81. バイオハザードV リトリビューション
《ネタバレ》 シリーズも既に5作目に突入したが、ここに来て本シリーズがゲームを出発点にした映画であることを強く感じさせる作品に仕上がっている。一つ一つのチャプタをクリアしていく構成や、「そんな装備で大丈夫か?」と思わざるを得ない大胆な衣装はまさにゲームの映画化といった感じだ。それでいて、シリーズモノの強みを生かして、過去に出演したキャラを登場させているのも、サービス度が高くて好印象。しかも男勝りな役柄ばかりのミシェル・ロドリゲスが、か弱い女性として登場するという大サービス(?)もナイス。相変わらず突っ込みどころは多いが、ジルの胸元の空いたスーツとか、エイダのドレスとかに押し切られた感じで、なんか満足してしまった。 しかし、本編でミラにチェーンロックで殴打された挙句、頭を打ち抜かれたゾンビが、最後の最後でしんみりとバラードを披露するとは思わなかった。ウルトラC級の立ち回りですな。 [映画館(字幕)] 6点(2012-09-26 21:55:25) |
82. ダークナイト ライジング
《ネタバレ》 全世界待望の一作だが、その重圧もなんのその、衝撃的にして壮絶、伝説の終焉を飾るに相応しい堂々たる出来栄えだ。 「ビギンズ」から本作まで、リアルタイムに映画館で観てきたが、やはり三部作すべてを観てこそ真に楽しめる造りになっている。本シリーズは、絶えず変容を続ける社会に合わせて、そのメッセージ性を変化させているように思うからだ。本作では、「絶望的に打ちのめされた後、人は立ち上がれるのか」という点と、「本当の英雄とは?」という点が深く心に残った。本作で、ゴッサムの人々(主に警察組織)はデントの真実を知らされ、深く動揺させられるが、立ち上がり蜂起する。一市民としてのブルースも例外ではない。最愛のレイチェルがデントを選んでいたことを知り、強敵に叩きのめされても、再び立ち上がりゴッサムに帰還した。「2」でデントは、犯罪あふれる世の中を「夜明け前」に例え、古代ローマの政治を持ち出して、混迷の時代における強力なリーダーシップの必要性を説いていた。しかし本作では、「自分の大切な人を守るため、マスクを着ける(闘う)。」、「ゴッサムの運命を市民に託す。」など、一市民の力を強調している。打ちひしがれた少年にコートをかけ、励ましてあげた真の英雄とは、まさに名も無き警察官、ゴードンだったのである。今、人々は真実を知り、屈することなく立ち上がらなければならない時代、一人一人が主役になる時代が来たということだろうか。「1」で影の同盟は、時代に沿った手段で世直しを行ってきたと言っていたが、平和を守る手段もまた、時代と共に変わっていくのだろう。 また本作は「バットマン」でも「ダークナイト」でもなく、「ブルース・ウェイン」の物語になっている。奈落の底での命綱無しのジャンプは、まさにブルース自身のライジング。マスクという命綱を放り、常人を超えたシンボルとしてではなく、恐れを抱いた一人の男としてブルースは立ち上がったのだ。闘いの後、バットマンは遂に本物のシンボルとなり、その志は引き継がれていく。そして彼は、ブルース・ウェインという一人の人間としての人生を歩み始めた。彼の過酷な闘いと葛藤の人生を観てきた僕らならば、守るべき人と共にいる彼の姿を、アルフレッドと同じ面持ちで祝福できるのではないだろうか。 [映画館(字幕)] 9点(2012-07-31 23:29:34)(良:1票) |
83. 崖っぷちの男
《ネタバレ》 普通の現代人をサム・ワーシントンが演じるのを初めて観た。それでもわりと早い段階でいつもの「いぇ~っ!!」という独特の叫びが出てきたので、やっぱりサム・ワーシントンだなぁと思った。 どうでもいい話から入ってしまったが、鑑賞中はとても楽しめた。突如ニューヨークの摩天楼に脱獄囚が現れるという斬新でミステリアスな切り口だが、ふたを開けてみれば堅実な造りの金庫破り映画ではないか。濡れ衣と復讐、難攻不落の金庫、奇想天外な方法で盗まれるありえない大きさのダイヤなど、何度も使われてきた映画要素のマンネリ感を、奇抜な導入方法を用いることで上手く緩和している。この辺りのバランスはさすがだ。キャラクターについても、オッチョコチョイでお調子者の弟や、お色気担当の女の子、いい所を持っていくモブキャラまでもしっかりキャラ立ちしており、適材適所の配役で、違和感なくまとまっている。 脚本についてはリアリティ面に関して所々「こんなんで大丈夫なの?」と思うところもあったが、まぁ個人的にはギリギリ許容範囲内か。ネゴシエーターと話しつつ、共犯者に指示を送るシーンなどは、理に適った緊張感を出せる場面なので、もっとスリリングに見せて欲しかった。観客も思わず舌を巻く程のやり取りを期待したが、あまり深く描写されずにもったいなく感じた。しかし、この映画の見せ場というか、出発点というかよくわからないが「飛ぶの?飛ばないの?」って所は、とても映画らしく盛り上げて回収され、なかなか爽快な後味だった。深みはあまりないが、妙に難しくしたりせずに娯楽作品に徹したところが良く、純粋に楽しいという感想を持った。 [映画館(字幕)] 7点(2012-07-13 22:05:08)(良:1票) |
84. ロシアン・ルーレット
《ネタバレ》 ちゃんと家に帰り着くまでが「ロシアン・ルーレット」かよ! [映画館(字幕)] 3点(2012-01-01 21:49:41)(良:3票) |
85. 猿の惑星:創世記(ジェネシス)
《ネタバレ》 映画史に残る第一作から40年以上が経ち、映像技術は目を見張る進化を遂げたけど、メッセージや人間(と猿)ドラマを明確に描いたことが本作の成功の要因かな。大作なのにやけにこじんまりとしたストーリーだが、主人公と父、シーザーの関係をしっかりとSF映画の中に落としこめており、壮大な物語の一編ながらも、一つの作品として十分に楽しめる出来だ。それでいて、「青い目」を取り巻く環境が逆転していたり、過去作品を思わせるシーンがあるなどシリーズのファンを楽しませるつくりになっているのにも好感が持てる。 以下余談ですが本作でシーザーを演じたアンディ・サーキスは「キングコング」でもタイトルロールを演じていたけど、ハリウッドのキャスティング担当の間では「猿はサーキスに任せよう」みたいな流れでもあるんでしょうか。それともサーキスが猿好きなのか。どちらにしても表情で感情を伝える素晴らしい演技だった。いつかアカデミー主猿男優賞が設立されたらサーキスは常連間違いなしだ。最後に、「ハリー・ポッター」のマルフォイはホグワーツを卒業した後、動物園に就職したみたいですね。 [映画館(字幕)] 7点(2012-01-01 21:46:42)(笑:2票) |
86. エスター
《ネタバレ》 僕はロリコンではない。しかし映画を観ていると子役の女の子に「かわいいな~。」という感情を抱くことがある。特に最近のお気に入りはダコタの妹であるエル・ファニングである。いや、ダコタも好きなんだが個人的にはあどけなさの残るエルがお気に入りなのだ。そういえば「キックアス」のヒットガールの女の子もかわいかったなぁ。僕は決してロリコンではないが映画を観てそんなことを思ってしまうことがある。そういう時はこの映画のコトを(特にお父さん役のピーター・サースガード)思い出して、気を引き締めようと思う。 [映画館(字幕)] 7点(2011-06-29 00:47:04) |
87. 127時間
《ネタバレ》 監督の技量や個性がよく出る映画、またはそういったモノを感じられる映画とはどういう映画だろうか。僕は「脚本が既に面白い映画」と「脚本がないような映画」かなぁと思う。誰が撮っても面白くなる映画なら、監督は自分の色を作品に入れたいだろうし、脚本が不利な映画なら監督は面白く演出しようと躍起になるハズ。いかにも素人発想だがこの場合、本作「127時間」は後者に当たるだろう。制約の多い実話物で、尚且つワンシチュエーションだから、監督にとっては技術とセンスを問われる難題に違いない。しかしダニー・ボイル監督はこの難題を巧くまとめ、力強いドラマを作り上げた。さすがアカデミー"個性派"監督。腕を切るという選択肢しかない中、それを実行に移す必然性の導き方は見事の一言だ。自分が窮地に立たされた経緯から、絶望の中で自分のこれまでの人生を静観し生への情熱を燃やし、生き残ったからこそ前へ!失ったからこそ得る!シンプルながら力強い、ポジティブな一作だ。また個人的には主人公に共感できたのも本作を楽しめた要因だろう。自分はよく一人で出掛ける方で、「単車にガソリン入れてくる。」と言い残してガソリン入れ、なんだか遠出したくなってそのまま装備無しで数日放浪することもある。映画ほど派手にやらかしはしないが、危険な目にも遭ったりするのでこの映画は僕(旅先で心細くなると確かに人生や家族や女のこと考えるんだよなぁ。)にとってはリアルで、気が気でない作品だった。以下余談ですが、僕は頭を怪我して赤黒い血がいっぱい出たのを見て以来、血が苦手で見ると気分が悪くなります。映画の流血とかは大丈夫なのですがリアル志向のヤツとかは苦手です。そういうシーンのときは、なるべく見ないように目をそらします。しかし今回は、行き先も言わずに一人旅をする僕なので「他人事じゃねぇぜ!しっかり見届けるんだ!」と腕切シーンを凝視。そして切断を見届けてホッとした瞬間、目の前が真っ暗になってそのまま数分気絶しました。ホントに。マジで。気づいたらアーロンがヘリで運ばれてたのでホントに数分と思いますが。結局は足元フラフラ、汗ダラダラながらも映画館から無事「生還」出来ました。失神モノの映画体験です。最近の3Dより刺激的でした。 [映画館(字幕)] 8点(2011-06-26 23:14:14)(良:3票) |
88. X-MEN:ファースト・ジェネレーション
《ネタバレ》 ミュータントの起源や、プロフェッサーXとマグニートーの若き日を描いた「X-MEN」シリーズ5作目。過去の「X-MEN」シリーズでの人気キャラであるウルヴァリンやストームを登場させることが出来ない(出てたけど。)という制約を受けながらも、史実を絡めたストーリーと丁寧に描かれるドラマで見事な娯楽作品に仕上がっている。監督のマシュー・ボーンは「レイヤー・ケ-キ」「スターダスト」「キック・アス」に続き、また素晴らしい仕事をしている。3Dが主流になりつつある大作映画だが、本作の豊かなイマジネーションで描写される映像は3D以上の迫力を内包している。社会派な展開を匂わせつつ、多彩な能力を駆使した奇想天外な見せ場の連続。この映画はまさしく「X-MEN」映画であり、その代表作だ。ストーリーはチャールズとエリックの、出会いと決別を軸にしており、他のミュータント達のドラマも本筋と適度に絡ませているので、終盤でミュータントが二つの勢力に別れるという落としドコロが違和感無くまとめられている。また一般に「悪」と見られる集団、エリック側(ブラザーフッド)にも、多彩な団結の動機を描いた点を評価したい。自分が受けた仕打ちへの復讐のためや、能力を悪用するためという理由もあるかも知れないが、ある者にとっては自分が自分らしく生きる為の手段であり、またある者にとっては生きるための「平和」以外のオプションだったかのかもしれない。「自分を誇りに思いたい」という主張を「悪」と思えなかったから、チャールズは妹分でもあるレイブンを行かせたのではないだろうか。1~3作目のエリックとチャールズの敵同士ながら互いに尊敬している関係を考えると本作のドラマが魅力的にかつ、無理なく構築されていることに気づく。そんな細やかな演出に加え、セレブロ、ストライカー、ウルヴァリンなどのファンサービスをも忘れない。「ファースト・ジェネレーション」は大変満足度の高い一本となっている。 [映画館(字幕)] 8点(2011-06-12 05:52:45)(良:3票) |
89. パラノーマル・アクティビティ2
《ネタバレ》 すごいホラー映画だと思う。鑑賞後お客さんが「それだけかよ~。」って爽やかに笑ってられるホラーってそう出会えるものではない。勿論褒めてないよ。第二部ということもあり、前作の小島よしおカップル登場など話は繋がっているようだが、静寂から大音響でドン!ばかりの恐怖演出、ツッコミ待ちの人物&ストーリーでは恐怖に震えることなど不可能だ。製作者側は真剣に怖いものを作ろうとしていると思うが、こちらは半ば冷めた目線で冷笑を交え鑑賞するしかない。まぁビックリ箱的な映画なのでティーン向けのアトラクションムービーとしては、少しは楽しめるのではないか。 余談ですが皆さんは「フルハウス」ってドラマ観てました?NHKであってたヤツ。この映画を観て思い出しました。「掃除機と格闘する父」「ザリガニみたいだな!」「階段を滑り台のように滑りまくる母」「父の首を折る女ターミネーター」「クレジット後の衝撃の事実」のシーンに観客の笑い声を入れれば、「フルハウス」になると思います。 [映画館(字幕)] 3点(2011-02-27 16:10:07)(笑:2票) |
90. ウォール・ストリート
《ネタバレ》 マイケル・ダグラスのファンで前作「ウォール街」が好きなだけに、期待が大きすぎた。個人的には楽しめたが、やはり全作と比べると劣る。「マネー・ネヴァー・スリープス」というサブタイトル(全作でのゲッコーの台詞)がついており、熾烈なマネーゲームの再来を予感させるが「ウォール街」で感じた熱さは、本作では希薄になってしまったようだ。全作では田舎からでてきた若者が持ち前のハングリー精神で証券街を成り上がっていく展開に熱くなったが、本作の主人公は既にある程度成功しており、ハングリー精神やチャレンジ精神はただの設定に影を潜めてしまっているのが残念である。設定ではなくエピソードで主人公の魅力を表現できれば良かった。また復讐劇というストーリーと人間ドラマがうまく絡んでおらず、ちぐはぐな印象を受ける。テーマ的には「人間は変わる、変われる」ということが本作の伝えたいことだろうか。ゲッコーが非情なビジネスマンから父親へと、文字通り「変わる」ことによってメッセージが伝わってくるが、そもそもこのメッセージ自体「ウォール街」の続編にはそぐわないのでわないかと感じる。観客は年くって丸くなったゲッコーではなく、年を重ねて、なお野心に燃えるギラギラしたゲッコーを期待したのではないか。別に良い人になったから駄目というわけではないが、そこに至るまでのドラマが明らかに説得力不足だ。「孫ができたから」という理由は安易すぎる。このテーマを突き詰めるならば、ゲッコーとは対極に位置する形で逆方向に「変わる」人物がいた方が良かったのではないか。決して善悪の話ではないが「悪い」から「善い」の変化だけでなく「善い」から「悪い」の変化の例も挙げた方が説得力も増すと思う。いや、厳密に言えばバド・フォックスがそうである。しかし、変わったことも描かれているのだがサプライズ的な扱いになっており、金融街を牛耳る新旧の怪物の、変化の対比や、複線とまでは至っておらず効果的とはいえない。新しい主人公を据えてカンブリアやらバブルのナレーションで変化を語るのではなく、色々な形の欲望によって人々が「変わる」様子をドラマティックにみせて欲しかった。良い点といえば講義のシーンだろうか。マイケル・ダグラスのユーモアやギラギラした感じが良くでている。僕もついつられて拍手しそうになってしまった。 [映画館(字幕)] 7点(2011-02-07 05:50:52) |
91. アンストッパブル(2010)
《ネタバレ》 メチャクチャおもしろい映画。「スピード」のスリルと「鉄道員(ぽっぽや)」(←無理矢理)のドラマ。内容は至ってシンプル、電車を止めるだけ。ただそれがおもしろい。尺も100分足らずとコンパクト、その割に熱い。男気に燃える。トニー×デンゼル映画は完成の域に達したと言っていい出来映えだ。冒頭で列車によってみたり、引いてみたり、ブレてみたりするカメラワークは100人が観たら100人が「こりゃトニーさんの映画やわ。」とわかる程の独特さ。全作の「サブウェイ123」では正直乗り切れなかったが、本作ではベストマッチ。素晴らしい臨場感を醸し出しており、不注意がめまぐるしく大惨事に発展していく様を活写している。クリスとデンゼルそのまんまの立ち位置の配役も良い。いがみ合う若手とベテラン(ただの若手・ベテランではなく、若手車掌のお陰で熟練作業員が解雇されていると言う付加設定が巧い。)が共に地獄をくぐって信頼を築く展開はアリガチだけど熱い。実は家族に問題を抱えているって事をサラっと紹介した後は、いかにもな馬鹿二人組の怠慢から生まれたあまりにも不注意な人為的ミスが事の発端となり、怒りは馬鹿二人組に集中。会社の上層部は社の利益ばかり考えて現場の事は全然だし、警察は役に立たないし(頑張りすぎてクラッシュ!)、ライアンはアッサリだし、頼みの綱は二人のぽっぽやだけ。罪のない天使のような子供達と善良なアメリカ市民が危ないとなればもう心の底から、時速100マイルのモンスターに立ち向かう男達を応援するしかない。圧倒的なスリルとスピード感に身を委ね、気づけばラストまで疾走し、痛快な大団円を迎える。事件が起きてそれを解決、誰しもが予想しうるエンディングだがこれでいいのだ。娯楽映画なんだから非日常に連れていってくれた後は、仕事も家族とも上手くいったデンゼルの満面の笑顔でいいのだ。ブサメン二人がやらかしたらイケメン二人が奇跡を起こしていいのだ。 [映画館(字幕)] 8点(2011-01-10 06:43:51)(良:2票) |
92. ヤギと男と男と壁と
《ネタバレ》 壮大なサーガの新たなる一編がいよいよ幕を開ける。最初のトリロジーでは老練なジェダイであり、新トリロジーでは、後にフォースの暗黒面に堕ちるアナキンを導き、ダースベイダーとの究極のライトセーバー戦を演じた偉大なジェダイナイト、オビ=ワン・ケノービの知られざるパダワン時代の物語がついに明かされる。修行中のオビ=ワンのマスターを務めるのはクワイ=ガンではなく、初登場のリン(J.クルーニー)でありその彼のマスターはビル(J.ブリッジス)だ。リンがパダワンに教える「連続コイン裏表当て」、「キラキラ眼力」を目の当たりにし、フォース対ヤギ、ジェダイ対壁という死闘の数々を心に刻もう。リンのマスター、ビルのジェダイたる姿は「トロン:レガシー」で補完できる。そしてあなたは新サーガの始まりを体験し、パダワンの成長を見守りたいという思いから、劇場でのチケット購入時やレンタル店での問い合わせ時に、本作のタイトルが思うように言えず、やり場の無い怒りと行き場のない悲しみを体感することになる。 [映画館(字幕)] 6点(2010-12-17 23:10:39)(笑:1票) |
93. トロン:レガシー
《ネタバレ》 個人的にはここ数年でもっとも楽しみにしていた映画。無機質で美しく、斬新ながらもどこかレトロなサイバー空間、そこに鳴り響く「ダフト・パンク」。カッコよすぎる未来の映像は、映画の歴史を変えるというほどの魅力を放っている。最大のウリである「映像」は勿論スゴイが、それだけではなく、人物の内面を描こうとしている点も評価したい。ストーリーは整合性が無く、駆け足気味なトコロもあるが、そもそもこの映画は、ルールやリアリティがぶっ飛んだ設定の上にあるので、ドラマの展開に焦点を当てるというのは成功していると感じる。テーマは「親子の絆」だろうか。とてもディズニーらしい主張だが誰にとっても大事なことだ。「父に見捨てられたのかも知れない疑念を持ちながらも、父を諦めておらず、その意思を尊重している」というサムの心情を冒頭、現実世界のアクション・シークエンスに組み込んでおり、グリッドでの再開のドラマが際立っている。喜びに満ちたハグや「僕らはいつだってチームだ。」というやり取りがあるからこそ、最後の別れは熱く胸に迫る。また「完璧」について追求しているのもポイントだ。ウィルス=「不完全なもの」とみなされたアイソーという奇跡の生命体は勿論、人間だって完璧な奴なんかそうはいないし、完璧な一日なんてモノもそうはない。曇ったり雨が降ったりするものだ。でも、だからこそ、太陽の温かみや綺麗さを感じるし、不完全だからこそ、互いに喜びを共有できるのではないのだろうか。希望に満ちたこれもまた「らしい」メッセージ。現実世界の夜と、グリッドの暗く無機質な世界から一転、ドゥカティで風を感じながら日の出を目にして微笑むクオラが印象に残る。その笑顔、そのシーンの美しさといったらない。最後までとても美しい映画だ。映画は誕生以来、カラー、トーキー、アニメーション、CGとその表現方法を進化させてきた。30年近く前、CG黎明期に製作された「トロン」は当時多くのクリエイターに衝撃と影響を与えたと聞いた。そして現在、3Dという新たな表現を手に入れた映画の歴史の中に「トロン:レガシー」という映像革命が新たに名を刻んだ。是非劇場で楽しんで頂きたい。 [映画館(字幕)] 9点(2010-12-17 22:33:57)(良:4票) |
94. ヒックとドラゴン
《ネタバレ》 公開終了日の最後の回を3Dで鑑賞。何故ギリギリで鑑賞したかというと、僕はもともと本作を観る気はなかったから。普段からアニメは観る方ではない。しかし同シーズンに公開されたピクサー作品の出来の良さと、ここでの本作への評価の高さがどうにも気になって劇場へ。結果的に大満足の作品だった。王道的な展開ながら演出と描写がしっかりしており、映像美は鳥肌モノ。大空を飛翔し、空中戦を展開する映像の迫力や臨場感は3Dでこその体験。ピクサー作品はあえて初期の質感を残す映像に、圧倒的ブラッシュアップを経た脚本を組み合わせて傑作を作り出したが、対してドリームワークスの「ヒックとドラゴン」は正に体感という言葉が相応しい、圧巻のCG映像にハリウッドの金型脚本をプラスし、こちらもまた凄まじい作品として成立している。そして子供の気持ちで映画を楽しんだ後は、ちょっと切ないというか一筋縄ではいかぬラストについて、本作のメッセージについて考えさせられる。CGアニメというコンテンツは子供向け、ファミリー向けだとおもっていたがどうもそうではないらしい。この作品の持つメッセージ「共生」は難しく捉えると、現世界情勢を考えた上で国家とか種族間に言えることだが、身近に例えるなら個人間にも成立する「アイツのことをみんな誤解してる」ということに通じるので、大人は勿論のこと、就学前の子供でも感じる部分はあるはずだ。ラストでは共生の道を開いたヒックが痛みを伴うことによって、この言葉が持つ重さがしっかり描かれ、口先だけのハッピーエンドで終わっていない。だからこそ傷ついても肩をとり合い、共に空をかける姿がより美しく写った。本当に素晴らしい作品だ。どれぐらい良いかというと、僕の住んでいる地方では既にどこも上映していないのに「凄い良いよ、絶対劇場で3Dで観てよね!」とうっかり意味不明な宣伝をしてしまったくらい良い! [映画館(吹替)] 9点(2010-09-22 03:34:39) |
95. バイオハザードIV アフターライフ
