Menu
 > レビュワー
 > キムリン さんの口コミ一覧。5ページ目
キムリンさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 303
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910111213141516
投稿日付順12345678910111213141516
変更日付順12345678910111213141516
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  パーフェクト・ストレンジャー(2007) 《ネタバレ》 
それなりに楽しめましたし、少なくとも こういうプロットに挑戦したことには一応敬意は表したいと 思います。 最後の落ちを知った時に観る側はああなるほどあの時の伏線は この為だったのかと理解することになり、一応観る側にあちこ ちでそれらしいヒントを十分に与える努力は感じます。   ただやっぱり展開に無理がありますよね。H2Aへの潜入捜査 の部分、あれ要るのかなっていう感じです。 あのまま放っておけば警察がハリソンにたどり着けなくとも、 ローにたどり着くことはほぼなく、迷宮入りになっていた可 能性が高いわけで、彼女にはそれでめでたしめでたしのはず。 真犯人であるならあそこまで深入りはしないはずで、そこが 観る側に迷彩効果になってはいるのですけど、果たしてそれ はフェアなのかどうか微妙なところです。  結局必要以上に事件を追求した為にマイルズに真相を知られ てしまい、さらに彼を殺したことを隣人にまた見られてしまう 負のスパイラルに陥ってしまったわけですから。 ただそれじゃあ映画にならないのでわざわざ大物俳優まで使った のですがなんとも不自然感が明らかでした。  よく頑張りましたね。でも次はもっと頑張りましょうね、って いうあたりの作品でしょうか。
[地上波(吹替)] 6点(2021-03-01 22:13:58)
82.  花束みたいな恋をした 《ネタバレ》 
男女二人の出会いから別れまでの日常が2時間 の中に淡々と描かれているだけではありましたが、嫌味のない二人 の若い俳優さんたちの嫌味のない演技により、長い割にはそれほど 飽きはしませんでしたけど、それほど泣けもしませんでした。 この手のお話に感情移入するには我ながら老け込んでしまったようです。  ああ、最近の若い男女はこういう形で付き合うのかあ、随分と健全です けどどこか老成してますねっていう感じでした。 自分の若い頃は若者はもっと危なっかしく、青臭く、背伸びをしていた と思うのですが、イケイケだったバブル時代を経験したことがなく学生 の頃から就活で鍛えられると、こういう堅実で現実的な生活志向になる のでしょうか。 いずれにしても今観るとコロナ禍前の悪い人は一人も登場しない平穏な風景。 こういう時代に再び戻ることができるのだろうか。  二人が口にした文学、映画、音楽の固有名詞で既知なのは村上龍 ぐらいで、あとは全く知らず、映画館の中ではありましたが、いち いちググって調べてしまいました。年とともに若者文化の流行に疎く なってしまった自分を感じたことが一番心に残りました。  ラストで二人とも後ろ向きに手を振るシーンは、お互い見ていないわけ で、ちらっと振り向かせても良かったのではないでしょうか。  【追記】 地上波初放送で久しぶりに観ましたが、改めて時代の違いを感じて しましました。なんとなくクリスタルに代表されるバブル前世代 にとっては、バブルを知らず失われた20年を経て身に着けた最近 の若い人たちの生活様式を理解しようと思っても無理があるよう です。  最初の出会いのシーンですけど、途中で友達が店に入って来て そちらの相手をしていたら彼女が腹を立てて帰ってしまうのを 追いかけて仲直りするところ、普通は必死に探し回ったけど結 局見つけられずにそれでおしまいになりますよね。 そういう経験自分にもあったようななかったような。人生、運 と縁は微妙なものです。  それにしても終電間際の夜中にトイレットペーパー二束をぶら 下げて歩いている人がいたら普通はドン引きですよね。  テレビなのでようやく全員聞き取れた絹ちゃんのお好み作家さん たち、穂村弘、いしいしんじ、堀江敏幸、柴崎友香、長嶋有、 小山田浩子、今村夏子、小川洋子、多和田葉子、舞城王太郎、 佐藤亜紀・・・・やっぱり一人も知らん
[映画館(邦画)] 6点(2021-02-23 18:17:16)
83.  卒業(1967) 《ネタバレ》 
随分久しぶりに観ましたけど、子供の頃こんな ドラマチックで一途な恋に憧れていた頃を懐かしく思い出 してしましました。  それにしてもコミュニティも大学キャンパスもバスの中も 白人だらけで、古き良きアメリカ=白人中流階級が元気だ った時代ということでしょうか、今ではまるで異質な世界 の物語に感じてしまいます。ベンがエレンを追い回すのも 今なら立派なストーカーですしね。 前大統領はこの時代に戻そうと叫んでいたのでしょうかね。  この時代のアメリカ英語はずっと聞き取りやすい標準的な ものだったようです。最近は日本語でさえなんだか良く分 からないですけど。  昔ならもっと高い点数をつけたのでしょうが、やっぱり今 観ると当時のような感激はないですね。我ながら老け込んで しまいました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2021-02-22 22:47:19)(良:1票)
84.  ブライド・ウエポン 《ネタバレ》 
夫が失踪するまでの間がなんともまだ るっこしい感じではありましたが、外国の地で警察には真剣 に取り合ってもらえず、夫の家族からは疑いの目を向けられ 孤立無援の中でこの窮状をどうやって乗り越えるのかと一旦 は話に引き込まれたのですが、その後の展開は何とも意味不明。  あの流れなら、骨折した夫の骨髄液がマフィアのボスのものと 完全一致なのは事前に知っていて、事故も救急車も失踪も全て 仕組まれたものということになるのだが、じゃあなぜ骨髄液が 一致していることを事前に知っていたのかという疑問が説明さ れていない。もし骨折の治療中にたまたま知って急遽失踪に したというなら、事故や救急車はたまたま起きたことになる のだがそれにしては偶然が都合よく重なり過ぎ。  警察署長さんも病院の受付の女性もマフィアの手下も手当たり 次第に殺してしまうのはなんとも乱暴すぎで、まるでドミニカ は麻薬に汚染され警察は腐敗した無法地帯のように描かれている。 これじゃあアメリカ人観光客が寄り付かなくなってしまうのでは。 よくドミニカが抗議しなかったと思うのだけども。  そもそもあんなにごついガタイの女性がチンピラ相手に暴れま わったらいくらなんでも100年の恋も冷めてしまうでしょうに。
[地上波(吹替)] 4点(2021-02-18 14:16:25)
85.  ミスト 《ネタバレ》 
どうせ怪物が人間を襲うお決まりのグロテスクな B級ホラーだろうと思ったのですが、ここの投稿数がやたら多くて しかも点数が高いので観てみたのですが、なるほどこれはなかなか の優れものでした。 正体不明の怪物が人々を襲うプロットはどこかで観たようなもので はありますが、人々の心理描写や行動描写が丁寧に描かれていて、 次から次ぎへの展開にハラハラドキドキのままラストの衝撃的結末 まで飽きる事なく観てしまいました。  最後は勇気ある人々が救われるハッピーエンドか怪物たちとの戦い がまだ続くことを暗示して終わるのかのいずれかだろうと思っていた のですが、これは確かに衝撃的で他にはなかったびっくりな悲劇的 結末でした。狂信的信者のようなおばさんが撃ち殺されてしまうと いうのも驚きましたね。キリスト原理主義団体から批判が起こらな かったのでしょうか。 最初に皆に助けを求めても見放されてしまい一人でスーパーを出て 行ったおばさんが結局子供たちと共に救われていたというのも、何 とも皮肉が効いていていましたね。  できれば怪物たちが異次元空間から来たというのではなく、軍の化学 兵器開発の過程で生まれてしまったとか何かにしたほうがよりリアル だったのではないかと思います。  明日からスーパー行くのが怖くなってしまいます。
[地上波(吹替)] 7点(2021-02-16 20:19:19)
86.  飢餓海峡 《ネタバレ》 
3時間超の長尺ではあるけど皆さんのおっしゃって いるように飽きることなく観終えることができました。 最近の映画もドラマも時間枠に縛られている為か細部をじっくり 描いていない為に薄っぺらくなってしまっているのかもしれませ ん。しかし、今この手の3時間枠の映画だと映画館の興行上の問題 があるのかもしれませんが。  前半の極貧の生まれで薄幸な犬飼と八重を中心とした展開を最後 まで続けて欲しかったと思います。 トロッコ列車での出会いから花やでの二人のやり取りはなんとも いじらしく切なかったです。犬飼の爪を顔にあててもだえる八重 のシーンなどは秀逸で、長時間枠があったればこそ挿入できたシーン ではないでしょうか。  一方、後半は健さんの登場で彼にスポットを当てざるを得ないの は致し方ないのでしょうけど、急にご都合主義的な展開となり 安っぽい刑事ドラマになってしまった感はありました。  原作をあまり変更できない事情はあるのでしょうが、八重が舞鶴を 訪ねたところは、「樽見が八重が自分ゆすって金を要求しにきたと誤解 する色をもっと強く出し、八重を殺してしまった後で肌身離さず持って いた10年前の新聞と自分の爪を発見し全てを悟って自ら命を絶つ」という ように変更できませんでしたかね。書生まで殺してしまうというのは いくらなんでも、前半の純朴なイメージからはかけ離れてしまうような 気がします。  それにしても取調べの合間にいかつい刑事が揃ってお点前が始まるという シーンは意味不明ながらちょっと気に入りました。  ところでこの話、良く考えてみると「情けは人の為ならず」ということわざ がアダになってしまったということになります。犬飼は薄幸の娼婦などに 同情することなくさっさと花やを後にすれば、世間からは立身出世した篤志家 として尊敬を集めて生きていけたのでしょうから。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2021-02-08 21:36:40)
87.  アウトロー(2012) 《ネタバレ》 
この手のサスペンスアクション物としては十分 面白かったと思います。無差別乱射事件から始まって主人公の登場 から裏にある秘密を解き明かしながら次から次への目まぐるしい展開 は飽きることなく引き込まれました。  無差別と思われた被害者の隠された関係の推測、カード履歴に残った ガソリン購入量からの行動範囲の特定、シャワーカーテンがなくなって いることからチンピラの一人が始末されてしまったことなどの推理 はああなるほどと思わせるもので、最近では劣化が激しい「相棒」 の杉下右京を彷彿とさせるものでした。  ただここで多くの人が指摘しているように、後半のありきたりの銃撃 シーンからあっけなく全員撃ち殺されて終わってしまうのは、シリーズ 化しようという意図があるのかもしれませんが、何とも拍子抜けして 裏切られた気持ちがしましました。  無差別乱射事件が実は狙いは犠牲者の中の一人だけだったというプ ロットは「クリミナルマインド」でも取り上げられていましたが、 全体の物語の作り方がこちらがかなり雑な気がしました。映画と連続 ドラマの作り手の姿勢の違いでしょうか。   調べてみたら放送時間枠の関係で随分と重要な部分がカットされている みたいで、黒幕の正体も真相の詳細も分からぬままで終わってしまった たようで非常に残念です。  追記 3年ぶりにテレビで再鑑賞しましたが、ぼんやりと筋は覚えていまし たが、それでもなかなか楽しむことはできました。 それにしても初回の鑑賞時には気にならなかったのか、今回は女弁護士 のアホぶり、無能ぶりにイライラさせられました。しかも本人は自分が 優秀な弁護士だと思っているとは何とも救いようがないような。 主人公の引き立て役なのである程度はしょうがないのかもしれませんが こんな弁護士が実際にいたら依頼者はたまったものではありません。
[地上波(吹替)] 6点(2021-02-03 20:47:28)
88.  イコライザー2 《ネタバレ》 
CIA絡みの事件が起きて主人公が真相を追って 現地に飛んで犯人を突き止めるお決まりのパターンかと思ったのですが ちょっと違っていましたね。 ブリュッセルでの凄惨な事件、それに続く実行犯の爆発とその後の展開 には大いに期待したのですが、マックはいっこうに米国を離れる気配が なく、事件とは関係のない黒人少年との絡みとかに熱心で、残りの時間 枠で果たして真相を解明できるのだろうか心配になりました。  結局ブリュッセルの事件は遠隔捜査で済ましあっさりと元同僚が犯人で あることを突き止めてしまい、真相は元同僚がベラベラしゃべっておしまい。 後は嵐の中のゴーストタウンの決闘が見せ場として用意されたのですが、 サスペンス物としても物足らず、アクション物としても今いちで、つまら なくはなかったけど、満足もしなかったという感じですね。 元同僚が、善も悪もない、というように、彼がスーザン殺しの償いの為に 成敗されてしまった後、平和な家庭の良きパパを奪われた妻と二人の娘が 真相を知った時どう納得するのでしょうか。
[地上波(吹替)] 6点(2021-01-22 20:42:12)
89.  ストーカー(2002) 《ネタバレ》 
緊急事態宣言下で思わず見てしまいましたが どなたかが言っているように、この作品はタイトルで損を してしまっていますね。このタイトルならサスペンスや 猟奇的なものを期待して観てしまいますから。 自分は逆にタイトルからパスしようと思ったのですが、ここ での批評を読んで観てみることにしました。  孤独な初老の男のヒューマンドラマ的な感じで、一介の写真屋 さんというのがミソですね。 考えてみれば写真の現像屋さんは個人のプライバシーを覗き見れ る立場にいるわけで、そう考えると気味が悪くもあります。 ただこの映画、どこか全てに中途半端で、サイの孤独感も ヨーキン一家の破綻ぶりも今一つ描き切れておらず、盛上り が感じられませんでした。
[地上波(吹替)] 6点(2021-01-12 20:00:54)
90.  スパイの妻《劇場版》 《ネタバレ》 
もう少しサスペンス調の高い映画かと思って いました。夫婦間の気持ちの機微を描くのであればもう少し 各登場人物を丁寧に描いて欲しかった。まあ時間枠の制約も あるのでしょうけど、結果的に蒼井さんの熱演が上滑りして いたような気がします。  細菌部隊のテーマはこれまでもかなり扱われていて、新奇さ はなく、米国は戦後研究結果の提供と交換に関係者を赦免した とか、対ソ冷戦での細菌兵器の必要性から細菌部隊の実態追求 を行わなかったとか、色々言われているので、果たして開戦前 に情報を提供したからといって優作さんの意図した方向に動い たかどうか。 皮肉にも軍部の真珠湾攻撃により米国は参戦したわけで、優作 さんらの行動は無駄だったことになります。
[映画館(邦画)] 6点(2021-01-04 11:06:03)
91.  華麗なるギャツビー(2013) 《ネタバレ》 
翻訳本は数ページで挫折、1974年版が封切られた時に ギャッツバイゼーションなる言葉まで作って大々的な 広告宣伝が打たれた記憶がありますが、結局未鑑賞。 その内容は長い間不知のものでした。 今回ようやく2013年版を鑑賞してその内容を知ったの ですが、正直「なんだかなあ」という感じ。  要するに、貧しい家庭に生まれためちゃくちゃ野心家 の青年が、上流階級のお嬢さんに一目惚れし、彼女に ふさわしい富を手に入れ求愛したが、思いは叶わず 撃ち殺されましたとさ、っていうお話としか思えない のですけど、ここでの評価の高さはなぜ? 富と名声が全てであるというアメリカ社会に生まれ育っ たわけではない極東の島国の人間には理解不能なのかも しれません。  デイジーが男が命がけで求めるような女性に見えない のが致命的ではありますが、CGばかり使うのではなく 各登場人物のキャラをもう少し丁寧に描いてほしかった 気がします。  原作本について、深読み読書会か中田敦彦君に取り上げ てもらって分かりやすく解説してほしいです。
[地上波(吹替)] 5点(2021-01-02 17:12:29)
92.  若草物語(1964) 《ネタバレ》 
悪人が一人も登場せず、まだまだ貧しかった当時では あり得ないようなお金に不自由のない生活の中で繰り 広げられる月並みな恋愛物語であり、当時の青春 スター総出演的な豪華な顔ぶれ以外見るべきものは ないようにも思えるのですが、やっぱり夢のあった 昭和という時代への郷愁なのでしょうか、観終えても くだらない物を見せられて時間を返せ的な腹を立て る気にはなりませんでした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2020-11-24 20:30:45)
93.  ホワット・ライズ・ビニース 《ネタバレ》 
つまらなくはなかったのですが、風呂場のシーンで 終わりにしておけば良い物を、旦那が驚いた拍子に足を滑らせて 死んでしまったとさ、めでたしめでたし、ではあまりにもあっけな いと考えたのか、その後それまでの意味深な雰囲気をぶち壊して 半狂乱の奥さん、殺されても死なない旦那、ついには女子大生の ゾンビまで登場してのドタバタの展開で一気にB級ホラーにして しまったのは誠に残念至極。  そもそも大物俳優を使って作るほどの内容ではなかったのでは ないでしょうか。 サスペンスを盛り上げる為に関係のない隣人を登場させるの まではありとしても、あのバカ犬は必要なかったのでは  以下激しく【ネタバレ】していますので鑑賞前の方は注意願います。  他の人も言っているようにこの作品は、クレアの事故による一部記憶 喪失に関連するサスペンス部分と、ノーマンが殺害した女子大生の亡霊 に絡んだホラー部分とがごっちゃになっていて、しかも主人公たちの設 定の説明が周囲の人物たちにより細切れに語られているため、一度観た だけではなかなか全体像を理解することが出来ないと思われます。 以下当方が理解した内容です(間違っているかもしれませんが)  〇妻・クレア:音楽家の夫と死別した歌手(か何か)で元夫の間に最愛の娘 ケイトリンがおり、ノーマンと出会って再婚、ボストンで3人で暮らし ていたが、現在は夫の仕事の関係で夫の父親が所有していたバーモントの 別荘に引っ越して暮らしている。1年前に車の事故で一部の記憶を喪失。 また溺愛するケイトリンが家を出て大学寮に入った為に落ち込んでいる。 実は1年ほど前に夫の浮気を知り、その相手の女性を大学のパーティーで 見かけてショックから車を暴走させて事故を起こし、前後の記憶が欠落し てしまっていた。最近は精神的に不安定で、家の中で物音を聞いたり、 湯舟に映った女性の姿を目撃したりする心霊現象を経験をしたため、交霊術 や死者を蘇らせる儀式などを試みるようになる。また、3週間前に引っ越し てきた隣人の心理学者の夫が妻を殺害したのではないかとの妄想を抱くよう になり夫を戸惑わせる。しかし、やがて霊は夫が殺した女子大生である 事実にたどりつく。  〇夫・ノーマン:大学の化学の教授だが、2年前に亡くなった高名な数学者の 父の存在を心の負担に感じている。クレアと出会い結婚し彼女を愛してている が一方で遊び好きの女子大生と不倫関係になり、スキャンダルをばらすと脅され た為、保身のため彼女を別荘に呼び出し浴槽で殺害し車ごと湖に沈めてしまう。 クレアが過去の記憶を失っているため、何食わぬ顔で仲睦まじい夫婦生活を続 けている。  〇隣人の夫婦:本筋には全く関係がないが、クレアの精神的な不安定さを強調し てサスペンスを盛り上げる為に登場 〇飼い犬:何となく不気味だが駄犬で、クレアが湖の底に何かが沈んでいることに 気づくきっかけを作ったり、ドアが自然に開く原因とするために登場  映画の終盤で、大学の化学の研究室で使われていた薬を吸わされて体の自由を奪われ たクレアが浴槽で溺れそうになる窮地から脱出するまでとそれ以降ではサスペンス調 からホラー活劇に一気にテンポが変わってしまいます。 なんか韓国映画「パラサイト」の終盤のような劇的な展開となります。欧米人は こういう展開が好きみたいなのでしょうか。
[地上波(吹替)] 6点(2020-10-19 20:58:15)
94.  シャドー・チェイサー 《ネタバレ》 
異国の地に家族と再会する為にやって来た ごく普通の青年が、父親が絡んだ陰謀に突然巻き込まれ父は 殺され、家族は拉致され、命を狙われ、わけの分からぬ要求を つきつけられる、という絶望的な絶対絶命の状況に追い込まれ てしまう、というところまでは一気に引き込まれ、一体この 状況をどうやって脱するのだと興味が湧いたのですが、それか ら先がめちゃくちゃな展開で、なんともはやとしか言いようが ありません。  どってっ腹に銃弾を受けても応急処置で脅威的復活してCIAを 相手に無敵の大活躍をするウィル、さらにそれ以上に不死身の 殺人マシーンのキャラックおばさん、そして口ほどには頼りに ならないモサド、まあ気分が塞いでいる時に観るのならこれも 良いでしょうね
[地上波(吹替)] 6点(2020-09-28 21:46:50)(良:1票)
95.  バニー・レークは行方不明 《ネタバレ》 
子供の頃みたはずだけど覚えているのは タイトルだけでほぼ初見だったのですが、ヒッチコックのような 本格スリラーを期待したものの、ちょっと違っていました。 使われている音楽もなんかファミリー映画のようで、サスペンス を盛り上げる効果はまったくないですね。  55年前の制作ということで、当時としてはあれでも十分スリラー だったのかもしれませんが、今では価値観も道徳観も文化風俗に 至るまで大きく変わってしまい、最近は刺激的な内容が当たり前 になってしまって不感症になってしまったのでしょうか。  保育園は今では信じられないくらいセキュリティがいい加減で、 まだよそ者であるアンが建物内をうろうろしても誰も誰何しない し、うじゃうじゃと出て来た子供たちに比べて保育士が少なすぎ るようだし、あれじゃあ子供がいなくなるのも当たり前に思えて しまいます。  妹思いの兄だと思っていたのが人形を燃やすシーンで本性を現し てからがクライマックスなのですが、妹もそれまでは兄さんを疑 うそぶりなど全く見せなかったのに、異常さを露わにした兄に驚 くこともなく接していたのはかなり不自然だし、ある意味妹の方 もかなり異常ではないか、と思えてしまいます。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2020-09-25 19:40:09)
96.  グラスハウス 《ネタバレ》 
ここでの評価が低いので期待はせずに つまらなかったらやめようと思って観てみましたが、前半は なかなか面白いなあと思いながら・・・結局最後まで観てし まいました。  確かにドバっと噴き出る血しぶきも、徘徊するゾンビも登場 せず、そちらを期待するとがっかりはさせられますが、何気 ない生活の中に潜む恐怖は十分描かれていたと思います。 この手の女性や子供が恐ろしい目にあうお話は、やたらキャー キャーと過剰演出がお決まりなのですが、そういうことも なく、あくまで現実的な恐怖を無理なく描いていたところが 気に入りました。 但し、最後の二人組の高利貸し登場以降のお話はもう少し考え てほしかったですね。 管財人さんがあっさり殺されてしまう一方で、後ろ手に縛られ てシートベルトもしないで崖から落っこちてもテリーおじさん 不死身なのはどうかと。まあ最後のドッキリが欲しかったのは 良く分かりますけど  それにしても事故で死んだ両親が400万ドルも資産を残した とはいくら倹約家といえど、どうやって貯めたんでしょうか。 そんな倹約家夫婦が実の弟ではなく、隣に住んでいた浪費家 で見栄っ張りの夫婦を後見人に指名してしまうというのも ちょっと辻褄が合わないと思うのですが。  最後にルビーお姉さんがやたら人気のようですが、ちょっと 好みじゃないなあ、水着シーンもあんまりドキドキしません でしが、ああ老け込んでしまったのか
[地上波(吹替)] 6点(2020-09-23 20:50:18)
97.  キングダム/見えざる敵 《ネタバレ》 
臨場感に富んだ映像による戦争アクションとしては 十分に堪能できるのですが、何とも後味の悪い救いのないエンディング でした。  偶然に地下資源に恵まれた国と、その資源を金儲けに利用したい企業 と背後の国とが手を結ぶが、それに反発する勢力は自分らの信仰する 神が物言わず自分の意志を示さないのを良いことに、その威光だけを 都合の良いように利用し、若者を洗脳・扇動し暴力的手段に訴える。 かくして暴力の連鎖は留まるところを知らず、延々と負の連鎖が続く 現実を見せつけられると、絶望的にならざるを得ない
[地上波(吹替)] 6点(2020-09-11 10:14:28)
98.  12人の優しい日本人 《ネタバレ》 
三谷幸喜脚本なのでシリアスな法廷物だとは思っていなかったけど、 つまらなくはなかったものの大分期待を裏切られてしまった感じです。 正直彼ら彼女ら12人がランダムに選ばれた平均的日本人だというのか、たまたま自己主張の強く 個性を前面に出すような日本人離れした変わり者ばかりが集まってしまったというのか。 日本を舞台にした日本映画ならばやはり、目立ちたがらず横並びを好み、場の空気を読み、忖度 するという国民性、お国柄をベースに、その場合にどのような展開になるのかを描いて欲しかった。 これではアメリカ映画の焼き直しでしかないような気がしました。  例えば、最初の飲み物を注文する場面からして、相当親しい仲間同士なら別ですが、見ず知らずの 者同士であれば、誰かがホットを頼めばほとんどが「私も」であろうし、何人かが「アイス」で、 一人ぐらいが「すみません、私コーヒーダメなのでウーロン茶にしてもらえますか」あたりが普通 でしょう。あのシチュエーションでフルーツパフェなんて頼む人は絶対いませんよ、日本人ですから。 だから罰則のない外出自粛要請でも、渋谷や新宿の人出が普段の8割も減るほど自粛に応じるわけです。 不特定相手のセミナーで聴く側もしゃべる側もやったことありますけど、とにかく誰も質問しない、 笑わないで、じっと座ったまま聴くケースがほとんどです(寝る人はいますが)。   また事件の立証をするのはあくまで検察と弁護士であって、陪審員はそれぞれの主張のどちらに賛同 するのかを判断して評決を決めるのではないかと思っていましたが、この内容だと裁判で検察も弁護 士も一体何をやっていたのでしょうか。  「死んじゃえ」と「ジンジャーエール」のオチは秀逸でしたね。  それにしても30年近く前なので、みなさん若いですね。メンバーの中で豊悦が場違いに大物なのですが、 この頃はブレークする前でむしろ他の俳優さんたちより若くて格下だったようです。 全体からエンディングまで雰囲気がなんとなく「桜の園」に似ていますね。  追記: そもそも正確な事件の概要がよくわからないのですが、目撃者のおばさんは当初は被害者と被告の いた歩道の反対側を歩いていたと説明されていたように思うのですが、その後に同じ側の歩道を 歩いて来て二人を追い越して通り過ぎてから事故が起きたようになっています。一方、トラックは “反対車線”を走ってきたと言っていますのでやはり歩いていたのは反対側の歩道だったのか、 など、細かいことが気になってしまいます。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2020-09-08 11:41:59)
99.  アジャストメント 《ネタバレ》 
着想は面白いと思いますけど、どうもSFとしても サスペンスとしてもラブコメディとしても中途半端な作品になて しまったような。 謎の帽子の男たちの描き方が、不気味さを出すのか滑稽さを出す のかも中途半端で、しまりのないお話になってしまったのが残念。  あと、デヴィッドが将来の大統領候補という夢をあきらめても エリースとの人生を選ぶという理由が十分描けていませんでした。 トイレでの会話だけで夢中になってしまう程エリースが魅力的とも 思えませんでした。あれでは単なるウブなお兄ちゃんでしょう
[地上波(吹替)] 6点(2020-09-02 21:40:46)
100.  アンロック 陰謀のコード 《ネタバレ》 
ドンパチやるだけの雑なスパイ物に比べれば 結構楽しめました。 序盤のCIAから依頼された容疑者の尋問が、実はテロリスト 達が仕組んだ偽の設定だったと初っ端からのどんでん返し は中々秀逸なアイデアでした。 ただ、その後の展開はあまりに複雑すぎて分かりにくく 話に入るのを返って阻害していたような気もします。  そして何と言ってもマイケル・ダグラスの役回り、やっぱ りみんな気づいてしまいますねえ、死んだ振りしてるけど こいつが黒幕だろうって。かといって終盤のシーンの為に は無名の俳優を当てることもできなかったでしょうけど。  それにしてもコロナ禍の真っ最中に放送するのは、あまりの タイミングですね。まあもし正月あたりに放送されていたら、 「コロナ禍」を予知したのかと話題になったかもしれませんけど。
[地上波(吹替)] 6点(2020-08-19 21:06:40)
000.00%
110.33%
210.33%
320.66%
4113.63%
5268.58%
619765.02%
74815.84%
8103.30%
961.98%
1010.33%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS