Menu
 > レビュワー
 > 六本木ソルジャー さんの口コミ一覧
六本木ソルジャーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 823
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1930年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  マルクス兄弟 オペラは踊る
ウディ・アレンが好きなので、マルクス兄弟については名前を前からよく知っていたが、鑑賞するのは、本作が初めてとなった。 ファーストインプレッションは、度肝を抜かれたところもあり、正直凄いとは思った。 しかし、確かに凄いとは思うが、はっきりいって自分の感性には合わなかった。 グルーチョはナンセンスさにはついていけず、ハーポにはちょっとヒイた。 「チャップリン」や「キートン」のこともよくは知らないので、偉そうなことはいえないが、彼らの笑いは単純でストレートだと思う。 マルクス兄弟にも、単純でストレートな部分はあるが、それほど分かりやすい笑いではないと思う。一言でいえば“シュール”な笑いではないか。 古臭さを感じるというよりも、斬新さが目に付いた。 笑いというものをやや超越しているところもある。 多くのコメディアンに影響を与えたことは明白であるが、影響を受けた者はマルクス兄弟の笑いをもっと単純化したものであり、常人が理解できるレベルに落としている。 マルクス兄弟の笑いの真髄は、誰にも真似はできないかもしれない。 テレビのような大衆的な笑いというよりも、地下の小劇場でやるような独自の笑いの世界がある。 初見では少々評価を低くしてしまったが、あまりに毒性が強くて、体が受け付けなかっただけかもしれない。 彼らの笑いは特殊であり、単純というわけではないので、現代の人々の中ですんなりと受け入れることができる人はそれほど多くないような気がする。 しかし、何度も見ていけば中毒症状を起こしそうな深さや怖さは感じられるものだ。 ハマれれば、どっぷりとハマれそうだ。 ストーリーについては全く関心がなかったが、意外としっかりしているのも驚きだ。
[DVD(字幕)] 6点(2009-11-21 22:06:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS