1. 卒業(1967)
《ネタバレ》 アメリカン・ニュー・シネマの代表作であるがピルなどの避妊の実現などによる性の意識の変化など当時のアメリカにおける状況がより強く感じることができる作品だ。またフランスのヌーヴェルバーグの影響が非常に色濃く出ており、特にわざと場面を飛ばすジャンプカットやロングテイクなど今までのハリウッドとは違う技法を用いプロデューサーや俳優を中心とした時代から監督を中心とした作家主義の時代というものが感じ取れるなかなか革新的な作品である。 上辺だけ見るとねちっこい作品とはなってるが、シニシズムの中に自己を確立しようとする焦燥感、そして現実逃避による刹那主義は時代と国境を越えて今でも十分に通じ、若者特有の感情が感じ取れる。有名な強奪シーンまではいかないにしてもサイモン&ガーファンクルの素晴らしい音楽もあってかどこか懐旧の念を抱いてしまうのは大げさだろうか。 ラストは二人の何とも言えぬ不安げな顔、そして老人だらけのバス=不安な未来、バスの定まった目的地=不自由と非常に不安な終わり方をしているが、リアリズムの中の警告という感じを受けて他のニューシネマとはまた違う余韻を残している。 声を大にして言うと人間性を疑われるかもしれないが、私はこの作品は好きである。ダスティン・ホフマンの新人とは思えぬ演技、リチャード・ドレイファスの登場も見逃せない。 [DVD(字幕)] 8点(2007-12-28 01:46:36) |