《ネタバレ》 シリーズ初の3D作品。元々普通に撮影したものを3Dに変換して上映するスタンスが多い中、本作は最初から3D上映用に撮影されただけあって熱のこもった映像が展開する。多用されるスローモーションの演出も、立体映像と相性がいいらしく、シャワー室での戦闘など随所で効果的に、スタイリッシュに決まっていた。アクションやストーリーは突っ込み所満載でご都合主義がまかり通っているが、前作で「もう好きにやってくれ!」と思わせられるようなラストを観ているので個人的には気にならなかった。むしろ序盤でアリス軍団と超能力をばっさり消滅させるところが潔い。「また好きにやってくれ!」と大らかな気持ちで鑑賞した。サブキャラなんて感情移入する間も無くポンポン退場していくのでこれはもう飛び出る美人女優のハチャメチャアクションを楽しむのが一番。もはややりすぎの域のウェスカー銃弾避けも原作らしさが出てて良し。ウェスカーの爆死に「ざまぁ(笑)」と見物するために血相変えて(超必死に!)甲板に走るヒーローたちにも突っ込んではいけない。タイトルは「バイオハザードIV プリズン・ブレイク」の方がいいんじゃないかとも思ってはいけない。 [映画館(字幕)] 6点(2010-09-05 02:18:15)(笑:1票) |
96. タイタンの戦い(2010)
《ネタバレ》 「ターミネーター4」「アバター」に続いて本作「タイタンの戦い」、快進撃の続くサム・ワーシントンの主演作。それにしても何故彼はいかなる役においても、それこそ半機械半人間、半ナヴィ半人間、半神半人間(何故かいつも普通の人間ではない)など、どの作品でも、いつも同じ掛け声で「イィ~~っ!!!」と叫んでいるのだろう。どーでもいいか。 [映画館(字幕)] 6点(2010-08-10 16:11:41)(笑:1票) |
97. トイ・ストーリー3
《ネタバレ》 練りに練りこまれた脚本、CGを活かしたアクション、情緒ある音楽、魅力的なキャラクタ、最高のドラマ。全ての要素を完璧に兼ね備えた傑作中の傑作。「トイ・ストーリー3」はこの夏の、いや今年の大本命だ!と冷静にレビューしてみたが、鑑賞中の感情の爆発はこんなものじゃなかった、男ながらに号泣である。涙もろくなんてないし、人前で涙を見せることなんてない。しかしこれ観たら大号泣、男泣き、涙ちょちょぎれ。そういえば初めて「トイ・ストーリー」を観たときは僕は小学生。アンディと同じように僕も年をとった訳で。冒頭、西部劇ありSFありと想像力抜群のアンディ少年のおもちゃ遊びのシーンからホームビデオに移って「俺っがつっいてるぜ~」てとこで、早くも目に涙をため必死にこらえる始末。その後はケンとバービーに笑わせてもらったもののクライマックスの溶鉱炉のシーンではまたしても目頭が。そしてラスト、アンディ青年がおもちゃを譲るシーン、自らの道を決めたウッディに一瞬戸惑いながらも「さよなら」を決意するあのシーン。映画史に残る感動シーンといってもいい!もうこらえきれないと大粒の涙がぼろぼろと頬を伝う、大号泣。いや正確にいえば「じつはポーク・チョップさ!」のところで冒頭のおもちゃ遊びを思い出しておお泣き。まさに惜別!しかし悲しいだけじゃない。「じゃあな、相棒。」新しい日々が始まる、それでも僕らはずっと友達という切ないながらも優しく前向きなメッセージ。最後にアンディと無邪気に遊んだこと、トイたちにとって、アンディにとってどれだけ楽しかっただろう、ボニーがアンディに別れを告げる際、人前で動けないウッディの手をとって手を振ってくれたこと、ウッディにとってどれだけの幸福だっただろう・・・。思い出すだけで胸が苦しくなる。別れがあっても思い出は残るし、きっと忘れない。また新しい日々が始まっていくんだろうな。素晴らしい映画をありがとう! [映画館(吹替)] 10点(2010-07-26 05:54:39)(良:4票) |
98. インセプション
《ネタバレ》 知的好奇心を刺激する複雑な構成ながら、緊迫のアクションシーンを交えることで映画的なカタルシスや娯楽性をも兼ね備えており、扱う題材は神秘的ですらある。そこに過去の過ちに苦悩する男の葛藤が絡みつき、哲学的な問題提起やメッセージをズドンと突きつける。「インセプション」は素晴らしい映画だ。そしてそれはアイデアに尽きる。「何パターンかの夢」を「夢の階層化」、「耳は起きている」を「音楽の合図」、「夢の中にいても現実世界での影響を受ける」を「影響が重なるため深層に行くほど不安定」といった具合に、誰もが経験したであろう夢についての不可思議な感覚を独自のルールで見事にまとめ上げた。オリジナル脚本を手掛けたノーランの頭は一体どうなっているんだと思わされるほどの緻密な世界観だ。彼の頭の中にふと芽生えた夢についてのアイデアが、ジワジワと長い時間をかけて脳内に感染していき、この世界を構築していったのだろうか。演技も音楽もアクションも視覚効果も特筆モノだが、それにも増してドラマ部分とラストがまた素晴らしい。観ているものには賛否の分かれるものかもしれないが、夢に囚われた妻を救おうと試みたインセプションで家族を失い、自責の念に苛まれる男にとってあのラストはハッピーエンドではないだろうか。愛する妻に別れを告げることで彼は待ち焦がれた夢(=ゴール)の夢を見ることが出来たのではないのだろうか。「夢なら覚めないで」というが精神世界での幸福は真実のモノなのか考えさせられる幕切れの後も友人との話題に事欠かない、そして鑑賞の度にこの作品の深部が見えてくる。これこそ一級のエンターテイメントだ。 [映画館(字幕)] 9点(2010-07-26 04:53:36) |
99. アデル/ファラオと復活の秘薬
《ネタバレ》 もともと僕はアメリカのコメディが好きだ。馬鹿で下品で不謹慎でシュールなアメリカの笑いが好きだ。なのでこのような、いかにもフランスっぽい、ウィットにとんだ優雅な、時に残酷な笑いは僕には合わなかったらしい。まったく笑えなかった。っていうか冒険物と思って観たので、そのスケールの小ささやくだらない脚本や喜劇的展開にも本気で笑えなかった。一つだけ笑ったシーンは、いや正確に言えばデヘッて感じでニヤけてしまったシーンは入浴シーンだ。これは万国共通なのか、突然のおっぱいに思わず笑顔。以上。 [映画館(字幕)] 1点(2010-07-21 13:28:58) |
100. 借りぐらしのアリエッティ
《ネタバレ》 例えば、田舎から出てきた意地っ張りで、でも傷つきやすい魔女の少女が海のみえる街で出会った少年と二人で彼の作った自転車に乗って、ようやく心を開いて打ち解けることができたのに、彼の都会的でお洒落な女性の友達を見ると、それは当然のことだって分かってるのに、彼は絶対に悪くないって理解してるんだけど、悲しいような悔しいような言いようもない思いに気持ちはうつむいてしまう。そんな少女の繊細な心の機微をみずみずしく切り取った演出を観たとき、人間描写の細かさにただただ関心し、男ながらにその少女と気持ちを共有した思い出がある。今回「アリエッティ」を鑑賞してそんなことを思い出した。自分はもう一人前で父さんと一緒に借りだって出来るし、立派なマチ針の剣もあるから怖いものなのなんてない。そう思っていたのに借りの失敗はおろか、存在を気づかれ家族を危険にさらしてしまう。そんなときに角砂糖の下の「わすれもの」。これを見たときの翔の善意に対しての自分の無力さや小人の掟の間で揺れるアリエッティの心の機微を僕は共有していたと思う。監督は違うといえど、ジブリらしさを感じた瞬間。嬉しいものだ。ただ、尺の短さ故に薄味なのも事実。人間と小人の互いの長所と信頼で活路を見出せるし、ハルさんは「絶対捕まえてやるぅっ!」って言っている。危険な森という場も立っていることだし、もうひとつ物語にヤマを入れても良かったのではと感じる。しかし小人の生活のアイデアや、借りのユニークさに見られる美しい映像や抜かりないディテールはやっぱりジブリクオリティ。個人的には大満足。必死に生きる小人との交流で翔に芽生えた感情も良く描けている。物語に未消化の部分もあるが、ジブリらしい芯が強く美しい女性像の流れを汲むヒロインを僕は好きになった。 [映画館(邦画)] 8点(2010-07-21 13:03:27)(良:1票) |