Menu
 > レビュワー
 > Olias さんの口コミ一覧。34ページ目
Oliasさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 4676
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1990年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
41424344454647
>> カレンダー表示
>> 通常表示
661.  つきせぬ想い 《ネタバレ》 
すごく期待したのに、味付けや盛り上げに乏しくてがっかり。ほとんどがどこかで見たようなシーンばかりでした。アニタ・ユンの調子っ外れな喋り方も今ひとつ合いませんでした。唯一、文字通り場末の路上(?)で歌う一家と、誇らしげにお金を集めて回るヒロインの場面のみ印象的。
[DVD(字幕)] 6点(2007-09-09 21:45:28)
662.  ドグマ
こんな大馬鹿な内容の話を、ここまで真面目に真剣にやっている出演者と制作者に好感。出るキャラ出るキャラがみんなアホっぽくて非常によろしいのであるが、その中でも唯一の一般人の誘導役として登場したリンダ・フィオレンティーノの頑張りが大きいと思う。分かったような分からないような宗教会話も面白いが、「ホロコーストに対しては沈黙していた」とか、「同じ教義のはずなのに殺し合いを繰り返している」など、真面目な部分も見え隠れするのが興味深い。天使の翼が異常に安っぽかったり、さりげなくいろんな映画をボロカスにけなしていたりなど、お馬鹿な部分でもツボを突いてくるのがさらに楽しい。ただ、カメラワークのいい加減さは残念でした。
[DVD(字幕)] 7点(2007-09-07 02:09:01)
663.  ブラス!
優雅で力強いブラスの音色に反して、内容的にはかなり陰鬱で気が滅入る話なのだが、音楽演奏の場面は極力ポイントのみに絞り、あとはひたすらメンバーの生活面を追い続けた描写に、制作者の強い表現意思を感じる。窮地に追い込まれても、みんなどことなく飄々として冷静でいるのが印象的。
[DVD(字幕)] 7点(2007-09-03 02:43:08)
664.  ハーレムのヴァイオリン教室 《ネタバレ》 
「ミュージック・オブ・ハート」で描かれたヴァイオリン教室のドキュメンタリー版です(こっちが先ですが)。「ミュージック~」では、教室ができあがるまでとできあがってからが半々くらいの割合でしたが、こちらは後半部分がほとんどで、つまり教室の存在が有名になって、生徒たちが詰めかけるようになってからの状況を前提としています。つくり上げるまでの苦労や裏話の部分も見たかったのですが、その無名な頃の映像なんて誰も撮ってないんだろうから、仕方ないか(とはいえ、インタビューや資料撮影はできたと思うけど)。その代わり、日常的な指導の光景は、存分に見ることができます。「ミュージック~」ではメリル・ストリープが演じていたロベルタ・ガスパーリ先生の、叱るときは容赦ない、しかし決して感情を爆発させない、ヴァイオリンへの真剣さに満ちた指導は、教育モデルとしても参考になります。カーネギー・ホール公演の実際の映像も最後に登場し、いかに凄い光景だったかが分かります。
[地上波(字幕)] 6点(2007-08-31 01:22:30)
665.  愛しすぎて/詩人の妻
興味深い題材ではあるのだが、とにかく、どうでもいいような単調な会話が延々と続くだけであって、少しもドラマが展開しないので、見ていて苦痛である。ヒロインも、最初から最後まで「変な人」であるだけであって、病気を通して見えてくるべきはずの内面の存在が意識されていない。心理描写の視点が弟の側からになっているのも中途半端。
[地上波(字幕)] 5点(2007-08-30 00:40:03)
666.  プレッシャー/壊れた男 《ネタバレ》 
ひたすら主人公の鬱々した苛立ちを見せつけるという嫌がらせのような作品。こういうひねくれたセンスは嫌いではありません。途中から心理サスペンスから離れて単なる殺人鬼の話みたいになってしまったのが残念。それにしても、眉を逆八にして苛立つチャーリー・シーンのアップはなかなか強烈。 
[地上波(吹替)] 4点(2007-08-18 01:36:55)
667.  デトロイト・ロック・シティ 《ネタバレ》 
たった1枚のチケットが神のような至高の輝きと重みを放つ、その感覚を知っている人であれば、この作品のすべてに共感できるはずです。ラスト、コンサートホールへの扉を、ドアマンがまるでタイタニックの一等客室のように重々しく開いてくれますが、もうそれだけで、どんなに登場人物が馬鹿だろうが、下ネタが炸裂していようが、演出が単純であろうが、低い点はつけられません。ところで、ディスコ軍団の車とのやりとりで、相手の女の子が吐く一言に「キッスもそのうちディスコに手を出すんじゃない?」とありますが、監督がキッスの大ファンであることは、この一言で分かります。
[DVD(字幕)] 7点(2007-08-01 00:24:01)
668.  ホワイト・バレンタイン
冒頭の文通にしろ鳩のやりとりにしろ、そのエピソードがそのまんま映像化されているだけであって、なぜそうなっているのかも描写されてなければ、前後にもまったくつながっていない。つまり、魅力的な設定や魅力的なシーンをいろいろ考えついてそのまま並べただけであって、その中で登場人物が「動いていない」のです。それでは、作品として楽しむことはできません。タイトルの意味も、大分無理矢理ですね。
[DVD(字幕)] 5点(2007-07-30 01:03:30)
669.  隣人は静かに笑う 《ネタバレ》 
途中からはてっきり「実は全部主人公の妄想だった」的なオチかと思っていたんですが・・・。ラストはともかく、途中までの隣人のワルぶりが分かりやすすぎて、かえって展開の可能性を閉ざしている。もう少し、善人か悪人か分からないような流れにしておいた方がいろんな余韻があってよかったと思うのですが。
[地上波(吹替)] 4点(2007-04-30 00:35:26)
670.  最後通告 《ネタバレ》 
ラストのインパクトはなかなか強力でしたが、それまでの経緯と比較して若干不親切な点は否めませんでした。あのように持っていくのであれば、捜査の過程だの各親とのやりとりだのを延々と流すよりも、それに向けた前振りがもう少し必要なんじゃないのかな・・・。素材としては面白いので、そのへんの練り不足が少々残念です。あと、邦題はもう少し考えようよ。
[地上波(字幕)] 6点(2007-04-06 04:28:48)
671.  地上より何処かで
どうでもいいような母娘のありがちなやりとりがそれっぽく続いているだけで、メリハリもほとんどなく、ドラマとしての面白みはありません。それぞれの場面設定や台詞に深みがなく上っ面をなぞっているだけなので、スーザンもナタリーも、どう演技していいのか困っているような感じ。大体、最初の方でナタリーは帽子をかぶっているが、それだけ表情の微妙な動きが殺されるということを監督は考えなかったのだろうか。ま、単純にナタリーがたくさん見られるということで、そこだけは評価しておまけの点数。
[DVD(字幕)] 5点(2007-04-04 01:30:50)
672.  マイ・ルーム
この3人なら否応でも難易度の高い繊細な表現を期待してしまうのだが、もしかして撮影現場の雰囲気は悪かったのではないかと疑ってしまうくらい、互いの呼吸が合っていない。メリルもレオも珍しく消化不良気味、辛うじてダイアンのレオとの初対面前後の部分の演技が良かったくらい。ポイントとなるべき場面がいくつかあるのに、そこをじっくりと追い切れていない演出力不足も不満。
[DVD(字幕)] 5点(2007-03-29 03:38:19)
673.  ロマンスに部屋貸します 《ネタバレ》 
あらすじからしてロマンチックで切ないはずなのに、全体の雰囲気が妙にじめじめ・うじうじしていて、何か煮え切らないのです。原因は何かと考えたら、人物設定の間違い。サムは女の子をとっかえひっかえするも満たされない、あるいは失敗しているということなのですが、ここは当然女性に縁のないもてない君であるべきだし、エレンが人妻なんてのも、何でそんなようにするのか謎。ブライアンに至っては、存在自体が物語上何の役にも立っておらず、まったく邪魔です。むしろ、2人の友人関係なんかをもっと充実させて、「顔を合わせない憧れの誰か」の存在を際立たせるべきでした。それと、原題は詩的でいい感じなのに、邦題もダメダメですね。
[地上波(字幕)] 5点(2007-03-28 23:53:15)
674.  ファミリー・ゲーム/双子の天使 《ネタバレ》 
ナンシー・マイヤーズって、いい素材の作品をださい素人演出で台無しにする人というイメージがあったのですが、これもまさにそうでした。何がまずいかといって、あちこちで頻出する説明台詞、説明動作、説明演技の数々。見ている方が恥ずかしくなります。そうかと思えば、プールサイドでの全員対面のシーンなんて最もポイントになるはずなのに、それぞれが状況説明の一言を吐いて終わり。そりゃないでしょ。登山のシークエンスなんてどうみても全部不要だし、そもそもこの内容だったら父の婚約者の存在自体が邪魔です(作中の家族にとってと同様に)。点数はもちろん、11歳にして二役という難役に挑んだリンゼイ・ローハンの頑張りに対して。
[DVD(字幕)] 5点(2007-03-16 11:27:01)
675.  スカートの翼ひろげて
一見して気品ある英国田園系の風景なのですが、当事者がやっていることが、まるで「初体験/リッジモント・ハイ」とか「Fカップの憂うつ」のようなアホ青春コメディそのものじゃないですか…。器と中身がまったくミスマッチです。レイチェル・ワイズやキャサリン・マコーマックの意外な個性のなさも残念(というより、全員同じにしてしまった脚本の責任ですが)。レイチェル・ワイズは、こういう人造美人お上品系よりも、やはり、裏で何か考えてそうなしたたかな役の方が似合ってますね。
[地上波(字幕)] 4点(2007-03-08 20:42:23)
676.  天使が見た夢(1998)
きちんと突っ込んでいったら心に迫ってくる話なんだろうなあというのは想像がつきましたが、具体的に登場人物がどこでどう変わったのかというのはよく分かりませんでした。ラストのインパクトで得している感じ。
[地上波(字幕)] 5点(2007-02-24 03:52:37)
677.  罠の女(1993)
あらすじからすべて想像できるとおりのしょぼすぎる内容です。映画にするほどのものではまったくありません。エロの出し方も中途半端。
[地上波(吹替)] 2点(2007-02-14 21:58:12)
678.  刑事ベルモア/共謀者
びっくりするほど何の工夫もない内容でした。撃ち合いとカーチェイス以外、なーんにもないです。
[地上波(吹替)] 2点(2007-01-31 22:44:40)
679.  ファイアーライト
映像や音楽も一体となって、主人公の心理を的確に表現していた前半は素晴らしかったです。後半もそれなりに良かったのですが、代理母としての葛藤や苦悩がほとんどなくなっていて、単なる恋愛ドラマになっていたのが残念でした。 
[地上波(吹替)] 6点(2007-01-11 03:23:49)
680.  ニキータ
主人公の成長に伴って、中身の方もどんどん面白くなっていくという珍しい作品。映像のセンスや銃の使い方、演出上の盛り上げ方なども、レオンの原型のようで興味深い。意表を突くような余韻を残すラストも印象的。恋人とのやりとりにもう少し落ち着いた描写がほしかった。
[DVD(字幕)] 7点(2007-01-09 01:45:55)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS