Menu
 > レビュワー
 > Sugarbetter さんの口コミ一覧。3ページ目
Sugarbetterさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 348
性別 女性
自己紹介 ・レビュアー名と共に性別が表示されたらいいのになぁと思う今日この頃。ここで評価の高かった「恋するトマト」「アフロ田中」「50/50」などを見て、男女の感覚の差を実感
・昔は映画館派でしたが、今は好む作風の変化もあり、家でまったりと鑑賞派(DVDやCS等)
・ここ10年程で大作よりミニシアター系が好きになり、邦画も見るように。数年前まではホラーも見ていましたが、今は絶対に無理…アクションも苦手気味。…が、出演者目当てで苦手なジャンルを見ることも(ホラー以外)
・登録初期はこまめに感想を登録していましたが、徐々に鑑賞後に感想を登録しない場合が増え…ユルくでもいいのでとりあえず感想を書こうかな、と(備忘録代わり)…できるだけ
・2013年8月に「今までに映画を何万本も観てきた」という先生との出会いがあり、映画熱が再燃(その後再び冷めましたが(笑
・1日2,3本見たり、月に1本しか見なかったり…とブームが来ている時と来ていない時の差が極端ですが、映画が好きなのは不変
・“見た人の数だけ解釈がある”のが映画の最大の魅力だと感じます

映画選びに役立っているので、レビュアーさん&管理人さんに感謝です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順12345678910
投稿日付順12345678910
変更日付順12345678910
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  バタフライ・エフェクト/劇場公開版 《ネタバレ》 
「主人公が初恋の相手で、だから父の下で暮らした」という話を聞いた時に、その後の展開は予想できましたが。  それでも面白かったー。ゲームとかで過去改変モノはよく嗜みますが、映画で何回も何回も改変していくような作品は初めて見たかも。  みんなが幸せになれる結末はないんだよね、全員を幸せ(or不幸)にすることはできないという哲学的な要素もあり、GOOD
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-12-01 21:59:26)
42.  あの頃ペニー・レインと
ペニーが眩しかったー。 非日常から現実に戻れる女の子と、非日常を日常と勘違いしたまま戻れない男たち、その対比が上手かったな。 ペニーのような、毎日が非日常な生き方は憧れる。でも現実をちゃんと認識してるんだよね。ペニーに憧れつつ感情移入できたので十分楽しめた。 主人公のような純粋な少年、現実にいるのだろうか(笑)
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-26 22:47:19)
43.  グレート・ディベーター 栄光の教室
30年代アメリカを描いた作品なのに、そこに出てくる夫婦関係が現代の日本にそのまま当てはまることに絶望した。80年前のアメリカと変わらない男尊女卑国、日本…  映画に関しては、アメリカはこういう「マイノリティのための」作品があって良いなーと。社会にマイノリティの視点があるのは大事。往々にしてそういった作品は綺麗事・ご都合主義に描かれることが多いが、こういった黒人が成功を掴む話や一人親の子供が成長する話など、マイノリティが主人公になる作品があるのは良い。  日本にはその視点がなく、社会として障害者や女性といったマイノリティの存在が忘れられているので(一部の聡明な日本人男性以外、マイノリティへの気遣いができない、そしてそういった男性中心の社会故)アメリカの真似をするならこういうところも真似ろよ…と自国を憂った作品。 日本にも、こういった問題について考えることができる男性が増えないものか。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-03 15:19:31)
44.  歓びを歌にのせて
主人公がイケメンじゃないのが残念(笑) 想像していたのは受け身の主人公が巻き込まれていく形だったが、実際は主人公が積極的に聖歌隊に関わっていき意外だったが、楽しめた。 10人程のメンバーそれぞれの個性・問題を描いているのが良い。少し、比重に偏りがあったのが残念。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-01 23:04:42)
45.  闇の列車、光の旅 《ネタバレ》 
ギャングの抗争に美しい風景を混ぜてみました、という感じ…? 期待していたが、あまりハマれなかった。主人公に感情移入できなかったからかも。  主人公が被害者という感じがせず、ヒロインに対してもなぜそんな奴についていくんだ…と思ってしまった。 移民やギャングについて考えるには良い題材なのかなー…いまいちスッキリしなかった。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-22 19:12:23)
46.  悪の華
人物相関図を書きながら見るほど、ごちゃごちゃとした人間関係が面白かった。 ストーリーとしては単純で「歴史は繰り返す」というだけなのだが。 退廃的な感じを出すのは、フランス映画に勝るものはないと思う。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-19 23:07:56)
47.  ブラックブック
戦争映画としては特に…だけど、サスペンスとしては楽しめた。 意外な人物が黒幕で、映画といえど人に裏切られるのは辛いなぁ…と。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-10-04 22:42:29)
48.  シングルマン 《ネタバレ》 
ありえない、ファンタジー的な映像と展開だが、センスの良さ、美しさが光っていた。 最終的に死んでしまうのは、意外なラストで好印象。  フランス映画的なファンタジーから、不条理さと原色的な感じ(上手く言えないが)を抜いたらこういう作品になるのかなーと。 
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-25 22:16:35)
49.  わが教え子、ヒトラー 《ネタバレ》 
「あ、これ見たことあるや」と始まってすぐ気付いたが、せっかくなので鑑賞。  2回目だが、前回より楽しめたと思う。前回視聴時はナチスドイツ・ヒトラーに関する知識が一般程度かそれ以下しか無かったが、ゲッベルスの女癖の悪さや足の怪我、ヒトラーの生い立ちやナチスドイツ時代の扱われ方、収容所でユダヤ人が受けた具体的な仕打ち…等々、知識を持った上で見ると前回気付かなかった箇所でニヤリとすることができた。  勿論、ヒトラーに対しては、この映画で描かれているように「少し可哀想」な人間だとは思わないし、自分が主人公の立場だったら(人を殺すという)葛藤を乗り越えた上で、主人公が振り下ろさなかった錘を振り下ろしたと思う。 ナチスドイツに関してある程度の知識を持った人間が見るのは良いが(コメディとして楽しめるので)、1回目鑑賞時の自分が持っていた程度の知識の人間が見て、「ヒトラーも悪い奴じゃないんだなー」などと思うかもしれない怖さも持った作品(苦笑)  やっぱり芸術を楽しむためにも、勉強は必要ですね、と。  【追記】皆さん、ゲッペルスじゃなく、ゲッ「ベ」ルスですよ(笑)自分も最初の方に教授に指摘されましたー
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-22 00:20:13)
50.  恋する宇宙 《ネタバレ》 
自分はアスペルガーの人間を数人知っているが、少し綺麗に描かれすぎかなーと。 まぁ、映画なので「現実より美化される」のはありだと思いますが。 でも、これを見てアスペルガーを理解した気にはなって欲しくない(そんな単純な人、いないだろうが(笑))  パーティで唐突に挿入されるイスラムの話で、「同じ人間だから解り合えると信じるか、諦めるか」ということが語られるが、それは後の伏線であった。 ベスの父は“諦める側”の人間であり、「アダムは別の世界の人間だ」と一緒にいることを反対する。 皆が皆、障害を持った人や他宗教の人とは解り合えないと思うより、同じ人間だから解り合えると信じ“妥協”することが必要である、というメッセージの含まれた作品であった。(ベスの父は「妥協するな」と発言する)  あと、シンプルだが「愛されるより愛することが大切」というベス母の台詞が心に沁みた。 みんなが愛されることを求めていても、進展しないもんなぁ。愛する人がいることによって、愛される人が生まれるわけで。そういう当たり前だけど忘れがちなことを考えさせてくれた。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-16 21:07:20)
51.  すべて彼女のために
すべて彼女のために→スリーデイズと連続して見た後で投稿。 ハリウッドのリメイクとしては珍しく(?)リメイク後もそれなりに楽しめる出来なので、今作を見た人は機会があれば見て欲しい。ちなみに点数は今作と同じ。  今作は、ラブストーリーというか妻への愛というところに重点がおかれていると感じた。(リメイク後は家族やヒューマンドラマ) 妻への愛があれば何でもできる、という情熱と必死さは日本では描けないジャンルだなぁ…と。日本の男性は弱すぎる(苦笑)  「3年前」「3ヶ月前」と表示されるテロップが、“現在の時点から”という意味に気付くまでは混乱した(笑) 3年前の更に3ヶ月前なのに、なぜ時間が進んでるように見えるの…?ややこしい映画なの…??と焦ったが、単純に考えればよかっただけ(笑)  開始から1時間ほどの脱獄までの準備段階は少し退屈に感じる部分もあるが(多分、フランス映画特有の暗さが漂っていた為)ラスト30分ほどの脱獄部分はテンポもよく、ハラハラさせられる展開もあり、純粋に面白かった。  あとは妻が美しい&子供が可愛い(笑) 女性はフランス人、男性はイギリス人が一番美しいと感じるが、日本人の好みなのか自分の好みなのか…(笑)
[CS・衛星(字幕)] 7点(2013-09-02 12:38:17)
52.  Laundry ランドリー 《ネタバレ》 
6点台ぐらいかな?と思い見てみたら、予想より低くて驚き。男女で評価が分かれてるのかな(笑) 自分は好きです、この作品。かもめ食堂からの「癒し邦画ブーム」以前の、“癒し邦画”だと思います。映像は美しい、主人公もヒロインも美男美女、嫌な人は出てこない…  開始から30分程テル目線、次の30分程が水絵目線、残り1時間程が2人の物語。 2人の物語の終盤、水絵が過去の罪まで認めて服役することになるのは(万引きで即服役なんて実際にあるのかわからないが…執行猶予中だったとか?)悪意なくモノを傷つけてしまい、傷つけたことにすら気付かない(=それは人に対しても同じ)テルに結婚の話をされていて、テルと今すぐ結婚するよりかは自分を見つめたいという意味で服役したのかなぁ…などと考えてみたり。 水絵は終始、自分のことしか気にしてないように見えたしね(笑)ラストは小雪ってこんなに夏川結衣に似てたんだ!と。初めて知りました(笑)  テンポは悪くないけど2時間超と長め、でも(ハマれば)退屈はしない…そんな癒し邦画でした。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2013-08-21 22:43:26)
53.  ミルコのひかり
実際の人物を描いた作品というのは先が読めてつまらないものが多いが、これもそうかと思いきや、読める範囲の中でも驚きがある。何より、少年少女たちの煌めきが良い。伝記モノじゃなく1つの作品として楽しめる。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2012-01-24 15:06:14)
54.  My Son あふれる想い
音楽、コメディセンスともに自分に合っていたらしく、笑って癒された。どんでん返しもあり、その後の展開にほろっとさせられたり…。笑いと涙と驚きと…色んな要素を1作品に凝縮できる韓国映画は凄いなぁと改めて感じさせられた作品。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-10-06 03:01:42)
55.  茄子 アンダルシアの夏
良くできた作品。 実際のレース中継を見ている気がするほど、作り込んでいる。 1つのレース、主人公ペペの周りの人間関係、アンダルシアの地・・・全てが上手く絡み合っていて気持ちがよい。 
[DVD(邦画)] 7点(2011-01-27 17:11:09)
56.  秒速5センチメートル
この監督の作品は全て見ているが、とりわけこの短編集は好き。 短編集といいながらも、登場するキャラクターは同じ。 キャラクターの性格の変化、成長などを描いている。  個人的にはラストの秒速5センチメートルが一番好き。 5分位の短い作品だが、新海監督の集大成のような気がする。 本当に、音楽に合わせた映像が上手い。 
[DVD(邦画)] 7点(2011-01-27 17:09:49)
57.  パコと魔法の絵本
予告編から気になっていた、今作。 後藤ひろひと作の舞台『ガマ王子対ザリガニ魔人』を独特の映像世界を持つ中島哲也監督が映画化した作品。 舞台は見たかったが見れなかったので、原作を見ていない上での感想となるが、良くできていると思った。  嫌われ松子~の時と同様、完成度の高い映画だった。監督独特の色彩感覚に好き嫌いがわかれると思うが、自分は嫌われ松子~を面白いと思った人間なので、今作も激しいな…と思いながらも楽しめた。 最初は日常世界との色彩の違いについていけないが、5分もすると慣れてきて、次は何が飛び出してくるんだろうとワクワクさせられる。  音楽も相変わらず良かったし、舞台では出来なかったCGを使うという手法も効果的に思えた。 あとは役者が素晴らしかった。特に、役所広司と阿部サダヲの2人の演技が良い。  良くも悪くも、音楽の使い方や、現代から過去を回想する手法等、嫌われ松子~と変わってはいないが、それが中島監督の持ち味として成功しているなら良いと思う。  笑えて泣けて、大人から子どもまで楽しめる娯楽映画である。
[映画館(邦画)] 7点(2011-01-27 16:12:30)
58.  ハプニング
『レディ・インザ・ウォーター』以来の、待望のM.N.シャラマンの新作。  この作品も、シャラマン作品らしく人によって評価がわかれるとは思うが、私は好きだ。 目に見えない敵と闘う恐怖、時にその"敵"よりも怖くて残酷な、"人間"の描写。  何もないところでも、音楽と絶妙の演出で怖がらせてしまう。 ここに好き嫌いが出るだろうが、私はシャラマンの映画のこの要素が大好きなので、今作でも何もないところでビクビクしっぱなしだった。  そして人によって解釈が違うだろうが、救いのないエンディング。 今作は特に人間の地球への暴挙について問題提起していたと思う。  シャラマン映画は見終わった後、暗い気持ちになる。 人間の深いところを突いているからだろうか。 救われないエンディングだからだろうか。  しかし、私がシャラマン映画を見る理由の1つにこの観賞後の胸の痛みを求めているのも、また事実である。
[映画館(字幕)] 7点(2011-01-27 16:03:07)
59.  題名のない子守唄
一見、タイトルからして優しいヒューマンドラマかと思うが見てみると良い意味で期待を裏切られた。最初から終盤までサスペンス風に進んでゆく作品。 見終わった後に話として並べてみると、特段目をひく部分があるわけではないが、何分見せ方が良くできている。 謎に包まれたまま始まり、所々で挿入される回想で余計に謎が深まる。推理する内にミスリードに引っ掛かる人も居るかもしれない。 物語の全容が気になって最後まで惹き付けられてしまうので、退屈だと感じる暇はないと言える。  見せ方以外で良いと思ったのは音楽である。弦楽器の演奏が、観客の不安感を煽るのに一役買っている。 重いテーマを扱っているが、そこで息苦しい映画にせずにサスペンスというエンターテイメント性を取り入れたのは考えあってのことであろう。  終盤全ての謎が明らかになった後はヒューマンドラマとして感動できるが、それまではサスペンステイストで進んでゆくので、常に頭を回転させながら観ていなくてはいけない作品。何も考えずにぼーっと見たいという時には適さないが、是非この世界観に浸って欲しいと思う。
[DVD(字幕)] 7点(2011-01-27 15:54:03)
60.  潜水服は蝶の夢を見る
"生きる"とはなにか、そんなことを見終わった後に考えさせられる作品。  主人公は脳機能は生きているが、まばたきしか出来ない。それでも生きていた。必死に"まばたき"で言葉を綴っていた。  実話に基づく作品だということなので、どこまでが実話でどこからがフィクションなのかがわからないが、主人公が必死に生きた、これは確かなことだと思う。  若干酔うが、主人公の見ている映像を観客が見るという作り、すなわち主人公と"目"を共有するという演出は、とても感情移入しやすい。 しばしば、本当に自分に話しかけられているような錯覚に陥った。  随所に挿入される、主人公の想像から生まれる映像も美しい。  この作品がこれほど高い評価を受けたのは、実話に基づくからだと思うが、自分もこの"主人公"が綴った本を読んでみたくなった。
[DVD(字幕)] 7点(2011-01-27 15:45:44)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS