81. バルカン・クライシス
ネタバレ 1999年のコソボ紛争に関わる戦争アクション映画である。迫力のある戦闘場面は冒頭のほか後半にまとまっていて、その間は戦いの原因になった現地情勢が紹介される。また全編を通じて、現地の紛争に関するこの映画としての姿勢も表現されている。 副次的要素としてはロシア人とセルビア人のロマンスも入れてある。2人の様子を狙撃手が上から見ていて感想を述べたのと、ラストに出たタクシー運転手の雰囲気はよかった。また人物としてはコソボにいた警察署長が立派だった。 けっこう政治色の濃い映画だが、娯楽映画として単純に見れば悪くなかった。 政治的な面に関しては、冒頭でロシア連邦文化省とセルビア共和国文化情報省のロゴが出るので両政府の支援があったと思われる。IMDbのユーザーレビューを見た限り、英語のわかる人々の間ではプロパガンダ映画と思われているらしい。 この映画での直接の敵は「コソボ解放軍」という実在した武装集団だが、さらにその背後にはなぜかセルビアを目の敵にするNATOがいたことになっている。西側自由世界では常にセルビアやロシアを悪として扱うが、反対側の視野からはこう見えるということだ。一方で味方にもアルバニア人やイスラム教徒を入れることで、そういった人々全部を敵視しているわけではないことも示している。単なるバカ映画ではない。 なおスイスから来た医師がコソボ解放軍に内通していたというのは、この当時からあったとされる臓器売買に加担していた設定と思われる。2008年以降、この臓器売買への疑念が西側世界でも広がったことが製作の背景にあったかも知れない。 ところで味方の8人は、国籍はロシアとセルビアだろうが民族は全員違っていて、ロシア人は主人公だけ、ほかはタタール人・イングーシ人・ベラルーシ人・セルビア人・アルバニア人・ウズベク人とのことだった。あとの1人は不明だったが、これは両親の出身民族が違うなどの理由で特定できず、ソビエト連邦時代ならソビエト人と言えばよかったが、その言い方ができなくなったので不明というしかなかったと思われる。 旧ユーゴスラビアでも民族が特定されない人々をユーゴスラビア人と称したわけだが、それ以外にもさまざまな民族が一つの政治体制のもとで融和して暮らしていたにも関わらず、その体制が崩れて各民族が争い始めたことへの嘆きが物語の背景にあったと思われる。民族不明のソビエト人が昔は平和だったと言っていたのは、旧ユーゴと同様に旧ソ連諸国でも争いが生じているからと思われる。 旧ユーゴでも政治・行政上の区域分けはあったにせよ、実際はその内外で混在していた人々が今は民族単位で線引きされ、結果として人と人の間にも線が引かれて分断されてしまったことが原題で表現されていたと思っておく。娯楽性とメッセージ性を備えた出来のいい映画だと思ったが、劇中武装集団がTOYOTA車を使っていたのが気に障ったので報復として点数は低くする。 [インターネット(字幕)] 3点(2024-07-13 10:00:17) |
82. セルビア・クライシス
ネタバレ 第一次世界大戦の開戦から「大撤退」(The Great Retreat)に至るセルビア王国の戦いの映画である。序盤は迫力のある戦闘場面だが、後は退却ばかりで最後は八甲田山のようになり、戦争映画としての価値は何ともいえない。しかしやたら多数の国が参戦した第一次大戦が、もともとオーストリア対セルビアの戦いだったことを思い知らされるとはいえる。 原作付きの映画であり、公開後にはTVドラマ(11回)も放映されたそうで、映画はその総集編というか予告編のようでもある。最初は勝っていたのに何で敗走しているのか、台詞に説明は入っていたが急展開すぎて感覚的につながらず、また登場人物のドラマも断片的でわけがわからなくなっている。なお軍隊に同行した少年が実在の人物(1906-1993)というのは少し驚かされる。 物語としては、国王が戴冠式で誓った通りにできているかを元首として常に内省する姿を映している。またそれとは別に人として「私も何か役に立ちたい」と言っていたのは共感できる。「この本が役に立ってよかった」というのもいい台詞だった。 映像的にはプリズレンの城塞(現コソボ共和国)と、最後の軍艦4隻の端正な姿が目を引いた。防護巡洋艦のようだが実在したものかは不明だった。 ところで娯楽以外で何か政治的な意味がこの映画にあるかに関して、まず物語中に愛国心は感じられるが特に拡張主義的な主張があるようには見えない。この大戦では国王が味方につけた連合国側が勝ったことで、戦後はセルビアを中心にして周辺地域や国を統合した南スラブ人の王国ができ(1929以降はユーゴスラビア王国)、王国としては領土拡大を果たしたことになる。これはそもそも大戦のきっかけを作った大セルビア主義の立場からも歓迎されたとのことだが、しかしこの映画ではそこまで範囲を広げておらず、あくまでセルビアの枠内にとどめた形で作っている(ただしコソボはセルビアに含めている)。 それよりは当時の国王が元首として、また人としていかにまともだったかをアピールしていたように見える。このことに関しては現在、主人公の曾孫に当たる人物がセルビア国内に住んでいて、セルビアでの立憲君主制復活を提案しているとのことである。地元週刊誌Libertateaのインタビュー(2022.3.5)では「ノルウェー・スウェーデン・イギリス・日本・カナダといった高いレベルの民主主義、人権と自由、社会正義を備えた国でも立憲議会君主制が採用されていて、セルビアでも役立つ可能性がある」と語り、その上で、立憲君主というのは民主主義・継続性・安定性・統一の保証人であり、政治・宗教その他に関係なく全ての国民のためにいる、といった、この映画のテーマにつながりそうな記事にまとめてあった。 現地の世論調査(2013と2021)でも議会制君主主義は評判が悪くないようで、そういった世相を背景に、いわば立憲君主制の意義を訴えた映画のようにも取れる。日本も褒められる側に入っていたようだ(笑)。ちなみに第一次大戦で日本はセルビアの味方だった。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-07-13 10:00:13) |
83. セルビアン・フィルム
ネタバレ 意外にまともな映画だった。場所はセルビア共和国の首都ベオグラードで、船が通っていたのはドナウ川と思われる。 過激な映像表現で有名な映画だが、今回見たものは各所にボカシが入っているため見ていられないほどの場面はない。そもそも映画であるからには本当に残酷なことをやってはいないわけで(多分)、例えば人の首を切断する場面でも、本当に人の首を切るわけはない(多分)のでボカシ自体に意味がないともいえる。 また例えばローティーンの少女(ローティーンに見える演者)に手を出す場面は作らないなど、映画製作上の通常の倫理規範は遵守していたように見える。少年の尻はちょっと微妙だが。 ところで以前から疑問に思っていたこととして、セルビアは1990年代の旧ユーゴスラビアの紛争を通じて極悪非道の国という印象づけがされてきたが(※図書紹介「戦争広告代理店」)、その上さらにイメージを落とす極悪非道の映画をわざわざ作るのは何でかということだった。しかし今回見たところではいわば開き直りの態度なのかと思った。 劇中の極悪監督のご高説によると犠牲者が苦しむ姿は売り物になるとのことだったが、これは過去セルビアが関わった紛争における西側メディアの報道姿勢への皮肉ではないか。その時期にダークサイドに落ちた?極悪監督は、開き直って犠牲者を売り物にしたフィルムを売りまくって国の経済を支えるとまで言っていたが、しかし結局は国内他者を犠牲にして自分がのし上がろうとしただけで、金で極悪映像を消費する悪魔のような連中の手先になっていたと取れる。 そもそもこの映画自体がそういう悪魔の手先でないのかと疑うことも可能だが、どちらかといえば「幸せなセルビア人家族」を守ろうとした主人公に寄った立場ではなかったか。Web上の記事など見ているとかえってわからなくなるところもあるが、とりあえず自分としてはそのように思っておく。 その他、ポルノ男優というのはセルビアでも褒められない職業のようだったが、主人公は業務上で自由意思の成人女性だけを相手にし、新生児ポルノを嫌悪していたのでまともな人間だったと思われる。ただし2020年代の西側自由世界の多様性志向が強まっていくと、どんな性的嗜好(※性的指向でなく)もノーマルで正当な存在意義を持つなどという話になりそうで、劇中スタッフを異常者と罵ることもできなくなるかと思うと恐ろしい。とりあえず死体を見るといきなりパンツを下ろす連中は何とかしてもらいたい。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-07-13 10:00:11) |
84. ザ・ミソジニー
ネタバレ ホラーだが別に怖くない(映像効果も安っぽい)のはいいとして、前作よりさらにわけのわからない映画だったのが腹立たしい。舞台挨拶で監督が、人生かけて考え続ける映画になることもなくはない、という意味のことを言っていたようだがそこまでの気力も熱意もない。映画の台詞でも、全部わかったら生かしておかないというのがあったのでわからなくていいことにする。 わからないなりに見たと思ったことを書くと、全体的には劇中現実の中に劇作家の仮想現実を入れ込んで、またその内部で劇中劇と、劇中人物が幻想で体験する物語が展開する複雑な構成のようだった。各物語の境界が判然とせず重なる箇所もあったりして、実際に何が起こっていたのかはわからない。出演者は重層的な物語の中で何役も務めていたようで、役としての関連性はあるのだろうが混乱させられる。服装による区別は比較的わかりやすいとして、ほかに劇中人物の年齢の違いを演技で表現したところもあった。 物語の流れを作る要素としては、劇作家の創作活動/一人をめぐる二人の争い/母と娘の関係/ヨーロッパ中世の魔女と現代の魔女/アメリカ帝国主義と戦う超ファシズムの団体(笑)といったものかと思った。また女性が背負う宿命の観念が根底にあったようで、こういったものによって題名の内容を表現しているのだろうが理解不能で何ともいえない。 なお天国はないとしても地獄はあるといった感覚は前作とも共通のようだったが、今回は性別による違いがあるという設定だったらしい。穴が不気味だとかあまり突っ込むと障りがありそうで触れたくない。 ところで劇作家がやっていたのは脚本の制作だったようで、できた台本で稽古するというより主役が参加して実演しながら作っていく形かと思った。役者の感覚を取り入れようとしたところもあり、また役者の実体験に基づく述懐をそのまま書こうという発想は実話怪談本的でもある。出演者はそれぞれに個性的で演技も印象的だった。 ちなみに個人的にはアメリカと戦う話が面白かった。思想としては前作のボリシェヴィズムに対するファシズムかも知れないが内容不明なのでいいとして、戦時中にアメリカに対抗できる「呪いの兵器」を日本が開発しようとしたというのは実現しなかったのが残念だ。ただし「巫蠱の毒」などというと本来は大陸系だろうから、もっと強力なものが日本以外で開発されると恐ろしい。 [インターネット(邦画)] 5点(2024-06-22 10:35:08) |
85. コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~
ネタバレ 平和国家として大人気の中米コスタリカを扱ったドキュメンタリーである。外国映画なので最初から最後まで空想的平和主義で通すわけでもなく、平和を目指した努力を現実的な面からも説明している。なお90分版と57分版があるうち90分版を見たが、反戦平和を語りたいだけなら57分の短縮版で間に合うと思われる。 実態として「コスタリカの非武装は米軍の庇護のおかげ」という見解もあるようだが(ナレーションで言っていた)、確かに中米の小国がそれぞれ強力な軍隊を持つ必要などない気もしなくはない。特に中南米など軍隊が内政の不安定要因でしかないとすれば、廃止した方がいいという発想自体は理解できる。その上で周辺地域の国際環境が許すと思えば、強い決意をもって採用しうる方法かも知れない。 現実問題としては集団安全保障や国際社会への働きかけで自国の立場を保全してきたとのことだが、特にアメリカのせいで平和主義が脅かされたことは何度かあったようで、その都度自らの才覚で切り抜けてきた実績があるらしい。また自国の安全保障のあり方をモデルとして他国に提案するとか、中米の平和に貢献する具体的な活動も行ったと紹介されていた(1987ノーベル平和賞)。 映画の最後に安全保障上の根本的な脅威として、コスタリカの対極にある「永久戦争国家」たるアメリカの存在を、アイゼンハワーの退任演説を引き合いに出して指摘していた。確かに危ない国だ。 軍隊の廃止のほか、「中産階級」の重要性についても車の両輪的に強調していた印象がある。1948年の内戦後の社会改革に関して、当時の指導者が「中産階級革命」と表現したというのは少し感動的だった。 中間層が厚ければ社会が安定して民主主義も良好に機能するはずであり、そのために軍隊を廃止する一方で、社会保障や教育に力を入れた福祉国家を作ってきたところが、90年代からの「いわゆる新自由主義」や「グローバリゼーション」による格差拡大で中産階級の存在が脅かされ、社会の根幹までが危うくなっているとの指摘がなされていた。これは多くの国にとって他人事でない、まさにグローバルな問題提起と思われる。 その他の事項として、(アメリカばかりに依存せず)欧州やアジアから開発援助を受けたという場面で日章旗とTOYOTAの看板が映ったので、こんなのをいちいち見せなくていいという気分だった。またその直後に東洋の某大国がサッカースタジアムを寄贈したと説明が出て、このために台湾と断交したわけだなと言いたくなった。 ほか無名の語り手の中で「コスタリカ人も先の見通しは立てる」と言った人物がいたのは、本人の見た目の雰囲気もあって少し笑った。地元民のようでも英語で話していたのはグローバル化に対応できている人と思われる。また終盤では、家族や友人だけでなく近所の知らない人々なども含めて身内同然であって、みながこの国をつくって助け合う仲間だ、と言う人物が出ていたが、こういう人がいるのはまともな社会かも知れないと思った。 [DVD(字幕)] 5点(2024-06-15 10:39:53) |
86. パラノーマル・ショッキング
ネタバレ 中米コスタリカのホラー映画である。日本国内向け予告編では「パラノーマル・アクティビティ・シリーズに次ぐPOVホラーの最新・最恐作!!」と書いてあり、その方向性で邦題も付けてあるが原題は単純に「療養所」である。 内容的には、廃病院で噂される心霊現象のドキュメンタリーを撮ろうとした人々が、体験者・心霊研究者・霊能者などから取材の上で現地に行ったら大変なことが起きた、という映画である。ありがちな構成とアイデアで特に怖くはなく、また不明点が多い上に褒めるところも特にないが、最後に修道女が出て来たタイミングは悪くなかった。 なお微妙にコメディ調のところがあるのが特徴ではある。監督インタビューの記事によれば本人のスタイルとしてコメディ+ホラーの形にしたとのことで、確かに笑いの仕掛けに見えるところはあるが笑えない(当惑する)のは残念だ。ほかコスタリカの冗談話で超常現象をコメディ口調で語るとか、恐怖やプレッシャーで怒り出す者の反応がよく表現されているとの評もあり、それがどのくらい現地固有のものかはわからないが、最初の体験者の語り口などは確かに独特だったかも知れない。 その他のことについて、撮影場所はイラス火山(3,432m)裾野の標高2,335m程度の場所にある。ここは冒頭で紹介されていた通り20世紀に実在した結核療養所であって、大統領を務めた(1889-90)こともあるカルロス・デュランという医師が設立し、1963年頃まで使われていたとされている。現在は全国農業者団体の管理下にあるとのことだが、歴史的・建築的に貴重なものとして観光客も実際に来るようで、2014年には国の歴史的建築遺産に指定されて修復と活用も進められているらしい。 しかし廃病院であり建物も荒れているため心霊スポット的にも扱われてきたようで、そこで実際に語られる都市伝説を使ったのがこの映画ということになる。場所としては国内人口が集中する中央高地に近接し、首都サンホセからだと日本なら福岡市から犬鳴トンネルに行くくらいのイメージである。修道女が出るという話は本当にあるらしいが、ただし実際の都市伝説に出る修道女は病人を看護している姿とのことで、この映画のように邪悪な存在とも限らない。ほかにも誇張がなかったかどうかは不明である。 ホラーとしては特に面白くもなかったが、現地事情を一応反映した映画のようなので悪い点数にはしない。 [DVD(字幕)] 5点(2024-06-15 10:39:51) |
87. 一分間タイムマシン(2014)
ネタバレ 前に見た「とっくんでカンペキ」(Practice Makes Perfect、2012)と同じ監督だった。前作は思春期の話だが、今回は大人の話で時間が倍になっている。アマプラでは13+で「性的なコンテンツ、暴力」と書いてあるが大したことはなく、小学生に意味を聞かれると困るという程度である。 タイムトラベル映画としては「時をかける少女」(2006)、「アバウト・タイム」(2013英)と似た感じで、物語として少し取りにくいところはあるがコメディとして面白くできた佳作だった。登場人物にも微妙に好感が持たれる。 《以下微妙なネタバレ》 直接関係ないが「ターミネーター」(1984米)では "君のために時をこえて来た"(I came across time for you)と言う男が出ていたが、この映画ではいわば女性のために何度も死を乗りこえてきた男ということか。これで女性もその気になって攻守交替したようで、結果的に生命をかけた恋人同士の間柄にまで発展していくこともなくはない。 これを一般化して適当に解釈すると、仮に並行空間が無限にあるとすれば、そのうちの16回だろうが何回だろうが0にほぼ等しいのであるから、回数は気にせずとにかくチャレンジしてみようというメッセージかと思っておく(本当に死なない範囲で)。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-06-01 17:00:15) |
88. ゴジラ-1.0
ネタバレ 最初はトカゲゴジラかと思ったら後でちゃんとゴジラ型ゴジラになっていたが、振りや表情がクサすぎて演技過剰に見える。映像面では重巡洋艦の主砲射撃と敢闘精神、また大正時代の峯風型から戦争末期の丁型まで揃えた駆逐艦が見どころで、震電も本物っぽい感じで飛んでいた。ちなみにゴジラが2万トンというのは高雄の倍くらいということだ。 ドラマとしては安手だが一定のメッセージ性はある。「この国」(身内や知人その他自分のいる社会を構成する人々)を守るための戦いは誰かがしなければならないことであり、自己都合で去るのは止めないが、自ら志をもって行くのを止めることもできない。ただし死ぬと決まった出撃ではなく、必ず生きて帰る前提だ、といったこと自体は理解できる。 ただしタイミングとして今それを言うかという感じではある。映画の設定としては戦争直後でも、いま製作するからにはいまに通じるテーマがあるだろうと思うわけだが、公開時点の国際環境のもとでは、極東有事の際は「米軍も当てにできない」から日本人が率先して戦おう!というような、勇ましいが不穏な空気を醸している。アカデミー賞の受賞は、そうなったら頑張って戦ってね笑というアメリカからの激励ではないか(どうせ武器だけ買わされる)。時事性の面では最悪だったというしかない。 なお時代を遡ることで反核色を消すつもりかと思っていたが、核兵器との関連付けは一応残してある。ただしそれは初代ゴジラの先行映画「原子怪獣現わる」(1953米)からのことであってアメリカでも常識の範囲内である。放射線量を測って首を振る場面は旧作にもあったが、この映画のは形ばかりで心がない。 ほかに「日本政府も…当てにできない」から民間主導というのは意味不明である。何か意図があったにしても最低限、金の出所がわからなければ納得できない(実はアメリカにやらされていたとか)。また「情報統制はこの国のお家芸だ」と言っていたのは別に「この国」(日本国家)限定のことではないだろうが、昔の人は視野が狭いということなら仕方ない。 最後にゴジラが生き返りそうになっていたのは、50周年で一度終わった邦画ゴジラに関し、今回の延長上でまたシリーズを始めるための仕切り直しだったという意味か。最後の病室で、浜辺美波さんの首筋をこれ見よがしに映していたのは意図があったようだが、そういうことまで好意的に受け取るのは完全に無理である(浜辺美波さん=沢口靖子か)。 全体として、視覚効果は現代風だがマイナス要因が多いのであまりいい点はつけられない。 [インターネット(邦画)] 6点(2024-05-25 21:12:00)(良:1票) |
89. 怪獣王ゴジラ
ネタバレ 追加・省略や前後の入れ替えはあるが意外にもとのストーリーを残して、先行の「原子怪獣現わる」(1953米)並みの娯楽映画にしている。 追加場面を入れての編集はなかなかうまくできている。序盤で船員の家族が官署に押しかけた場面では、追加した部分でも記者と一緒にドアから入って来ようとする家族を映して、もとの映像と整合させる工夫をしていた。入れ替えや短縮で辻褄が合わなくなったところもあるがどうせアメリカ人にはわからない。また後半は日本人の発言もなぜか英語になっていたが、人名や「まあ!」といった間投詞はもとの音声を残すという細かい作業をしていた。 本来の反戦・反核メッセージは失われた印象もあるが、核兵器との関連付けは一応残してある。それ自体は「原子怪獣…」も同じだが、しかしやられた側とやった側でのスタンスは大違いなわけで、この映画でも当時の日本人が誰でも知っていた第五福竜丸事件の印象を薄め、また長崎の原爆や疎開といった戦争の記憶、当時の現実の不安だった原子マグロや放射能雨に言及した場面を削除している。 個人的に気になった点として、序盤で記者が「エミコ」の腕を乱暴につかんだ場面では気安く触るなと言いたくなった(替え玉アメリカ人だろうが)。また火でやられた男がアーーーとアジア人っぽく叫ぶとか、仮設病院でギャーと泣く声(大人の)が聞こえるのは日本映画らしくない。 ほか日本人としては火の海になる東京を見ると戦時中の空襲を思わされるわけだが、何千人もの人が死んだという言い方を記者がやたらにするので、東京では一晩で何千どころか10万人もの一般庶民がアメリカに殺されたのを知っているかと言いたくなる。いわばS20.3.10の東京大空襲の時に、なぜかたまたま下にいたアメリカ人の体験談のような映画であって、アメリカ人でもやられる側に身を置けば、死んでいくのがネズミでも昆虫でもダニでもなく人間だと認識できるのかという気分だった。 それはそれとしてゴジラが世界的に知名度を上げるきっかけになったという歴史的な意義はあるので相応の点数はつけておく。 [インターネット(字幕)] 4点(2024-05-25 21:11:58) |
90. アナベル あいのきずな
ネタバレ ホラー映画ではない。どちらかというとファミリー向けの映画である。 製作国がバハマというのは珍しいが、国自体はタックスヘイブンであることや「バハマ文書」という言葉で知られている。主産業は観光と金融とのことで、ほとんどマイアミの沖合のような場所のためアメリカからの観光客が多いらしい。劇中映像では当然ながら南の島らしい景観が見られ、また名前が出ていた飲食店は現地に実際あるので行ける。ただし楽園のようでも時々来るハリケーンが深刻な脅威であることは台詞にも出ていた。 映画としては、南の海でイルカと少女が戯れるお気楽な映画かと思うと実際そういう雰囲気で始まるが、そのうち深刻な親権争いが起きて法廷闘争になったりするのでファミリー向けには少し厳しい。ただしハッピーエンドというのは初めから見えていて、もう駄目だとなったところで横紙破り的な打開があったのは少し面白かった。最後はボート一艘が全損したが、金さえあればどうにでもなると思ってはいられる。 ほか英題の印象通りイルカにもかなりの演技をさせている。また個人的にはエンドロールの最後に出たThe Islands of the Bahamasのロゴがバハマ諸島の地図のデザインになっていたのは感心した。 ところで撮影場所はほとんどがグランド・バハマ島にある国内第二の都市フリーポートと思われる。ここは1955年から米英の投資家や金融家が政府との協定のもとで開発してきた地域であり、現在も民間資本のGrand Bahama Port Authority (GBPA) が主体になって地域の開発と運営に当たっているとのことで、エンドロールの最後にはこのGBPAのロゴも出ていた。映画の「製作」はロサンゼルスの合同会社であるのに何でアメリカ映画でないのかと思っていたが、こういう機関が関与したからこそのバハマ映画ということかも知れない。 劇中では悪役として、孫を金で買おうとするニューヨークの富豪や金で動く弁護士が出ていたが、それで最後に天罰が下るわけでもなく、金持ちであること自体は罪ではないらしかった。それよりラストの場面のように富裕層も低所得者層も海賊も、アフリカ系も英米系も(イルカも)みな交じり合って楽しく過ごせる場所がバハマだということになっている。 結果的には、所得階層を問わず皆さんぜひ遊びに来てください、というPR映画だったのかと思った。ただし下級公務員が金で簡単に転ぶと思われていたり、未成年の詐欺・窃盗の常習犯がいたりするようなので渡航時は注意が必要だ。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-05-04 10:53:17) |
91. ブラッディ・ホステージ
ネタバレ アメリカのアルバニア系住民の物語である。脚本兼主演の人物もアルバニア系で、実際に撮影場所のデトロイト都市圏ハムトラムク市で集合住宅の家主をしていた経験があるとのことだった。なお「セルビアン・フィルム」(2010)まがいの場面があるので苦手な人は見ない方がいい。 事前の印象としてはスキンヘッドの男が暴れるバイオレンスアクションかと思っていたがそういうものではなく、前半は主人公が入居者から家賃を取り立てて借金を返す話が延々と続く。後半は主人公が娘の危機に立ち向かう話になるが、犯罪集団に徒手空拳で対抗できるわけでもなく、身代金を工面する手段が多少過激になっただけだった。 あくまで非力な主人公だったが、しかし結果的に犯罪集団のボスを倒せたのは娘を思う気持ちの勝利と思われる。全てが終わった最後の場面で、当初から伏線的に出ていた電話を使ったのはけっこう感動的だった。特に面白くはないが安っぽくもない。 劇中社会では他人種や他民族と交じりながらもアルバニア人のコミュニティができていて、台詞に英語の字幕が出ていたのがアルバニア語の入った箇所と思われる。"Albanian hell is cold" の場面では、アルバニア人社会の掟(慣習法「カヌン」Kanunといったもの)による恐ろしい罰が主人公に下るのかと一瞬思ったがそういう展開ではなく、逆に最後は主人公のためにコミュニティが結束して始末をつけた形だった。 登場人物で最も邪悪な犯罪集団のボスは、アルバニア人かと一瞬期待させておいてそうではないとのことで、台詞の中で英語字幕の出なかった部分が本来の言語かも知れない。何語なのかは当然わからないが、参考としてボス役の演者は北マケドニア系とのことで、やはりバルカン半島の他民族(敵対勢力)という設定かも知れない。ちなみにボスが自分を「純粋主義者」と言っていたのは辞書的には意味不明だが、どことなく民族浄化をイメージさせる言葉ではあった。 アルバニア人にしても世界的には「アルバニア・マフィア」で悪名高いわけだが、この映画のアルバニア人は品行方正でなくとも極悪非道ともいえず、一方で本物の極悪人は他民族ということにして、アルバニア人=悪の印象を回避したのかと思った。製作側の立場として、アルバニア人を肯定的に描写しようとする映画だったらしい。 ラストの場面を見ると、これはもう駄目かと思うことはあっても、わが子を思えば頑張っていけるはず、という移民系住民の希望を語っているように思われた。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-05-04 10:53:15) |
92. オクス駅お化け
ネタバレ 題名とビジュアルの雰囲気に騙された感じだった。 原題を漢字表記すると「玉水驛 鬼神」だが、原語では日本語の「の」に当たる助詞が省略されているので、邦題ではこれを補って「オクス駅の…」とすべきところ、省略したままにして不器用な直訳の印象を出している。また「鬼神」は「鬼神」のままでもいいだろうが、あえて幼児語の「お化け」にしてユーモラスな方向に引っ張っている。どうせなら「おばけ」にすればもっととぼけた感じが出ただろうがそこまでは徹底していない。 この邦題と、怖そうなポスタービジュアルのギャップに目を引かれたのが見た動機だが、しかし実際そのイメージ通りの映画でもない。黒いオバケが駅に取りついているのかと思ったらそうでもなく、そもそも導入部と本編がほとんど関係ないように見えたのは意外だったが、前日談として一応つながった形ではあるようだった。 ホラーとしては特に怖いところはない。井戸の慰霊で決着がついたかと思ったら実は終わっていないとか、呪いを他人に移すのは確かに「リング」っぽいが、似ているというだけで特に面白くはない。 物語としては、各種問題を頭出ししただけで薄っぺらいので社会派的な面での本気は感じない。劇中の「玉水保育院」は日本で起きた事件を元にしたとのことだが、臓器売買まで持ち出すのでは現代的すぎて唐突感がある。また「4桁の数字は、韓国で児童を対象とした犯罪事件の日付」だそうで、1211・1013・0329は確認できたが、そういう悲惨な事件を思わせるのも形だけの問題提起にしか見えない。 さらに主人公を記者の設定にして巨悪を告発する物語のようでいて、最後は個人的な復讐でしかなくなったようなのは話を逸らされた感がある。ただし社長本人も巨悪の隠蔽に加担した過去があり、今回知らぬふりで逃げようとした?のを主人公が潰した、というようなことなら勧善懲悪的な(というより懲悪的な)話だったことにはなる。また湯灌師の発言をもとに考えれば、主人公は恨むべき相手に正しく復讐したことで、世の中全部を恨まなくて済んだのが幸いだったいうことか。これが儒教倫理的な筋の通し方ということかも知れない。 一応の娯楽性は備えているので極端に低評価にはならないが、何かと半端な印象を残す映画だった。個人的には事前の期待が大きすぎたということもある。 その他、特に序盤で変に漢字が目についたのは日本向けのサービスだったかも知れない。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-04-20 17:15:45) |
93. オンマ/呪縛
ネタバレ 題名の印象と違ってアメリカ映画だった。韓国人のお母ちゃんが押しかけて来て恨み言をいうならいかにも怖そうだが、ホラーというより北米の韓国人移民の物語になっている(脚本兼監督はカナダ出身)。 なお英題がUMMAなのはオンマ/엄마のㅓが、例えば太陽/SUNという時のUに近い音だからということかも知れない。韓国語の正規のローマ字表記法ではEOMMAとなるはずだが、それではアメリカ人が(日本人も)読めないわけなので監督の判断を尊重する。 内容的には人間ドラマが中心であって怖さは感じない。超常現象や変なケモノが出ることの必然性もないようだが、監督の考えとしてはホラーというジャンルを使えばテーマを極限まで突き詰められるとのことで、それはその通りと思われる。 題名との関係からすれば母子のドラマが中心で、母~主人公~娘の三世代にわたる母子関係を重ねた形になっている。また、そこへさらに移民の一世~二世~三世(でなく0~2?)という関係も重ねていたようだった。前の世代との間で呪縛と化したつながりを断たなければ前には進めないが、つながっていた記憶自体は失わないことで、自分という存在の原点を心の中で守っていきたいという意味か。白人風に見える娘が母親とともに韓服を着て、墓碑に拝礼していたのは他人事(他民族事)ながら若干感動的だった。 また商店主の姪が言った「自分だけが変な人間だと思うのは間違ってる…」というのは北米社会の包容力を示したものと思われる。これに関して日本社会がどうかは少し考えさせられるものがあったが、適法に入国して現地社会のあり方を尊重し、自ら分断を図ることなく平和に生きるなら、その上で故郷由来のアイデンティティを守ろうとするのはいいのではないか、という少しリベラルな気分になったりはした。韓国の本国社会はどうか不明だが。 その他、映画では韓国(朝鮮)の伝統的な事物を紹介していたが、韓服とかお面は別として、「千字文」や九尾の狐、あやとりは韓国(朝鮮)限定のものではないとアメリカ人に言っておきたい。夜空の月が最後に満月になったのは、月が満ちて機も熟したというようなことの表現かと思うが、これも東洋的な感覚か。 また全くどうでもいいことだが、韓国語の初学者にとって言い分けにくい+聞き分けにくいが意味の違う言葉として달・탈・딸が有名だが、この映画にはその三つが全部出ていて感動した。달は映像だけで台詞に出なかったのが残念だ。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-04-20 17:15:41) |
94. リゾートバイト
ネタバレ 2chオカルト板発祥の怪談をもとにした映画である。永江監督のこの手のホラーはシリーズ化していたが、今回の劇場予告編に「ネット怪談最終章」と書いてあるということはもうネタ切れで終わりになるのか。 場所はエンドロールに出ている通り瀬戸内海の白石島(岡山県笠岡市の笠岡諸島)とのことで、特に義理はないが紹介しておくと、旅館は名前を変えているが「白石島旅館 華大樹」、食料品店「あまのストア」も実在する。また地元民役として、オーディションを経た地元キャストが多数出演しているようだった。 原話を読んだことがなかったので一応内容を確認したが、題名の話だけでは長編映画にならないのを、その他の怪談も組み合わせて充実させている。具体的には「リゾートバイト」をメインにして、主人公が御堂に籠る場面から「八尺様」を前面に出す形に作っている。また旅館の2階に上中下の引出しがあったのは、その場面で文字が見えた「禁后」という題名の別の怪談に入っている要素だった。 ほか映画宣伝にある「絶対に先が読めない」展開を意図して、原話にない趣向をラストで加えた形になっている。それ自体は「きさらぎ駅」と似たような印象もあって感心するほどのものではないが、終盤の最終決戦の開始に当たり、登場人物の誰が誰だかわからなくなるのは出演者の演技力が試される場面だったかも知れない。その後のコメディ風味は結構いい味を出していたので嫌いでない。 なお主題歌は不気味な曲で好きともいえないがホラーのエンディングにはふさわしい。全体的に娯楽映画として悪くない感じだった。 出演者として、主演の伊原六花という人はよく知らなかったが、2024/3/16の大相撲中継にゲスト出演したのを見て(終盤のみ)なかなか面白い人だと思っていた。一見あまり特徴のない顔かと思っていたが、今回見るとかなり個性的で魅力的な表情をしてみせる人だった。終盤この人がヒーロー的に大活躍する場面も作ってあるのは大変よかった。 [インターネット(邦画)] 6点(2024-04-13 15:45:03)(良:1票) |
95. “それ”がいる森
ネタバレ 大人が真面目に見るものではない。点数は子ども向け映画という前提で甘くしておく。 題名の「森」(こんもりした山の意)のモデルになったのは福島県に実在する「千貫森」だそうである。ここは実際にUFOの目撃例が多いとのことで、地元の福島市飯野町では「UFOの里」を地域の個性として売り出している。エンドロールに出ていた「福島市UFOふれあい館」は市の施設として公開されており、また2021年には「国際未確認飛行物体研究所(UFO)研究所」も開設されたとのことで、そのPR映画として作ったとすれば子ども向けにできている理由はわかる。ちなみにその研究所は雑誌「ムー」(映像中にも見えた)の協力を得ているとのことで、この映画もホラーというよりオカルト映画と思えばいいかも知れない。従ってSFでもない。 ドラマ部分はいわば「学校の怪談」のようで、大人はわかってくれない系の展開が苛立たしいのは前世紀の遺物のようでもある。しかし子ども向けにしては刺激が強すぎで、特に宿題していただけの児童(川瀬麻友ちゃん)が犠牲になったのは痛々しい。他にも帰って来なかった連中がいたにもかかわらず、最後が晴れやかな雰囲気で終わったのはかなり適当な感じだったが、子ども向け映画として型どおりとはいえる。 なお宇宙人は福島市飯野町にしか来ないとしても、クマの方は全国的に警戒が必要だ。冬眠しないクマがいる場合もあるそうである。 [インターネット(邦画)] 4点(2024-04-13 15:45:01)(良:1票) |
96. 事故物件 恐い間取り
ネタバレ 原作を読んでいないので比較できないが、実話とされているものをベースに映像化した感じは出ていて、全体的な印象としては悪くない。芸人の業界らしいドラマもあり、ホラーにしては特色ある劇中世界ができている。 映画的な趣向としては、物件を渡り歩くうちに悪しきものがついて来て、4軒目に至ってヤバさが頂点に達する形になる。クライマックスの対決は盛り上げ過ぎのようだったが、もとの怪談本をそのまま再現したのでなくホラー映画として作ったわけなので仕方ない。最後は一応ハッピーエンドかと思わせておいて、ホラーらしく後味の悪さを加味した終幕になっている。 好んで事故物件に住むなどろくなことにならない気はするわけだが、原作者本人は特に支障なく今に至っているようなので、必ず何かヤバいことになるわけでもない。この映画でもラストの展開からすると、仮に周囲で何かヤバいことが起きたとしても、結果的にこの二人は何とかなるのではと思ったりした。ついて来ていた銀河帝国皇帝のようなのは二人の生命を縮めるものかも知れないが、場合によっては守護する側に回ることもあるかも知れず(「恐怖新聞」の配達人のように)、また笑いで二人の生命が延びれば相殺して余りが出る可能性もある。 その他現実問題として、外国人は事故物件でも気にしないことがあるそうなので、住む人の心持ち次第という面は確かにある。映画では一般の不動産屋に担当者がいたようだが、現実世界では事故物件を専門的に取り扱う事業者もいるようで(高齢者と外国人向けなど)、そのような動きを通じて物件の適正な流通が促されるのはよいことだ。実在の事故物件公示サイトの運営者もそのようなことを言っていた。 ほか出演者では江口のりこさんが魅力的な登場人物になっている。メイクアシスタント役の奈緒という人もいい感じを出していた。 [インターネット(邦画)] 6点(2024-04-13 15:44:59) |
97. モロッコ、彼女たちの朝
ネタバレ モロッコに住む女性(大人2人、子ども1人)の映画である。場所は最大都市カサブランカとのことだが、屋内の場面が多いので市内の名所などは出ない。 物語としてはパン屋の主人のところに妊婦の居候が来て、その後の人生に影響を与え合った話である。境遇が違うので自分のこととして共感はできないが悪くない。一応モロッコ映画ということになっているが西欧寄りの感覚と思われる。 なお国内向け映画紹介では「感動作」と書いてあるが、実際はよくわからない終わり方のため娯楽映画タイプの感動作ではない。また字幕で「女の権利は限られてる」という、まるでこの言葉だけ憶えて帰れと観客に言っているような硬い台詞が出ていたが、これは原語でもこういう言い方だったのか。 主要人物としてパン屋の主人は娘1人、居候は息子1人のシングルマザーで、似た境遇なのかと思ったが実は根本的に違っていたらしい。現地の事情からすると、パン屋は未亡人であって再婚しても構わないが、居候は「未婚の母」だったため子の将来が絶望的とみなされていたようだった。このことから映画のメッセージは「未婚の母の子」が「後ろ指をさされて生きていく」社会を変えなければならないという点に集約された形になっている。 居候が新生児に名前を付けたので、やっと自分の子として受け入れたのかと思ったら、その後になぜか窒息死させようとした?のはどういう心境なのかわからない。それでも新生児本人は死にたくはなく、生命力も強かったらしいのは幸いだった。新生児の名前は、人類の始原の時(中東の各宗教が分化する前)まで遡った上で、新しい人間の歴史を始めてもらいたいという願いだったかと思った。 なお劇中では携帯電話やスマホの類はなくカセットテープが現役だったので、少し昔の時代の話だったと思われる。今はどうなっているかわからない。 そのほかパン屋の主人は娘の教育に熱心だったようで、これは女性も学問を身につけなければという思いの表れかも知れない。娘は愛嬌があってなかなかいいキャラクターで、パン屋と居候の間をつなぐ役になっていた。 またパン屋が舞台のためパンを作って売る場面もある。「ムスンメン」というのが多かったようだが、特に目についたのが「ルジザ」というもので、麺類のようなのをつかんで食べるのでどういう味がするのかと思ったが、これもパンケーキの一種らしい。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-04-06 09:23:29) |
98. ラフィキ:ふたりの夢
ネタバレ ケニアの首都ナイロビの都市住民(中流層?)の映画である。一応ケニアの映画だがヨーロッパ諸国がよってたかって支援している。人物の服装や景観その他カラフルな映像が目につく映画だった。 物語としては、若い女性2人が恋仲になって結婚を夢見たが、家庭や社会からの妨害に遭った話である。同性愛への共感を求めるとともに、社会の縛りにとらわれず望みをかなえようとする意志を持て、と勧める映画だった。個人的には別に共感しないが話としては悪くない。 同性愛について、世界にはそれ自体を禁じる国と結婚を認めないだけの国があるが、ケニアを含む東アフリカでは禁じる国が多いらしい。ケニアで同性愛を禁じる法律ができたのは植民地時代とのことで、それを今になって西洋諸国が外部から批判するのは理不尽なものがある。 また同性愛を嫌う風潮が一般庶民の中にもあるようだったが、その理由についてこの映画では保守的なキリスト教の影響と言いたいらしい。キリスト教渡来以前の東アフリカでは同性愛が事実上存在していたとの話もあり、これも西洋人が持ち込んだ宗教のせいだったということだ。 同性愛以外のことに関して、この映画で若い主人公の可能性の芽を摘んでいたのは実の母親だったようである。主人公が軽蔑していた「典型的なケニア女」とは、古い社会の固定観念に唯々諾々と従って他人にも強要する人々のことだったか。主人公はやむなく妥協したようだが、それでも結果的に本当の自分を守り通した形になっていた。 結末としては、とりあえずほとぼりを冷ませばまた次の展開もある、という程度のはっきりしない終わり方だが、しかし恋人のようにやたらに行動すればいいのでなく、少しずつ周囲に認めさせながら実を取り、その上で徐々に社会も変えていこうということなら現実路線の映画かも知れない。また本当の自分を実現するためには経済的・精神的な自立が必要だと言っていたようでもある。 なお教会の場面で神の法は変えられないと牧師が言っていたが、ケニアは国家の上に宗教が置かれるタイプの国ではないと思うので、政治家の活動によって国の法を変えることは可能と思われる。主人公と恋人の父親を政治家という設定にしたのはそういう関係だったかも知れない。 ちなみにその政治家というのは、映画紹介では「国会議員」と書いてあるが原語の台詞ではMCAと言っていたようで、これがMember of the County Assemblyのことだとすれば都議会議員のようなものではないか。政治的な動きをこういうところから起こそうという意味か。 [インターネット(字幕)] 5点(2024-04-06 09:23:27) |
99. ザ・デッド インディア
ネタバレ 「ゾンビ大陸 アフリカン」(2010)の兄弟監督が撮った続編とのことだが、登場人物の違う独立の話なので無関係に見られる。劇中世界は同じだが時間的には少し後のようで、アフリカで噛まれたインド人が国に帰って感染を広める形になっている。 ロードムービー風なのも前作同様で、今回は主人公がインド北西部のラジャスタン州から南方のムンバイまで500kmくらい移動する。風景は全体的に乾燥気味で、現地の名物的なものとしてスリムなサルが出ていたが、これはオナガザルの一種「ハヌマンラングール」と思われる。最後の砦はどこなのか不明だった。 ゾンビの性質は前作と同じなので、不意をつかれるとか集団に囲まれるのを避ければいいわけだが、それでも毎度エンジンのかかりが悪いなどで無理にスリリングな感じを出している。場所がインドというだけで、単純なゾンビ映画としてあまり特徴的なものはない。 場所柄を生かした趣向としては、インド古来の考え方から輪廻転生と業、因果応報といったものを取り入れたらしい。登場人物の話を聞いてもすっきりわかった気はしなかったが、若干面白かったのはゾンビを転生形態の一つとしていたことで、これは仏教でいえば「六道」にもう一つ「ゾンビ道」を加えるようなものかと思った。ゾンビに魂があるのかないのか不明だったが、前の人間とは別の魂(前世がサルとか)が入り込んでいるということならあるかも知れない。 また生埋めになったのは「共にいられるよう」という意味だと思うが、その元になった物語がそもそも意味不明だったのは困る。少し真面目に探したが、「ジャータカ」の関係で本当に生埋めエピソードがあるのかどうかは確認できなかった。劇中の話の通りであれば3人はいなくなるわけだが、みなでどこかへ転生するのか、あるいは即身仏になったとかいうことか(参考映画「湯殿山麓呪い村」1984)。少年は今回で成仏してしまいそうだったが、主人公は駄目だろうから次回以降に頑張ってもらいたい。 そういうことで、アメリカ人が東洋の輪廻転生の世界に取り込まれてしまった話かと勝手に思った。わけのわからない映画だが基本は好意的なので点数は悪くしない。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-03-23 16:12:54) |
100. FUNAN フナン
ネタバレ カンボジアのポル・ポト政権時代(1975-1979)をくぐり抜けた親子の話である。題名のFUNANは古代の国名とのことで、「扶南」と書けばなるほど見たことはあると思うが漢字で書くのが正式ということにはならない。何でこの題名にしたのかは不明である。 基本はフランスのアニメのようで、フランスの俳優がフランス語で台詞を言っている。人物は素朴な絵のようだが、人間性や感情はしっかり表現されている。また土地の風物が美的に描かれていて、特に水田景観はカンボジアの原風景的イメージのようで印象的だった。まばらに立つ木は「オウギヤシ」という椰子であって、実を食用にする以外にも多用途に使えるものらしい。 この時期の過激な社会改造の企てにより全土で多数の死者が出たわけだが、映画では残酷な場面を直接見せていないのが良心的に思われる。革命勢力の一員が一般民衆同様の人情を見せたりする一方、自死した人物を追い込む発言をしたのが主人公の母だったりしたのは、一般民衆の内部でも加害・被害の関係があったことの表現と思われる。ただ密告の場面がなかったようなのは、人々の間に今も残る心の傷を刺激しないようにとの配慮かも知れない。 この時代の出来事について、人類史的な悲劇とはいえ異国の昔の話だからと突き放すこともできなくはないが、こういうことが21世紀の現代に起こるはずがないともいえない。勝手な思い込みで世界を作り変えようとし、そのためには一般民衆にどれだけ被害が出ても構わないと思う連中が今はいなくなったわけではない(その辺にもいるので困る)。 また親子の物語ということとの関連で重要なのは、世界を作り変えようとする連中はまず子どもを狙うことである。20世紀にはカンボジア以外にも複数事例があったと思うが、現代でも親のいない場所で子どもらの頭の中を作り変えようとし、さらには家庭を解体して親から子を引き離そうとする連中がいないかどうか見ていた方がいい。個人的にはこの映画で、主人公の息子が見ていた水鳥とその子どもらの姿が、われわれの守るべきものを象徴していたように思われた。 その他雑記として、ヤモリが鳴いていた場面は嫌いでない。また最初にプノンペンの場面で流れた流行歌らしきものはエンドクレジットに出ていたように、当時「クメール音楽の王」と言われたSinn Sisamouthという歌手の「PROUS TEH OUN」という歌だった。その人物もこの時期の1976年に殺されたとのことで、別映画「シアター・プノンペン」(2014)の追悼場面に顔写真と名前が出ていた。 [インターネット(字幕)] 7点(2024-03-16 10:00:44) |