21. 最終絶叫計画
俺はこの手のノリ好きだねっ!ラストは普通の映画のエンディングとして見ても秀逸でしょう。 [DVD(吹替)] 8点(2005-08-22 19:55:31) |
22. 殺し屋1
《ネタバレ》 俺は原作を知らんけどキャスティングにもストーリーにも特に文句ないなぁ。でも1がサンドバックに蹴りかますシーンとかもっとド迫力にすればいいのに。でもコメディ的にはシュールにイケてる部分があって作品的には結構好きかも☆ [DVD(字幕)] 7点(2005-07-12 06:59:20) |
23. いまを生きる
《ネタバレ》 残酷なまでのリアリティが泣ける。決して大袈裟にしない演出が光る(キャメロン以外) [DVD(字幕)] 8点(2005-04-21 06:55:45) |
24. E.T. 20周年アニバーサリー特別版
《ネタバレ》 E.T.って自転車で月に帰るんだと思ってた俺って。。。 [DVD(字幕)] 6点(2005-04-10 23:16:42) |
25. セルラー
《ネタバレ》 ストーリーに絡むほぼ全ての人物が超人的すぎて、現実性を見失いかけそうなのだが、そう見させない構成の旨さが光っていた。しかし、あの警官達、特にジェシカに斬られて死んだ奴なんかはどう見ても悪党すぎてキャスティングの大げささを垣間見た気がした。余談ですが、ライアンはイタリアのサッカー選手ファビオ・カンナバーロによく似ていたな。そして警察署の4階に携帯を運ぶシーンで携帯を3.5階に置いて警官を呼びに行ってもいいいんじゃねーの?っとツッコミを入れたくなりました。 8点(2005-03-12 11:50:29) |
26. フォレスト・ガンプ/一期一会
《ネタバレ》 正に娯楽映画の頂点で、所謂ハリウッドが毛嫌いする「臭さ」は全く感じない。俺の感性からすれば歴代の超VIPとの絡みやジェニーの自己中ぶりはマイナスなのだが、ダン中尉の「バカと言うな!」「ダン中尉は口にはしなかったが神様と仲直りしたようだ」などのエピソードは大好きだ、アメフトのタッチダウン後も走り続けてぶっとばしたのもかなりウケた。本作を知能指数の低い人間を馬鹿にしていて嫌いだと言っている人がいるのも わからないではないが、むしろ彼の純心を素直に愛せない人間がそう感じているのではないのかと思う。 [DVD(字幕)] 9点(2005-02-07 10:16:12)(良:2票) |
27. 下妻物語
《ネタバレ》 この映画、伝統ある「映画」という一大エンターテイメントの一つとして見ると、「異端児」なんですが、客を楽しませようとする心意気は十二分に感じられました。「異端児」なら今までの作風を否定し、さらに上をいってみようとしたスタッフ、そして玉砕してしまった感じです。一つの映画として完成させるために最後に云わば「感動もの」を持ってきたわけですが、その終焉が失敗してしまったように思います。しかし「JASCO」の寛容さには素直に拍手を捧げたい。 [DVD(字幕)] 6点(2005-02-01 22:42:37) |
28. 10ミニッツ・オールダー イデアの森
「水の寓話」優しさ溢れる世にも奇妙な物語のようで、素敵な話でした。「時代×4」ごめんなさい、スルメ焼いてました。「老優の一瞬」ごめんなさい、スルメ食ってました。「10分後」ありきたりすぎて、なんでこんな作品作ったんだろうって感じでした。「ジャン=リュック・ナンシーとの対話」話が難しすぎたけど、最後哲学者が私の人生を大きく変えたのはいつも突然の出来事だったと語った直後に、ずっと二人の対話を聴きながら風景を眺めたり、タバコを吸っていた黒人さんが入って来て、銃でもぶちまかすのかと思ったら、黒人さんは快適な旅だったと話し、ナンシーと楽しそうに会話していたジャンは長旅だったと微笑を浮かべながら答えたのがすごく印象的だった。。!「啓示されしもの」蚊の視点で描かれたどうでもよさげな映像と興味をそそる考察、そして、最後に衝撃が待っていた。「星に魅せられて」アンドロイドの女性(2146年でもやはり女性は使われる側なのか、アンドロイドの少年とかなら一層感慨深かったかも)の不自然すぎる笑顔、シスターの横暴さ、老人の一言、10分の中でこの3つの非常に面白い要素を詰め込んだ旨さが光っていた。「時間の闇の中で」鳥肌が立った。 [ビデオ(字幕)] 8点(2005-01-09 02:53:21) |
29. シベリア超特急
じ…次元が違い過ぎる 漫画「ドラゴンボール」ピッコロのセリフより [ビデオ(邦画)] 0点(2004-12-24 04:25:50)(笑:6票) |
30. ゴッドファーザー
《ネタバレ》 シチリアで見つけたマイケルの新妻の乳首がキレイなピンクだったのが一番びっくりした。 [DVD(字幕)] 8点(2004-12-24 04:02:56) |
31. インファナル・アフェア
《ネタバレ》 三部作の第一部で二枚看板の内の一人を死なすとは恐れ入った。 [DVD(字幕)] 8点(2004-12-20 15:23:29) |
32. ローマの休日
《ネタバレ》 うちの両親は姉さん女房だ。しかし、その母が生まれる前の名作。十二人と怒れる男と同様に終焉の美を感じる。恐らく今のハリウッドならラスト二人をくっつけるために設定を少しねじまげてしまうかも知れない。ただ、俺はオードリー・ヘップバーンの演技がどうしても名演には見えないのだ。確かに未だにこの大女優が人々に愛される所以は判るが、 現代の判り易すぎる日本のテレビドラマの中の住人の様な雰囲気さえ感じるのだ。俺がこう感じた理由はやはり一つしか見あたらない、時代が違うのだ、つまり環境が違うのだ。たが俺は彼女を過去の人として切り捨てるつもりはない。1950年代という時代の象徴として俺は彼女を愛したい。 [DVD(字幕)] 8点(2004-12-13 01:39:11) |
33. カッコーの巣の上で
《ネタバレ》 涙はおろか多少の感動も驚きも感じ得なかった。 何故だ?しばらく考えているうちに答えが見つかった。それはこの作品の舞台が自分の日常に近いからではないか。今、自分が通っているのはほとんどが前の学校を退学になってやってきた4流高校で、はっきり言ってマクマーフィだらけだ。だから今更マクマーフィにどうとも感じない。しかも実はどう考えても担任が正しいことはみんなわかっているような気がしてならないのだ。話は少しそれるが、映画を見る前に「絶対権限を持って君臨する婦長」というなんだか18世紀のフランス皇帝のようなフレーズの印象を強く受けていた自分には、婦長の結構どこにでもいる程度の女上司的なキャラクターにあくびが出てしまった。 3点(2004-12-10 23:58:18) |
34. 10日間で男を上手にフル方法
《ネタバレ》 俺はドナルド・ペトリ♪「10日で男を上手にフル方法」の監督だ♪笑いあり涙ありの名作だろ?って…言うじゃない…でもあんた…この映画ほんとは「10日で男に上手にフラレル方法」ですから!!残念!!…ラストに皆愕然斬り!!………拙者、この映画の前半でゲラゲラ笑いすぎてベットから落ちましたから……切腹!! 7点(2004-12-01 23:41:22) |
35. 東京原発
《ネタバレ》 何から何まで日本のアホさと日本人のアホさで描いた名作です。自分がペラペラしゃべんなくても下の方たちのレビューを見れば自分の言いたいことは大体書いてあります。でも慎太郎っちこの映画東京都内必見にしてくんないかなぁー。見ないと自世帯の電気代の100年分の罰金とかで。 [DVD(字幕)] 8点(2004-11-27 04:08:09) |
36. 天使にラブ・ソングを2
《ネタバレ》 良質のコメディの鉄則というのは、マイナスの話題は広く浅くでそれをバシバシ乗り越えていくもんだと思っているが、この作品はあの黒人の子(リタだっけ?)の問題を深追いするばかりで他の奴はやたらとコロコロ意見を変えやがる。1との決定的な違いは、変えようとして変えた2としかたなく指揮しはじめたらいつのまにかハマってしまった1ということだ。しかしながらオーハッピーディのあの理屈屋の彼!マジ鳥肌モンの美声と高音で物語に刺激を与えてくれる。最後もオーハッピーにして欲しかったなぁ。 7点(2004-11-27 00:33:54) |
37. 天使にラブ・ソングを・・・
《ネタバレ》 まずマフィアの愛人を修道院にぶち込むという発想が素晴らしい。あまりに窮屈で退屈な毎日で殺されるかも知れないのに後先考えずここから出してと言うデロリス、でもそこで新たな楽しみを見つける。最初からノリノリで聖歌隊を指揮していたらここまでの感動を生めていなかったかもしれない。 [DVD(字幕)] 8点(2004-11-26 01:03:18) |
38. めぐりあう時間たち
《ネタバレ》 何ちゅー暗い映画だ。出る人出る人幸福な表情は一切見せない。ところでこの映画を見て気付いたことがある。1つ、これは16歳のガキんちょなどが作品の真髄まで見ることの出来る映画ではないこと。2つ、そんなガキんちょの元カノがジュリアン・ムーアに激似であること。目も鼻も口も輪郭も全てが超激似で(純日本人ですが本当にやたら似てます)色んな意味で悲しくなった。 5点(2004-11-22 17:39:04) |
39. スクール・オブ・ロック
《ネタバレ》 別に人間的にいい男でもないし、たいして高い理想を持って子供たちを教育するわけでもない。やる気をだしたのは子供たちの音楽の才能に気付いたからで、自己中心的で自分のしたいようにしてるだけの男。ただ、子供たちを見直してからは絶対に最後までやり遂げさせたい、どうしても子供たちの可能性を伸ばしたい、自分に才能がなくても生徒達は自分が目指していたものになってくれるかもしれない、と欲望まるだしでロックした男。そんな彼に点数を付けたくはないが、付けなければならないというなら、あえて優等生な点数で。どんなにロックしたくても、ぶっこわしたくてもそれを証明するまでは優等生でいなければならないというこの映画の本質で示そう。 [DVD(字幕)] 8点(2004-11-14 21:12:52) |
40. ミスティック・リバー
《ネタバレ》 すごーく深いんだけど、すごーく暗くて怖すぎて、ちょっと体中のアドレナリンがビビって活発化しない感じの作品。しかしストーリーテーリングや細かな演出、役者陣の絶妙の演技は特出ものの出来でした。おそらく人類史上最高のIQを持った方でも、一度見ただけでは、この映画の複雑に絡みあう全ての人物の思惑や、時間と出来事の消化による感情の起伏を読み取ることは出来ないでしょう。しかしサベージ兄弟はいい味出してたなぁ。 6点(2004-11-08 19:14:11) |