21. レクリエーション
《ネタバレ》 1914年の作品なので、チャップリンの作品群の中でも最初期の作品。 そのせいかまだいまいちチャップリンのスタイルが確立されていない。 別の言い方をすれば、チャップリン映画の原型を見た気がする。 帽子係の女性がモテモテなのはよいのだが、この女性がとてつもなく受け身で、この女性自身はどの男が好みなのか見えてこない。 周りの男どもが勝手にこの女性について「俺の女に手を出すな!」と叫んでいるだけであり、女性選びはまるで男性の専権の様に見える。 実際にそのような時代だったのかは分からないが、女性には男性を選ぶ権利がない様な時代背景が見え隠れするのが気になった。 あとフィルムの状態はかなり悪い。 [DVD(字幕)] 4点(2025-04-05 20:53:50) |
22. チャップリンの替玉
《ネタバレ》 この作品、一見すると地味だけど何気に凄いアクションがてんこ盛り。 特に終盤の畳み掛けるようなアクションの連続には思わず息を止めて食い入ってしまった。 エスカレーターとエレベーターを利用した流れるようなアクションシーンの連続は、もはや芸術の域に達している。 [DVD(字幕)] 6点(2025-04-05 20:02:50) |
23. チャップリンの醜女の深情け
《ネタバレ》 醜女という言葉をこの映画をきっかけに初めて知ったし、その読み方がシコメだってのも初めて知った。 しっかし酷いが過ぎる言葉だ、醜い女と書いてシコメ。 現在では間違いなく差別用語に該当するだろうなあ。 さてその醜女であるが、醜いだけでなく巨漢である。 この作品は彼女のその巨体をいじるいじる、いじりまくり。 巨体ネタがてんこ盛りで、この作品がサブスクに無いのはそのせいでは?と勘繰ってしまうほど差別的な内容である。 当時はこんな差別ネタで映画を一本作り、それがそこそこウケていたとすれば、とんでもなく酷い時代だと言わざるを得ない。 令和の時代はとかくコンプラ、コンプラと肩身の狭い窮屈な世界になってしまったが、そのぶん本作の様な人の外見に対する差別は厳しく取り締まるようになってきた訳で、令和時代も悪いことばかりではないと感じた次第ではある。 [DVD(字幕)] 5点(2025-04-05 18:52:06) |
24. 夏前。おわり
《ネタバレ》 作り手側としてはそれっぽいものを撮って公開できたって感じで満足なのかもしれないが、見る側が置き去りにされている酷い内容。 こんなのを見て、見る側は何を享受できるのだろうか。 少なくともわたしの場合は不快な思いしか残らなかった。 冒頭のシーンからして気持ちが悪い(背の低い方)。 何がどう気持ち悪いかは、差別にあたる内容なので敢えて書かない。 車に轢かれるシーンもとりあえず不快。 ストーカーの話も不愉快。 盗撮も不愉快。 暴力も不愉快。 告白したけどしつこく諦めない男の話も不快。 男は諦めが肝心。 DVの話も不愉快。 女性に暴力を振るう男は大嫌い。 血を舐める話。 血の量が多過ぎて気持ちが悪い。 ついでに男の方の短パンと下唇が生理的に無理。 最後はこの不快なエピソードをサラッともう一度見せるという趣向。 なのでもう一度、不快な気分にさせられた。 最低な気分だ。 [インターネット(邦画)] 1点(2025-04-05 14:26:37) |
25. 街は自衛する
《ネタバレ》 ノワールサスペンスなのでそこそこ面白いのだけれど、何かもう一つ捻りが足りないというか物足りなさが残る。 気弱なビビりなのに仲間から一緒に逃げることを断られ、分け前も貰えなかった青年だけが最後まで警察に捕まらず逃げ切る、、みたいなオチならもっと面白かったと思う。 [インターネット(字幕)] 5点(2025-04-04 09:41:37) |
26. さよならくちびる
《ネタバレ》 まるで自分がハルレオの解散に立ち会ったかのような感動を覚えた。 そしてラストシーンにニヤリとさせられた(おいおい!マジかよ!成田凌にはげしく共感) 有名俳優三人を贅沢に配した布陣は盤石で、見ていて安心感がある。 さすがは俳優のトップ戦線で食っている三人だけあって、プロフェッショナルな演技を堪能させていただいた。 [インターネット(邦画)] 7点(2025-04-02 09:47:10) |
27. ヤンヤン 夏の想い出
《ネタバレ》 ヤンヤンの想い出というよりヤンヤンの父親(オッサン)の人生譚なんだよな。 だから題名は『オッサン 夏の想い出』が適切な訳だが、それだと誰も見たいとは思わないだろうし、だいいちオッサンの写真じゃジャケット映えしない。 そういった打算的な背景が見え隠れして、見終えた後に何だか軽い詐欺被害にあったかのような気分にさせられた。 イッセー尾形が出過ぎなのもいただけない。 石橋貴明みたいな風情でまったくいけてない。 こんな日本人は嫌だ。 殺人事件が起きたり意外と非日常的なのもあったりしてストーリーに起伏はあるが、先にも書いたように特別イケメンでもないオッサンが主軸な上、映画全体のファッションセンスが最低なため、退屈な80年代の日本映画を見ている様な気分に陥るのもマイナス要素だ。 [DVD(字幕)] 5点(2025-03-30 20:53:59) |
28. 電力が溶けるとき
《ネタバレ》 部長の悪口はよろしくないが、部長に聞かれてたってのは妙にリアルでほんとっぽい。 とりとめのない同期同士の会話は、大した内容でもないのになんだか楽しい。 停電したから会社に残らないといけない理由は欲しかったかな。 すずらん通りは御茶ノ水のしか知らないなぁ。 砂町銀座の端っこにある立ち食いスタイルの焼き鳥屋の串焼きは大好き。 戸越銀座はあまり楽しくなかった。 そういや十条銀座は行ったことがなかったので、いつか行ってみるかな。 [インターネット(邦画)] 5点(2025-03-29 21:46:34)(良:1票) |
29. 東への道(1920)
《ネタバレ》 ラストの流氷を駆使したシーンはまさに圧巻の演出。 よくあんなシーンを撮れたものだ。 そんな訳でラストシーンは物凄いのだが、そこに至るまでが長くて骨が折れる。 脇役についても描かれていて、最後には脇役たちも結婚式に参加したりしてるが、脇役は邪魔だし無駄に尺を長くする原因にもなっている。 [DVD(字幕)] 5点(2025-03-29 20:59:38) |
30. 欲望(1946)
《ネタバレ》 元娼婦が普通の暮らしに戻りたくて故郷に帰るが、ローマで娼婦をしていたことが既に噂で知られてしまっていた。 それに絶望して飛び降り自殺でFINEなのだが、短絡的であまり面白くない。 女性が映画の冒頭で自殺する人を擁護するような発言をしている。 自殺は自己防衛の一つであると。 これが死亡フラグであり、ラストはこの伏線回収になるのか。 [インターネット(字幕)] 5点(2025-03-29 11:36:17) |
31. 明け方の若者たち
《ネタバレ》 途中で女の方が実は結婚していたと分かるわけだが、男のほうは知っていて、知らないのは我々視聴者だけという何とも騙された感がある構成はいただけない。 そもそも相手が結婚していると分かっていて付き合い始めたのに、いざ別れの時が来たらやたらに落ち込む心理は理解できない。 そこまで落ち込むなら最初から付き合うべきではないね。 個人的には、黒島結菜が外見的にあまり好みではないのと、性的なシーンがしつこいのが難点だった。 この作品は通勤途中の中央線の中で見ていたのだが、高円寺で夜を明かすシーンの時に、自分の乗っていた電車もちょうど高円寺駅に停車していた(もっと細かく言うと、高円寺駅の高架下で3人がはしゃぐシーンの時、ちょうどその高架上の電車の中でそのシーンを見ていた)。 何という偶然だろう。 さすがに偶然が過ぎてビビった。 怖いぞ、神様のイタズラか?! *その他、トピックス ・高円寺の他には明大前や下北沢が出てきて、なかなかイタイ場所選びがポイント。 ・黒島結菜のペチャパイは構わないが、黒髪のショートヘアは苦手。 ・大学の飲み会はつまらない、あの頃には戻りたくない。 ・きのこ帝国の『東京』を使ったのはさすがだね。 ・あのリアル過ぎる性描写はマジいらない。 ・なるほど、こういう視聴者への誤認誘導のことを叙述トリックと言うのですね、一つ賢くなりました! [インターネット(邦画)] 7点(2025-03-27 23:31:18) |
32. 優しさと泪と
《ネタバレ》 主演の副島美咲さんは、かつて壇蜜に似ていることから「小蜜」と呼ばれていたらしい。 こんなにデコルテが美しい人は10年に一人くらいしかお見かけできない、それだけデコルテが綺麗だしデコルテを出しまくりだった。 最後に「わたしのこと好きですか?」と問いかけてくるシーンがあるのだが、もちろん好きである。 脇役の方々がびっくりするくらい素人演技のセリフ棒読みで、意図的に素人を起用してるのでは?と思うほど酷い。 だけどその分手作り感があって親近感は湧く。 音楽もとてもいい感じで、気持ちよく見ることができる。 始まりから終わりまでずっと愛とは何か?について追究しまくる内容。 ここまでしつこいと逆に何か振り切っている感じがして清々しい。 [インターネット(邦画)] 8点(2025-03-25 20:10:14)《更新》 |
33. 鼻炎
《ネタバレ》 お偉い人にクシャミをかけてしまい、必死に謝るも、許してもらえず命を奪われるという話。 何かの教訓じみた話なのかもしれないが、はっきり言ってつまらない。 [インターネット(字幕)] 2点(2025-03-21 19:53:47) |
34. ナンバー・ゼロ
《ネタバレ》 眼があまり見えない70歳の婆さんが、自分の生い立ちを二時間近く延々と話す内容。 どうやらジャン・ユスターシュの祖母らしいのだが、この婆さんの人生に興味のない自分にとっては、まさに拷問の様な時間だった。 途中でリタイアしかけたが、どうにか根性で最後まで見た。 映画という趣味を嫌いになりかけた二時間だった。 [映画館(字幕)] 0点(2025-03-20 19:52:17) |
35. アリックスの写真
《ネタバレ》 自分が撮ったピンボケ写真について熱心に語る女性。 その話をただ聴かされる。 自分の写真に酔いしれた女性の話に付き合わされている感じがしていささか苦痛。 [映画館(字幕)] 2点(2025-03-20 19:47:31) |
36. 不愉快な話
《ネタバレ》 今日は早稲田松竹という映画館でジャン・ユスターシュの映画を4本見たのだが、これが一番マシだった。 女子便所を覗く話で、変態性もあって楽しめるのだが、同じ内容の話を2回繰り返す意味が分からない。 2回目はさすがに飽きた。 [映画館(字幕)] 6点(2025-03-20 19:43:29) |
37. 豚
《ネタバレ》 田舎の農村で豚を飼っていて、その豚を屠殺してソーセージを作るまでの過程を撮影したドキュメンタリー映画。 豚を屠殺しそれをさばく映像は他でも見たことがあるので、全く驚きも新鮮味もなかった。 [映画館(字幕)] 4点(2025-03-20 19:40:02) |
38. 東京のバスガール
《ネタバレ》 主演の女優さんは知らない人だけど、バスガール役を演じるだけあって美声の持ち主だ。 おまけにスレンダー。 そこにまとわりつくオッサンどもが対比的に汚らしい。 というより単なる強制わいせつジジイだ。 バスガールがバスガイドをしているシーンはとてもいいんだけど、ギャグシーンが壊滅的につまらない。 これは時代のせいではないと思う。 ギャグセンスの問題だ。 個人的に二重橋のほど近くで働く身としては、序盤の大手町から日比谷に抜ける辺りのバスガイドはとても楽しいものだった。 [インターネット(邦画)] 5点(2025-03-18 22:45:18) |
39. カルロス(2010)
《ネタバレ》 カルロスという国際テロリストの実話に基づく話を5時間かけてじっくり描き出す。 彼は何をした人なのか、何を成し遂げたのか、何をしでかしたのか、それが時系列で丁寧に語られる。 資本主義が跋扈する世界に革命を起こしたい、その一心で活動する人生には潔さがある。 (カルロスという人物が本当に女好きだったかは分からないが、性的なシーンが多すぎて辟易した。日本赤軍が出てくるのは興味深いが、使えない日本人扱いだったのには苦笑) [DVD(字幕)] 6点(2025-03-17 23:51:22) |
40. 牝犬(1931)
《ネタバレ》 ストーリー自体は相当良く出来ているのに、何故だか退屈感があった。 俳優たちも良い演技をしている。 それなのに退屈。 なんだか不思議、はんぶん不思議。 [インターネット(字幕)] 6点(2025-03-16 13:28:23) |