Menu
 > レビュワー
 > ホーラン℃ さんの口コミ一覧。5ページ目
ホーラン℃さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 99
性別 男性
年齢 54歳
メールアドレス if030223-4783@tbj.t-com.ne.jp

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
81.  ドリームキャッチャー
ビデオ店で、「キングの作品で№1の人気を誇る大人気の~」・・・なーんて全然嘘。騙されたよー。見事に(TT 最悪。原作はあんなに素晴らしいのに、もー絶句だよ。あんなにおもしろくないのに、A級っぽく見せてるところも嫌だし。もう久しぶりに不満爆発。大体、なんでドリームキャッチャーが、あの子供な訳よ。
1点(2004-09-30 19:32:59)
82.  フォーン・ブース 《ネタバレ》 
展開に多少無理があったものの、時間的にもサクっと終わり、まあそれなりにおもしろく鑑賞できた作品。電話でのやりとりの場面は、かつての「スピード」を観ている時の緊張感に近いものがあって、とてもグッドでした。ただ、序盤の内は誰が犯人なんだろう、何が目的なんだろう・・とドキドキしながら観てた訳ですけども、やっぱり犯人ピザ屋かい!と少しダウン。それから目的も、ターゲットが主人公である必然性はあんまり無いし、結局何がしたいの?・・・って事でさらにダウン。うーん、用は初めとラストの、最近の電話事情についてのメッセージを伝えたい映画だったのかな。ホントそれなりにはおもしろかったんですけどね 
6点(2004-09-30 18:32:50)
83.  スティーブン・キング/ランゴリアーズ<TVM>
模型飛行機はさておき、話の内容はなかなか興味をそそられるものでした。ただ、男が語ったランゴリアーズというものを、本当に生き物として具現化してしまったのがいろんな意味で少し残念でした。あと長すぎて最後の方は眠くなる始末で。話の設定や、ラストは結構気に入ってるんだけど。もう少しスッキリさせて欲しかったな。にしてもキング監督って、ドリームキャッチャーとか観てても思うんだけど映像化から、話の運び方の面で、もともとおもしろいものをつまんなくしちゃってるような気がするんだな。 自分には合わないだけなのかな・・
6点(2004-09-30 01:32:49)
84.  悪魔のえじき/ブルータル・デビル・プロジェクト
ほんともうこの監督何考えて構成考えてんだろなー。観てても、その場その場での思いついた事を無理やりくっつけたようなストーリーにしか思えないんだよな。失笑の連続でええかげんにせえよ~・・・と途中までの感想。後半からは、もう見事にハマリマシタ。誰が何で何がどうかなんてこの映画には全く必要無し。主人公だろうがボスだろうが弱い奴は黙って残虐に殺されとけやー!唯一伝えたい事はそこに尽きるでしょう。とはいっても、第4弾には期待しています。クドイ様だけどこの監督、何考えて映画作ってんのかな?製作はワンマンショーだしね。
4点(2004-09-30 01:00:30)
85.  悪魔のいけにえ
ジェイソンの後に見た、このレザーフェイス。登場してきた時は化け物的存在だと思っていましたが・・・なんじゃこの馬鹿家族はー(笑)また追いかけっこのシーンなんて、迫ってくるレザーフェイスがしつこくてしつこくて、加えてあの距離は圧巻です。それにしても感想としては、怖いシュチュエーション、怖いシーン、怖いキャラクターをこれほど巧く描ききったのは本当にお見事。血や内臓なんて見せなくても、シュチュエーション、その見せ方を巧くする事でこんなにおもしろい異色のスプラッター映画というものが出来上がるのかぁって。だってあれほどの残酷描写がある13日の金曜日やエルム街の悪夢とかと比べても、圧倒的恐怖というものを感じる事ができるのはやはり悪魔のいけにえですもんね。なのに前者2作と比べると、観終わった後でも不快感をほとんど感じさせないし。ホントにホラーというジャンルにおいてはBEST10に入れたい名作です。
8点(2004-09-30 00:26:42)
86.  スクリーム(1996) 《ネタバレ》 
怖い・・けど、且つおもしろいです。キラリと光るナイフに真っ赤に飛び散る血。殺される人も一撃じゃ死なないんだけど、そこがまた痛々しいー(TT ストーリーはというと、登場人物のほとんどが無差別に殺されまくる・・・逃げても逃げきれずに殺されちゃうし。途中で私は、犯人はジェイソンの様な化け物の類だろと犯人探しをドロップアウトしちゃいましたが、ラストを観て「うわ・・」化け物以上だ。  映画史上稀に見る大量殺人。しかしそこには理由などない・・・それがこの映画の最も怖い理由だと思う。
10点(2004-09-24 01:43:34)
87.  ミザリー
こんな女いたらホント震え上がるよなぁ。でも最近では、こういう心を持った人間もそう珍しくないんだよね・・ やっぱりストーカー行為をする人っていうのは絶対的に自分の世界の事しか考えることができず、興味のあるものに対して常識では考えられない程の執着心を見せるんだなあ・・・ってこれを観て実感しました。でもまぁ、それよりストーカー役の女優の演技の恐怖が先行して、観てる最中はそれに圧倒されっぱなしでした。もう本物のストーカーも真っ青の演技っぷりで。 そういえば、作者が読者の世界に引きずり込まれる、っていうとマウスオブマッドネスの逆バージョンで多少通ずるとこあるという感じなんだけど、ミザリーでの引き込まれる世界はもっと狭くて暗い世界。で、仮にそこから抜け出すことができたとしても永遠に付きまとうものなんだ・・・いやぁホント震え上がるよなぁ。
9点(2004-09-24 01:32:07)
88.  マウス・オブ・マッドネス 《ネタバレ》 
こういう話の設定って世にも奇妙な物語とかに出できそうー。というのはさておき、とても楽しめました。うーん、あの男が主人公を殺しに来た時から、既に本の世界は始まってたんだ。これは何だろう。本を読むことで本の世界に入ってしまったのか?本を読むことも既に作者のシナリオに書かれていたものなのか?本の世界は、それを読んでしまった者だけのものなの?考えてみると、なんかキリがない様な感じがするけどそれがまた怖い・・・。まだ内容を100%理解したわけじゃないんだけど、その何%か理解しきれないとこに更なる旨味が隠されてるような気がして、もう一度みてみたいです。描写だけジーっと観てると、たまに何のこっちゃか分かんなくなるので、もっと集中して観るんだった(^^;  主人公が全てを悟り、諦めとそれに対しての狂気が入り混じった残酷なまでのラストシーン。自分が自分の意思で何をどーしてこようと、そしてこれから何をしようと結局それは全て本に書かれた出来事。もう、笑うしかない
9点(2004-09-23 02:13:50)(良:1票)
89.  マーダー・ライド・ショー
これは感想言い難い作品ですねえ・・。中盤以降、前半のノリからは考えられない残酷な展開が待ってる訳ですが、これがもう結構精神的にクルもので、尚且つ訳わかりません。ただとにかく残酷なシナリオにしたいという意図がありありと伝わってきます。残酷だけど、直接的な残酷描写が少ない所は悪魔のいけにえとも通ずる所もありますが、面白味という観点で比べると・・・。面白味が欠けているという理由から、観終わった後もイヤーな雰囲気が立ち込めますよ。あまり良い映画とは思えませんが、いろんな意味で残酷で、そのジャンルだけみると100点満点です。
5点(2004-09-23 00:34:32)(良:1票)
90.  バタリアン
ゾンビのルールから先陣を切って脱線したゾンビ映画。それがまた速いの強いのって、なんともならないヤリタイ放題(笑 けどまぁ映画全体の雰囲気がそんなもんだから全然許せちゃうわけで。こんなゾンビ映画が1本くらいあってもいいなと。でも1本で十分。2本は駄目よ。ノリとゾンビが強すぎて、疲れちゃう。
7点(2004-09-21 00:16:26)(笑:1票)
91.  バーニング 《ネタバレ》 
バンボロもなかなかやるねぇー。子供等をまとめて惨殺するなんてジェイソンでもやらなかったよー。バンボロ君、これはもうフレディ級の大盤振舞いですぁーね。子供だからって容赦しない所が13金より少し怖いとこかもしれないね。それはいいとしてバンボロさん・・何反撃喰らってんですか??(笑 13金を観た後だったので、他には別に斬新なものはなかったけど面白かったです。   名前バンボロだっけ?
7点(2004-09-20 23:39:18)
92.  ニック・オブ・タイム
こーれはおもしろいですな(笑)そんなに良く出来た作品だとは思わないんだけど、ほんとに楽しく観ることができたサスペンス。もう途中でオチは想像はついちゃったんだけど、それでも十分楽しめました。暗殺の依頼者が漫才のツッコミ役みたいで良い味でてました(笑 まあ結構ありえない設定だけど変にパニック色を強めないで、主人公の前向きな雰囲気になんとなくコメディ色をホンノリ匂わせた良い作品でした。 演出がよかったのかな^^
8点(2004-09-20 22:46:43)
93.  デス・キューブ
なかなかのヒド映画ですね(‐‐; もう題名とか置いといて下手すぎです。変なロボット人間が追いかけてくるのはいいとして、危ない場面になっても全然殺さない!足も遅い!更に言うなら、なーんである程度逃げたら追いかけてこないんだよーー。そいでもってロボット人間の休憩場所って・・どういうこと??んで殺人シーンがあると思えばあんなんだし(語るのも嫌だ) そこで殺してどうすんだよぉ(TT 殺人マシーンが、あんな狭いところで襲ってくるってだけでも、もっと怖い映画ができたハズなのに。疑問でなりません。 あ、こんな題名どうでしょう。マッスル鬼ごっこ
2点(2004-09-20 21:17:59)
94.  ジェイソンX 13日の金曜日
いやー、シリーズ通して観てますけど、これは良いですね。明らかに前作まで凄い勢いで失速してたのが、ここで一気に盛り返しましたね(笑) 今までのマンネリ化したきたものを、宇宙という舞台で、サイボーグ化させる事によって更なる進化を遂げた感じで。しかしそれと引き換えに、本来のジェイソンの怖さというものを捨てざるを得なかったってのは少し悲しいことですね。でもまぁ、相変わらず不死身ですよね(^^; そういう点では、やはりジェイソンは永久に不滅なのであって。さて、次の13金はどんな風に私達を楽しませてくれるのでしょうか。
8点(2004-09-20 12:16:55)
95.  ゴシカ
ホントは5点くらい付けてもいいんだけど、何か、ちょっと悪い意味で裏切られた感じがしたのでマイナス2点を。中盤前後で何となく予想がついてそのまま終わってしまった一本。 しかもサスペンス色とホラー色が観ている内にどんどん色あせていく残念な展開に。更にストーリーが普通にできてる分、へーと思いながら退屈な観賞時間を過ごす事になってしまった。ただ、別段ヒドイ映画ではないと思うので、これから観る人にはオススメも否定もできない。一言言うなら、味っ気の無い料理を食べた後の感覚を覚えるような、そんな作品。
3点(2004-09-20 01:50:00)
96.  アンデッド
スケールの大きいB級ゾンビ映画。ただチープではあるけれど、見せる所はなかなか見せてくれます(笑) またゾンビの他にもSF、コメディった要素を取り入れて、中盤以降結構見応えあります。荒削りではありますが・・似たような映画で最近見たドーンオブザデッドと比べると、スケールというか、もう、内容という点ではこちらの方がはるかに凄いものを感じました。ただ怖さという点では、若干コメディ色が強い為にゾンビに追い詰められようが、どうという事は無かったです。   今気付いたのですが、製作から脚本から音楽から全部2人でやってるんですね・・・やりますなぁ(^^;
6点(2004-09-19 09:14:21)
97.  アザーズ
いかにもイギリスのお屋敷で起こりそうなお話でした。こういった怖さには、結構なんとも感じない方なのですが、ラストの以外性に全てが集約されていて、「シックスセンス」を観終わった後味に似ていました。それ以外にあまり感想は無いのですが、やはりラストが美しいです。胸がスーッとした感じがしました。
6点(2004-09-18 23:46:42)
98.  “アイデンティティー”
う~ん・・・これだけのサスペンスをよく2時間程度でまとめ上げたなー。凄い。しかも最後の最後まで推理の連続で・・明かされる真実。うわっ そうだったのか。もう一度観たくなる作品です。それにしても、ストーリー展開、殺され方等が本当に見事で、観ていても2時間という時間があっという間に過ぎちゃいます。なかなかオススメの作品です。
8点(2004-09-18 22:57:25)
99.  テイキング・ライブス 《ネタバレ》 
CMを見て興味をそそられたのでさっそく見てまいりました。人を殺しその人の人生を乗っ取ってゆく殺人犯、というという設定はなかなかおもしろいものだと思ったのですが。なかなか普通のサスペンスにまとまっちゃってました。設定は良かったものの、ただ単に殺された人になりすましているというだけでなく、その、「人生を乗っ取る」と言う点でもう少し話を煮詰めてくれくれたらな・・という感じを受けてしまいました。つまらないかといわれれば、そうでも無いのですが。キャスト陣、他人の人生を乗っ取るという設定の豪華さを振り返ってみると、少し勿体無い内容に仕上がってしまった作品でした。
5点(2004-09-18 21:04:23)
011.01%
166.06%
266.06%
388.08%
477.07%
599.09%
61313.13%
71414.14%
81616.16%
999.09%
101010.10%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS