Menu
 > レビュワー
 > MAHITO さんの口コミ一覧。10ページ目
MAHITOさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1907
性別 男性
年齢 62歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910111213141516
投稿日付順12345678910111213141516
変更日付順12345678910111213141516
>> カレンダー表示
>> 通常表示
181.  カプリコン・1
単純なストーリーほど面白い、いうケースにうまくハマった内容の作品で、 やはり序盤のアイデアが素晴らしかった。中盤からの展開に少し甘い部分あり。 でもラストはスカッとさせてくれて、後味がとてもいい。 キャスティング、演出面で評価はちょっと下げたけど、万人向けで楽しめる娯楽映画。
[DVD(字幕)] 6点(2011-08-18 14:48:06)
182.  アニー・ホール
暗い、神経質、理屈っぽい、しつこくしゃべりっぱなし。 大人のラブストーリーということで、お話自体はいいんだけど、 アクのあるアレンのキャラが際立ちすぎ、どうしてもピンと来ない。 女の人が一番嫌うタイプに見えるんだが・・・・・・。演出と映像は相変わらずいいよね。 才能は感じるんだけど、やっぱり監督業に専念したほうがいいんじゃないか? もちろんアレンが好きな人は、楽しめるんだろうけどね。
[DVD(字幕)] 5点(2011-08-18 14:19:05)
183.  暴力教室(1976)
松田優作と館ひろしが若い。内容はタイトルそのまんまのバイオレンス、 懐かしい昔の邦画だなぁという作り。 後半はかなりハチャメチャになって、観ているのが辛くなったけど、 もう松田優作だけ見てたらいいのかなと。 この頃のアクション絡みの邦画は、ブルース・リーの影響が出ているものが多くて、 この映画も「ドラゴン怒りの鉄拳」を彷彿とさせるようなシーンが結構あり、思わず苦笑い。 優作や館ひろしがリーさんばりのアクションを披露してくれると、また評価も違うのだろうが、 殴り合いだけだとやっぱり厳しいかな。
[DVD(邦画)] 3点(2011-08-18 13:41:13)
184.  スネーキーモンキー/蛇拳
モンキーシリーズ、「酔拳」に続く日本公開二作目。 制作年度は「酔拳」よりも早いということで、シナリオや構成に粗が目立つが、 あまり気になるほどのこともなく、ジャッキーのアクションを楽しむことができる。 「酔拳」と比較するとインパクトはやはり低く、配役も内容もほとんど変わらないけど、 ジャッキーファンなら素直に楽しめる作品だと思う。
[地上波(吹替)] 4点(2011-08-18 13:07:03)
185.  キングコング(1976)
1977年の外国映画興行成績1位の作品。 キングコングをまったく知らないという人もいないだろうが、 リメイク版のこちらはいかにも手作り感一杯で、 コングの表情や何とか迫力を出そうとした苦労のあとが窺える。 内容の方は取り立てて目を見張るようなものはなく、普通の怪獣映画とほぼ同じような作り。 美女と野獣という構図は一応絵にはなるが、それだけでドラマを構成するのはやはり厳しい。 今さら設定を大幅変更しても意味がないように思えるし、 あくまでもお祭り的な映画ということで、鑑賞するのがベストだと思う。
[地上波(吹替)] 4点(2011-08-18 12:41:10)
186.  JAWS/ジョーズ
理屈抜きで楽しめる娯楽映画。 初視聴からン十年経っても、ストーリー展開の面白さや演出の素晴らしさは色褪せない。 主人公の苦悩や葛藤を中心に、前半のしっかりとした人間描写、 そこに漁師や海洋学者という個性溢れるキャラが揃い、 後半からは冒険活劇を思わせるような爽快感を与えてくれる。単なるパニック映画ではなく、 ドラマとしても見応え十分だった。単純な話をいかに面白く見せるか、 娯楽映画のお手本のような作品。今観ると、鮫は模型みたいだけどね。
[映画館(字幕)] 10点(2011-08-18 11:49:35)
187.  流されて…
公開当時、女性が監督した映画ということで、ちょっと話題になったね。 アイデアというか、シチュエーションが面白くて、物語にすぐに入っていける。 ラストは読めてしまうけど、わかっていてもちょっと物悲しくなった。 単純なストーリーだけに、キャラや心理描写をもっと深く掘り下げた方が面白くなったのでは?
[地上波(吹替)] 5点(2011-08-18 11:05:22)
188.  華麗なるギャツビー(1974)
上映時間も割と長目で、雰囲気や構成などはいかにも大作といった作りなんだけど、 ちょっと空回りしちゃったかなという感は否めない作品。 主人公の登場は40分も過ぎてから、ヒロインにも感情移入がしづらいということで、 重苦しい流れではあるのだが、一番気になったのは役者さんたちの顔。 なぜかみんなが終始汗を浮かべていて、顔がテカテカと輝いているのがとても暑苦しく、 ストーリーにまったく集中できなかった。映像や演出はとてもいいだけに残念。
[DVD(字幕)] 4点(2011-08-18 10:36:54)
189.  アリスの恋
女性映画のハシリ的な作品かな。 本作の設定は、今なら強く逞しく生きる女性像を描くことになるのだろうが、 70年代ということで、まだまだ女性の自立という点では厳しい状況にあったのか、 苦労や苦悩する様が窺える。時代を感じさせるなぁとは思うけど、 現代の日本女性なら、こちらのほうが感情移入はしやすいかも。 後半からの展開は、まあやっぱりなとガックリしながらも、リアルさは感じさせてくれた。 ジョディ・フォスター出てたかな? 息子の友達役の女の子? ちょっと覚えてない。
[ビデオ(字幕)] 4点(2011-08-18 10:23:36)
190.  エアポート’75
「大地震」の余った製作費で作られたんだっけ? ストーリーや設定は決して悪くはなく、多少のハラハラ感も感じさせてくれる。 ただし映像や演出はやっぱり良くない。74年という時代を考えれば、 チープさを感じてしまうのも致し方はないのだが、「大地震」もえらくチープな作りだった。 最初から二本作るつもりだったんじゃないのか?
[地上波(吹替)] 4点(2011-08-18 09:35:24)
191.  ヘルハウス
屋敷を舞台にした古いオカルトホラー。粗っぽい部分も多々あるんだけど、 それほど気持ちの悪いシーンもなく、お話は結構ちゃんと作られている。 ただ序盤はキャラ描写も含めて、もう少しじっくり見せてほしいよね。 何か訳のわからない人たちが、知らないうちに屋敷に連れて来られちゃったという感じ。 かなりカットされていて、完全版が存在するなんて話は聞いたことはあるけど、 これでは普通のB級ホラーの作りと変わらない。今の映像技術なら、 見せ場ももっと派手に作れるんだろうけど、これはこれでまあ面白かったかな。
[DVD(字幕)] 4点(2011-08-18 09:07:13)
192.  ダーティハリー2
う~ん、あまり面白くなかった。 ハリーのキャラは相変わらずいいんだけど、時間が長いせいか、中だるみ感を覚える。 敵方のキャラは魅力を感じないし、ストーリーの展開も今一つだったかな。 終盤に入ってからようやくテンポがよくなって、そこだけは楽しめた。
[DVD(字幕)] 4点(2011-08-18 08:54:09)
193.  セルピコ
内容に関しては今観ても、古さをまったく感じさせない社会派ドラマ。 正義感ばかりではなく、主人公の立場や心理をじっくり描くシビアな展開なので、 より心にずっしりと響いてくる。ストーリーは問題ないが、演出面の方はもうひとつ。 内容が内容だけに仕方ない部分はあるが・・・。
[地上波(吹替)] 5点(2011-08-18 08:07:24)
194.  仁義なき戦い 広島死闘篇
実録ものシリーズ二作目。 本作では、昭和20年代後半から30年代前半にかけてが舞台背景。 一応前作の流れは踏襲しているが、完全な続き物というわけではなく、 メインの俳優さんは菅原文太ではなく、北大路欣也のほう。タイトル通り、 今回も仁義もへったくれもない闘争を見せてくれて、悪賢い奴もたくさん出てくる。 主人公の苦悩もよく描かれているんだけど、やっぱり1作目のほうが面白かったかな。
[DVD(邦画)] 5点(2011-08-18 07:20:20)
195.  修羅雪姫(1973)
漫画が原作だったと思うけど、こんな内容の話だったかな? 冒頭の仮面ライダーばりのアクションには笑ってしまったけど、 映像演出に関して、独特の世界観はしっかりと確立していて、ナレーションもカッコいい。 梶芽衣子の風貌、鋭い目つきもこの役柄には合っていた。 漫画原作の映画化作品としては、よく出来ているほうだと思う。
[DVD(邦画)] 4点(2011-08-18 07:15:37)
196.  悪魔の赤ちゃん
タイトル通りのホラー映画。 父親の苦悩を中心にストーリーが展開され、ドラマとしては中々面白いんだけど、 モンスター赤ちゃんのデザインはかなりチープで笑える。 シナリオを練り直して今の技術を使えば、もっと面白い映画になりそうな気がするのだが・・・。
[DVD(字幕)] 3点(2011-08-18 07:06:50)
197.  ドラゴン怒りの鉄拳
お堅い評論家たちが選ぶキネマ旬報の外国映画ベスト10で、 唯一ランクインしたリーさんの作品。彼の魅力、そして彼の出演作すべてに共通して言えるのは、 怒りを堪えに堪えて一気に爆発させ、それが観る者に強烈なカタルシスを与えるということ。 そういった意味では、この映画のストーリーが彼のキャラには一番マッチしていた。 ラストシーンもいい。日本人の描写はひどいし、作りもチープだけどね。
[DVD(字幕)] 9点(2011-08-18 06:50:59)
198.  アメリカン・グラフィティ
60年代のカリフォルニア北部の、ある町を舞台にした青春映画。 ストーリーはまったくなし。夕刻から朝方まで、高校を卒業したばかりのガキどもが、 小さな町を車でぐるぐる回っているだけ。しいてあげれば友情なのだろうが、 こちらも取り立てて強調されているような描写はない。公開当時これを観たアメリカ人たちは、 懐かしさとともに目頭を熱くして共感したんだろうけど、 汚い居酒屋あたりで卒業コンパをしているような日本人が見たって、ピンとくるわけがない。 全編に渡って流れる、当時のヒットナンバーだけはとても心地がいい。 青春映画にオールディーズやヒットナンバーを被せるパターンは、この作品が先駆けで、 そういった意味では、エポック的作品としての価値はあるかもね。
[DVD(字幕)] 3点(2011-08-17 21:15:41)
199.  猿の惑星・征服
シリーズの中でも、一番印象の薄かった作品。 本作が4作目となるわけだけど、「3」と「5」の繋ぎ的要素が強く、 これといったヒネリやオチもない。 後半の3作は完全な一つの続きものになっているので、本作や「5」だけ観ても まったくわからない作りになっている。鑑賞前にはご注意を。
[地上波(吹替)] 2点(2011-08-17 20:42:19)
200.  ゴジラ対ヘドラ
ヘドラは「公害怪獣」という冠がついていて、 一応環境問題というテーマを何気なく織り込んでいるところはいいのだが、 ゴジラの動きなどは初期の頃に比べると随分と変わってしまった。 子供向けというより幼児向けといった感じで、かなりコミカル。 このシリーズも興行的にかなり苦しくなってきたのか、 「何か手を打たなければ」といった、制作者側の悪戦苦闘ぶりが窺える作品だった。
[映画館(邦画)] 3点(2011-08-17 11:04:46)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS