Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  テス 《ネタバレ》 
学生時代から気にしつつ観ていなかった映画のひとつ。何も悪いことはやっていないけど、悪い方向へ人生が傾いてゆく美人のお話でした。彼女の人生が転び始めたきっかけは、成金富豪のドラ息子に目を付けられたこと。美貌が災いした、と取れば良いのだろうか…。彼女自身は、自分の美しさを意識せずに、普通に生きようとしていたようです。でも、運が悪いというか、タイミングが悪いというか、ことが上手く運ばない。最期は人殺しで絞首刑。殺した相手は自分の人生を狂わせたドラ息子。そこに彼女の矜持を見せられる思いですが、人殺しは勝利ではない。後味がよろしくない映画です。正確な年代は失念しましたが、女性が自分の力だけでは人生を切り開けない時代だったのです。文学調の淡々とした3時間ですが、ナスターシャ・キンスキーの美貌に飽きない私は退屈しませんでした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-01-26 01:03:58)
2.  天国から来たチャンピオン 《ネタバレ》 
これまで縁が無かった名画。上手くまとまったファンタジーだと思いました。 死んだ本人の記憶が無くなれば、それは本人が死んだことと同じだけど、彼女との関係を繋ぐことで足跡を残しました。うまく言えないけど、人は死んでも「自分が生きた証」を残す欲求を根源的に持っているような気がします。そこを上手にくすぐる構成だと思いました。結果だけを見ると、あの世を経ずに輪廻転生したってことですね。 ジェームズ・メイソンとジャック・ウォーデン。名バイプレイヤーの安定した演技を久しぶりに楽しみました。 唯一の綻びは業務上過失致死。あの世の新米役人のことです。自分の不手際で主人公を死なせておいて「決まりです」などと開き直るところが、この作品で最も酷い奴に見えました。あいつに「天罰」を下してやりたい(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-09-27 22:27:51)
3.  デルス・ウザーラ 《ネタバレ》 
原作は映画が公開された直後くらいに読んでいましたが、永らく観る機会が無かった作品。やっと観られました。森林に暮らすデルス・ウザーラの生き方を描いた映画。原作から想像していた通りの見え方でしたね。別にハイジのおじいさんのように人嫌いで街から離れて暮らしている訳じゃなく、疫病に罹った家族と一緒に村を追いだされた人。ロシアの地誌探検隊の隊長と心を通わせる。親切で他人想い。森の生物や自然現象を人称で表現する。人のコミュニティから離れると、どのような感性が身に付くのかが良く分かる。野生動物や自然環境への対応力はそこで暮らした結果論だけど、純朴な人柄と無垢な精神は人との関わりが少ない中で培われたものと云う印象を受ける。そんな人物が街での暮らしには馴染めず、事故性はあるが命を落とす結果になるエンディングはやはり悲しい。自然の中で暮らすことで得るものと失うもの。街で暮らすことで得るものと失うもの。一概に街での生活を否定している訳ではなく、ひとつの生き方の提示だと思いました。20世紀初頭のロシアで、すでにそんなことがテーマになっていることにも驚きます。黒澤映画らしい芝居も時々はありましたが、劇的なアングルも無ければ、アップのカットもない。自然の中に生きる人物の骨太なドキュメンタリーという趣きでした。冒頭の音楽がロシア映画らしくチャイコフスキーっぽい。そこだけは明確に、従来の黒澤映画に無い味でしたね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-12-22 00:17:22)
4.  天国の日々 《ネタバレ》 
広大な土地と豊穣な麦畑。農場主と貧しい労働者。そこで展開するみみっちい策略。そして、呆気ない死。これ、そんなに評価される映画なのでしょうか? 確かに、ところどころにハッとするほど美しい風景が織り込まれるけれど、映画って風景を眺めるためのものじゃない。そんな風景に対照される人間たちの営みという視点で見ても、これと云ったメッセージが感じられない。本作より先に観ていた「シン・レッド・ライン」も同様の印象で、これがテレンス・マリックという人の映画ということは理解できたが、自分には合わないようです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-06-29 23:47:10)
5.  天使の恍惚
子供の頃、交番が爆破されるような事件が新聞やニュースを賑わしていた記憶はある。当時はゲリラって呼ばれていた。厚化粧をした年齢不詳の誰とでも寝る「秋」ってコードネームの女がいて「孤立した青年が世界を作る」と言ってバカ笑いしていた。「実録・連合赤軍」の若松監督の初期の作品ということで期待して観たんだけど、何のことやらさっぱり分からず。反対に、理解されないことこそ我らの誇り、ってばかりに開き直られている印象。かなり不快だった。同世代の方には意味のある映画だったのか?
[CS・衛星(邦画)] 2点(2010-02-15 20:26:16)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS