2621. マッドマックス2
カーチェイス映画史上に燦然と輝く金字塔、まさに空前絶後のスーパーハイパーウルトラパワフル超絶バイオレンス映画の決定版(いやまだまだ誉め足りないぞ)。こんなスゴイ映画を作っちまうなんで、ホントつくづくバカだな~と思います。私が今こんなにバカなのも、若き多感な時期にこういう映画の爪の垢を煎じて飲んでしまったからに違いない。この映画、これはまさに、“疾走する戦場”そのもの。理屈抜き、一作目も基本的に無視、ひたすら暴れろ、走れ、ぶっ壊せ。これを超える映画は観たこと無い、観たくも無い、ははははは。しかしただ乱暴なだけの映画じゃない。登場人物のユニークさ。何といってもジャイロ・キャプテンのキャラが秀逸、マックスとの間の、これほどまでに歪みきった関係(笑)を、見事に描ききってます。もちろん彼の乗ったオートジャイロの存在が、映画後半の、ひたすら地を駆ける一大バトルに俯瞰の視野を与え、立体感を出していることも見逃せません。さらに彼に引けを取らぬ秀逸キャラが、敵の首領、ヒューマン・ガス様。ま、派手に死ぬ以外にコレと言って何もしないのですが、ファッションセンスが何とも素敵(何しろハダカにホッケーマスクですから)。ギクシャクした手振りの演説も見逃せない。さらにはその参謀格(?)の、安岡力也ソックリのモヒカン男。ホタテを舐めるなよ、とばかりに大暴れ。何から何までこんな感じで、何とも知れぬ(ややブラックな)ユーモア感覚があって、アクションシーンのエゲツ無さの毒消しをしてくれています。そんな妖怪どもに囲まれる中でメル・ギブソンだけが、まるで笑いをこらえているかのようにことさら仏頂面で、マックス役を実にカッチョよく演じていますねえ。エライっ。とまあ、バカさ加減が突き抜けるところまで突き抜けて、ついに彼岸にまで達してしまったような映画ですが、そう見えて実は意外なオチがあったり、ラストは何とも物悲しかったり(毎回、観てて切なくなるのです)、とにかく、サイコーの映画の一本だと思っとるわけです。 [CS・衛星(字幕)] 10点(2009-03-14 23:26:33)(良:4票) |
2622. ガス燈(1944)
ガス燈が時々暗くなっただけで騒ぎすぎなんだよ~、と言いたくなるのだけど。さらに、犯人バレバレやんけ~、とも言いたくなるのだけど。犯人バレバレな分、はたまたヒロインが妙にカンが悪かったり良過ぎたりする分、見どころは「展開をどう見せるか」にあるわけで、陰影に富んだ映像とともに、物語はどこに行きつくのやらわからない微妙な展開を見せ(あとで考えれば結構無難な展開だったナーという気もするが)、よく出来たサスペンス映画でした。ケチをつけるなら、「出来すぎのサスペンスには必ずしもハラハラさせられない」ってトコですかね(笑)。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-03-14 18:16:44) |
2623. ミッドウェイ(1976)
オールスターキャストで描く戦争スペクタクル! と言いたいところだけど、ムダに豪華なキャストにしたのが裏目に出て、前半はおよそ緊迫感もなく気分の乗らないムダなドラマが展開(中でも明らかにムダ登場なのがロバート・ミッチャム)。さんざん待たされて、いよいよ戦闘開始! 場面場面でテロップを出してドキュメンタリーの感じを出そうとし(実際には出ていない)、さらには映画冒頭でも断っている通り、当時の実写映像が混ざる。この辺りはテレビ番組の“九死になんとやら”とかでよく見かける、「再現VTR」「実際の映像」と同じ仕組み。こういうことするから、かえってウソっぽくなっちゃうのです(この部分は実際の映像ではありません、とわざわざ宣言するようなもの)。しかし、改めて思い返すとこの物語、終盤の「戦闘機が空母への着艦に失敗した実写映像」“だけ”から、でっち上げたようなもんで、スゴイと言えばスゴイ。うーむ。あの映像の中では誰かが実際に命を落しているだろうに・・・。というわけで、ま、確かに変な映画なんですけども、何というかその、「戦争当時の作戦の混乱」と、「映画の企画の混乱」という、両者の混乱ぶりが時代を超えてリンクするような、不思議な感覚があり、そこに妙な説得力を感じてしまったりもします。そういう意味では稀有な映画。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-03-14 17:59:18) |
2624. 新・高校生ブルース
本来は『ポーキーズ』みたいな映画のノリのはずなのですが、全編にわたって充満しているのはむしろ、オヤジ臭い安キャバレーみたいな雰囲気でした。 [地上波(邦画)] 5点(2009-03-01 11:14:17)(笑:1票) |
2625. グエムル/漢江の怪物
《ネタバレ》 「CGってすごいね、ボク達にも怪獣映画作れちゃったよ」みたいな感じの映画で、何がしたかったのやら、よくワカリマセン。モンスター映画として観れば明らかにヘンテコ、じゃあモンスター映画の形式を借りて何かを表現したかったのかというと・・・やっぱり上記の「 」の通りなのでは? と言う訳で、以下ぼやき。①怪獣が怖くない。行動が何となく読める。②そもそも、怪獣ほったらかしで、ウィルス騒動ばっかし。その肝心のウィルスが嘘でした~って、そりゃ殺生やで。③3人きょうだいとオヤジが怪獣退治。主人公連中のせっかくの冴えないキャラが、いい味出す間もなく、銃を平気で振り回す。つまらん。④特にポンコツの長兄。体力だけはピカイチらしいのは、最初の怪獣登場シーンでわかるけど、物語を通じた彼の成長って、「寝ないで店番できるようになりました」だけかいな。⑤プレッシャーから金メダルを逃すアーチェリー選手の妹。しかしそのエピソードから何のトラウマも受けず、アーチェリーを平気で振り回し続ける、盛り上がりの無さ。ラストの火矢なんぞミエミエ以下で背中がむず痒くなっちゃうぜ。⑥娘に新しいケータイを買うために貯めていた金は、「カップ麺の中の小銭」だった。じゃあ、映画のどこかで、それを取り落して小銭をぶちまけてしまうシーンでもあるのかと期待したけど。賄賂としてこっそり人手に渡すだけとは(それも無理やり入れたような場面だしなあ)。ついでに言えば、この雨の中の車中シーン、車が走ってるのか止まっているのか、よくわからんのだが。もうちょっとうまい撮り方は? ⑦ラストの怪獣との死闘。そこに至るまでの本作には色々と非日常的な場所にもカメラが入るシーンもあったのに、これまた平凡な場所で戦うもんですなあ。⑧突然参戦する謎の浮浪者。これが噂の、大日本人ならぬ、大韓国人なのか(デカくは無いけど)。⑨結局、あの猛毒の薬を撒いて欲しかったのでしょうか、撒いて欲しくなかったのでしょうか(薬が撒かれる事に関しては、唐突すぎで説得力無し。なのに、この薬のおかげで怪獣を仕留められたようなもの)。⑩まだ文句を言いたい点があった気もしますが、それでもいくつか、印象的なシーンも、あるにはあったのです。次はいっぺん、CG抜きでじっくりと怪獣映画を作ってみては?? [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-03-01 11:05:04) |
2626. ザ・ヤクザ(1974)
“ギリ(義理)”とは何ぞや。外国人にわかるように外国語に置き換えた時点で、ウソ臭くなっちゃう。言葉にできない感覚的な部分、それを無理に他の言葉に置き換える「説明」を行うと、どうしても違和感が生じるもの。それは映画でも同じで、米映画で“日本”を描こうとすれば、どうしても日本人には違和感が生じる。そこには必ず、過度の「説明」なり「強調」なりが発生するから。日本人が見たらややオーバーに感じるくらいの描写があってこそ、伝えることが可能な「日本」ってのもあるわけで、まあ、やむを得ないところもあるのでしょう。この映画にもそういう部分はありますが(風呂に鯉の巨大水槽が!水族館じゃあるまいし)、比較的うまく処理されていて好感がもてます。銃で武装したロバート・ミッチャムと日本刀を携えた健さんが敵地に乗り込むクライマックス、敵に背中を切りつけられつつもチャンチャンバラバラ死闘をくりひろげる健さんが、服を脱ぎ捨てるる。するとその背中には、紅蓮の炎に包まれた不動明王の刺青。その上に縦にバッサリ刀傷が走り、鮮血に濡れている。そのカッチョよさ。こういう部分って、まさに言葉にできない感覚的なもの、この瞬間、日本人とアメリカ人がどこかで感覚を共有したような。ヨタヨタと戦うミッチャムもいい味出してて、何だか、ジョン・ウェインの魂が乗り移ったかのような(当時まだ生きてたけど)。映画はこの後、一見付け足しのようなエピソードが続くのだけど、この部分こそ、「ニッポンの事って、うまく説明できないけど、要するにきっとこういうコトなんでしょ」、みたいな、言葉を超越した部分があって、頭を下げるミッチャムの姿に、ホロリときてしまうのでした。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-03-01 09:49:30) |
2627. インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
3歳の娘と一緒に観ようと思い、吹替えDVDで鑑賞。理解できるのやら、という心配をヨソに、最後まで観ておりましたが、終わるやいなや、「おしっこ~」とトイレに駆け込むも、間一髪間に合わず、映画に負けずこちらも大洪水、とほほほ。トイレ(だけ)は得意、なハズだったんですけどねえ。私が配給会社の宣伝マンなら「失禁するほどの面白さ」というキャッチコピーを打ちたくなるところ、まあさすがにそれは誇張ですが、トイレに行くのを忘れる程度には集中して観てた、ということには間違いないでしょう。オモラシにもちっとも悪びれず、アレが面白かったコレが面白かったと力説してましたし(3歳児の力説なので、よくわからない部分も多いですが)。いやあ、実に結構、何しろ、シリーズ中、一番面白くないこのネタ切れの第4作ですらこんなに楽しんだのだから、親としても、あと3本見せる楽しみがあるというもの(笑)。まあ、それなりに飽きさせないサービスはなされていますが、「ハリソン・フォード、歳だなあ」というよりも、「影が薄いなあ」というのが残念なところ。代わりによくわからん若造が大活躍するも、さらに残念なのが、CGまみれの車上チャンバラ。特撮技術にあぐらをかき、背景を無視した涼しげなチャンバラは、もはやスター・ウォーズそのもの(勿論、新3部作の方です)。これをやっちゃあオシマイよ、ということを、ジャッキー・チェンは、気づいている。とまあ、文句をいいつつも、おなじみのテーマ曲を聴くとやっぱりウキウキしてしまい、やっぱり楽しめる作品なのでした。ちなみに、娘のお気に入りは、影の薄いジョーンズ博士ではなく、「わるいおねえちゃん」の方なのでした。 [DVD(吹替)] 7点(2009-02-08 13:53:52)(笑:1票) |
2628. レーサー
『栄光のル・マン』が「レースを描くのにドラマは要らねえ」というスタンスで、映画としては欠陥品かも知れないけれどある種の人々のハートをガッチリ掴むのには成功した、記憶に残り映画史に残る作品であったわけですが(中身が無い、バランスが悪い。しかしだからこそ、観る者各自が、何でも投影することができる)。これに対し、この『レーサー』は、「レースの映画を撮りたいんだけど、何かドラマを入れておかないと映画にならないよね」というスタンス、本当に描きたいのはレースだけなので、ドラマの方はイマイチやる気が感じられずいささか中途半端、記憶にも映画史にも残りにくい作品になってしまいました。前半、ポール・ニューマン演じるレーサーが、恋人とラブラブしつつも、レースのことが頭から離れないのですが、この気持ちは観ている我々も同じであって、「観たいのは、中年男女のイチャイチャじゃなくて、レースシーンなんだよ~」と、気もそぞろ、だったりしちゃうのです。後半、とってつけたように恋人の息子との交流を展開されても、なんだかな~。しかし、レースシーンは、なかなか見事でありました。それだけに、またドラマ(もどき)に引き戻されるラストは、やっぱり少々クドく感じるのでした。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-02-08 12:43:08) |
2629. 香港国際警察/NEW POLICE STORY
ジャッキーも歳とって、何だかキャラが若干、武田鉄矢化してしまってるのが悲しいところではあります。やっぱりジャッキーは若々しくて無鉄砲であって欲しく、アクの強い上司役がその脇を固めていてこそ、という気がしてしまいます(=第1作)。しかしそれでもまあ、ホントに頑張っていますね。ジャッキー映画にもIT化の波が避けられないワケですが、それでも何でも、カメラの前でトコトン泥臭く飛んで跳ねて、言ってみれば「映画となら心中できまっせ」というアナクロ的な信念であって、これを、俯瞰的に誤魔化しなく見せつけてくれます。こういう事は、もはや米映画ではなかなかできなくなってしまったわけですが、ジャッキーは相変わらずやってみせてくれる。ある意味懐かしいような気がして、うれしくなるのです。 [地上波(吹替)] 8点(2009-02-01 10:42:18) |
2630. チャップリンのスケート
前半のポンコツウェイターぶりから、後半の見事なローラースケートさばきへ、なかなか巧みに楽しさを演出してくれてはいるのですけれど。その一方で、「でもスケートで滑って転んでも、それってフツーのことであって、特に意外性は無いよなあ」とちょっとイジワルを言いたくもなっちゃうのです。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-01-25 17:58:51) |
2631. マッドマックス
小学生の頃はこういう映画は「観ちゃいけない映画」だという恐怖感があったのですが(“こういう映画”の中には何故か『キャノンボール』等も含まれていたんですけどね)、中学生くらいになると、恐る恐る手を出してみたりするわけで。そうすると、解説の淀長さんが「何とスタントマンが二人も死んでいるんです」とか言うもんで(しかも放送のたびに欠かさず言ってた気が)、ますます緊張しながら観ておりました。観終わった時には一回り成長した気がしたもんです(大いなる勘違い)。その後だんだんスレてきて、さすがに恐怖感は薄れてきましたが、本作のスリル感というのは、何度観てもやっぱりスゴい。まずオープニングタイトルと音楽が、粗野で無骨でカッチョイイ! そしていきなり始まるカーチェイス。低い位置のカメラによる、煽るような独特のバイオレンス描写、早くも映画自体が壊れかけ。「肉は腐りかけが一番美味い」というけど、映画は崩壊しかけが美味なもの(ホンマかいな)。例によって、晴れてるシーンと曇ってるシーンが入り混じるいい加減さは勿論あるけれど、気にしない、気にしない。冒頭、“ナイトライダー”が調子よく暴走しているのに、マックスに追跡された途端に泣きべそをかくのが、最高! 形而上学的かつ超自然的かつ非論理的なこの映画の魅力がここにあります。映画の物語は一応、「妻子の復讐」という形をとってますが、ほとんど言い訳みたいなもんで、映画中盤で警察を去るマックスのセリフにもあるように、「暴力への衝動」こそが真のテーマです。切っ先鋭い映画語法もこれに応えるもの、これはまさにバイオレンス映画ならぬ、映画バイオレンスそのもの。冒頭シーンはさしずめ、泣きべそをかく“ナイトライダー”がハリウッド映画で、これを猛追し蹴散らすマックスが、この鮮烈極まりない“豪映画”ってなところか。とまあ、この映画の乱暴狼藉ぶりばかりを書きましたが、実は他にも印象的で好きなシーンは色々あって、例えば暴走族がタイヤで円を描くシーン(犬がまとわりついていて、妙にオモロイ)、暴走族がリンチで人を引きずるシーン(その犬が追いかけていって、妙にオモロイ)などもそうだけど、何故か私がとても好きなのは、倒れた妻にむかってマックス役のメル・ギブソンが走っていくシーン。妙に気に入っているので、2、3作目でも是非一生懸命走って欲しかったのですが、だんだん走らなくなりましたね。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-01-25 17:11:47)(良:2票) |
2632. 夜の診察室
そういえば、最近チマタで話題の(?)この映画が、正月に深夜放送でやっておりました。視聴率高かったかなあ。どうかなあ。どうなんだろう(笑)。内容的には、三島由紀夫の『音楽』とケーシー高峰の漫談を足して2で割ったような感じですが(割り切れるのか?)。アホ臭いようでいて、何だかちょっとアートしていて、やっぱりアホ臭いのが大変よろしい。こういうテーマには、こういうアプローチしか、ありえません! 松坂慶子にハイヒールで踏まれたり鞭打たれてみたいヒトには是非お勧め。彼女曰く「こんなにタマってしまいました」。←診察の録画テープが、ですけど。 [地上波(邦画)] 7点(2009-01-25 16:31:59) |
2633. チャップリンの番頭
テンポよく楽しめるゴキゲンなコメディ。質屋の店員に扮するチャップリン、例によって例のごとくロクなことをせず、仲間と喧嘩ばかり。店長や警官の前でだけあわててイイ子を演じるのが楽しいんだけど、なんといいますか、こういう笑いの流れって、ドリフあたりに受け継がれて、ワタシにとっては結構ツボだったりするのです。前半のハシゴを使ったパフォーマンスも、ハシゴひとつでそこまでやるか、と、うれしくなってくる。客との様々なやりとりの中に、ドロボーの登場なんていうワクワクするシチュエーションもあり、ストーリーのまとめ方もなかなかのもの。というわけで、かなりお気に入りなのだけれど、非常に残念なことは、客の時計を分解しちゃうシーンで、一度穴をあけるのをミスったらしいのに、撮り直しせず続行してしまったこと。ここは手際よく分解してこそのギャグでしょう、なんとも残念。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-01-25 16:20:07) |
2634. ティム・バートンのコープスブライド
手間暇かけての人形アニメ、ホントに御苦労サマです、頭が下がります。その点だけで十分に満足感があるのですけれども。しかし『ナイトメアー~』という素晴らしい作品がりながら、「明らかに同じ路線、同じ色合いの」この映画をわざわざ作っちゃう意味が、(商業的な意味を除くと)よくわからない、という気持ちもあります。『ナイトメアー~』で何かやり残したことがあってどうしても作りたかった、というような作品には思えなかったんですけどね。ま、時々はこういう作品が出てくるのは歓迎ですけれども、ティム・バートン以外の大物の登場を期待したいものです。ところでこの映画、要するに「結婚とはすなわち自己犠牲である」という、当たり前と言えば当たり前な(笑)身もフタも無い内容、そこに魑魅魍魎のゾクゾク感を加えることで、一応楽しめる映画になってはおります。しかし、この映画の「生者vs死者」の対立軸は、普通、実生活では「美人vsブ○イク」に相当するわけで、まあ、そういう映画なわけです。 [DVD(吹替)] 7点(2009-01-24 17:11:58) |
2635. チャップリンの舟乗り生活
チャップリンがいちゃいちゃしている娘、彼女の父親は船主で、保険金目当てに船の沈没をたくらんでいる。拉致同然に雇われた男たちと、知らずに拉致にかかわったチャップリンも乗せて、船は出港。沖で沈められようとしているその船には、実は船主の娘も忍び込んでいて・・・ってな話。なかなか穏便では無い話ですが、それと対照的に、とぼけた顔でとぼけた行動を繰り広げるチャップリン。船内のあちこち飛び交うカットで描かれるギャグもあれば、長回しのカメラでコック仲間とのコミカルな喧嘩が描かれたりもして、前者が監督チャップリンの魅力なら、後者は芸人チャップリンの魅力、といったところですかね。なかなか楽しかったです。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-01-24 10:18:31) |
2636. チャップリンの伯爵
仕立て屋の親方と、チャップリン扮するオマヌケ助手が、伯爵になりすまして上流階級のパーティに入り込んだことから巻き起こる騒動、ってな話ですが。ショートコント集みたいな感じで、あれやこれやとギャグを盛り込もうとするものの、ひとつひとつのシチュエーションが小粒な印象、もう少しじっくり見せてくれてもよいかな、という気もします。3歳の娘は、舞踏会の床がツルツル滑るのにかなり笑っていました。ところで、「おいしく無さそうなもの」の例として、「スイカの輪切り」がよく(?)挙げられますが、アメリカ人は輪切りにして食べるのでしょうか? そしてアノ謎のサムライは、一体誰? [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-01-24 10:06:20) |
2637. マッドマックス サンダードーム
私はこの映画には大変お世話になりました。学生の頃、試験勉強中についゴロリと横になってしまうと、なかなか起きられないものです。そういう時、「よし10数えたら起きよう」と決めて、1から数え始めると、「7」くらいでパッと起き上がるようにしていました。実に気持ち良く起きることができます(10まで数えきってしまうと、大抵起きられず、「もうあと10・・・」となりがち)。これは、この映画の、“3数えたらドアを開ける”シーンを参考にしたものです、本当にありがとう。それはともかく、前の第2作があまりにもブッ飛び、バイオレンスの限界に到達していたため、この第3作目はちょっと路線変更、という感じ(賢明と言えば賢明。同じ路線で2作目を超えるのは不可能)。亡き盟友バイロン・ケネディに捧げられた本作は、ハチャメチャ感が薄れ、その分ファンタジー色が強くなってますね。主人公マックスの描かれ方も、寡黙でながらも何だかオリコーサンな、いいヒト。映画音楽も、これまでのハードコア路線から、モーリス・ジャールのお上品なものに(電子楽器オンド・マルトノの柔らかな響き)。それでも何でも、極上のアクション、極上のバイオレンスはやっぱり健在、「最後は必ず正面衝突」という“マッドマックスの法則”を堪能できます。そういえば前作ではタンクローリーが車を引きずるシーンで『西部開拓史』の列車のシーンを思い出させたけど、本作でもスタントマンを機関車にぶら下げて、やはり思い出させてくれる(この映画にコダワリが?)。それ以外にも、走る車を次々に乗り移るシーンがいかにも西部劇っぽい(駅馬車か?)。かと思えば、ドロドロの中から顔がニョッキリ出てくるシーンでは、『地獄の黙示録』すら思い出してしまう(←こういうのは、コジツケでもいいのです。映画を観て、他の映画を思い出す、そのこと自体が楽しいのです)。というわけでこの第3作もまた大事な映画、忘れることはできません。では次回カキコミは第1作の予定、また後日。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-01-23 07:41:29)(良:1票) |
2638. ミラグロ/奇跡の地
ロバート・レッドフォード、少々イモっぽい男前俳優としか思われてなかった(?)のに、『普通の人々』で意外に渋い一面と意外に繊細な一面を見せてくれた彼の、監督第二弾。二作目で肩の力が抜けたのか、一作目で要領をつかんだので徹底的に好きなことをやろうと思ったのか、「ノビノビと、存分に映画で遊んでいるなあ」と感じられる、見事な作品になっています。リゾート開発が進められようとしている村で、ひとりの男が開発予定地を耕して豆を植えた事から起こる、ちょっとした騒動。という、ノンビリした他愛ない話、どっちかというと静かな話ですが、美しい景色や空の映像を背景に、多くの登場人物を多層的に巧みに操り(豚まで巧みに操る!)、映画の中にはレッドフォードの遊び心と刺激がトコトン満ちています。単純にリゾート開発を悪として勧善懲悪として描くような映画ではなくて、むしろ掴みどころがなく、得体の知れない村人の織りなす得体の知れない物語が、展開されていきます。そしてこの得体の知れなさが、何やらこの“ミラグロ”という土地のパワーを表現していて、このパワーの前にはリゾート開発なんぞタジタジ、という印象。クリストファー・ウォーケンも、「憎まれ役」ではなく、あくまで「悪役」、という印象、これがイイんだなあ、最後に鍵を投げるシーンが実にいい味出してます。これぞ、という奇跡が起こる訳ではないけど、まさにファンタジー。 [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-01-17 18:19:47) |
2639. キングダム/見えざる敵
コマ切れ過ぎる映像、まるでコマーシャルの映像みたい(って言っても、15秒で必要なことを伝えきるコマーシャルとは、明らかに密度が違いますが)。映画に集中しづらいだけで、別に映画がこんなことで面白くなるわけでもなく、早くこの手の手法が廃れちゃえばいいのになあ、と思うわけですが。これはモハヤ“編集”と言うよりは、単なるザッピングですね。それでも、映画の中盤、泥さらいするあたりから、映画が本当の意味で少し動き始めたような気がして、ちょっと面白くなってくる。これで、クライマックスの大バトルシーンで、突然カメラの動きを止めてくれれば、かえって刺激的だったと思うのだけど、最後まで同じ調子で映画が続いてしまいました。もしかして、編集作業は請負業者にでもやらせたもんだから作業を監督できなかったのでしょうか。オチも驚くにはあたらず。アクションシーンは、確かにすごかった。アクション映画よ、もっと地に足をつけ、もっと頑張ってくれ! [DVD(字幕)] 6点(2009-01-11 18:56:10) |
2640. 大脱走
《ネタバレ》 小学生の頃、とある友人と「好きな映画」について話していた時に、彼が挙げていたのがこの映画。ストーリーをアツく語ってくれていたのだが、なにせ小学生の話なのでさっぱり要領を得ず、彼の話で唯一理解できたのは、バイクで逃げた奴が柵にひっかかったことぐらい(笑)。ちなみに私はその時、『カサンドラ・クロス』について語ったような気がするが、彼も殆ど理解できなかっただろうね、いひひ。でまあ、後日、ゴールデン洋画劇場か何かで初めて観たわけですが。うーむ、ヤツに一本とられたぜ、というのがその時に感想。それまでは「先が読めない」「意外な展開」みたいな映画こそが面白いと思っていたのに、ハテ、この『大脱走』の面白さたるや。ひたすらこの“脱走”というただ一点に映画は焦点を絞り、着々とその準備作業が描かれ続ける。そのドキドキ感、ワクワク感もさることながら、その過程で捕虜たちの個性がしっかり描かれ、いざ脱走!となるや、どこまでも物語が広がっていく爽快感につながっていきます。当時としては、友人にオモシロさを教わったってのもシャクなもんで、そのことについてはその後あまり触れないようにしてましたが、結局は順調にワタシのお気に入りの一本になったわけです。何度も観たくなるのは、やっぱりこの映画の明るさ、楽しさのせいでしょうかね。収容所の描写も、何だか、ドイツ軍側が先生で、捕虜が田舎の不良学生みたいな、おおらかな雰囲気。ただ「逃げる」という、ゲーム性。収容所、トンネルの描写ばかりの前半から、後半は、汽車、ボート、飛行機、自転車、バイク、何でもありの大逃走劇。最後は悲劇が待っているとは言え、やっぱり飄々としたマックィーンの姿にニヤリとさせられてしまうと、何ともいえぬ充実感が感じられます。ところでそういえば、あの友人、その後どうしているだろうか。やや現実から“逃避する”傾向があったけどナ。 [CS・衛星(字幕)] 10点(2009-01-11 18:40:17)(笑:3票) (良:2票) |