921. それでも夜は明ける
《ネタバレ》 せっかく書いた、最後の望みとも言うべき手紙を、燃やしてしまわねばならぬ無念と絶望を、消えゆく残り火が表現していて。 こういう要素がもっとあれば、映画の印象をさらに強めるのでしょうが、本作にはあまりそういう「演出じみた要素」が無くって、「事実を事実として切り出してみせること」に力点が置かれているように思われます。事実がすでに充分、衝撃的だから、それ以上に何も付け加える必要は無い、とでも言うかのような。 もちろん、カメラは各シーンから滲み出る感情を、常に掬い取ろうとはしているのでしょうが、総じていうと、やや淡々とした印象にはなってます。主人公が何に希望を持ち、何に絶望したのか。悲惨な事象は画面上に次々に登場するけれど、だから見てて「道義的な問題」は感じるけれど、そこには主人公の心情が充分に投影されていないようにも思えます。 せめて、やがて壊してしまうことになる、ヴァイオリンと主人公の関係くらいは、もう少し深掘りしてもよかったのかな、とか。 特に、ラストで家族と再会するシーン。見せ方として、本当にこれで良かったのか? 家族の中に、赤ん坊を抱く見知らぬ男が一人混じっており、主人公はそれを見てどう思ったのか、そして我々はどう思うべきなのか。わたしゃてっきり、妻の再婚相手なんだろう、と思ったんですけどね。で、もし主人公も同様に思ったのなら(多分、そうではない気がするけど)、「実は娘さんの夫です」というオチは、ハッピーエンドを彩るちょっとしたユーモアにもなりえたと思うのですが。本作はここも淡々としていて、あいまいで、感情に訴えかけてこないので、「娘が結婚した」「自分に孫ができた」という事実の提示でしかなく、はたまた、妻が再婚していて主人公がカワイソウと思ったのはわたしの勘違いだったという事実の認識でしかない。ちともったいないラストだと思うのですが、勘違いした私が悪いんですか?? [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-05-06 15:08:13) |
922. マネーモンスター
経済番組、ってったっていかにも軽薄そうなテレビショーの司会をジョージ・クルーニーがやってて、その本番中、「お前のせいで大損した」という男が闖入し、番組を乗っ取ってしまう。ショーで踊ってたお姉さんが出てくるのと入れ違いにスタジオに侵入する描写など、同時進行性を手際よく描いていて、物語はテンポよく番組ジャックへと進みます。 経済を操ろうとするクルーニーが、逆に経済に手玉に取られてしまったり、犯人を懐柔しようとすればするほど格差問題が浮き彫りになったり、多分に社会批判の要素を含んではいるのですが、「批判のための批判」にはならずに、しっかり娯楽映画として楽しませてくれます。最初は、犯人のキャラがちょっと弱いか?とも思ったけれど、見ているうち納得。これも物語に必要な要素のひとつ。人間が動かしているはずの「経済」は、もはや誰にも制御できない、一種のモンスター。このモンスターを前にしては、犯人も主人公も無力で、物語はどう転がっていくかわからない。その展開の中で、人間関係の変化していく様が、本作の見どころになってます。 事件の経過の生中継、ということで、「視聴率」という観点を映画に加えるならば、さらに新たなモンスターが物語に追加されることになった訳ですが、作品のテーマとしてそこまで手を広げなかったのは、少し物足りなさも無い訳ではないけれど、スマートな纏め方、と言えるかも知れません。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-05-06 11:19:37) |
923. 翔んで埼玉
とことんバカバカしい設定でオブラートにくるんでいるけれど、差別というかなり微妙なテーマを含んでいて、「誰がみてもこんなのウソに決まってるでしょ」という作りになっているとはいえ、製作陣も結構、気を使ったのではないか。と(いや、実際には大して気を使ってないかも知れませんが)。 そういう訳でこれは、弾圧の映画。そして革命の映画。バカバカしくとも、あの埼玉ポーズ(とでもいうのか)のやり取りには、なかなか引き込まれるものがあります。そして、川を挟んで群衆同士が睨み合うシーンの、あの熱さ。バカバカしいけど。 それにしても、その革命の先頭に立ってる連中ってのが、どうみても、ホントに革命が起きたら真っ先に処刑されそうな連中なんですけどね・・・そういうのを含めて、他では絶対に見られない映像の数々。これは、映画革命か。 それにしても、これは映画とは関係ないけれど・・・過去、大災害に直面した日本人が、互いに協力し手を取り合ってそれを乗り越えようとしてきたその一方、新型コロナウィルス危機を前にすると他者に対する忌避がたちまち排斥や差別に直結してしまい、やはりまだまだ日本人は「ケガレ」の概念からくる差別意識に捉われているのだな、と思う次第。 [地上波(邦画)] 7点(2020-05-04 16:18:50)(良:1票) |
924. カイジ 人生逆転ゲーム
《ネタバレ》 SLAVEカードを何番目に出そうと、要するに、自分がSLAVEを出す時、相手がCITIZENカードを出したら、SLAVE側の負け(※)。 なので、SLAVE側が負ける確率は4/5 3回やって、3回とも負ける確率は、4/5 × 4/5 × 4/5 = 64/125。 引き分けは無いのだから、3回やってSLAVE側が1回は勝てる確率は、1 - 64/125 = 61/125。 なので、61:64でSLAVEがわずかにEMPERORより不利とは言え、まあ、トントンと言っていいでしょう。 これでレート10倍、だそうですから、期待値としてはSLAVE側が圧倒的に有利。むしろ美味しすぎるのでは? という説。 ⇒興味のある方は、「サンクトペテルブルクのパラドックス」ってのも、調べてみてください。 それにしても石田のおっさん、どうしてあんな土壇場の平均台の上で、長々と身の上話を始めてしまうのか。これじゃ、(本人は「足が震える」などと自己申告してるけど)余裕があるんだか無いんだか、よくわからない。身の上話って、映画の中のもっと早い段階(明らかに余裕のある段階)でしておくべきでしょう。そうすれば、「身の上話をした段階から平均台の上まで」が、我々にとって、「このヒトには死んでほしくない」と思える時間になる訳で、その時間をたっぷり取ることができたはずなのですが(意地の悪い人は、「死亡フラグ」と呼ぶのでしょうが)。 もしかしたら、作り手もそんなことは百も承知で、でも映画の中にそんなマッタリした時間帯を作る訳にはいかぬ、テンポよく物語を進めねばならぬ、ということなんでしょうか。でもそのせいで、おっさんは、何の余韻も残さず映画から消え去り、何の印象も残さず我々の意識から消えていく。 それにこのシーン、風が吹いて危機一髪、ってんなら、旗か何か、強風を表現するものを画面に配置するような工夫があってもよいと思うのですが。 (※)自分がSLAVEを出す前に相手がEMPERORを出して終了しちゃうケースも、ここに含みます。もしも終了せずにゲームを続行すれば、「自分がSLAVEを出した時に相手がCITIZENを出す」ケースに該当することになるので。 [地上波(邦画)] 4点(2020-05-04 15:12:28)(良:1票) |
925. さらばバルデス
《ネタバレ》 イタリア製だからと言ってマカロニウェスタンではなく、ジョン・スタージェスだからと言って王道ウェスタンではなく、ディノ・デ・ラウレンティスだからと言って超大作ではなく、チャールズ・ブロンソンだからと言って・・・いや、ブロンソンらしいシブい映画でした。 普通なら(シェーンなら)「風来坊の主人公が少年のもとにやって来て、ラストで再び旅立っていく」というパターンになるところでしょうけれど、本作では逆に、少年の方がどこからともなくやってくる。ブロンソンは荒野の一軒家にひとり、生活しており、いかにも気難しそうだけど、言う事はなかなか親切(ちょっと少年を甘やかし過ぎかも?)。町の人とはあまり馴染めない一方で、先住民とは交流を持ったりしてて。 「誰のものでもない」と思っていた荒野は、気が付いたら「誰かのもの」になっていて、自由だと思っていた世界は、気が付いたら自由ではなくなっている。一匹狼のような主人公は、居場所を失わざるを得ない訳で。 中盤、主人公がリンチにあうのは、いわば復讐へのお膳立てであり、しかもクライマックスでは銃を持った男たちと一戦交えることになるのですが、本作は完全決着をつけさせることなく、主人公に復讐を果たさせることなく、ただ静かに彼を立ち去らせます。「どこからともなくやってきた主人公」ではなく、「もともとここに住んでいた主人公」が、立ち去らざるを得ない、という不条理。 さらば、西部劇。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-05-02 13:42:20)(良:1票) |
926. ワイルド・バレット
《ネタバレ》 父親に虐待されてる隣のロシア人の息子が、主人公宅からピストルを持ち出して、父を撃ってしまう。そのピストルってのは、警官殺しに使用されたという、かなりヤバい奴。という訳で、ピストルを持って家を飛び出した少年と、その行方を追う主人公。さらには肝心のピストルも少年の手を離れてしまい、三者三様に動き始める。 ってんだからコレ、かなりオモシロい作品、のはずなんですけどね。書いてるだけでもワクワクしてきます。邦題の「ポール・ウォーカー主演だから『ワイルド何とか』でいいだろ」という安直さが、さらにワクワクさせます。さらには、悪徳刑事の暗躍、アヤシゲな夫婦の登場、主人公の妻の活躍と、盛り上げる要素には事欠きません。 という訳で、オモシロい作品になるはずのせっかくの「いいネタ」をこれだけ揃えたのに、だったらもうちょっとウマい見せ方あるんじゃないの、と、ちょっと勿体ない。 画面を何となく暗くして何となく揺らしてやれば、何となくダークな雰囲気になるだろう、といった感じの、もうひとつ見栄えのしない映像が続き、サスペンスフルなはずのシチュエーションでもあまりドキドキさせるものが感じられません。コワいシーンのはずなのにコワくない。物語も、さまざまな登場人物を配置してやや複雑化しているのを、うまく捌ききれず、何だか繋がりが悪い印象。終盤には「意外な真相」を3連発くらいカマしてくれるけれど、もともとゴチャゴチャしているので、せっかくの意外性も「え? あっそう」止まり。 と、いろいろ文句を言いたくなるのも、基本的には本作に魅力を感じるからで、「オモシロい作品を作ってやろう」という意気込みは、これは確かなもの。無表情だった少年が最後に感情を露わにするのも、定番の演出ではあるけれど、しっかりツボを押さえてます。 [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-05-02 10:40:15) |
927. キャスパー
《ネタバレ》 この屋敷には、怨念がおんねん。ってヤツなんですけれどね(←ゴメンナサイ!)。「この世に心残りがあるまま死んだら成仏できない」ってのは、洋の東西を問わず共通の考え方なのかな、と思いつつ、それにしてもどうしてこんなに陽気なのやら。恨みつらみとは無縁の世界。まるで、化けて出られるなら死んでもOK、とでも言わんばかりのノリがあって。 というあたりは多少、ブラックな部分もあるのですが、基本は、オバケと少女の交流のオハナシ。 イーストウッドが仮に、他人の映画にカメオ出演するとして、それがどうして、よりにもよってこの作品なのか、という不思議。映画の裏に働く力学ってのは、ワカランもんです。 しかしそういうのも、スピルバーグの人徳がなせる業なのか、どうなのか。例によって例のごとく、世の中にゴマンと存在する「製作総指揮:スピルバーグ」作品の一本、なワケですが、実際、「スピルバーグなら確かにこんな風に撮りそう」ってな感じの、誇張と茶目っ気のあるシーンがテンコ盛り。いや勿論スピルバーグ自身が撮影する訳もないんでしょうけど、要するに、いかにもスピルバーグ・ファミリーの映画だなあ、というテイストが溢れています。バカバカしくても、憎めない。 ラスト近く、キャスパー君が人間の姿になって階段を下りてくる場面の、印象的なこと。これはもはや、タイタニックにおけるレオ様のお姿にも匹敵するといっていいんじゃ、なかろうか。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-04-30 21:19:11) |
928. デアデビル
有毒廃棄物を浴びただけで滅法強くなってしまう、という悪魔の毒々モンスターみたいなシステム。いや、一応トレーニングで強くなった、らしいんだけど、どうみても、主人公が苦労して強くなったような印象は皆無です。一方で視覚を失う、というハンディキャップを背負っている、らしいんだけど、いやコレ、「見えてる」でしょう。視覚を失ったハンディとか、その分、他の感覚が研ぎ澄まされて広がった新しい世界だとか、そういったものは、あくまで本人が言っているだけで、作品からは何も感じられません。 座頭市には周囲の人間とは異なる座頭市独特の動きがあって、独自の世界を作り上げている。特異なキャラであるはずの本作の主人公に対して、同じように奇抜な格好をして同じように格闘してみせる“エレクトラ”の登場は、マイナスでしかないと思うんですけどね。 ただ、そうは言っても、映画最初の方で、「デアデビルが高所から飛び降りる姿を、着地点の水たまりの反射で捉えた」シーンがあってこれが何ともカッチョよく、こういうシーンをじゃんじゃん連発してくれることを期待しちゃうんですけどね。だけどこれが、続かない。マトリックスみたいな顔でマトリックスみたいな動きをしてみせるのはご愛敬だとしても、やたら細切れで見にくい格闘シーンが続くばかりで、いささか面白味に欠けます。 敵役もコリン・ファレル演じるブルズアイは、何が売りのキャラなのかよくわからず、唯一目を引くのはマイケル・クラーク・ダンカンの超ムキムキぶり。これは確かにスゴイ(でも、これだけムキムキなら、もっと強いかと思ったけどナー)。 という訳で、無事、シリーズ化されることもなく、ベン・アフレックは後にバットマンとして生まれかわり、何だかそれって、覆面レスラーがライバル団体に移籍して別のマスク被ってリングに上がるみたいな不義理、のような気もしないではないですけど。ま、いいんですよね、きっと。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-04-30 20:39:21) |
929. ねらわれた学園(1981)
《ネタバレ》 大林監督が亡くなったということで、追悼企画として何ぞテレビ放送があるだろうと思ったら、いやはや、よりによって『ねらわれた学園』を放送してくるとは、何というチョイス・・・しかし、では大林作品の中で代わりに何を放送したらよかったのか、と言われても、正直、心当たりは無いんですけどね。 アイドル映画は安っぽくてよい、というより、アイドル映画たるもの安っぽくなければならぬ、という流れを作った、ある種エポックメイキングな作品ではあります。アイドル映画の魂は非日常感・非現実感にあり、ってことなんでしょうが、しかし見ている側としては、このムチャクチャな特殊効果と素っ頓狂なカメラワーク(冒頭のコマ落としだとか、剣道場の地べたを走りまわるカメラだとか)を、「非現実感覚」と捉えてよいのか、単なる「激安風味」と捉えてよいのか。まさに両者紙一重。ヘンテコなカーチェイスもどき&クラッシュシーンが唐突に挿入されるあたりにも、夢と安さが炸裂しています。 公園で主人公たちが会話する場面、カメラは彼らそっちのけで、公園につどう若者たちやジャズバンド(何でこんなところで演奏してるの?)ばかりを追いかけて、おいおい、撮っている側が全然会話に興味ないんじゃないの、と。作り手は撮るのを楽しんでるけど、その分、ストーリーがそっちのけ。そっちのけというより適当。というより迷走。 物語は原作のジュブナイル小説からだいぶ改変されていて、「主人公の関クンが準主役にまわって、薬師丸演じる女子学生が物語の中心」なんてのは序の口中の序の口。高見沢みちるが転校生という設定に変えられたのは悪くないけれど、彼女をクラスに紹介する際の教師のセリフが「突然、我が校に転校することになった」ってもヘン。だけどこれも序の口。敵の総帥・京極クンの代わりに登場する峰岸徹、これがもう、目も当てられないナゾの銀ラメ男。こんなムチャクチャやって、原作者に怒られても知らないぞ、と言いたいところだけど、肝心のマユタク先生自身が作品に出演されているので、完全にお墨付きなワケです。大らかというか、何というか。 で、何だかワケのわからないこの峰岸星人、いったい何者かと思ったら、「はるかかなたの金星からやってきた」だってさ。まさかそんなご近所さんだったとは。ここまで姿かたちが浮世離れしてるんだったら、いっそガミラス星かどこかもっと遠くの星から来てて欲しかったぞ。 映画後半、峰岸星人が上半身裸になると、お腹には巨大な眼が描かれていて、さらには画面にさまざまな色彩の光があふれる。どうやらコレ、要するに、大林版「2001年宇宙の旅」なんだなあ、と。 そういう理解でよいのかどうか。 あと、どうでもいいですけど、出演者の中に、大林監督の娘さんもいましたね。 [CS・衛星(邦画)] 5点(2020-04-29 20:48:21) |
930. スター・ウォーズ/最後のジェダイ
三部作の第2作、ということで『帝国の逆襲』を踏襲したという訳もないのでしょうが、同じように前作から攻守逆転し、同じように登場人物たちが散り散りになって物語が並行に描かれます。一方で、「ルークはヨーダのもとで修業したのだから、レイもルークのもとで修業するのだろう」などという期待は、ライアン・ジョンソン監督によっておそらくは意識的に、裏切られます。ルーク=ダメな奴、という点ではシリーズ全作で統一されている、とも言えますが。 それよりも『帝国の逆襲』との大きな違いは、あちらが、「さあこれからどうなってしまうんだろう」という所で終わってしまい、「次作、乞うご期待!」とぶち上げてたのに対し、一方の本作。戦況から何から「一服着いた感」はなはだしく、まるで続きが気になりませんね(9作目なんて要らないくらい)。ある意味、潔いし、ある意味、最後の第9作に後クサレなく、自由度たっぷりの状態でバトンを渡したとも言えます。おそらくはそれが、多くの人を(もしかしたらJ・J・エイブラムスすらをも)面食らわせることにもなったのかも知れませんが。 しかしこうやって、後先考えずに(?)好きなように作っちゃった割には、もうひとつ、理屈っぽくまどろっこしい印象の作品になっちゃった気もします。エピソード7では、「CG時代のタイファイターやXウィングの描写は、こうなるのか」と、それだけでも一種の感動があったのですが、本作ではそういう斬新さをあまり示せず、宇宙空間での戦闘シーンは何とも大味だし(エピソード9にもそういう面がありますが)、フォースの描写にも目新しさはありません。何となく、「見せ場」よりも「語り」が中心になっちゃう。 クライマックスというべき、赤い岩塩をまき散らしながらの地上での戦いは、これはなかなか見栄えのするものになっておりましたが。 それにしても、昔から「C-3POとR2-D2は、スターウォーズ全9作通じて登場するキャラ」と言われてきたものですが(そして実際そうなりましたけれど)、でもこの出番の少なさ。あの何とかいう名前の鏡餅ロボット(←覚える気まるで無し)ばかりが登場して、ちょっと寂しいですね。 [地上波(吹替)] 6点(2020-04-26 14:17:37) |
931. アトミック・ブロンド
冒頭、傷だらけのシャーリーズ・セロンが素っ裸になってたり、さらには氷の風呂に入ったり、という堂々ぶり。この時点で、何があったのか知らんけどとにかくこのヒト、無敵だな、という印象を与えてくれるのですが、いやはや、実際、無敵です。 彼女が事情聴取を受けている「今」と、そこに至るまでの経緯が描かれる「過去」との間で時間を行き来する、回想譚のような構成になっており(一方でこれは、ある仕掛けにもなっているのですが)、つまりは「過去」の話が次第に「今」、つまり一種のタイムリミットへと近づいていく構成でもあります。 傷だらけになった経緯、とは言っても、全編を通じて格闘また格闘、狭い車内でのシバキ合いとか、あるいは同性愛シーンも広い意味での「格闘」と捉えれば、ひたすら体を張りまくり。そりゃいずれは傷だらけになろうってもんです。 しかし決め手は、階段その他でこれでもかこれでもかと繰り広げられる、ワンカット撮影の一大格闘。「ワンカットって言っても、実際はさっき一瞬、切ってたんじゃないの~」とか、一生懸命、つなぎ目を探してしまうのが悪い癖ですが、少なくとも何ら違和感を感じさせず、見てる側が心配になるくらいのエンドレスの戦いになってます。階段から転落したけど大丈夫なの、とか、アドリブじゃなくってホントに事前に決められた通りに動いているの、とか、しまいにカメラマンも足を踏み外して階段から転げ落ちるんじゃないの、とか。 この長回しに至って、「過去」と「今」との間を詰めるように進んできた時間軸が、突然、別の方向に流れ始めたような不思議な印象をもたらします。戦いの場所がどんどん移動していく空間的な広がりとともに、時間も別方向に広がり始めたかのような。こうなるともう、カットって、どこでカットすりゃいいもんなんでしょうね。 あと、本作で、雨も降ってないのに人々が一斉に傘を開く場面があって、印象的ですが、これと呼応するかのように、土砂ぶりの中で傘をささずに立っているシーンもあったりして、なかなかキマってます。 とにかく、シャーリーズ・セロンのカッコよさが際立っている作品です。男どものダメさ加減が際立ってる、とも言えるのかも知れませんが [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-04-26 12:25:00)(良:1票) |
932. アメリカン・グラフィティ
《ネタバレ》 まあ、オハナシ自体が面白い訳でもないし(というかストーリーらしいものは特に無いし)、撮り方がウマい訳でもないし・・・要するに「アメリカだからといって、美男と美女が映画みたいなロマンスを日々繰り広げている訳ではない」ってコトですね。冴えない田舎町を舞台に、冴えない連中がひたすら夜の街を徘徊し続ける。車で街を走り続けても、同じような連中とすれ違うばかり。まるで永久に夜が明けないかのように、目的も際限もないような夜遊びが続くんですけれども。 そんなの夜遊びとは言えんだろう、ツマランだろう、ってったって、そりゃイマドキの夜遊びと比べるからであって、比べる対象が無ければ、こういう日常しか無ければ、これこそが楽しみ、若者の特権、ってもんでしょう。 だけど、夜が無限続く訳でもなく、すなわち青春が無限に続く訳でもなく、夜明けも間近になってリチャード・ドレイファスはようやく、ある行動を起こすけれど、すでに遅かりし。残された時間は限られているのだから。 「後悔先に立たず」という、その事実を、我々は後になって「後悔」するしかないんですけれどね。 でも映画はそれも含めて、わりと肯定的に過去を(製作当時からしたらわずか10年ほど前の過去ですけれども)振り返りながら描いています。飛行機で旅立つリチャード・ドレイファス。空撮で見下ろす故郷の風景が、なんともイイですね。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-04-26 11:14:37) |
933. シコふんじゃった。
《ネタバレ》 もう、鉄板、ですね。 まずタイトルが秀逸で、単なるダジャレと言えばそうなんだけど、そもそも「相撲」という単語をストレートに使ってない(けれどテーマは一目瞭然)ってのがウマいですね。しかもラストでこれを、一種のオチとしてしっかり「回収」する、という念の入れよう。 会話シーンを正面からのショットで描く場面があって、周防監督らしい小津安二郎へのオマージュか、と思いきやそれにとどまらず、この手法は相撲の仕切りのポーズを正面から捉える場面にもちゃんと繋がっていて、妙な納得感があります。 しかしこの仕切りのポーズは、正面からのショットよりも、劇中に何度も登場する斜め前からのアップ(構えのポーズでちょうどフレームに収まる)が、素晴らしく印象的です。モックンはもとより、妙に汗だくの田口浩正までが、この瞬間は輝いています。 でも、輝いてるったって、相撲部に入部した留学生にも語らせているように(あるいは竹中直人以外の登場人物がマワシのことを“ふんどし”と呼ぶように)、「なんでこんな、ケツ丸出しの恰好しなきゃいけないんだ」っていうのが基本的にあるワケです。不本意にも相撲を取らされ不本意にもマワシ姿になっている場合には、ちょっと哀愁のこもった滑稽さ、があるんですね。あるいは滑稽さの伴った哀愁というべきか。 それが、本気度が増すごとに、輝きが増してくる。竹中直人はあくまでお笑い担当として、滑稽さと哀愁とを随所で思い出させてくれるけれど、次第に違和感がなくなり、相撲の魅力というものが映画の中に浮かび上がってきます。 因縁の相手・北東学院との死闘(?)がクライマックスになってて、終盤の「入れ替え戦」のくだりは、別に無くっても物語としては成立してるんだけど、あえてダブルヘッダーな構成で試合シーンを盛り沢山としてくれる大サービス。しかも、ここでは新たなアイデアも投入されており、本日医科大(だっけ?)の連中がテーピングでグルグル巻きだったのは単なる小ネタだと思ってたら、実はここに繋がる伏線だった、ってのが、実にお見事です。 それにしても、応援団の歌っている歌、なんでレナウンのCMソング(の替え歌)なんだ?と思いつつも、今となってはホント、懐かしいですね。日曜洋画劇場の裏・テーマ曲みたいなもんでしたから。 [CS・衛星(邦画)] 8点(2020-04-25 03:22:43)(良:1票) |
934. ネイビー・シールズ(1990)
アメリカ海軍ネタの映画が多いのはやっぱり、海軍がいちばん撮影に協力的なんですかね。トップガンなんていう映画も、海軍の協力のもとに色々とカッチョよいシーンを撮って、それをストーリーで適当につないだようなところがあって(そのせいかどうか、陸地を飛んでたはずの戦闘機が、墜落するとそこは海だったりする)、その点、本作も同様に、適当に戦闘シーンを寄せ集めて、適当に埋め草のようなストーリーでつなぎ合わせた、大変に適当な構成なんですけれども。しかし本作は、適当さが、数段上回ってますね。海軍の協力の有無など関係なく、ホントに戦闘シーンの単なる寄せ集めで、ストーリーなんて無いも同然。マイケル・ビーンとチャーリー・シーンが主役っぽく登場するけれど、どちらかがいなくったって物語は成立しそうだし、なんなら、いっそ両方いなくっても、何とかなるかも知れない。 という、いかにも中身の無いサッパリした感じが、欲が無いというか、コダワリが無いというか。どうせ娯楽なんだからこんなもんでしょ、という割り切りが、ヒシヒシと伝わってきます。リアリティだの辻褄だのを気にしないから、アクションシーンを存分に散りばめられるし、クライマックスではアクションがどんどん派手に、そしておバカになっていきます。すばらしい。 そもそも、走ってるクルマから意味もなく海に飛び込むという、あの意味もないシーンがあるだけで、意味もなくホメたくなる、というもんですよ。 [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-04-20 21:37:51) |
935. デューン/砂の惑星(1984)
80年代のデヴィッド・リンチというと、イレイザーヘッドとは似ても似つかぬ「エレファント・マン」で誤って注目されてしまい、この「砂の惑星」で大コケしてホサれるも、「ブルーベルベット」でようやく本来の姿に戻って持ち直した、ってな印象だったんですけれど、ブルーベルベットは2年後ですから、別にホサれた訳でもなかったんですかね。 いずれにせよ、こんな企画を彼に、渡す方が悪いと思うんですけどね、とにかく、語り草になりうる珍品には仕上がりました。多額の製作費を湯水のようにバラ撒きながら、趣味の悪さとワケのわからなさで独自路線を突き進む、というか、我々を置いてきぼりにする、この作風。こういうのはテリー・ギリアムにしか許されないもんだと思うんですけどね(←別に誰も許してないって?)。 最初の方に出てくる睾丸のバケモノみたいなヤツからして、「悪趣味に作ってやるぜ!」という意気込みが大いに感じられますが、その一方で、主役のカイル・マクラクランは、なんとも王子様チックな雰囲気。対照的と言えば対照的、場違いと言えば場違い。 で、この作品、全体的にセリフが棒読み的で、基本的にあまり感情の起伏みたいなものが感じられないんですね。むやみに挿入される淡々とした独白が、さらにその起伏の乏しさに輪をかけます。 さらに、SF活劇とは大きく異なるのが、登場人物たちの動きの少なさ。例えばハン・ソロを演じるハリソン・フォードなんて、およそムダな動きばかりしている印象があるんですけどね(あくまで印象ですよ!)。そういう意味じゃ、本作に出てくるヒトたちは誰も活躍らしい活躍をせず、それが独特の雰囲気になってます。最後の対決シーンまで、いまいち動きが悪い・・・。 などといった辺りは、本作ならではのテイストにはなっているんですけどね。 ただ、本作のもっとも珍品らしいところはやっぱり、終盤の、いかにも収集がつかなくなったような、バラバラな感じ。続編映画の冒頭に「前作のあらすじ」が置かれるかのように、本作の場合は終わりの方が「作られなかった続編のあらすじ」みたいなダイジェストっぽい構成になってて、これはさすがにお粗末と言わざるを得ません。ってか、この状態の本作を、デヴィッド・リンチ本人だってあまり褒めて欲しくないのでは。 でもあの、サンドワームを颯爽と(?)乗りこなすシーンなんて、少しフラッシュゴードン魂が注入されてる気がして、これはこれで一種の見どころ、ですな。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-04-18 12:45:31) |
936. バッドランズ(1973)
『トゥルー・ロマンス』の原点、な訳で。 テレンス・マリック=“マジックアワー”の監督、などと思って本作を見ると、決してそんな気合マンマンの作風じゃなくって、どっちかというと気まぐれに撮られたような印象すらあります。映像美をわざわざ作り出そうというよりも、撮りたいときに撮りたいものをそのまま撮ったような。 まあ、もともと、主役の二人の行動自体が気まぐれっぽい、ってのもあるんですけれども。 まったくアテも何もないような、殺人と逃避行。カーチェイスっぽいものまであったりして。背景に広がるのは、どこまでも続く大平原。 それにしてもこの雰囲気、抒情性と呼んでいいのか、それとも一種の倦怠感なのか。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-04-16 20:33:18) |
937. ハード・コア(2018)
《ネタバレ》 こういうの見てるとつくづく、時間の流れってのはこの世の中、一定でも何でもなくって、人によって明らかに「違う時間」を生きてるなあ、と。そういう時間の淀みみたいなものが、よく出ています。 青臭く、そして懐かしくもある、自意識の泥沼。奥手だから生真面目で、生真面目だから奥手で、正義感だか言い訳だかわからないものに縛られてて、でもしっかり性欲にも縛られてて。そこには「解は無い」んですけどね。 で、こんなヒトたちだから、たとえ生活の中に超高性能スーパーロボットが現れたところで、もうどうしようもない訳で。ロボットは結局は何もしてくれないし、何も変わらない。せいぜい、できるのは「退場すること」。ロボットができるのは、その手助けだけ。 やけに、タバコが、印象的でした。 [DVD(邦画)] 7点(2020-04-15 20:54:22) |
938. ザ・ファン
《ネタバレ》 野球選手の熱狂的なファンが、選手の息子を誘拐し、ホームランを打つよう脅迫する、という、それはそれはツマラナそうな題材なんですけど、蓋を開けてみりゃ、これが妙にオモシロかったりするのです。 まず、ウェズリー・スナイプス演じる野球選手が、結構、ダメダメで、そんなゴルフの練習やってるくらいなら、ちゃんと野球の練習しろよ、と思っちゃうのですが、おかげで開幕から何だかグダグダ。でも、それに並行して、野球大好きダメ親父のロバート・デ・ニーロの、それ以上にどうしようもないダメっぷりが描かれており、ダメさ加減では数段上を行っており、もう、気持ちいいくらい。前半はこのダメダメ感だけで、お腹いっぱいになってきます。 そんでもって、便所でウェズリー・スナイプスとベニチオ・デル・トロがケンカしているのをデ・ニーロがこっそり見てる場面。普通に覗き見るような描き方ではなく、天井の歪んだ反射を介して描いているのが、いかにも病的で、アブナイ感じがよく出ています。 スナイプスの家の周りを徘徊するデ・ニーロ。溺れかけたスナイプスの息子を助けたことから、二人は知り合うことになりますが、「服が濡れたので着替えが提供される」、それがユニフォームだというだけで、どうしてここまで居心地悪さを感じるのか。小ネタながら、よく効いてます。 その後、二人が野球をする、というのもヤな感じですが、さらにはそこでの二人の会話。相手がどういう人間か知らないスナイプスは、これまた気持ちいいくらい、「この男にそんな答え方しちゃダメでしょ」というダメ回答を連発してくれる。すべて大正解、と言っていいでしょう。 ほとんど誰も予想できない、というよりはほとんど誰も期待していない、意外なラストまで、なかなかスリリングな展開でした。 スリリングといえば、やっぱりあの、客席の大観衆の存在が、映画を盛り上げていますね。スタジアムが、まるで古代の闘技場のように描かれています。野球選手は現代のグラディエーター。といったところでしょうか。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-04-13 20:35:01) |
939. ミッション:インポッシブル/フォールアウト
もはや、このシリーズを作ること自体が「ミッション・インポッシブル」、無茶しまくるトム・クルーズ。走りまくって、バイク乗りまくって、飛行機から飛び降りまくって、そして、ヘリ乗りまくりドッグファイトしまくり。 で、これだけやってるのに、どうして作品の印象はこんなに薄味になっちゃうんですかね。 ストーリーの辻褄なんて何のその、やりたいアクション、やりたいスタントのためなら、何でもアリアリ、といきたいところが、何やら体裁をとりつくろうとでもいうのか、煮え切らないエスピオナージュを盛り込んでもたもたした挙句、2時間半の長尺に。 ストーリーがゴチャゴチャした印象になってしまってるのも、トム・クルーズ以外の登場人物に魅力も存在感も無く、見ててちっとも関心が湧かないから。 それでもラストには『ブルーサンダー』を凌駕するような驚くべきヘリチェイスが展開され、ほとんど衝撃的ですらあるのですが、ここもどこかノリが悪い。例によって例のごとくの「爆発までのカウントダウン」が並行して描かれ、本来なら映画を盛り上げるハズの、この並行描写、どうもヘリチェイスのスピード感と合わなくって。どこかわざとらしく、緊迫感が少々間延びしてしまいます。 と言いつつ、これだけやってくれりゃ、観終わった瞬間には結構、満足感あるんですけどね。ただ、その満足感ってのが、「途中、退屈な場面もあったけど、ガマンして最後まで観て、よかった」、という・・・ [DVD(字幕)] 6点(2020-04-10 20:42:06) |
940. 海峡
高倉健と吉永小百合、二大スターを主役に据え、青函トンネル工事という題材にかこつけて実際は二人の男女の恋愛を描いた人間ドラマ・・・かと思ったら、これが正反対。壮絶な工事の模様を描いたスペクタクル路線の映画で、もう、小百合さんなんかそっちのけ。物語の発端から関わってくる三浦友和なんて、普通ならかなりのキーパーソンのはずなんですけれども、惜しげもなく雑魚キャラへと追いやられてしまってて。かろうじて「オヤジ」こと森繁久彌は、存在感を出すことを許されておりますが、まあとにかく、トンネル工事の映画です。ひたすら、湧き出てくる水との戦い、かなり大がかりなセットを組んでいるようですが、実際のトンネル工事現場でのロケ撮影もあるのでしょうか、とにかく臨場感はかなりのもの(実際の工事中に映画が製作され、映画の中でトンネルが貫通してから間もなく、実際のトンネルも貫通)。 トンネル内だけではなく、吹雪などの厳しい大自然もみどころで、『八甲田山』ふたたび、といった趣きも。いい「画」をとるためならば、たとえ火の中、水の底。俳優もスタッフも体張ってます。シケの中、小船が荒波にもまれているシーンからして、かなり危険な香りが。 終わりの方の居酒屋で、健さんと吉永小百合が二人きり、ここだけとってつけたように恋愛ドラマになってて、ちょっとヘンなんですけれども、それよりも、トンネルが貫通して涙する健さんに、猛烈に違和感を感じてしまうのは、何なんでしょうね。健さんだってそりゃ、泣くときもあるんでしょうけれど。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2020-04-06 20:59:33) |