Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  紀子の食卓 《ネタバレ》 
これは、おかしな映画だった。途中までだらだらした印象だったが、終盤はいきなり緊迫感を孕んだサスペンスへ。シーンが修羅場と化して再び家族芝居が始まった時にホッとした。つまり「家族」が持つ居心地の良さとは虚構なのか。そこに深遠なテーマが見え隠れする。主人公の妹役がいい味出してました。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2008-08-15 13:57:40)
2.  ノウイング 《ネタバレ》 
つまりあれは予知能力ではなくコミュニケーション能力で、方舟に乗る資格者を選抜するための試験だったってことだ。たぶんあの宇宙人はタイムマシンを開発していて、未来の地球の惨事をせっせとメモして放送していたのでしょう。でも、「その時」が訪れる50年も前から選抜を始めるのは人の寿命を考えると合理的ではない。あの声が聞こえることが条件になるのは来るべき新世界での生活に必要だったから? 50年も前から未来が分かっているのであれば、もう少し資格のハードルを下げて、早期から箱舟でピストン輸送しても良かったのでは・・・などなど。突っ込み始めるといくつかあるけれど、そこは宇宙人がやることとして納得できなくはない。未来予知ものと見せかけて、終末ものに転化させるプロットは新鮮でした。何より、エメリッヒの映画のようにぶっ壊したいだけ壊した後に、適当に生き残るようなぬるい作り方じゃなところに好感を持ちます。表現も、飛行機の墜落から現場に駆け寄り途方に暮れるニコラス・ケイジをワンカットで追いかけるシーンなどは相当に見応えがありましたね。私はオチに対して不満はありません。もう少し?を少なくして欲しかった、という意見です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-10-31 01:33:48)(良:1票)
3.  ノーウェア・ボーイ/ひとりぼっちのあいつ 《ネタバレ》 
ビートルズの名曲「NOWHERE MAN」を「BOY」に変えて原題にしていますが、邦題の副題には「ひとりぼっちのあいつ」をそのまま使っています。でも、映画の中のジョン・レノンは決して「ひとりぼっち」ではなかったと思います。複雑な事情はありますが、母と伯母から愛されていましたよ。母の愛情を二人分もらったと言ってもいいぐらい。ポール・マッカートニーを始めとするバンド仲間もずいぶんと彼を気遣っています。主人公が「ジョン・レノン」だったから意義のある映画にはなっていますが、そうじゃなかったら成立していません。そういう意味で、ストーリーに深さはありません。私はビートルズをかなり聴いた方なので、ジョン・レノンとポール・マッカートニーの出会いと二人の音楽性の違いが見られただけで満足でした。ビートルズのやんちゃぶりの多くはジョン・レノンが主導していたのでしょうね。純粋にメロディを追求したいポール・マッカートニーと、いずれは袂を分かつ宿命が映されていたと思います。ジョージ・ハリスンも出てきましたが、すぐに顔と名前が一致しなくなりましたな。ジョン・レノン役のアーロン・ジョンソン、どこかで見たなと思ったら「キック・アス」の主人公でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-05-29 20:32:10)
4.  ノーカントリー 《ネタバレ》 
分からない。この内容でアカデミーの作品賞を獲ったということは、何らかの社会性を評価されているのだろうが、アメリカの人たちは本当に理解しているのだろうか? 邦題は「for Old Men」が略されていて、直訳すると「老人のための国が無い」。こんな危険な国では老人が安心して余生を送れない、ってことか? 時代が30年近く昔なのは、今は良くなったのか、今もあまり変わらないのか? いずれにせよ、自分は現在のアメリカの市井の危機意識や犯罪情勢に理解が無いので分からない。不条理に突然訪れる死がいくつかあったけど、あれが本当に一般論ならば、確かに老人に限らず安心して暮らせる国じゃない。だけど、あんな殺し屋のコインの表裏で殺されることこそフィクションだろう。場所が日本でも、ヤクザの抗争の流れ弾に当たって死ぬ方が確率は高そうに思える。ということで、意味深なタイトルには白旗だ。足元のおぼつかない老人がたくさん交通事故死するような内容なら、こんなに悩まずに済んだ。あの殺し屋の特異なキャラをフィクションとして楽しむのが正解なら、面倒なタイトルを付けるな、と言いたい。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-05-24 14:49:55)(良:2票)
5.  のだめカンタービレ最終楽章 前編 《ネタバレ》 
原作は最終巻まで既読。TVシリーズは歯抜けで観ていて、ヨーロッパ編のテレビ特版も観ました。原作の通りに話が進むとしたら、今作の主役は千秋であって、のだめはほとんど出番なしだろうと思っていたらその通りでした。よく、この内容ならテレビで充分、という批評を見かけますが結果から言うとそれが当てはまります。せっかく映画なんだから、テレビとは何か違うことをやってくれるかな~と、少し期待していたんだけど、想定範囲内でした。TVシリーズが完成された演出のエッセンスを持ち、千秋ものだめもそれに合わせた芝居の型が出来てしまっている為に変える訳にいかない。TVの出来の良さが足枷になっている印象です。さらに、この前編のストーリーの本筋に絡んでこないのだめは、変態描写だけが先行するただのコメディアンで、本来のキャラクターが持つ繊細さや鋭さは出番が無かった。せっかく映画のスクリーンに映っている上野樹里に、もう少し真っ当な演技機会をあげたかったですね。いや、あの変態芝居も頑張ってるのは分かるんだけど…。この物語が語ってきた音楽観が集約する後編には、のだめの心理描写が重要なファクターになって来るはず。期待しています。
[映画館(邦画)] 4点(2010-01-06 01:26:09)
6.  呪い村436 《ネタバレ》 
村の人口を一定数に保つという猟奇的な風習の必然と、その風習を世間に隠し通している仕組みが満足に説明されなかったのが残念。まぁ、そんなものは無いのでしょうが、何世代にもわたって集団的変質行為が維持されている村という設定に説得力のある嘘をついてくれないと、怖さが半減します。とは言え、村民が無理に努力しなくても、超自然的な力が働いて自動的に人口調整がされるようだったけど…。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2008-11-16 05:42:10)
7.  ノー・グッド・シングス
こりゃまた中途半端なサスペンス。ミラだけが目当てで観る分には正解。 
[DVD(字幕)] 3点(2008-08-05 18:23:39)
8.  ノン子36歳(家事手伝い) 《ネタバレ》 
「アンテナ」以降のこの監督の作品を観ている。最初はその常識的な描写からズレた語り口が味わいに思えたが、単に平衡感覚がズレているだけのようです。都会生活に夢破れて、実家に戻った「家事手伝い」の女性の居場所の無さを描こうとした視点は悪くない。でも、最後まで観ると焦点がボケてボケて…。実家で自堕落に暮らしながらも、希望が見えればそれに縋ってみたくなるのは分かるが、その話を持って来た元亭主とのセックスは必要だったのか? さらに、あの年下のガキが酷すぎる。奴が何をしたかったのかがさっぱり分からず、結局は自分勝手な馬鹿だったとしか思えない。だから、その男に肩入れする主人公の心理も分からなくなる。結局、この監督の映画的表現には違和感しか残らないことを思い知りました。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2010-03-07 02:03:43)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS