Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2404
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  戦場(1949) 《ネタバレ》 
「バルジの戦い」に於いてバストーニュで包囲された「バンド・オブ・ブラザーズ」の米第101空挺師団を描いた作品です。ただその視点は限りなくミクロで、一分隊10人前後の登場人物の眼を通して物語は展開します。フランスでクリスマス休暇を楽しむはずだった彼らは、「ドイツ軍が攻撃してきた」と聞かされただけでアルデンヌの森に送り込まれます。末端の兵士である彼らには、戦況がどうなっているのかさっぱり分からず、ドイツ軍の砲撃にさらされながら雪降る森の中でタコつぼを掘って懸命に戦います。全編派手な戦闘シーンはほとんどなく、サスペンスになりそうな史実通りのエピソード(米軍に変装した独特殊部隊に遭遇したり、降伏勧告に来た軍使に“Nuts!〔馬鹿野郎〕”と師団長が返答して追い返したり)もありますが、脚本はあえてサラッと流しています。その分人物描写が的確で、戦場での日常がリアルに描かれていました。軍曹役のジェームス・ホイットモアはオスカーにノミネートされていますが、この人若い時からこんな顔してたんですね。とても30前とは思えないおっさん顔でした。
[DVD(字幕)] 6点(2009-04-20 21:23:25)
2.  聖処女 《ネタバレ》 
現在でも有名な『ルルドの泉』を発見(?)した『聖女ベルナデット』の史実を映画化した作品です。前に書いたレヴューが『モンスター』だったので、お口直しということで。なんせあなた、『聖・処女』ですよ邦題が、良く恥ずかしげもなくこんな邦題をつけたなと感心します。お話は、貧しい家に生まれたベルナデットという娘が、彼女にしか見えない『貴婦人(聖女マリア)』のお告げで掘り当てた泉が奇跡をおこすというものですが、それは真面目に直球勝負で描いています。冒頭に、『(この物語は)神を信じる者には説明不要であり、信じない者には説明も意味をなさない』などという超強気なテロップが出てくるのには驚きました。この種の映画がアメリカで製作されるときは、教会のチェックが非常にうるさいそうで、そのせいもあるのか上映時間も二時間半を超す長さです。つまり、丁寧に詳しく撮られているということですが、テンポが悪いとも言えます。ジェニファー・ジョーンズは美しすぎてとても田舎のねえちゃんには見えないのが難点ですが、その清らかな演技は後のオードリー・ヘップバーンも顔負けです。時代は1858年の事件なので、医師や科学者が奇跡を解明しようとする努力も映しますが、この映画はそういう謎解きの様な視点は薄いのが特徴です。ルルドの町の検事をV・プライスが演じていますが、奇跡を信じず体制側の人間として科学的に解明しようと努力するも、泉を観光地として売り出そうとする市長や知事に嫌われて左遷され、最後には癌になって天罰が下るという可哀想なキャラでした。大戦の真最中にこんな題材の映画が製作されるところがアメリカと言う国の底力なのでしょうが、カトリック教会からの出資も相当あったのではと推測してしまいます。
[DVD(字幕)] 5点(2010-02-18 01:56:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS