Menu
 > レビュワー
 > zato さんの口コミ一覧
zatoさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 6
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  レミーのおいしいレストラン 《ネタバレ》 
人間と同じ知能を持った動物が、人間界において物語の破綻なく登場できる状況は  1.その動物及び動物世界が、人間および人間界のカリカチュアとして描かれている  2.その動物と主人公が親密で、その特殊な関係性の上でのみ成り立つ ことが前提条件であろう。1は人間との関わりはあまりなく(あったとしても敵対する存在として描かれるのみで、友情は存在しない)、動物内の世界が中心のストーリーとして描かれる。2の場合は主人公とその周りのみが深い内的付き合いとしているために発生する閉じた関係性で、他者は絶対に理解し得ない。「マダガスカル」や「森のリトルギャング」は1に、「ウォレスとグルミット」「ドリトル先生」は2に属する。集団としての人間と集団としての動物を描くのは難しい。これをやってしまうとあまりにも荒唐無稽化して、つまらなくなるからだ。ところが本作は1,2のどちらにも属さない。  ねずみが集団で料理を作っているところを見た評論家イーゴは、何かのトリックを疑うべきであって、それを認めることは本来許されない。グストーの他の料理人とともにその場を去るべき人であるはずだ。もし、それを認めさせてしまえば、他の人間すべても、ねずみが集団で料理を作れることを許容させてしまう世界観が出来上がってしまうからだ。かわいいねずみが料理を作っている世界でも稀有のレストラン「グストー」となれば、ものすごい繁盛だろう。だれでも料理人になれると説いたグストーの理論はここに極まり、ねずみでも作れますよという、違うメッセージ性が十分に成り立つ。  ところが、イーゴはこれを認めるのである。ねずみが集団で料理を作っているところをイーゴのみが理解するところに、本作の特色があると感じる。  また、レミーを導くのはグストーの「霊」であって、レミーの「妄想」ではないと最後に明かされるのではないかと半ば期待しながら見ていた。「妄想」にしてはグストーの導きは当を得ていて偶然がすぎるからだ。結果的に息子を救い、宿敵イーゴを失脚させ、だれでも料理人になれると説いた自説を証明させている。  もしかすると、ラストは違う落ちが用意されていたのだろうか?  いずれにしろ、グストーとイーゴの関係や人間性が説明不足で、ストーリ的に物足りなさを感じた。ねずみがワラワラ出てくるところもやはり気持ち悪い。その他は素晴らしい出来具合だった。
[映画館(吹替)] 6点(2007-08-16 21:37:47)
000.00%
100.00%
200.00%
3116.67%
400.00%
500.00%
6116.67%
700.00%
800.00%
9233.33%
10233.33%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS