721. ラスト・プレゼント
《ネタバレ》 肝心の夫の芸は面白くないが、あの詐欺師コンビがいるおかげでたんなるオータムインニューヨークにならないのでしょう。切ない系ラブストーリーではトップクラスだと思います。ヒロインが経営するお店が赤ちゃん用品屋さんってのがまたせつない! 9点(2004-01-08 09:50:23) |
722. ラストエンペラー
《ネタバレ》 英語なんて聞いたこともないような風体の宦官たちにむかってYou are all rier!と叫ぶあたりとか、風景にEnglishが似合わないです。観光ガイドさんが溥儀の生涯を一言の説明で終わらせるラストシーンがとてつもなく感動しました。 8点(2004-01-08 09:43:50) |
723. チャイルド・プレイ(1988)
《ネタバレ》 電池が入っていなかったのに動いていたことに気付くシーンのみ怖かったです。声はかわいいままじゃないと怖くないな 6点(2004-01-08 09:33:14) |
724. ミッション・クレオパトラ
モニカベルッチがあまり出てこなくて残念。ノリが少林サッカーみたいで好きです。 7点(2004-01-05 17:57:10) |
725. ソドムの市(1975)
これは幽遊白書の黒の章です。観たら絶対へこむと分かってて見てしまう僕は、ファシズム4人組と同じなんです。最っ低 0点(2004-01-05 16:22:38)(笑:1票) |
726. ハリー・ポッターと賢者の石
全世界のハリポタ読者は、文字を追いながらこの不思議な世界をハラハラドキドキしながら自分の想像力で創造していき、そのなかで、ほうきにまたがって飛び廻ったり、巨大なモンスターに追いかけられたり、ホグワーツの生徒たちと友達になったりしているんだろう。読書は独り。読者の想像した世界はその人にしか見えず、その世界は、それこそ映画のような夢に溢れるところ。どのような世界を創ったって良い。それが楽しくて、みんな本を買って読んでいるんでしょう。ハリポタは世界中で売れました。それを見て、映画にしたら売れるなぁって思った人がいたんでしょう。おかねをかけてついにスクリーンに本の内容が立ち上がりました。そこではいままで読者の中にしかいなかった人やモンスターたちが、最新のCG技術で鮮明に描かれています。ハリポタが好きで映画を観たら、自分の中に他人の価値観がなだれ込んできて、今まで描いてきた自分のハリポタの世界にCGという大量破壊兵器によって破壊的に侵攻され、観客に等しく与えられている想像の自由権が無効になりました。映画がすばらしければそれは構わないと思います。(すばらしい映画は侵攻なんかせず、自ら平和的友好を結ぶもんです。)しかしハリポタは違いました。かっこ悪い撮影現場が容易に想像されるクィディッチとか、リアルすぎるモンスターとか、駅の柱のなかに飛び込むのとか、本からスクリーンへの無理な翻訳は苦しい。なんていうか、映画製作者の映画への愛が少しも感じられなかった。こいつら映画を好きなのかしら。ぶっちゃけ興収しか興味ないんじゃない?だからハリポタに手をつけたんじゃない?。てかこの映画から伝わってきたことはそれだけでした。だから0点。 0点(2003-12-26 20:08:48)(笑:1票) (良:1票) |
727. スワロウテイル
あまり集中して観ていなかったためイェンタウンに入り込めなかったため、破綻してるなぁってのと、Charaがステキだったってことだけ鮮明に覚えています。あいのうたが最高! 8点(2003-12-26 19:22:05) |
728. Undo “アンドゥー”
岩井監督自身が山口智子を縛ったのであれば、彼は天才なのでしょう。 7点(2003-12-26 19:07:30) |
729. 打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?(1993)<TVM>
夏の暑い日の夕暮れ、だんだん暗くなってゆく空。まだ鳴いているセミ。少年の夏。妄想映画だけど、妄想加減が小学生男子っぽくてよい。いやらしくないし。だから切なくなります。むしろ、迷子になって畑道を歩く少年たちが好きな人(セーラームーンとか)の名前を叫ぶ叫ぶ、同時にプールで奥菜と山崎が遊ぶ、このシーンがたまらなく感動しました。岩井俊二ではこれが一番好き。ラストの花火師のテンションが秀! 10点(2003-12-26 19:01:29) |
730. うずまき
阿部サダヲか良かったです。最後車にひかれて死ぬ子。「おまえも巻かれろー」って言ってましたが、これはそういう映画だったのですね?!よくわからなぃィ 5点(2003-12-26 18:47:44) |
731. フォーン・ブース
横で一緒に観ていたカノジョが「クリスマスキャロルみたい」と言っていました。 8点(2003-12-26 18:32:45) |
732. マジェスティック(2001)
人生で今のところ一番へこんでいた時に観たので、がさがさの心にはスーッとしみこんできました。立ち直れるきっかけ的映画でした。サントラ買いました。もっと落ちついているときに観たらどんな感想もつかなぁ。爺さんの笑顔って味が煮締まっていますね。 9点(2003-12-25 16:35:58) |
733. 時計じかけのオレンジ
暴力やエロに対して吐き気を起こすようになった主人公にたいして「ざまぁみろ」とおもいました。・・・・・ん・・・・?。あれ? 7点(2003-12-25 16:25:33) |
734. 2001年宇宙の旅
録画されているビデオテープが、モノリスに見えてきます。 10点(2003-12-25 15:54:12) |
735. ムーラン・ルージュ(2001)
《ネタバレ》 1900年以前の時代設定でサウンドオブミュージックとかジョンレノンを歌い、「なにその、聞いたことない調べ、なんて素敵な歌なの!」みたいなせりふはイイナアと思いました。お話も古典的で格式高い感じ。要は一緒に寝るか寝ないかという話 9点(2003-12-24 12:44:42) |
736. シカゴ(2002)
大変面白かったですが、3日たったら何も心に残っていませんでした。そんな映画もいいんじゃない?あでもタップダンス法廷はかっこよかった。 8点(2003-12-24 12:39:31) |
737. アイズ ワイド シャット
画面から俳優の体臭が香ってきた。なんか、銀杏のにおい。ボーっと眺めていればいいんじゃないでしょうか。それで何かしら感じると思います。あっこわいな、あっえろいな、あっかなしんでるな、あっおわった。のように 6点(2003-12-24 12:36:27) |
738. 宣戦布告
《ネタバレ》 自衛隊の皆さんが銃を撃つためには偉い人の許可が必要。たとえ殺されかけていても。というトリビアの映画です。北朝鮮って言っちゃえばリアリティは5~6倍です!いっちゃえ!言論表現自由民族! 6点(2003-12-24 12:27:12) |
739. フレディVSジェイソン
脚本が面白かったです。かつての怖さはなかったけれど、怖くないから楽しめました。ジェイソンの子ども時代はかわいそうです。ジェイソンに感情移入しちゃいます。ゴジラVSモスラVSメカゴジラみたいに、フレディ・ジェイソン組VSスパイダーマン・ハルク組もこのさいやってください。みませんけど 7点(2003-12-24 12:21:42) |
740. キル・ビル Vol.1(日本版)
2003年の中では僕の中でNo.1の作品です。圧倒的に面白かったです。日本の文化(日本語、着物、刀、)をうまい具合に利用された感じ。それでいて全く新しい文化(←といていいのかな?)を創り出しています。あっ世界観か。でも、外国映画が描くNIPPONは我々日本人は違和感として捕らえられがちですよね。けれどもキルビルでは違和感を通り越して大爆笑に達しました。タランティーノは日本人が笑うタイミングをちゃんと多分理解していて、観客が笑うための間もちゃんとつくっている!センスがずば抜けているんですね。一方、テレビとかでユマやルーシーがインタビュー受けているとき、もっぱら「日本語お上手ですねー」や「激しい殺陣ですねー」とかの受け答えばっかりだったのは、きっと「皆さんの日本語めちゃくちゃ笑えますね」「キルビルの日本全然誤解ですがそれはそれでめちゃくちゃおもしろいですね」なんてとても言えないからだったからだと思います。本当の面白ポイントを報道できなかったメディアの皆さんさぞや歯がゆかったでしょう。もうひとつ。後編への繋ぎ方、最高!。よくTVでやってる「CMのあと衝撃の事実が!?」なんてかんじじゃなくすがすがしく後編を待つことが出来ました。だってあれですもん、封切り初日に渋谷で観たんですが、満員の劇場でラスト、拍手が起こりましたもの。僕も拍手しました。「タランティーノ、、、おめぇ、やるな、」とおもいつつ 10点(2003-12-24 12:06:25) |