141. 八点鐘が鳴るとき
本作は007シリーズのヒットに当て込んで企画されたらしい。公開年は「ダイヤモンドは永遠に」と同じ年なので、後追いとしては遅い方だと言えましょう。で、あのサイコ役者っぽいアンソニー・ホプキンスがスーパースパイとして成立するのだろうか、との興味で見てみたが結果は悪夢。まるで「サンダーボール作戦ブリキの太鼓版」。驚くほど頭が大きくて手足の短いホプキンスがボンドのまねごとをしてもまったくさまにならなっていない。運動神経もイマイチのようで特にアクションシーンのダサさは悪い冗談のよう。更に致命的なのは音楽が凡庸きわまりないことだ。インスピレーションのかけらもないなんともありきたりな楽曲ばかり。007シリーズのスコアを多数作曲したジョン・バリーがいかに作品の質を高めたかという点については常々感じていたことだが、その圧倒的な偉大さを再認識した。この作品は007シリーズというはっきりとした比較対象と比べてみて初めて楽しめる。特にアクションと音楽が素晴らしい「女王陛下の007」と比較すると同工作品の最高と最低が味わえる。他にも、カーアクションの代わりにヘリの飛翔するさまが実に活き活きと撮られていて、監督のメカ愛を感じる。女には興味ないようだ。これがMか、これがフェリックスか、とパラレルワールドのような感覚を味わうのは面白い。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-09-27 16:47:51) |
142. ユア・マイ・サンシャイン
《ネタバレ》 特別な美女が特別誠実な男に言い寄られたり、特別しつこいストーカーに付きまとわれたり、特別な難病にかかったりと、特別重ねの大安売り。ドラマを盛り上げる方法として極めて安易なやり口と言わざるを得ない。そこまでして描かれているものといえば、これが単なるのぼせの類だ。そもそも股間を熱くするためのエネルギーが社会的な圧力のせいで妙にストイックな方向にねじまがっているわけで、それを純愛というのは勝手だが、この手の逆上の虚しさを知る身としてはあほらしくてぜんぜん乗れない。 [CS・衛星(字幕)] 0点(2010-07-21 10:21:48) |
143. シークレット・サンシャイン
骨太にして繊細、重厚にして軽妙。このうえなく深いテーマをさらりと表現してしまう手腕はすごい。思い切りシリアスで考えさせられる話なのに、押しつけがましいお涙頂戴的な部分がないのも素晴らしい。主役級の二人の人物造形が絶妙なバランスの上に立っていて、互いの良さを引き出し合う関係になっている。さらに音楽の使い方のセンスは抜群だ。本編中ほとんど音楽は使われない。しかしここぞという時の現実音の取り込み方が上手く、余計なBGMが入っていないことさえ音楽的表現になっていると感じた。 [CS・衛星(吹替)] 9点(2010-06-01 12:39:13) |
144. ペネロピ
《ネタバレ》 可愛いブタ鼻の娘を醜い怪物として見立てなければいけない点に呆然とした。ペネロピは鼻が上向いているだけで、髪はツヤツヤお肌はすべすべだし、性格もセンスも良い大金持ちのお嬢様ではないですか。豊満というリッチ嬢最強の美点が失われてしまったのは残念至極ではありますが、それでも彼女ならウンコだって良い匂いがしそうだよ!はたして彼女を見た男どもが驚いて逃げまどうなんていう極端な演出が、外見葛藤テーマを描くのに必要ですかね。あんな鼻(耳もらしいがいいかげんに扱われていてよくわからん)、現実にはちょっと歯並びが悪いくらいのもの。彼女のささやかなマイナスの属性は圧倒的なプラスの属性に初めから完全に埋没していて説得力ゼロですよ。なんだかな~と思いつつ最後まで観て感じたのだが製作者の仕掛けたギミックが別にあるようだ。というのは…小人役者が狂言廻し的な役に就いているのだが、小人であるという彼の属性は劇中特に意味を持っていない。ペネロピを追うカメラマンというのが役所で、一瞬「なんで小人なの」と思わせるが、演技の上手さもあって違和感はすぐに消える。「偏見を持たれがちなものもすぐに見慣れてしまうでしょう?」という作品のテーマをこっちでさりげなく具現しているわけだ。それもサブリミナル的に。これは禅の方法論に通じるなかなか高度な戦略であって、言葉で説教されるより深く心に届く効果がある。ラストにペネロピが素の鼻に戻るくだりにたいしたカタルシスがないのも、素顔のリッチ嬢がちっとも魅力的に見えないように撮っているのも確信犯のように見える。以上の点を踏まえると高評価を付けたくなるのだが、本筋の部分のあまりの粗雑さが気になってそれを許さない。 [CS・衛星(字幕)] 2点(2010-05-18 11:36:53)(良:2票) |
145. 侍(1965)
テーマも深く、物語としてもたいそう面白い。複雑な人間関係を上手く整理して、じっくり時間をかけて小出しに見せていってくれるので中だるみがない。史実に沿った話でもあり、要所に書記の視点を挟む構成も説明調の台詞もナレーションも、ドキュメント風味の味付けに貢献していて実に心地良い。特に複数の証言者の回想を劇中の実時間と無理なくからめていく手腕には感心した。主要登場人物のすべてが、ストーリーの中で重要な役割を与えられていて一切無駄がないのも素晴らしい。さすがは「幻の湖」を世に出した脚本家だ。わずかに残念なのは、脇を固める役者陣の説得力に比して、肝心の三船氏の演技がいまいち地に着いていないように見える点。舞台劇調の台詞回しをうまく消化仕切れていないように感じるのだ。 [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-05-06 13:26:50) |
146. アイズ ワイド シャット
《ネタバレ》 シニカルというかひねくれ者というかまったくキューブリックというのはつくづく厄介な御仁だ。乱交パーティに紛れ込んだ男の“大人のアリス譚”とでも言うべき内容なのに、ぜんぜんエロくない映画なんてどうして作りたいと思うのだろう。欲求不満の女房の話も主人公の妄想も周辺をぐるぐる廻るだけで、まったく核心に向かって行こうとしない。うだうだ1時間以上引っ張って大変な苦労の末乱交パーティ会場までたどり着いたのに、そこから先のドラマは主催者に「み~た~な~」と脅されるというスケベとは何の関係もない話。だいたいこの作品の秘密クラブの雰囲気は愉しい乱交場というより宗教団体のそれに近いような重苦しさ。無論キューブリックらしく舞台は壮麗で超ゴージャス。しかし衆人環視の前でチ●ポ立つ立たないの瀬戸際に置かれた男というとてつもなくドラマチックなお膳立てを入念に仕立てておいて、あっさり敵前逃亡ときた。おいおいそれはないんでないのか?2001年で執拗に描かれる食事シーンの食い物がまったく旨そうに見えないように、この作品での裸もキッドマンのそれをはじめ無味無臭でパサパサの味気ないものばかり。きれいっちゃきれいなのかもしれないけれどエロ成分ゼロなので、見る者の我慢汁を絞るという意図もなさそうだ。ある意味究極のはずし技ということで画期的という気もするし美意識もわかるが、お願いだからエロネタでそれをやらないでほしい。性的な行動は脅迫されたりエイズが心配だったり、ことごとくネガティブな結果を招いてまったく救いがない。性交はしていてもエクスタシーを思わせる描写も一切無い。観てるとインポになりそうで、セックスはややこしい理屈なんかいらないハッピーな行為と考える私には、まさにアンビリーバブルな境地でありました。 [CS・衛星(字幕)] 0点(2010-04-09 15:33:31)(笑:2票) |
147. 石の微笑
《ネタバレ》 これは所謂不思議ちゃんに翻弄される男の物語。フランス映画らしくオチはなくとも彼が破滅に至るその経過だけで充分見せちゃう。若い頃はバカだからこういう得体の知れない女に惹かれてしまったりするもんだ。しかし不思議ちゃんというのは程度の差こそあれサイコの一種なのだから、平穏な人生を送りたい人は気を付けなくてはいけません。その手のエキセントリックなヒロインにごく平凡な外見を持つ女優を持ってきたキャスティングはリアリティがあって素晴らしい。さすがおフランス!しかし不思議ちゃんも彼女ほどの大物になると、ただ普通の外見というだけではちょっと物足りない。例えば前歯が一本無いとか靴が凄く汚れているとか、精神的ないかれ具合相応の外見的ダメージがあっていいのではないか。そこまでやってくれれば絵に深みと迫力がぐっと増したと思うのだが、原作付きだから仕方ないか。臭い部屋で異常性欲のサイコ女と常軌を逸したセックスが出来たのだから、その後の人生がどんなに悲惨でもいいじゃないか。そんなほのぼのとした心持ちになる良い作品ではある。ただ監督は薄味な奴なのか、女体に対する執着があまり感じられないのは残念。ローラ・スメットとという女優さんは尻がそこそこでかくて旨そうなのに、ほんの一瞬しか映してくれないので真価がよくわからんかった。尻を舐めるようにね~~~~っとり撮って欲しかったよ。勿体ないなあ。オレは女の巨大な尻が見たいんだよう。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-04-07 18:36:23)(良:1票) |
148. オレンジカウンティ
《ネタバレ》 これは拾い物でした。劇中、作家志望の主人公(高校生)が「オレンジカウンティ」というこの映画と同じタイトルの小説を書きます。で、それがそのまま映画化されたのがこの作品、ともいえるような構造になっています。こういう形式って何ていうのでしょう。入れ子構造でいいのかな?他にネバーエンディングストーリー、デストラップなんかがそうですね。そして、その小説を主人公憧れの作家が評論するのですが、「結末が弱い」「結末を探しなさい」と言われてしまいます。そうなんです。実際この映画、結末が弱いんです。あまりにもベタで月並みでありがちで、まるで高校生が考えたストーリーみたい。というわけで映画はみごとに自己完結していてちょっと驚いてしまいました。こんな手があったんですね~。このメタな感じは初めて味わうもので妙な快感がありました。ちりばめられたギャグの数々は大胆で意外性のあるものばかり。ドタバタもラリ公の描き方も的を射ていて実に楽しい。そこらへんが冴えまくっているので、終わりがやけに投げやりで予定調和的なのがむしろ意外なくらいです。とりあえず終わらせただけに見えますが、確かに青春物に “これだ” なんていう結末は必要無いような気がします。監督はたいへんな策士とお見受けしました。 [DVD(字幕)] 7点(2010-03-23 00:22:07)(良:1票) |
149. 海底大戦争
いや超弩級クラスの駄作だとは思いますよ。しかし出会い方が幸せだったので個人的にはどうしても捨て置けないものがある。小学生の時、田舎の我が校では年に1,2度学校での映画上演会というイベントが行われていた。どんな作品がかかるのか事前に知らされない、作品を観ながらじわじわ全貌がわかっていく映画体験というのがそもそもたいへん刺激的だ。で、担当教諭が何も考えなかったのかそこでこれがかかってしまった。本作には人間を半漁人に改造する手術のシーンがあるのだが、田舎のガキにはあまりにも強烈な残酷描写に視聴覚室は阿鼻叫喚の嵐。エログロナンセンスの世界に不意打ちをくらって泣き出す女子までいる始末で、しばらくはそのシーンの話題でクラス中がもちきりだった。他クラスではちびった奴もいたらしい。あの観客同士の一体感は、その後遭遇した文芸座地下の怪獣大会でのそれさえも超える素晴らしいものだった。しかしある意ベストともいえる映画体験が、このような駄作によってもたらされたというのだから人生分からないものだ。 [映画館(邦画)] 6点(2009-12-30 15:44:25)(笑:1票) |
150. 刑事コロンボ/黒のエチュード<TVM>
犯人しょぼすぎ!このシリーズに限ったことではないが、敵との対決が定型のドラマは相手が強大で鋭くないといかん。犯行は通常の捜査で充分挙げられるような穴ぼこだらけだし、犯人も終始オドオドしたなんとも小物っぽい雰囲気。なにしろ本職の指揮者としてもあのタクトの振り方はまるで素人じゃないですか。ピーター・フォークの友人だったための抜擢らしいが犯人役のジョン・カサベテスはリズム感ゼロなのではないか。彼に殺される被害者もなんであんなカリスマ性のない指揮者にそんなに執着するのかさっぱり分からない。こんなへボい奴を捕まえるのにあんなまわりくどいやりとりが必要なんて、コロンボもしょうもない人物に見えてしまうよ。少女や奥方の母親等脇を固める人々の人物造形がしっかりしているだけに、かえって肝心の犯人像の説得力の無さがいやでも目立ってしまう残念な一本だ。 [地上波(吹替)] 3点(2009-12-20 19:12:47) |
151. 刑事コロンボ/二枚のドガの絵<TVM>
この作品は生涯出会った全ドラマの中でも一二を争う傑作だ。本作の最大の美点は、作り手が視聴者に対し極めてフェアな姿勢で臨んでいるところだ。よほど注意深く見ていればラスト直前にはコロンボのやり口を見抜くことが出来るように作ってある。相当の眼力がなければまず無理だろうが、そのぎりぎりの匙加減が実に絶妙できっちり「やられた!」感を味わうことができる。数ある推理物にはアンフェアな作品や、フェアでも「やられた」感の無い作品も多い。私はできれば上手く引っかけられたいので積極的にネタを突き止めないようにしている(必死こいて考えても結局分からないことがほとんどだが)。しかしこの作品に限っては、見終わってから「ああ、もっと真剣に推理すれば良かった」と心底後悔した。そのような感興をここまで強く感じさせてくれた作品は当のコロンボシリーズに於いても他には無い。事件が解決した瞬間にドラマが終わるのもシリーズ中これが初めてらしいが、呆然とした視聴者を見透かすような鮮やかなエンディングでこれも見事としか言いようがない。 [地上波(吹替)] 10点(2009-12-18 18:01:46)(良:1票) |
152. サンダーバード(1967)
テレビシリーズからフレームアップしたのは画面の派手さばかりでドラマ的にはむしろ後退というなんとも残念な出来。確かにサンダーバードの見所のほとんどがメカ描写にあるのは間違いないので映画化の際に製作者がそこを拡大すべきポイントと考えても無理はないのかもしれない。だとしてもこの物語のつまらなさは尋常ではない。ドラマの本質は葛藤にあると思うがしつこく描かれるアランの葛藤が本筋であるゼロエックスのエピソードとまったく絡み合っていないのだ。バリー・グレイ氏作曲の名曲「ゼロXのテーマ」やラストのブラバン生演奏など音楽的に素晴らしい演出が見られるのが救い。ちなみに2作目の「サンダーバード6号」では単純な構造ながらテレビ版並には観客の心理誘導に成功している。本作の失敗から学んだ成果なのだろう。 [映画館(吹替)] 5点(2009-12-14 13:22:34) |
153. ゴジラ(1954)
《ネタバレ》 日本映画界に燦然と君臨する金字塔的本作だが、あまり良くできた作品とはいえない。全体にメリハリの無いいきあたりばったりのストーリー展開。特に芹沢の“科学者としての良心”という最大の葛藤はゴジラがゴジラであることと直接関係無いのは致命的欠陥だ。折角ゴジラという魅力的なキャラクターを創造しておきながら、肝心のドラマがそれを生かしきっていないのだ。あれでは芹沢が特攻に追い込まれる要因を作るのがたまたまゴジラだっただけで、強大な敵なら米軍でもムー帝国人でもなんでも代替え可能ではないか。ほとんど意味のない三角関係を持ち出すところにもそこらへんの見識の無さが現れている(個人的には山根博士の心情「ゴジラを殺したくない」にテーマを絞ってドラマ作りをすれば良かったのではないかと思う)。他にもドラマパートの凡庸なカメラワーク、及び宝田氏と河内嬢のあまりにも一本調子な演技には閉口してしまう。たしかに特撮シーンは素晴らしい。その点は多くの論者によって語り尽くされているとおり。しかしこの手の作品に期待させるカタルシスが、ドラマの練り込み不足とタメのないぬら~っとした構成のせいで台無しになっている。古い作品ということは言い訳ににならない。なんと言っても1954年には「七人の侍」が公開されているのだ。それでもゴジラが世界的名声を勝ち得たのは、ひとえにそのキャラクター性の強さによるものだ。そしてそのキャラクター性に決定的な貢献をしているのは、あの咆吼を設計した音楽の伊福部昭氏の独創性だと思う。あれこそがこそがゴジラをこの世ならざる、生物を超えた存在と感じさせる最大の要因ではないか。海外で作られた怪物映画の声の凡庸さをみるにつけ、伊福部氏の存在の大きさを感じないわけにはいかない。 [地上波(邦画)] 5点(2009-12-10 00:51:35)(笑:1票) (良:2票) |
154. バッタ君町に行く
このうえなく丁寧に紡ぎ上げられた名作です。 まず虫の住宅問題というテーマが終始びしっと一本の幹のように通っているのが素晴らしい。中盤まではゆったりとしたテンポで話が進みますが、楽しい音楽、人間の描写のリアルさ、ダンスホール、虫の行進や結婚式の準備など要所要所に見所が挟まれていて退屈しません。そして細かなエピソードのひとつひとつが終盤のスペクタクルに収斂していくダイナミックな構成はお見事!破壊と構築がワンセットになったクライマックスはそのほんわかした題名からは想像がつかないほどのカタルシスを与えてくれます。ラストのハチの子のひとこともさらっと語られるわりには深い余韻を残します。ちょっと話がそれますが1941年という製作年度は日本がアメリカに攻撃を仕掛けた年。鬼畜米英というスローガンがいかにナンセンスなものかはこの作品を見ただけで思い知ることができます。 [ビデオ(字幕)] 10点(2009-12-10 00:31:16) |
155. 銀河ヒッチハイク・ガイド(2005)
最近起承転結の“起”ばかり派手で、“承”以降がもちっとも盛り上がらない映画が多いような気がする。残念ながらこの作品もそういうタイプと言わざるを得ない。オープニングタイトルからガイドブックの紹介までの冒頭15分のテンションの高さが次のウォゴン人との絡みで一気に下がってしまいその後多少持ち直すもせいぜい3割くらいだ。超超コンピュータや落下する鯨など乗れるエピソードもちょこちょことはあるのだが、緩急のリズムが悪いというか散漫というか、いちいち乗り切るタイミングをはずされたまま終わってしまう。普通なら「期待させやがってなんだよ」と、悪印象が残るパターンだ。しかし!冒頭の素晴らしさ、特にタイトルバックで流れるイルカの唄の楽しさは尋常なものではなく、その一点でも本作は私にとって唯一無二の宝石のような存在になってしまった。エンディングでも繰り返されるその楽曲のせいで結局全ての不満を許せてしまう一一こんな作品は他にない(次点:大巨獣ガッパ)。 [DVD(字幕)] 7点(2009-05-28 12:54:37) |
156. スター・トレック(2009)
《ネタバレ》 スタートレックの神髄は戦いの中には無いと思うのはロートルの勘違いなのだろうか。この作品を支配しているのは未来や異世界のヴィジョンではなく通俗的な破壊と暴力だ。悪役のロミュランはもとより、若き日のカークもそしてなんとスポックも!直接的な暴力を振るってしまう。エンタープライズやその僚艦までもがガトリング砲のような武器を多数装備していてダダダと弾を発射しまくるといった有様で必要以上に好戦的な演出が息苦しい。音楽が似ているせいもあって、その雰囲気はスタトレというよりまるで「スターシップトゥルーパーズ」だ(もちろんバーホーベンの脳天気な明るさは無い)。都合3度も繰り返される“絶壁にしがみつくカーク”というあまりにもありきたりのサスペンスも痛い。更に未来の人類や宇宙人のメンタリティがいちいち現代の我々と変わらないというのもいかがなものか。敵のロミュラン人の顔には今風悪ガキのタトゥーだしバルカン人の子供の間にもいじめがあるなんて、陳腐に過ぎてがっかりしてしまう。分かり易いのは結構だがちょっと観客の知性を低く見積もりすぎているのではないか。要は風俗から登場人物の葛藤まで現代のよくあるアクションものと変わりが無く、発想の飛躍が全く感じられないのだ。そのせいかワープで行ったり来たりしている割には宇宙的な広がりもなく、何かテーマらしきものが見えてくるわけでもなく、そこらのチンピラのいざこざを見せられているような殺伐とした印象しか残らない。やはりスタートレックには「想像を絶する新しい文明、新しい生命」を見せてくれることを期待してしまう。はたして進取の精神に富んだ、あのロッデンベリーがこれにOKを出したろうか大いに疑問だ。 [試写会(字幕)] 3点(2009-05-20 01:14:36)(良:4票) |
157. トロン
ミクロの決死圏と並ぶ“異世界観光”映画。この手の作品は観客をその珍奇な世界に引っ張り込めればもうあらかた成功なわけで、ドラマ的に深みが無くてもあまり文句を言う気分にはなれない。生身の人間がプログラム化され、電子回路の中での冒険するという小学生の思い付きのような設定。そんな無理を承知のうえで、それでも無理矢理視覚化してしまう心意気が嬉しい。実際、電子化された人体が機械に吸い込まれていくイメージなんかベタだけど実に良くできていると思う。無機質な世界を舞台にしながら、ウエンディ・カルロス(この人元男だよ)の音楽が程良い叙情を感じさせてくれるのも心地良い。彼女の抑え気味の旋律も各種サウンドの設計も素晴らしい。ローテクCGの異様な画と相俟って醸し出されるムードは他に類例を見ないトロン独自のものだ。同時期の「ブラックホール」とともにディズニーの駄作SF扱いを受けがちな本作だが、両作品共にそのぶっとびの思い切りの良さと革新性はもっと評価されてよいのではないだろうか。 [映画館(字幕)] 8点(2009-01-20 17:38:09)(良:1票) |
158. 椿三十郎(2007)
どう転んでもニヤけて見えることの無いチョー無骨な役者の不朽の名作を、なんでわざわざ絶対にニヤけて見えてしまう腑抜けのような面構えの役者を使って大真面目にリメイクするのか!WHY織田裕二?ミスキャストなんていう次元の話じゃないでしょう。あれは 自己愛性人格障害系のちょっと あれな あんちゃんでしょうが、あれは 。製作に関わったみなさまがた、あんたら気は確かか、と言いたい。案の定織田三十郎には三船にあったむさ苦しさも奥ゆかしさも知性も威厳も重みも品格も何もかにもぜ~んぜん感じられない。特に女性に弱い照れ屋には 金・輪・際 絶対に見えない。織田の思いきり軽い雰囲気とシナリオとの齟齬は目を覆うばかりで気恥ずかしいことこのうえない。ついでに豊田悦司もまるで悪徳御殿医のようで剣豪には見えましぇん。ある意味驚くべき映像の連続。しかし!自分の中にわき起こる激しい拒絶反応を押さえつけて無理矢理見ていたら、どういうわけか半ば過ぎから得も言われぬ多幸感に包まれた。気持ち悪〜〜ぃのがなんとも心地いいのだ!なんなんだこれは?悪い冗談のような驚愕の映像を見続けて軽い精神崩壊が起こったのかもしれない。あるいは未知の脳内物質が合成されたのかもしれない。素晴らしい!よって、これは2作品を併せて上映して悪夢のような不条理感を味わうのがいいという結論に達した。監督が「オリジナルを観る呼び水に」的な発言をしているのだから “ 椿三十郎 - Light-”と銘打って無料配布するとよろしいのではないだろうか。 [CS・衛星(邦画)] 2点(2008-12-02 18:30:18)(良:2票) |
159. ウィッカーマン(1973)
《ネタバレ》 あなた信じられますか!?島ひとつがまるごとフリーセックスなんだよ。誰にも干渉されずにやりたい人はやり放題なんだよ。じじいがパブでエロソング大合唱なんだよ。よそ者さえすぐに受け入れてくれるんだよ。まさにパラダイスでしょう!?民宿に泊まったら手伝いの宿のおぼこい娘っ子が夜中に「抱いてくれ」ってんで、隣の部屋であばれるんでっせ。「若い娘は白く、そして赤い 私が見せるものをどう思う?」なんてありがたい歌を歌いながら全裸でエロダンスを踊るんでっせ、旦那。ところがところが主役のバカ警官は「結婚するまでは童貞でいるんだ」とか寝ぼけたこと言いながら彼女のお誘いに応えようとしないの。脂汗をたらしながら必死で我慢するのよ。あほらし。それからも仕事のことばっか考えてちっとも島民に心を開こうとしないのよ。あ~信じらんない~。彼は敬虔なクリスチャンちゅうことらしいが、宿の彼女の与えてくれるものこそ無償の愛そのものじゃないの。ばっかみたい。そんなことも分からない堅物のくそたわけはひどい目にあえばいいな、と思っていたら最後に焼き殺されたのでとってもスッキリした。神よ救い給え!とかいいながら焼き豚状態〜ははは。あまりにも爽快で島民と一緒に歓喜の歌を歌いたいくらいだったよ!ドラキュラ役者としか認識していなかったC.リーの溌剌とした演技といいブリティッシュトラッドを基調にしたスコアの美しさといい大変な収穫だった。なにより価値観の逆転を誘うその内容は芸術が果たすべき使命をしっかり全うしていて爽やかなことこのうえなしだ。 [DVD(字幕)] 9点(2008-12-02 17:36:56)(良:1票) |
160. レット・イット・ビー
レット・イット・ビーはそのタイトルがポールの代表曲のものであることが示すように、彼が主役のドキュメント・フィルムである。「一度原点に帰ってライブバンドとしてのビートルズを世間に知らしめてやろう」。もともとこの企画自体が、かような思いを持ったポールが主導して進められたものらしい。その経緯をそのまま表すように「真面目にやれ」とメンバーに檄を飛ばすポール。確かに作曲家、マルチプレイヤーとしての才能には絶大なものを感じる。素晴らしい喉も披露してくれる。しかしジョンはカメラの前でわざとらしく張り切ってみせる彼に当惑しているように見える。ポール作の「トゥ・オブ・アス」「ロング・アンド・ワインディングロード」「レット・イッ・トビー」等は名曲とはいえ歌詞はオフコースもかくやというほどの通俗。そのうえこのえげつないとも言える張り切り様はヨーコと知り合って浮世離れが加速しつつあった当時のジョンには耐え難いものがあったのではないだろうか。すでに作曲者としてのピークを過ぎてしまったジョンが絶好調のポールになんとかかんとか付き合っている様子が窺えて興味深い。他にも見所はいろいろある。ジョージが自作「アイ・ミー・マイン」をメンバーの前で初披露するのだが、照れてしまいなかなか始めないところをリンゴに強く促されてしまう。ポールとは真逆の奥ゆかしさが可愛い。ジョージのリンゴに対するコード指南のシーンなども二軍同士仲良しっぽくて実にほほえましい。そのジョージにも容赦なくギターの指図をして「はいはい、あなたの仰せの通りに弾きますよ」と言わしめてしまうポール。お山の大将状態が止まらない。スタジオ内では重苦しい空気が漂うシーンが多いせいもあって最後のルーフトップセッションでの開放的な、和気藹々としたプレイに何か救われる思いがしてしまう。ここらへんの構成の妙がこの無計画なドキュメンタリーの救いかな、とも思うがいずれにせよビートルズのファン以外は全く楽しめない作品なのだろう。 [映画館(字幕)] 8点(2008-06-17 14:41:12) |