Menu
 > レビュワー
 > ザ・チャンバラ さんの口コミ一覧
ザ・チャンバラさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1274
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介 嫁・子供・犬と都内に住んでいます。職業は公認会計士です。
ちょっと前までは仕事がヒマで、趣味に多くの時間を使えていたのですが、最近は景気が回復しているのか驚くほど仕事が増えており、映画を見られなくなってきています。
程々に稼いで程々に遊べる生活を愛する私にとっては過酷な日々となっていますが、そんな中でも細々とレビューを続けていきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  リバー・ランズ・スルー・イット
家庭内での長男・長女の立ち位置は悲惨なものです。家族のアイドルでいられるのは生後数年間のみであり、弟・妹の誕生とともにスポットライトを奪われ、以後は良い子であることを強要され続けます。ならばと両親の期待に少しでも近づけるよう努力を重ねると、今度は「真面目なのはいいが、感情を表に出さないから接しづらい」などと言われる始末。一方下の子はというと、家庭のアイドル状態は成人するまで継続し、ありのままに生きることが許容され続けます。欠点までもが両親からの愛情の対象となり、「たまに問題は起こすが、素直でかわいい子」ポジションを確立するというわけです。問題を起こさず真面目に生きても、そのことを褒められもしない長男・長女からすれば、永遠に越えられない壁が弟・妹なのです。。。 本作で描かれるのは、兄の目を通した弟の物語。兄は、自分とは正反対の人種である弟のことをまったく理解できません。だから、弟がどんどん破滅へ向かっても、その原因は兄にも観客にもサッパリわからないし、兄は堕ちていく弟をただ傍観するのみで、彼を止めようともしません。このドラマ展開はかなり斬新なものですが、同時にこれは現実世界の一側面を的確に描写したものだとも感じました。私にも妹がいて、兄妹仲も悪くないのですが、妹の考えが分からない時がしばしばあります。同じ家で育ったとはいえ、まるで違う育てられ方をしたためにモノの捉え方や感じ方がまるっきり異なるのです。。。 この映画のテーマはとてつもなく興味深いものです。それは家族愛とか家庭の断裂といったありがちなテーマではなく、家族内にも理解できないことはいっぱいあるよねという、物凄く深い部分の話をしているからです。レッドフォードは家庭を扱った映画をいくつか手がけていますが、本作はその決定版とも言える内容だと思います。。。 以上、企画の志には大いに賛同できるのですが、如何せん単調で起伏に欠ける映画なので、見入ってしまうほどの面白さはありませんでした。美しい映像で全てを語ろうとするレッドフォードの演出も上品過ぎて肌に合わず、「一度見ればもう充分」というのが率直な感想です。
[DVD(吹替)] 5点(2013-06-18 01:33:40)
2.  リービング・ラスベガス 《ネタバレ》 
初見は高校時代ですが、当時はこの映画の良さがまったく理解できませんでした。ひたすら淡々とした内容だし、主人公が当初の予定通りに死を選ぶ展開にも納得がいかず(大事な人が出来たのなら、うだうだ言わずに人生やり直せよ!)、本作はそのまま忘却の彼方へ。しかし、最近になって何気なく再見してみると、幸か不幸かこの映画に深く感動できるようになっていました。いまだに中学生感覚を引きずっている私ですが、一応は人生を重ねてきているようです。。。 物事で大きく躓いて、努力すればまだ巻き返せるのかもしれないけど、肝心のガッツが残っていない。できることなら何もせずにこのまま消え去ってしまいたいという心境、社会人をやっていれば一度や二度は味わうものです。この映画がリアルだと感じたのは、絶望の底にいる主人公が、人や社会をまったく恨んでいないということです。会社からクビを言い渡された時の上司との会話が特に印象的で、主人公は怒鳴ったり取り乱したりせず、礼儀正しくお礼を言って職場を出ていくのですが、真っ白になった人間というのは往々にしてこういうものです。何かを恨み、怒るだけの余力がある人間は、まだ何とかなるのです。。。 その後のラスベガスでの展開は、ある意味では男の夢です。大人としての責任をすべて放棄して、体が壊れるまで好きなことをやり続ける。でも一人じゃ寂しいので、最後の時を一緒に過ごしてくれる恋人は欲しい。そんなわがままが実現されるのですから、私は爽快感すら感じました。一方、その相手となる女性にとっては地獄絵図です。愛する人が死にゆく様を見ているしかないのですから。その点、この女性も主人公同様に絶望の中にいて、死ななければやっていられないという心境を理解できている、だからこそ彼の自殺を受け入れてやれるという設定は非常に合理的だと感じました。まさに昭和枯れすすきの世界なのですが、そんな世界をセンスある楽曲でデコレーションした監督の手腕も見事でした。
[DVD(吹替)] 7点(2012-11-07 00:14:29)(良:2票)
3.  リトル・オデッサ
かねてから観たい観たいと思いながらもDVDが長らく入手困難となっている本作ですが、中古VHSが50円で叩き売りされているのを発見したので即購入。画質はイマイチ、音声トラックが傷んでいてノイズ入りまくりという悪環境ではありましたが、ともかくようやく鑑賞することが出来ました。。。 監督のジェームズ・グレイは若干25歳にして曲者俳優ティム・ロスや往年のオスカー俳優マクシミリアン・シェル、ヴァネッサ・レッドグレーブを的確に使いこなしており、”何か評価してやらねば”と思わせる仕事ぶりを披露しています。バイオレントな雰囲気作りにも成功しており、ベネチア映画祭銀獅子賞受賞という評価にも納得がいきます。その一方で、この映画は「雰囲気もの」の域を出ておらず、短い上映時間の割には思わせぶりなだけの冗長なカットが多いこともまた事実。「特殊なムラ社会の中で崩壊するひとつの家族」というテーマは後の『裏切者』や『アンダーカバー』にも引き継がれますが、後の作品が娯楽性への目配せが出来ていた点と比較すると、本作は荒削りすぎるように感じます。決して悪い映画ではないのですが、後続作の完成度と比較すると6点が妥当であると思います。
[ビデオ(字幕)] 6点(2012-08-05 03:26:02)
4.  リベンジ(1990) 《ネタバレ》 
ここまでやってしまうかと腰を抜かすほどのバイオレンスでした。公開当時は酷評され、興行的にも惨敗したようなのですが、そりゃこんな凄惨な物語を見せられれば観客も批評家も驚いたでしょう。清潔感のあるイメージだったコスナーが半殺しのリンチを受け、アメリカ一の美人女優と言われていたストーが麻薬漬けにされて売春宿に売られ、最終的にエイズで死ぬという何の救いもない物語ですからね。スピルバーグやスコット兄が派手なバイオレンスをやらかすようになった現在ならともかく、スターの出演する大作は安全なものだった当時において、本作は過激すぎたと思います。そんなわけで早すぎたバイオレンス大作なのですが、映画の質は悪くありません。主要キャストは全員文句なしの熱演を見せているし、スコットの演出も的確です。特に良いのがロマンス部分の演出で、「よりにもよって友達の奥さんに手を出したんだから、痛い目を見て当然でしょ」と思われると身も蓋もなくなってしまうこの物語において、コクランとミレアの心境の変化を丁寧に描くことで、許されざる愛を観客にも受け入れられる形としています。この二人に絡むメンデスの見せ方もうまく、気さくで人好きのする性格でありながら、何気ない会話の中で怖いことをポロっと言う辺りにはゾっとさせられます。彼の底知れぬ恐ろしさが不倫のスリルを高めており、目立ったバイオレンスのない前半の時点で、すでにピリピリとした空気が漂っています。さらに、本作は悲劇の恋であると同時に男と男の物語でもあるのですが、その面でもかなりの見ごたえです。「これは掟なのだ、理屈ではない」というメンデスのセリフに象徴されるように、片や親友であっても男としてのケジメをつけさせねばならない男、片や愛する女を救い出さんと命を張る男、両者の意地がぶつかり合う硬派なドラマには完全に飲まれました。このままでは愛する妻と親友に手をかけねばならない、その前に手を引いてくれないかと願うような気持ちでいるメンデスの苦悶の表情と、恐らく自分は殺されるハメになるだろうが、それでもミレアへの思いは断ち切れないというコクランの毅然とした表情が対比される「リベンジ」前日のやりとりは、マイケル・マンもかくやという名シーンでした。残念だったのは後半が駆け足だったことで、かなりの場面がカットされている様子でした。いつかディレクターズ版が出てくれることを祈ります。
[DVD(字幕)] 8点(2010-09-23 20:35:17)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS