Menu
 > レビュワー
 > にじばぶ さんの口コミ一覧
にじばぶさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3268
性別 男性
自己紹介 監督別鑑賞作品数

成瀨巳喜男 69
溝口健二 34
川島雄三 41
小津安二郎 37
石井輝男 24
豊田四郎 19
石井岳龍 18
矢崎仁司 12
西川美和 8
山下敦弘 15
今泉力哉 21
フェデリコ・フェリーニ 24
ミケランジェロ・アントニオーニ 14
ピエル・パオロ・パゾリーニ 16
ルキノ・ヴィスコンティ 17
ジャン=リュック・ゴダール 36
フランソワ・トリュフォー 24
ルイ・マル 17
ジャン・ルノワール 15
ジャック・ベッケル 13
ジャン=ピエール・メルヴィル 11
ロベール・ブレッソン 12
イングマール・ベルイマン 27
アルフレッド・ヒッチコック 53
ジム・ジャームッシュ 15
ホウ・シャオシェン 19
ウォン・カーウァイ 14
ジャ・ジャンクー 9

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1980年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.   《ネタバレ》 
ブレッソンの『バルタザールどこへ行く』やベルイマンの『処女の泉』を彷彿とさせる様な、凄まじく美しいモノクロの映像。  物語をいくら真剣に追っても、どうにも解釈にいたらない。 おそらく、美しい映像を感覚として捉えるべき作品だろう。  作品全体に関して言うと、どうにも暗ったいおはなし。 夜のシーンも多いが、内容もどんよりと暗い。 そして登場人物が暗い表情をしている。 決して楽しいとは言えない。 だが、例えば美しい絵画を鑑賞する際に、笑顔とか楽しさって必要だろうか? そう考えると、この暗さは必然か? いや、正直、よく分からない。 だが、この作品の映像が美しいということだけは分かる。 いや、感じる。
[DVD(字幕)] 6点(2012-12-22 01:20:38)
2.  地下室の怪 《ネタバレ》 
ヤン・シュヴァンクマイエルの得意とするグロテスクなアニメーションではなく、ほぼ実写でホラー映画という内容。  でもこれが意外と面白かった。 子供の時分に見るような悪夢を実写化したかの様な内容だ。  だが、最後のオチが更に意外。 あれほど奇怪で恐ろしい地下室に、少女がまた戻っていくとは・・・ これこそ“怪”である。 理解不能である。  やはり、ヤン・シュヴァンクマイエルの作品は、一筋縄ではいかなかった。  石ころのベッドで寝ているオッサンが、汚いベビーベッドに「来い来い」と、手招きしているシーンなんか特に印象的。 どこかロリコン臭と変態臭が漂っていると感じるのは私だけだろうか?!
[インターネット(字幕)] 6点(2011-06-17 00:02:38)
3.  痴呆性老人の世界
念願叶って、やっと観る機会を得たドキュメンタリー映画。 川崎市民ミュージアムにて鑑賞。 東京都内地区を抑えて、川崎でこのような貴重なドキュメンタリー映画を観られるなんて、なんか複雑な気分だ。  内容は、題名の通りで、老人性痴呆症、現代においては認知症と呼ばれる病気に焦点をあてた作品だ。 老人ホーム内の廊下に、ひれ伏すおばあさん。 意味不明なことを話し続けるおばあさん。 行くあてもないのに、やたらに外に出たがる徘徊癖おばあさん。  とにかく、おばあさんおばあさんのオンパレードで、おじいさんがほとんど出てこない。 これは間違いなく、羽田澄子という女流監督ならではの意図的な内容構成だろう。  特に胸打たれるエピソードがあったわけではないが、なかなかためになる内容だった。 認知症の患者とどう向き合えばよいのか模索する当時の介護・医療の現場を見ることができたのが良かった。
[映画館(邦画)] 6点(2010-02-17 22:08:50)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS