1. 2046
<映画冒頭のキムタク・ナレーションの真意はこういうことなのかな?> 2046を観に行く全ての客の目的はただ一つ、なくした映画の感動を取り戻すため。しかし、2046に行っても何も変わらなかった。それが本当であることは、みんな知っている。2046から帰ってきたヤツは(キムタク以外にも)大勢いるのだから・・。 もし、誰かが2046上映中の映画館から出ようとしたら、どのくらいの時間がかかるのだろう。(30分程度で)簡単に出ていける者もいるだろう。でも人によっては、かなりの時間がかかる(1800円払っているのだから)。 もうどれくらいの時間、この映画を観ているのか(退屈すぎて)忘れてしまった。なんかすごくさみしくなってきた。 (途中で退席した人は)どうして2046から途中で出てきたのか聞かれるたびに曖昧な答えをしてしまうだろう。 今なら、誰かに知らせたい映画のコメントを持った人はレビューサイトにアクセスし、映画を見つけてそこにレビューを書く。その中に「この映画はひどい・・」等と文句を言い、それからサイトをログオフする。そうすれば、そのコメントは永遠に誰からも知られることになる。 昔、映画で感動したことがある。しばらくして、その感動はなくなった。2046へ行ってみた。もしかしたら、そこで感動が待っているのではないかと思った。でも感動を見つけることはできなかった。この映画が感動できるものだったのか考えずにはいられない。でもきっと答えなんてないのかもしれない。この映画の感動は知られることのない秘密のことのようだ。 「~この映画は全部生ぬるい~」 (キムタクのナレーションをもとにSTYX21が脚色) 4点(2004-11-05 06:47:18)(笑:1票) |
2. 21グラム
なぜ、魂の重さが「21グラム」なのかとツッコミを入れたい気分だが、私のHN「STYX21」の「21」は何かと問われると答えに窮するので、やめておきます。 5点(2004-09-22 21:00:07) |
3. 日本沈没(1973)
「日本沈没」という映画自体は、あくまでフィクションなので現実味がないですが、映画の出来に関しては「日本映画沈没」を予感させるもので非常に恐ろしいです。 特に近年では予感が現実のものとなり、日本映画界の「地盤沈下」の進行、そして太平洋の遙か彼方ハリウッドからの大津波、近隣韓国からの「ヨン様」ヘアのようにくねった荒波、さらには南半球ニュージーランド沖で落とされた「指輪」の波紋が日本列島に押し寄せ、今や日本映画は沈没寸前なのです。 この危機を回避するためには、丹波哲郎氏の「100万がだめなら10万でもいい。10万がだめなら1万、1千、100人、いや10人だっていい(から映画館へ足を運んでくれ!!)」という熱く切実なメッセージを肝に銘じなければならないでしょう。 でなければ、「大霊界」のような映画しか創れない国になってしまいますから(笑)。 6点(2004-07-18 08:14:13)(笑:1票) |
4. ニック・オブ・タイム
「24」を24時間かけて見るより、90分の本作の方が「タイム・パフォーマンス」が高いだろう。「24」がこっちより16倍面白いわけではないのだから・・。 6点(2004-04-29 17:49:58) |
5. ニュールンベルグ裁判
7点(2003-12-03 00:53:35) |
6. 人情紙風船
江戸時代の長屋における「チトサビシイ」お話。浪人夫婦の境遇が「チトサビシイ」。ラストの紙風船が転がり落ちるシーンも「チトサビシイ」。紙風船の如く、才能を「膨らましていた」山中監督にとって、この作品が遺作となったことも、やはり「チトサビシイ」。そして、戦争の所為で、その紙風船が割れんばかりに「膨らみきった」姿を見せることなく萎んで落ちたのは、「非常にサビシイ」。それだけに紙風船のシーンがいつまでも目に焼き付いて忘れられない。 9点(2003-11-27 00:08:26) |
7. 日曜日が待ち遠しい!
5点(2003-11-23 23:32:39) |
8. 二代目はクリスチャン
いつもキレている井筒監督より志穂美悦子の方が迫力がある。 3点(2003-11-23 23:12:15) |
9. 担え銃
5点(2003-11-19 01:30:37) |
10. 偽牧師
4点(2003-11-19 01:30:18) |
11. ニュー・シネマ・パラダイス/3時間完全オリジナル版
10点(2003-11-13 21:16:48) |
12. ニュー・シネマ・パラダイス
10点(2003-11-13 21:16:16) |
13. ニノチカ
ガルボの演技に賛否両論ですが、なかなか、どうしていい「味」を出している。「ミルク抜きのコーヒー」があっても、「ガルボ抜きのニノチカ」は考えられない。 7点(2003-11-13 19:42:26) |
14. 2001年宇宙の旅
この映画を一度も早送りしないで見ることができる人を私は尊敬します。 4点(2003-11-13 06:53:15)(笑:1票) |