サラリと見やすい通常の娯楽作に終始したことは残念でした。 この設定であれば、何としてでもマッケイブを殺そうとする第三者を配置し、命を挟んでのやりとりの緊張感をより高めるべきでした。本来、その役割を担うべきはキャシディ警部でしたが、彼はほとんど本筋に絡んでこない上に、コナーの立場にも一定の理解を示す良い上司だったため、この要素も死んでいます。演じるのは腐った公務員をやらせれば天下一品のブライアン・コックスであり、この配役から察するに、企画段階ではキャシディをより悪い人間として描こうとする意図があったように感じますが、これについても完成版では無難なレベルに留められています。 監督は『運命の逆転』のバーベット・シュローダー。元はマイケル・ベイを想定して進められていた企画の監督にシュローダーが就任した経緯はよくわかりませんが、個性があまりに違う二人の監督の間を渡り歩いたことで、本作におけるドラマとアクションのバランスが歪なものになったのではと推測します。シュローダーが本来の手腕を発揮していれば、コナーの苦悩などはより克明に描けたはずなのですが、アクション寄りの脚本のためにその本領を発揮できないまま終わっています。
[DVD(吹替)] 4点(2015-10-14 15:44:12)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS