Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。54ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1061.  人間の証明 《ネタバレ》 
確か「角川映画」の第二弾だった。映画はつい先日まで観ていなかったけど、CMの大量出稿で主題歌は耳に馴染んでました。主題歌だけに点数を付けるならいい映画なんだけどね。ミステリとして面白くないし、サスペンスとしても面白くない。ヒューマンドラマかというと、登場人物たちの不可解な行動と歪んだコミュニケーションに悪酔いしそうで、共感も無ければ感動もない。カーチェイスもありますがショボイです。テーマが見えないという意味で変な映画です。全体的に「えー、そこでそんなことするの」って思う局面が多い。特に松田優作。アメリカに行って酒場の客をいきなりぶん殴ってネタを吐かせようとします。七曲署のジーパンでした。まぁ、これは松田優作というより監督の責任です。でも全体に漂う懐かしいバカっぽさを、そのまま懐かしめたので自分的な評価は甘め。ちなみに、どこが人間の証明なんだろう? ラストのおばさんの自殺?
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-12-19 12:49:34)
1062.  マックィーンの絶対の危機(ピンチ) 《ネタバレ》 
記憶でレビューします。これ、子供の頃にテレビで2回くらい観ました。「マックィーンの絶対の危機 カッコ ピンチ」なんてダサいタイトルではなく「人喰いアメーバの恐怖」でした。最初に観た時は主演がマックィーンだと認識していなかったから、小学生も前半の頃か。「あれ、マックィーンだ」と思ったのは2回目でしたね。特に誰が主演でも中身が変わるような内容じゃないんですが、当時としては良く出来たSF怪物パニックものだったと思います。1950年代だもんね。確か最初に人が食われるのは、棒の先に引っ掛かっていたアメーバがいきなり重力に逆らって素早く動き、その棒を持っていた人の手に取り付くようなシーンでした。ギアが入れ替わったように動いたアメーバにドキッとしました。ラストでアメーバが急激に増量して映画館からどばっと溢れ出るシーンには迫力がありました。大量に人を飲み込んで巨大化したと理解したのは映画が終わった後でしたね。きっと、観直したら随分としょぼく見えるんだろうなぁ。だから観直さない。当時は本作をワクワクしながら観ていたことは確かです。記憶だとアメーバは冷たいのが苦手で、冷やされて動けなくなったはずなんだけど、冷やすために消火器を使っていたような…。でも、消火器じゃ冷えないよねぇ。私の記憶違い?
[地上波(吹替)] 6点(2010-12-19 12:05:02)
1063.  トロン
「レガシー」を観たのでこちらもレビューしておこう。これ、リアルタイムで劇場で観たんですが「微妙」でしたね。表現手法としてのコンピュータ・グラフィックスはアートの分野が先行し、次いで広告業界でCMの企業ロゴ表現などに使われ始めた頃でした。それが商業映画に出て来た訳で、そろそろそんなものが作られても良い気運はあったのだけど、同時に大丈夫かとも思いました。映画全編をコンピュータ・グラフィックスで見応えを持って作れるほど、コンピュータソフトとハードが進歩していると思えなかった。実際、手描きアニメで作った部分も多かったそうな。それで、蓋を開けたらその懸念のまんまの出来具合いだった訳だけど、とても「それ見たことか」と貶す気分にはならず、よく先鞭を付けたと思ったのでした。この製作者たちがやったことは、生後数年の幼稚園児がフルマラソンに挑戦するようなものです。映画は面白くなかったけど、リタイアしなかったことを褒めてあげないとね。少なくとも本作は、全編、あるいは大半をコンピュータ・グラフィックスで製作するような映画を作ることは難しいという見本になり、その後のCGの使われ方にひとつの方向性を示したと思います。いわゆる「特撮」で作られていた部分を補うカタチですね。それでCGは徐々に力を付けていったように思えるのでした。その出来映えからコンピュータ映像のマイルストーンとしての価値は持ち続けることでしょう。
[映画館(字幕)] 5点(2010-12-18 23:31:42)
1064.  野良犬(1949) 《ネタバレ》 
昭和23年。終戦から3年。その世相がとてもよく分かる。通帳と呼んでいたものは食料の配給を受ける資格の証書でしたね。クーラーなど無い時代の夏は暑い暑い。湿気もムンムン。団扇や扇子がやたらパタパタと忙しなく、暑さを助長する。それに三船のギラギラした暑苦しさを被せるものだから、湿度120%くらいの作品です。ギラギラという形容がこんなにシックリ来るのは夏の太陽と三船くらいでしょう。遊佐という犯人を映さずに犯人に迫ってゆく手法を採っていました。犯人がつまらないチンピラでも、この手法によって人的背景が浮き彫りにされて行く。「世相が分かる」のもこの撮り方に依るところが大きく、ただの犯人探しではなく犯罪が起こった社会背景を意識させる。これで犯人像をもっと複雑にしたものが後の宮部みゆきの「火車」などだったりする。このサイトのマニアックランキングで検索すると、本作より古い邦画刑事ものはありませんでした。洋画を入れても3本だけ。それを考えると、当時はかなり画期的な映画だったのではないだろうか。その後の刑事ものに多く見られる年配刑事とのコンビ描写などの起源は本作にあったということです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-12-16 12:59:24)
1065.  ハンター(1980)
この映画の撮影中に余命数ヶ月を宣告されていたマックィーン。遺作となった本作での彼はヒーローでもスーパーマンでもない。賞金稼ぎという、ちょっと風変わりな仕事はしているが、感覚的には普通の男を淡々と演じているように映る。現代の尺度ではテレビドラマ以下のアクションかもしれない。でも、スタントを使わずに自分で遣り遂げるという意思が感じられて、30年ほど前に初めて観たときも生き様を写し取っているような感慨があった。その感慨は今でも同じように感じられる。出世作となったテレビドラマは西部劇の賞金稼ぎ。本作は自分の役者人生を締めるべく意識して選らんだ役柄だったのではなかろうか。生業の危険を自覚して子供を持つことに懐疑的だった賞金稼ぎが赤ん坊を抱いて幸せ覚える様に、市井の男の虚飾ない姿が見える。映画俳優という、ちょっと風変わりな仕事を続けてきたマックィーンは、スターではなく一人の男の人生を見つめた作品を遺したかったのだと思う。
[地上波(吹替)] 6点(2010-12-15 22:47:23)
1066.  死霊のはらわた(1981) 《ネタバレ》 
私にとってのサム・ライミ氏は「スパイダーマンシリーズのサム・ライミ」ではなく、いつまで経っても「死霊のはらわたのサム・ライミ」です。それ程、これはインパクトがありました。いや、評価は5点ですが、初観賞時の興奮度合いは10点でした。学生時代、いつも汚いジーンズを履いていたヤマグチが「おもしろいビデオあるぜぇ~」と持ってきたのが本作で、奴と一緒に大笑いしながら観ました。当時、スプラッターという言葉も一般的ではなく、ホラー映画の一要素だった残酷描写だけに精力の大半を投入した印象で、極めて偏執的に映りましたね。やられる奴らの頭の悪さがとても重要で、同情する気が起こらないところがミソ。斬るとか潰すとか噴き出すのオンパレードだけど、きっと制作側はとっても楽しみながら作ってたんだろうなぁと想像します。この種の映画の中では猟奇趣味だけで突っ走って特殊なポジションを獲得した作品でしょう。怖がったりせずに笑いながら観ることをお勧めします。笑う映画ですよ、これ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2010-12-14 21:08:31)
1067.  パピヨン(1973) 《ネタバレ》 
「ショーシャンク」のように冤罪で収監された訳ではなく、それなりに犯罪は犯している主人公。でも「ショーシャンク」なんて比べ物にならないくらい酷い獄中環境。実話が元になっている本作は、その監獄で生死の極限を見た男の記録であり、当時、名実ともにトップクラスの俳優だったスティーブ・マックィーンが自らの演技でどこまでその極限に迫れるかに挑戦した作品とも言える。冒頭、護送される船上でパピヨンがドガと初めて言葉を交わすシーンが象徴的だ。降雨の中、配給された食事を雨粒に晒しながら腰を下ろして話し込む。この無造作な非日常描写のリアルさに製作者達の尋常ではない意気込みを感じた。パピヨンの闘いは2つに大別できる。ひとつは友人を看守から守る闘い。その独房シーンは圧巻だ。常識的には獄死する扱いを凌ぐためにゴキブリやムカデを口にする。それは非人間的な扱いに対する「人格」の闘争とも映る。そしてもうひとつが自由獲得への闘い。逃げても逃げても、裏切られ、弄ばれ、連れ戻される。度重なる不運にも心を折ることなく挑み続ける様は、巨大な運命に抗うような悲愴を帯びる。ラストシーンで、波間に漂うヤシ袋の心許ない浮遊は自由に繋がる道程のか細さと困難そのものである。パピヨンは「人生を無駄にした罪」を償うために自由を目指したのだと思う。ジェリー・ゴールドスミスの印象的なメロディが、作品を優しく物悲しく包み込む。スティーブ・マックィーンの演技者としての挑戦は勝利していると思います。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2010-12-14 02:54:25)
1068.  ヤッターマン(2008) 《ネタバレ》 
オリジナルのシリーズは「タイムボカン」から入ってずっと観てましたが、ファンという程の執着はなかった。その中途半端な観賞態度が幸いしてか、自分には特に粗が見えず、これは充分に及第点を付けちゃいます。観ていて楽しかったもんね。ドクロベーを入れても10人に満たない登場人物がほぼ均等にキャラの個性を主張してます。真面目なゲストキャラのはずの翔子をビジュアルでずっこけさせるのが効いてました。オリジナルでは蚊トンボみたいな体型でキーキーとうるさい奴だったドロンジョが肉感たっぷりに変身して、しかも健気さを漂わせるラブコメをやってくれる。なんと平和なドタバタであることか。深田恭子は特に注目する女優でもなかったんだけど、出て来るカットの瞳がすべてキラキラ輝いていて、その瞳に惚れてしまいました。いや、胸元にも惚れましたが。自宅ではCSをHDDに録画して観ていて、いつも見終わった映画はすぐに消去するんだけど、本作はその手が止まりました。別れ難い愛しさを覚えたからです。たぶん深田ドロンジョ恭子に惚れたからですね。その心情に何点かプラスした評価です。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2010-12-13 23:52:32)
1069.  変態島 《ネタバレ》 
ははは。こりゃ確かに詐欺だわ。↓3737さんのレビューを、事前にしっかり改行表示して読ませていただき、そのうえで観てるんだからまぁ文句は言えません。「怖いもの見たさ」と同様に、自分には「くだらないもの見たさ」もあるようで、そこをくすぐられました。「変態シリーズ」なるものは知らなかったけど、おかげで入り口に立てました。ちなみに詐欺は引っ掛かる方が悪い、とも言われますが、それが本作のストーリーでもある。つまり、二重詐欺。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2010-12-13 11:20:04)(良:1票)
1070.  レリック
つくづく、この監督は中途半端な人だと思う。映画を観るとき、設定やストーリーやキャラの演技などは評価の対象だけど、それぞれの要素がイマイチでも一本の映画として最も表現したかった事が強く残れば私は甘めの点数を付けるタイプです。その逆もあります。けっこうお金を費やし、それなりの役者を使ってじっくり撮っているにも関わらず、何にも伝わってこない映画には辛口です。これなんかはその典型でしょう。それは監督の責任です。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-12-11 23:36:13)
1071.  ロビン・フッド(2010) 《ネタバレ》 
予告編を観る限りは「グラディエーター」ばりの血液が沸騰するようなアクション大作を期待したんだけど、かなり肩透かしを食らった感じです。伝説的な人物であるロビン・フッドが伝説の入り口に立つまでのひとつの解釈ということでしょう。セットや時代背景の演出などはさすがにリドリー・スコットらしい作り込みだけど、そのうえに乗っかるストーリーがつまらないです。かなり都合よく物事が進み、主人公は「ロビン・フッド」になりました、って印象だった。弓の腕前もさほど見せ所がありません。歴史大作感を出したかったらこの監督に撮らせろ、って安直さが透けて見えるようで、リドリー・スコットも職人の手腕は見せますが特別なことは何もしていない。この監督にはもっと冒険をして欲しいです。期待しすぎなのかな。ラッセル・クロウはお似合いのキャラだけど急造感が否めず、迫力と云う点ではケイト・ブランシェットに軍配が上がります。
[映画館(字幕)] 5点(2010-12-11 23:27:56)(良:2票)
1072.  ワルボロ 《ネタバレ》 
これは、想像していたよりちゃんと観られる映画でした。ブルース・リーやアグネス・ラムのポスター世代ということは、80年代じゃなくて70年代後半まで遡るんじゃないかな。意地や根性を矜持にして不毛なことにエネルギーを費やす年頃のおバカさんたちがちゃんと描けていると思います。私はこの方面には縁がなかったけど、この方面にも友人はいました。本作と世代が被ることもあり、その友人たちの顔が浮かびましたね。しかも、最凶の敵が「二中」ってところも同じだ(笑)。近所の中学との縄張り争いなど一過性の他愛ない世界だけど、渦中にいるとそれが全てになる。なんだか、当時より今の方が奴らの心情が理解できる気がする。「不良」というクラブ活動をやっていたんですね。爽快に若気が至りまくっている映画でした。新垣結衣が出ている作品はこれで全て観たことになったけど、本作の役回りがいちばん良かったです。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2010-12-08 20:08:37)
1073.  SPACE BATTLESHIP ヤマト
「宇宙戦艦ヤマト」が実写になる日が来るとは。残念ながら感動はなかったけど、感慨でいっぱいです。初めて深く入れ込んだ作品だった最初のシリーズからこの実写版まで、実に35年。自分の人生の中に長く居座り続けているタイトルとして、看取らせてもらいました。突っ込みどころはありましたが、突っ込む気が起こりません。スクリーンに対していることに幸福感がありました。観て良かったです。
[映画館(邦画)] 7点(2010-12-05 09:02:56)(良:2票)
1074.  デイブレイカー 《ネタバレ》 
B級作品は単純に面白がれるタイプだけど、たまにそうは行かない作品がある。これは残念ながら後者でした。人間とヴァンパイアが立場を入れ替えた設定。国家が健在で経済も破綻していない。人間のヴァンパイア化は平和に進行したらしいが、人間とヴァンパイアがその比率を変えながら混在した世界を想像できないのが本作に乗れない理由。心臓が止まり、体温が15~6度まで下がって、太陽の下に出られないヴァンパイアの利点って、不死以外には見当たらないが、人間のほとんどが不死を求めてヴァンパイア化して行ったのか? そんなこと、あるはずない。また、血を求めたヴァンパイアが噛み付きまくってヴァンパイアが増えたとしたら、世界は荒廃していたはず。そのあたりを「1匹のコウモリから始まった」だけでは、あまりに説明不足だろう。人類の95%を占めるヴァンパイアの心情が見えない。確信犯として説明を放棄する立場を取るのなら、ヴァンパイアの人間化を「治療」と呼ぶような中途半端は止めて欲しい。けっこう大事なことを蔑ろにして、スプラッターの迫力でカモフラージュしたような割り切れなさが残りました。人類は元々が全てヴァンパイアで、その中に紫外線を浴びても燃えず、血を飲まなくても死なない革新的な種が現れた。そんな全く別世界の話なら、人とヴァンパイアの関係に新たな視点が投げられたと思うけどね。
[映画館(字幕)] 4点(2010-12-03 20:02:32)(良:1票)
1075.  ベロニカは死ぬことにした(2005) 《ネタバレ》 
自殺未遂の巨乳女性が、ほぼ初対面の異性の前でいきなり自慰にふけり、絶頂を迎えることで生きる希望を取り戻すお話。言葉にすると凄いですな。特に不自由しない生活に対して感じる絶望とは、日々の生活の緩慢な永続感と希望を持てない未来の狭間から生まれてくる。「死ぬことにした」という無造作なタイトルはその気分を表現しているけれど、本作の導入はそれが表現できているとは思えず、出発点があやふやな為にその後の描写が迷走気味。都市生活を送っていた自殺未遂者がいきなり人里離れた精神病のサナトリウムで目を覚ますのはファンタジーの手法だけど、作品全体がファンタジーとしてまとめられている訳でもない。主人公以外の登場人物が抱える心の闇を積み重ねた上で、主人公がブレイクスルーする方法がオナニーって云うのはどうなんでしょう? すべては真木よう子を脱がせることから始まった企画のような印象で、それに執着してコケた感じです。その肝心のシーンの見応えも微妙でしたし…。原作は読んでませんが、そちらは相当に深いことが想像できる。だけど、睡眠薬で心臓心室の細胞が壊死するってホラを主人公が信じた時点で、映画の方はIQがガタ落ちした音が聞えました。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-12-03 17:34:22)
1076.  父ちゃんのポーが聞える 《ネタバレ》 
小学生時代、体育館で観せられた記憶があります。板張りの床に膝を抱えて体育座りしてましたね。ネット上にはいくつかそんな書き込みがありましたので、私の小学校だけじゃなかったとすると、実はかなり多くの同世代人が観ている映画なのでしょう。典型的な不治の病もので、吉沢京子が演じる少女が遺した詩集がモチーフになっているらしい。当時、吉沢京子は「柔道一直線」のヒロイン役で誰もが知っていたと思います。小林桂樹さんの追悼番組で数十年ぶりに観ました。確かに学校が教育の一環として見せる映画としては、突っ込みを受けにくい内容なのでしょう。娯楽的な色彩は一切ありません。青春が最も輝く時間を前に、動けずに死んで行った少女の無念とそれを見守った父親の愛情が淡々と描かれます。今となっては、この種の作品でお涙頂戴的な過剰演出が無いことが新鮮でした。吉沢京子が中学3年で初潮を迎えて感激し「子供が産めるんだ!」って大声で独白してましたが、当時それをどのように理解していたかは記憶が無い。彼女が息を引き取る直接の原因は、枕元の緊急用の呼び出しボタンを掴めなかった為です。いずれは亡くなる運命とは言え、四肢の麻痺が進行する病気に対して明らかに療養所側の不注意じゃないかと、小学生ながらに疑問符が付いたことを明確に思い出しました。父親役の小林桂樹さんがSLの機関士を演じ、SLが走るシーンも豊富です。タイトルの「ポー」は仕事が忙しく満足に付き添えない父親が、少女を励ます意味で鳴らした汽笛のことです。少女が罹病したハンチントン病は現在でも治療法が見つかっていません。
[試写会(邦画)] 5点(2010-12-02 13:04:21)
1077.  でっかい太陽
夏木陽介が高校教師を演じるシリーズで「これが青春だ!」に続く第2弾。これと言って特筆するところは無いのですが、予定調和的ストーリーが心地良い。舗装されていない道が多い街並(茨城か千葉の利根川の下流あたりのようでした)は、自分の幼少時の原風景に通じるものがあるのか、とても心が安らぐ。夏木陽介の教師像は、知的で陽気でスポーツマンで公正で偏見から自由で因習に囚われず思い切った行動が出来る青年。大人の理屈を扱える子供たちの味方って感じで、まぁ、カッコいい奴です。携帯の無い時代の高校生のコミュニケーションは顔を会わせた会話に限られ、それが喧嘩をしていても可愛く健全なものに見える。初代黄門様の東野英治郎が毒気のある校長役で出演していて味わいがありました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-12-02 00:22:33)
1078.  大魔神怒る 《ネタバレ》 
大魔神はクチをへの字に結んだまま、ひと言も喋りません。学生時代、いつも汚いジーンズを履いていたヤマグチと一緒に、アフレコ機能付きの家庭用VTR(当時、そんなものがありました)を使って御子柴禅正を追い詰めてゆく大魔神に声を入れました。選んだ素材は「カリオストロの城」のクライマックス、時計塔でクラリスを追う伯爵の声(石田太郎氏)。「フェッヘッヘッヘッ、ヒハハハハハ、そらそら、どこまで行くのかな~、クラリス?」 クラリスって部分はカットしましたが、あの陰湿な声がなかなかフィットする。「減らず口はそれまでだっ(ルパンを竪穴に落すシーン)」と言わせて火炎で弾正にとどめを刺しました。遊びに来た友人たちに事前に情報を与えずに見せるとギョッとした後に軒並み大笑い。約30年前の悪ふざけです。両作のスタッフの皆さま、ごめんなさい。神様、怒らないでください。
[地上波(邦画)] 6点(2010-11-30 01:44:16)(笑:1票)
1079.  機動戦士ガンダムII 哀・戦士編
初回放送当時、黒い三連星とあだ名される三機のドムとガンダムの闘いは、過去のロボットアニメの戦闘シーンを全てひっくるめても、ダントツのトップにランクされる見応えがあった。今もなお、パロディとして使われているのを見るにつけ、当時の衝撃がうかがえる。いつも汚いジーンズを履いていた大学時代の友人のヤマグチは、テレビシリーズのこのシーンで「かあちゃん、来てみな。ジェットストリームアタックだよ!」と、母親をテレビの前に呼びつけて一緒に観たと言っていた。ずん胴で鈍重に見えるドムが素晴らしい機動力を持った機体で、黒くペイントされたシンプルなボディが、何色にも塗り分けられたガンダムなんぞより、よほど機能美に優れていた。しかも、先述のジェットストリームアタックなる必殺技まで持っている。「ガンダム」に登場したモビルスーツで、必殺技を使用したのはこの三連星だけだろう。だが、そのジェットストリームアタックを持ってしても、ニュータイプへの覚醒を始めたアムロ@ガンダムは倒せなかった。結局は主人公の引き立て役になってしまったけれど、私はドムと黒い三連星(ガイア・マッシュ・オルテガ)に敢闘賞&技能賞を贈ります。ちなみに三連星に亡き者にされたマチルダ中尉には助演女優賞を贈ります。今作では、テレビシリーズと比べてドムの凄みが少し薄れて見えたことがとても残念でした。こりゃ、ガンオタ丸出しのレビューだね。赤面。
[映画館(邦画)] 6点(2010-11-30 01:42:55)
1080.  一番美しく 《ネタバレ》 
これは「情報局選定国民映画」らしい。そんな局が無くなって久しい2010年になってから観賞した訳だけど、私にはとことん胸糞悪い映画でした。兵器部品の工場で働く少女たちを世相を交えながらリアルに切り取ってあるのだろうが、国威の発揚という目的を持っていることは明らかで、それが「美しいもの」という表現の仕方にやるせない憤りを覚える。国家や戦地の兵士を気遣う少女たちの健気な想いには確かに見過ごせないものがある。だけど、事あるごとに「頑張れ」を繰り返す構成は、根本的に戦局を精神論で補おうとした考え方と同じで、それが後の「特攻」「自決」「一億総火の玉」などに繋がって行ったと思えるのである。正確にカメラを回した時期は分からないが、製作年度の1944年は南太平洋の戦況から日本の劣勢は決定的に近い状況。大本営はこの映画を自分たちの方針のプロパガンダに使ったことは明らかで、観た人は当局の狙い通りの感想を持ったと想像する。黒澤の演出によって抽出された少女たちの純真さが見事に利用された、というのは言い過ぎか…。いずれにせよ、この映画には肯定できる部分が無い。
[CS・衛星(邦画)] 0点(2010-11-30 01:33:38)
0170.80%
1462.16%
21316.16%
32069.69%
432315.19%
548322.71%
636917.35%
728213.26%
81758.23%
9733.43%
10221.03%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS