Menu
 > レビュワー
 > クリムゾン・キング さんの口コミ一覧
クリムゾン・キングさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1658
性別 男性
年齢 39歳
自己紹介 【好きなジャンル】…面白ければ何でも。
【オールタイム・ベスト】…「十戒」「死霊のはらわた」「ゾンビ」「マグノリア」
「アンドロメダ…」「悪魔のいけにえ」「悪魔のような女(55)」「霊幻道士」
「劇場版からかい上手の高木さん」「洗骨」「映画はアリスから始まった」

結構感覚で書いている部分もありますが、過去観た作品の更新もしつつ、ぼちぼち書いていこうかと思います。

結構タイポります。

ヨロシクです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  女は女である 《ネタバレ》 
子どもが欲しい彼女と子どもが欲しくない彼氏の痴話喧嘩を延々見せられる映画、と書くとなんだそりゃ?という感じですが、ストーリーそっちのけで爆音で鳴り響くBGMだったり突如挿入される違うシーンだったり、斬新なオープニングだったりと「そういう演出」を楽しむ作品という印象を受けました。 「Rの発音ができないくせに!」とかフランス着わかってないとピンとこないやりとりとか、「口聞かない!」と言って本の題名でひたすら会話するくだりとか、ラストの「え!?それでいいん!?」な展開含めて、ゴダールの難解さもなく理屈で観ちゃいけない作品と思って観るとなかなか楽しかったです。
[インターネット(字幕)] 7点(2022-11-10 01:27:23)
2.  男はつらいよ 《ネタバレ》 
日本を代表する国民的映画、少し前までは釣りバカ日誌と並んでのお正月映画の顔的存在でした。 製作当初はここまで長く続く作品とは思っていなかったでしょう。 ストーリー展開は、後続のシリーズで展開されるテンプレートがほぼ確立されており、今更目新しいものはないですが、逆に何度見ても落ち着く展開。 寅さんのキャラクターは今で言えば時代錯誤、男としてというか人としてテンでダメなのだけれど、自分でもそれをわかりつつ、真っ当に生きられない不器用さ、そして物差しでは測れない人情、今の時代死滅してしまったかつての日本というか江戸っ子の姿を投影していて、どことなくノスタルジーというか、憧れのようなものも感じます。 そしてなんといっても冒頭の口上をはじめ、セリフの一つ一つがなんて聴き心地の良いリズム。それだけで聞き入ってしまう不思議な魅力満載の作品でした。
[インターネット(邦画)] 8点(2021-08-22 15:53:11)(良:1票)
3.  愚か者の船 《ネタバレ》 
このたび、アカデミー賞受賞作品のDVDがが期間限定で発売になっていて、その中にこの作品も入っていたので、ようやく見ることが出来ました。「ここは愚か者の船…もしかしたら、あたたもここに乗ってるかもしれないですぞ」という冒頭のシーンより始まり、「この話があなた方と一体何の関係があるって?何もないね」というエンディング…まったく突き放してくれますね。しかし、本当に関係なんだろうか?と思えば、実際、誰もが関係してるんですよね。甲板で騒ぎを起こしている“底の者たち”も居れば、ダンス・パーティに興じている“上の者たち”もいる。偏見を持つものも居れば、閉ざされている未来を“明るい未来”と思い込む者…そしてこの冒頭の“つかみ”と最後の「ウソだよ~ん」と騙されたような“まとめ”全くにくい演出です。それから、皆さんも触れていますが、本作は本当に疲れる、いや、素晴らしいカメラワークをしています。主人公たちが次のシーンでは背景の如く溶け込み、また今までエキストラだと思っていた人が実は主人公の一人だったりと、それに、遠くの方もピントがあってますから良く見えること見えること。登場人物の会話そっちのけで“後ろの人”を観察してたもんです。改めて、映画作りの美しさを知った気がしました。
8点(2005-03-20 22:19:12)(良:3票)
4.  俺たちに明日はない
見る前はこの邦題から感じることは、どれもマイナスな事ばかりだったんですが、見終わった後に再び考えてみると、これほどまでに深い題名というのもそうそう無いものだと思いました。折しも時期は世界恐慌真っ只中。堅気の仕事をするより自由な生き方を選ぶクライド、この退屈な生活からいつか抜け出す事を夢見るボニー、そして、彼らの考えに同調して集う仲間たち。彼らには明日はない。今日を生きることだけに必死になっているのだから。明日の事は明日考えれば良い。そして、そんな生き方をする彼らをあるものは無法者として扱い、またあるものは英雄のように歓迎する…。そのあまりにアウトローな生き方をする彼らですが、それは恐慌という時代背景が手伝っての事。彼らが“生きる”ために導き出した一つの答えのような気がします。結果、2人は87発の銃弾を受けての壮絶な最期を迎えますが、それでも尚自分の行き方に正直だった彼らには、ある種の共感が持てました。
[DVD(字幕)] 9点(2004-01-05 01:42:03)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS