Menu
 > レビュワー
 > Qfwfq さんの口コミ一覧
Qfwfqさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 170
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1940年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  揺れる大地
人生は一回きり。繰り返し起こるものではないのだから、理科の実験のように様々な仮説を立ててそのつど実験し、その中から正しい仮説を判断することはできない。ゆえに勝つ者が勝ち、負ける者が負ける。後者の描写はヴィスコンティの初期に見られる。後期は勝った者の負け(というか崩壊)だ。ヴィスコンティといえば滅びの美学の代名詞として有名だが、それもこの映画のように「滅び」そのものを鋭く見つめた過程があったからこそである。しかし、この映画が何を言いたいのか、私にはよくわからなかった。生きることの厳しさ?ん~。不条理な社会へのメッセージ?という冗談は置いておいて、例えば戦争という人間の心に深くて広い傷を作る現象を、ぞれが実際に戦争そのものとしてではなくても、戦後の社会に及ぼした影響という点で見ても、リアリズムというかたちで表現すれば同時に限界もあらわれるはずだろう。リアリズムがリアルであることに忠実である以上は。おとぎ話のような「ミツバチのささやき」が痛いほどにスペイン内戦の後遺症を表現できていることは紛れもない事実。とはいってもこの映画はやはりどう考えてもすごい。役者として漁村の人々をそのまま用いたらしいが、まさにパッション(イタリアだからパッシオーネ?)。わかりやすい金持ちと自由奔放な女と、あのイタリア語。ヴィスコンティはもっとイタリア人の映画を撮ればよかったのにと、たまに思う。
9点(2004-11-12 01:39:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS