1. ペット
私もネコと20年同居しているのですが、動物ってずっと一緒にいると意思疎通がとれるようになるんですよね。 飼う前から、怒ったり怖がったり悲しんだりするのは知っていましたが、かまってほしいと目を細めて甘えんぼの顔をするし、嬉しいときは黒目を大きくして本当に嬉しそうな表情をします。 それを知ってる人が観たら余計にニヤニヤが止まらない作品だと思いますし、帰宅した時に出迎えたペットに対して愛情を3倍注ぎたくなるような良作です。吹替で観ましたがバナナマンお2人のアテレコもGOOD! ただ1点だけ。隣で鑑賞してた5歳くらいのお子様は「ペットが死んじゃうー!」って泣き叫んでいましたので、感受性豊かな子供が見るには少々、大冒険すぎたのかな?とも思いました。 [映画館(吹替)] 7点(2016-08-29 00:45:11) |
2. ペリカン文書
《ネタバレ》 陰謀とか利権とか環境問題がどうとか、見えない部分にいる者達が最後まで見えないまま終わる気持ち悪さとか、観客を若干難しい映画として混乱させる要因じゃないでしょうか?外国から殺し屋を招聘するとか分からなくもないんだけど、その手口が安易というか・・・。大スキャンダルとなるきっかけを1人の女子大生が掴んで命を狙われる自体あまりにリアルさからかけ離れているし(いくら優秀だとしても)。 それでも今ではまず共演はないであろうジュリア・ロバーツとデンゼル・ワシントンの2人は素晴らしかった。特にダービー・ショウ演じたジュリア・ロバーツの彼氏が爆死した瞬間から追い詰められていく危機感は表情によく表れていました。アクターズズタジオで語っていましたが、彼女はデンゼル・ワシントンとの共演を心から望んでおり、台本の中でキスシーンがあるかどうかを探してしまったみたいですね(笑)結果キスシーンは無いんですが(頬にキスはあるけど)、敏腕記者グランサムと一線越えなかった演出は正解だったと思います。個人的には脚本はイマイチ、演出は及第点(前半のゆったりした展開から後半にかけて緊張感が増していく点は見事)、出演者は文句なしといった感じです。 余談ですが、オスカーで前年「エリン・ブロコビッチ」で主演女優賞を獲ったジュリアがプレゼンターとして、「トレーニングデイ」で主演男優賞を獲得したデンゼルの名前を読み上げた時の嬉しそうな表情は、この映画のラスト、南の島でグランサムのTV出演の様子を楽しそうに見ている彼女とイメージが重なりました。 音楽は直ぐにジェームズ・ホーナーと分かりますね。ピアノの使い方とか「身代金」とソックリな部分があります。 [地上波(吹替)] 6点(2009-02-17 10:42:14) |
3. ペット・セメタリー(1989)
《ネタバレ》 もう会えないあの人(ペット)に会いたいと思いにふける事と、実際倫理に反して行動を起こす事は違うという悲劇ですね。子供(しかもまだ少年にもなってないような)が親を殺すという設定や、ネコの死体を映すというのは当時自分の中ではアリと思っていなかったので、色々な意味で衝撃を受けました。怖いというより哀しい話ですね。しかしキングの作品に出てくる子供達は霊とか超能力系に敏感です。でも皆さん同様、最後に死んだ奥さんを生き返らせる流れで、生き返ってキス&殺されるという所が相当駆け足で蛇足だったかな?死んだ奥さんを抱いたままペットセメタリーに向かう姿を俯瞰で背中を撮るだけの方が良かったかも・・・。そして神父役のスティーブン・キング氏を観るたびにニヤリとしてしまいます。 [DVD(吹替)] 7点(2008-02-03 18:58:42) |
4. ヘイフラワーとキルトシュー
《ネタバレ》 フィンランドの風土、たたずまいからインテリアの細部に至るまで本当にオシャレで、それだけでも笑顔になる作品です。72分という尺なので中だるみも感じられず、一昔前の海外のホームドラマのような雰囲気を醸し出していますが、そこには家族・姉妹愛・近所の人との絆も描かれており、とても素敵な作品になっています。少し前の日本が抱えていた、当たり前に共に暮らしている中での家族のすれ違いのドラマですが、今の日本は更に個々人が精神的にも孤立しているので、この世界が羨ましくも感じます。研究に没頭し家をかえりみないお父さん、家事が出来ないお母さん、誰かにかまって貰えないと常に不満な妹キルトシューの三人と、その三人を支える幼き大黒柱の姉ヘイフラワーの葛藤。ヘイフラワーの視点から描かれていて、彼女の無垢の頑張りと、自分の些細な願いが受け容れられなかった事に対する不満の爆発全てが愛しく感じます。最後は少々強引なハッピーエンドですが、今の日本の家族に一番欠けているものを見せつけられたような気がしました。でもパパもママもあと30分早く「レースのあのズルはいけないよね、本当はお姉ちゃんが1番だったよね」と認めてあげればあんな大事にはならなかったのに!とかすっかり世界に没頭してしまいました。発酵したカラフルなパン生地が、鉄砲魚のようにピューピュー飛ぶシーンは痛快で笑ってしまいました。 [DVD(字幕)] 8点(2006-12-19 10:33:51)(良:1票) |
5. ペーパー・ムーン
実の娘が、父が想像した以上のとんでもない演技をして、凄い映画になってしまった作品ですね。淡々と進むのに一時も目が離せない展開、実の親子だからこそのテンポいい会話のリズム、ベタベタしていないのに確かな愛情を感じるシーンの数々。102分の映画全編が魅力に溢れています。テイタム・オニール演じる娘が、サギや仲たがいを企んでまでしても、決して父とは認めない詐欺師の男を慕って付いてくる様には感動すらありました。ふてぶてしいし子供らしくは無いですが、根底に男に対する愛情みたいなものがしっかりあるからこそ、観ていて応援したくなる、そんな演技をテイタムはさらっとやってのけてしまいました。ダコタちゃん、ハーレイ君以上の子役がこの時代にもいたとは「キッド」以来の衝撃でした。この子の一世一代の名演技を観るだけでも価値がありますし、本当にいい映画だと思います。あのお釣りサギはここからの発想かと妙に納得してしまいました。 [DVD(字幕)] 8点(2006-08-19 18:24:37) |
6. ペット・セメタリー2
怖いんじゃなく、ひたすら嫌悪感を呼ぶ映画。「1」は面白かったがこれは×。あと俺は「動物虐待」は絶対に許せない。キングの小説の名を借りただけの続編というのはやめてほしい。ホラーではない、自己満足の悪趣味映画。しかも笑えないから最悪。 2点(2004-09-23 15:15:19) |
7. ペイチェック 消された記憶
《ネタバレ》 「ブレードランナー」「トータルリコール」「マイノリティリポート」などフィリップ・K・ディック作品の映画化好きな小生、これは絶対観ないと!と思い早速観ました。主演はベン・アフレックにユマ・サーマン。 今までのジョンウーと言えば「MI-2」もだけど、サスペンスの前にアクション前面!て感じでしたが、今回は実に物語を丁寧に追ってるなあと感じました。その分言い換えればアクション面では物足りなさを感じたジョンウーファンはいたはずです(ラストの爆発は凄かったけどね 笑) 「逃亡者」「エネミーオブアメリカ」「マイノリティリポート」など、主人公が追われながら事件を解決してゆく作品が好きな方にはお薦めかもしれません!難しい映画でもないですし!作られた時期が近い事と、近未来SFと言う事と、ドリームワークス製作って所まで同じなので「マイノリティリポート」と雰囲気がかぶる所があるんですが、CGではスピルバーグ勝利ですが、アクションと拳銃の使わせ方はジョン・ウーに軍配でしょう!お約束の敵対する2人がお互いの額に銃を突きつけあう場面もちゃんと用意されています(笑) 5点(2004-09-22 17:19:17) |