Menu
 > レビュワー
 > すねこすり さんの口コミ一覧。2ページ目
すねこすりさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 432
性別
ホームページ http://blog.goo.ne.jp/kirin6770
自己紹介 こちらでの書き込みは休止しております。
よろしければ、ブログへお立ち寄りを。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  マタンゴ
マタンゴ。このネーミングを思いついた人、センスあるなー。ま・た・ん・ご、って、何とも言えない響き。でもって映像の「マタンゴ」を見ると、それはもうまさにMATANGOの響きの持つイメージそのもので、「そうか、これぞマタンゴだ!」と納得させられるんだよなぁ。内容は、怖くはないけど不気味ではある。発想は面白いし。そもそも本作を見たのは、相方がある知人のことを「マタンゴに似てる」とふと漏らしたことが発端。見終わっての感想は・・・、ま、雰囲気がね・・・、ちょっとね・・・。そう思うことは不謹慎なのか、やっぱり。
[ビデオ(邦画)] 6点(2009-09-10 16:43:40)
22.  雁の寺
これ、原作は、ものすごーく「陰惨な」感じのするいや~なオハナシです。まあ、好き嫌いは別にして、あの雰囲気を、この映画は出せていません。いや、陰惨ではあるのですが、原作とはちょっと次元の違うものです。言うなれば、原作がねっとり系、この映画はさっぱり系、という感じです。鑑賞後感は、明らかに原作の方が忌まわしい。そういう意味で喰い足りないのです。若尾文子は確かに美しいです。目が離せません。ラストの切り換えは、なかなか面白いと思いました。でも、物足りなさも、妙なさっぱり感も、このラストのせいでは、もちろんありません。多分、助平坊主も里子も、ちょっと屈託なさ過ぎるんでしょう。まあ、映画だけを独立して評価すべきなんでしょうが、なまじ原作を知っているだけに、やはりあの雰囲気は重要、ってことで、高評価の中、心苦しいですが・・・。
[DVD(邦画)] 6点(2009-02-13 15:30:02)
23.  乱れる 《ネタバレ》 
この評価平均点の高さは何? とちょっとビビリましたが、よくよく拝読し、ちょっとというか、かなり納得いたしました。数名不明ですが、ほぼ100%、男性レビュアーによる評価でした。なるほど、なるほど。これって、男心をそこまでワシ掴みにする映画なんですねえ。まあ、男だ女だとガタガタ言うのは好きじゃないが、この評価の高さは、どう考えても「男の理想とする女像」を高峰秀子に見たから、としか思えませぬ。たった半年だけをともにした亡き夫を18年経てもなお慕い、なおかつ、亡き夫の弟の愛の告白(?)に女として身悶えしながらも、貞節を貫く。この一途さと身悶え、これぞ、男心を捉えて離さぬ幻の女像。確かに、時代背景から言えば、このような女性は珍しくなかったかもしれませんが、一方では、復員したらかつての自分の嫁さんが弟の嫁さんになっていた、といった類の話は枚挙に遑がなく・・・。こんなに美しい女性が、かくも強く清らかに生きたのは、まさに映画そのもの。現実世界の女どもは、大して美しくもないのに、計算高くしたたかで・・・、ってのに辟易した世の殿方がググッと来るのもムリからぬ話。で、女の私はどう感じたか。故郷への列車の中、義弟の寝顔を見て、涙を目に一杯ためるその美しさには感動しました。・・・が! 途中下車して温泉宿まで行って、「堪忍して!」はないでしょうよ、ネエさん。ハイ、風情も何もない、身も蓋もない感想を抱きました。それがこの映画のミソであることは重々承知の上です。集う男性レビュアーの皆々様、ぶち壊しレビュー、および平均点下げ評価点、申し訳ございません。
[DVD(邦画)] 6点(2008-04-15 14:29:50)(笑:1票) (良:1票)
24.  たたり(1963) 《ネタバレ》 
孤独で不遇な女がおかしくなっていく可哀相なオハナシ。心情を全部モノローグで聞かせちゃうので興醒めです。あの螺旋階段はなかなかスリルがあって良かったですが。・・・でも、まあ、怖くはないですね、ゼンゼン。かと言って、精神的にギリギリ来るものでもなく。ああいう、思い込みが激しく、可哀相さを自作自演する自虐オンナには基本的に同情できないので、悲惨なラストにも感じるものナシ。映像的には不気味さをうまく出せていたと思います。・・・なんか中途半端です、本作も、このレビューも。
[DVD(字幕)] 5点(2009-05-26 14:50:27)
25.  バージニア・ウルフなんかこわくない 《ネタバレ》 
気疲れする映画でした。舞台の評価も高い劇作だそうですが、私には理解不能。ひたすらがなりたてる妻と夫の応酬を延々見せられても退屈至極。挙句、妄想の息子まで出てきて、夫が殺しちゃう。もうゲップが出て来そう・・・。セリフもあんまり印象に残るものはなかったし。私にセンサーがないだけなんだろうけど、夫婦愛だの何だのとか考えるまでもなく、だから何なんだ?って感じ。こういうのを舞台にしろ映画にしろ、作品にする意義がよく分からない。ゼッフィレッリの自伝によると、この夫婦はプライベートでもこの映画のまんまだったらしい。・・・こんな夫婦ヤだ。こんなパートナーでも側にいてくれることが大事ってか? まあ、そういう意見もアリだろうけど、私なら孤独のほうがマシ。どうせ人間死んでいくときゃ独りだし。とにかく嫌悪感しか後に残らないスポイル映画でした。
[ビデオ(字幕)] 4点(2010-05-10 22:16:18)
26.  セックス・チェック 第二の性 《ネタバレ》 
医学的な正確さを問う気はさらさらないのですが、「セックスしまくってオンナにする」っていう発想が笑えます。そういう意味でももちろん、人物設定もストーリーも全てが「トンデモ」映画です。しかし、演じている人々は皆(当たり前だが)大真面目。これがまた笑えます。演出もいかにもこの監督らしい。ただ、世の中には半陰陽で死ぬほど苦しんでいる人々がいるであろうことを考えると、こういう作りで本当にいいのか? という気もします。まあ、そういうのを抜きにすれば、ご都合主義のポルノまがいなバカバカしい三文映画ってとこですね。世の中、もっとバカバカしい映画もたくさんあるので、別に存在意義まで問う気はありませんが。
[DVD(邦画)] 4点(2009-03-26 14:29:49)
27.  卍(1964)
なんなんでしょうね、この映画。谷崎といえば「痴人の愛」しか読んだことはないのですが、まあ、谷崎だもんね、こんなの別になんてことないよね・・・、と思う半面、滑稽も度を過ぎると笑えない、というか。正直なところ、面白くないのです。一見、倒錯世界を描いてはいるんだけど、案外皆さん人としての感情レベルではマトモなんですよね~。嫉妬しちゃったりして。なので、どうも中途半端な感じで、冷めた目で見てしまいました。一昔前の宿便本で健康オタクオヤジのイメージしかなかった川津裕介が、この中では最もオカシナ人物である綿貫を演じていて、それが一番印象に残っています。
[DVD(邦画)] 4点(2009-03-10 15:51:50)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS